2023年05月27日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原
2023年05月25日 (木) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤
2021年08月31日 (火) | 編集 |
2021年8月21日の野草散歩シリーズ のまとめです
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属
◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
◆ ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。
◆ ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.橙色
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています
ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

花をズームで見てみましょう!

花に比べて目立たない葉

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ツタバウンラン の花と葉っぱ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
マンネングサ の花、
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;

いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています
ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

花をズームで見てみましょう!

花に比べて目立たない葉

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ツタバウンラン の花と葉っぱ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
マンネングサ の花、
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。
花は白色または淡紅色
◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜) キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑
◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis (シノニム Linaria cymbalaria)。
別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...
◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。
参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです
・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ
・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
★ コマツヨイグサの花

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花

・ スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花
・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛
・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
★ ヒメコバンソウでしょうか

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ
★ マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!

★ ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花

★ 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年05月21日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
淡いピンクの優しい花。
モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属
花は白色または淡紅色
参考
・ ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年05月20日 (水) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
コマツヨイグサ (小待宵草) アカバナ科 分類:草 学名:Oenothera laciniata
別名・別読み: ツキミソウ(月見草)
参考
・ コマツヨイグサ ~ 四季の山野草
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2018年05月03日 (木) | 編集 |
めも:2018/05/01 Nikon D3200 で撮影
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
Myタグ 花の色.桃色
2015年09月19日 (土) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
初夏にあんなに咲いていた ヒルザキツキミソウ
10日前には、全く見かけなかったけれど、
思わぬところで咲いていました。
はっと目を引く美しさ

見つけたのは、こんなところ。

見つけた時は、ちょっと感激!

たくさん咲いてた時は、「もう見飽きたね」でしたけど・・・。

やっぱ、たくましいのね。

10日前には、全く見かけなかったけれど、
思わぬところで咲いていました。
はっと目を引く美しさ

見つけたのは、こんなところ。

見つけた時は、ちょっと感激!

たくさん咲いてた時は、「もう見飽きたね」でしたけど・・・。

やっぱ、たくましいのね。

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ
ツユクサとヒルガオとヒルザキツキミソウ
どれも、道端などに咲いています。
きれいだから Myガーデンにも欲しいけど・・・。
ツユクサ

ヒルガオ と ヒルザキツキミソウ


ヒルガオ

めも:2013/07/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.青 花の色.桃色 場所_散歩.S公園
2013年06月07日 (金) | 編集 |
2013年05月04日 (土) | 編集 |




めも:2013/05/04 940SH AS で撮影
こちらは、川べりの ヒルザキツキミソウ


めも:2013/04/29 CX2 で撮影
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。
Myタグ 花の色.桃色
2012年05月19日 (土) | 編集 |
まぁ きれい!
写真撮らずに通り過ぎることはできませんね・・・。
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。



めも:2012/05/19 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色
2011年05月31日 (火) | 編集 |
モモイロヒルザキツキミソウ
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
フェンスに巻きついて きれいな花を咲かせています。
雨はひどくなるばかり、デジカメは電池切れ !!(>д<)ノ
通り過ぎようとしたけれど、・・・ やっぱり 引き返して 携帯で カシャッ!




めも:2011/05/27 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.桃色 メモ.雨の日に撮影
2007年05月28日 (月) | 編集 |
きれいな花 何?かしら?
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用が野生化したらしいです。
今時分、あちこちの原っぱで見かけます。
ツキミソウは夜咲くので、朝しぼんだのを見るくらいですが、これはたくさん咲いているとほんとにきれい!
春の ながみひなげし(長実雛芥子) と同じくかわいいですね
ツキミソウ(アカバナ科)については、こちらにわかりやすい解説があります。
http://www.shigei.or.jp/herbgarden/
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ハルジオンと並んで 風に吹かれているのは 何でしょう。
前から 写真だけは アップしているのですが・・・。

少しかがんで、横から見てみましょう。

ふつうに見下ろすと こんな感じ

あぁ、なんてきれいなの~

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) アカバナ科
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
北アメリカ原産の帰化植物で、観賞用が野生化したらしいです。
今時分、あちこちの原っぱで見かけます。
ツキミソウは夜咲くので、朝しぼんだのを見るくらいですが、これはたくさん咲いているとほんとにきれい!
春の ながみひなげし(長実雛芥子) と同じくかわいいですね
ツキミソウ(アカバナ科)については、こちらにわかりやすい解説があります。
http://www.shigei.or.jp/herbgarden/
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ハルジオンと並んで 風に吹かれているのは 何でしょう。
前から 写真だけは アップしているのですが・・・。

少しかがんで、横から見てみましょう。

ふつうに見下ろすと こんな感じ

あぁ、なんてきれいなの~

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 桃色の花 わかりました クール!
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
2006年10月19日 (木) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『アカバナユウゲショウ』
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ 少しづつ調べましょう!

Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございま~す。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
どれも、わからない花ばかり。 ♪(^^ゞ 少しづつ調べましょう!

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属オシロイバナ を 別名ユウゲショウというので、混乱しないように!
アカバナ科の多年草で、花の直径は1.2~1.5cm。
マツヨイグサやツキミソウの仲間です。原産地は南米。
明治時代に観賞用に輸入され、栽培されたのが、いまでは関東以西に帰化しているそうです (朝日新聞社「世界の植物」による)。
タグ ~ はじめて! クール! 桃色の花 帰化植物 紛らわしい わかりました
Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 帰化植物 メモ.紛らわしい メモ.わかりました メモ.クール! はじめて!.花
2006年05月05日 (金) | 編集 |
11/11 名前がわかりました! 『ヒルザキツキミソウ』
ピンクの花は、モモイロヒルザキツキミソウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
この季節 よく見かける可憐な花。 園芸種の野草化でしょうか?

2006/05/05 撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 .花
ピンクの花は、モモイロヒルザキツキミソウ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
この季節 よく見かける可憐な花。 園芸種の野草化でしょうか?

2006/05/05 撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa Nutt. (アカバナ科 マツヨイグサ属)
ヒルザキツキミソウは北米南部原産の多年草。
草丈:30~50cm 花径:4~5cm 花色:桃 開花期:5~7月
耐寒性、耐暑性が強く、とても丈夫です。
ツキミソウ類は夕方開花し朝にはしぼむ一夜花が多いのですが、
本種は和名の通り昼に咲き2~3日はしぼみません。
花は白色で開花後に淡桃色に変化しますが、桃色や黄色の園芸品種もあります。
単にオエノセラといえば本種を指す場合が多いようです。
帰化植物として日本でも野生化しています。
Myタグ 帰化植物 花の色.桃色 .花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |