fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年08月04日 (火) | 編集 |
Myガーデン(ベランダ)では、毎年 緑のカーテンを作っています。

メインは、ゴーヤ、あいだに アサガオ、フウセンカズラです。

 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう
 ⇒ Myブログ:☆これまでに見たつる植物のリスト

 2020年のグリーンカーテンは、上まで緑が茂るようにと アサガオを多めに植えました。
ベランダの手摺の両端には、ツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ジャスミンなどの鉢を置いて、夏の苗が育つ前に緑を準備。

毎日の水やり、蔓の誘引、ゴーヤの受粉などは、心の和むひとときです。 (*^_^*)♪

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020/07/06 グリーンカーテン

2020年のゴーヤ (ニガウリ にがにがくん) 5~10月 雌雄の花と実 収穫も!   ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/07/05 2020/07/06 2020/07/09

2020年のアサガオ (種から育てる 7種類以上) 5~10月 花と種   ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/07/05 2020/07/10 

2020年のフウセンカズラ 5~10月 花と実   ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/06/26 2020/07/09

1年を通して楽しめる
ツキヌキニンドウ 春~秋に 花と実 ⇒ Myブログもどうぞ!
2019/08/05 2020/07/10 

春の花と 年間の茎と葉
ハゴロモジャスミン 
2019/05/07 2019/05/07

ツルニチニチソウ ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/02/26 2020/02/26

グリーンカーテンの足元を飾る花
ルリマツリ (プルンバーゴ) ⇒ Myブログもどうぞ!
2020/06/03 

2020年春、挿し木や種まきをしたが、未だ 育っていない・・・
カロライナジャスミン ⇒ Myブログもどうぞ!
バンマツリ  
ツルハナナス ⇒ Myブログもどうぞ!
オシロイバナ ⇒ Myブログもどうぞ!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンの旬の写真と話題です。

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。 どうぞご覧ください!

2020年夏の寄せ植え鉢
 ◇ 2020年夏のMyガーデンの寄せ植え鉢

緑のカーテン(グリーンカーテン)
 ◇ 2020年のアサガオ日記
 ◇ 2020年のフウセンカズラ日記
 ◇ 2020年のゴーヤ日記

毎年育てている木
 ◇ 2020年のアジサイ日記
 ◇ Myガーデンのハナミズキ日記

果実、ハーブ
 ◇ 2020年のブルーベリー日記
 ◇ 2020年ののラズベリー日記
 ◇ 2020年のイチゴ日記
 ◇ スイートバジル

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の記事にリンクしています。
 どうぞご覧ください!
 

 Myタグ Myガーデン 
2020年06月18日 (木) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

道路沿いの花壇、
長い期間無造作に咲く花たちも、よく見ると きれいです。

テンニンギク 

IMG_2199_0607テンニンギクの花_500

IMG_2197_0607テンニンギクの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
[READ MORE...]  Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月09日 (火) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

歩道のフェンスを彩る ツキヌキニンドウの花

細長い花
IMG_2191_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花CUT_400

IMG_2192_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

花の外側は赤、内側とシベは黄色
IMG_2193_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

茎が葉の真ん中を突き抜けているようです。 o(*'o'*)o
IMG_2191_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

Myガーデンにも1本有るのですが、
歩道に沿ってズラッと咲いているのは、壮観ですよ。
IMG_2190_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。 
 
ツキヌキニンドウは、ここで剪定しているときに茎をもらって挿し木し、花を楽しんでいます。
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年03月31日 (火) | 編集 |
車道と歩道の間に、黄色い花がいっぱいさいています。

カロライナジャスミン

DSC_0248_0331ナンジャ通りのカロライナジャスミン_400

DSC_0247_0331ナンジャ通りのカロライナジャスミン_400

カロライナジャスミンとツキヌキニンドウ、これからずっと咲いてくれるでしょう!
DSC_0251_0331ナンジャ通りのカロライナジャスミンとツキヌキニンドウ_400

めも:2020/03/31 SW001SH で撮影

 
カロライナジャスミン (学名: Gelsemium sempervirens)は、ゲルセミウム科またはマチン科ゲルセミウム属の常緑つる性低木。
別名:ゲルセミウム、イエロージャスミン、イブニングトランペット、トランペットフラワー、カロリナソケイ、ニセジャスミン、センペルヴィレンス。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2019年11月11日 (月) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ


歩道の脇に植えられている ツキヌキニンドウ

1つだけ花が咲いています。
DSC_9334ツキヌキニンドウの花_400

存在感がありますね。

DSC_9334ツキヌキニンドウの花Zoom_400

めも:2019/11/10 SW001SH で撮影

 
今年は、Myガーデンにも ツキヌキニンドウの花が咲きました。  (=^▽^=)
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.赤 
2019年05月15日 (水) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

歩道のフェンスに テイカカズラ が満開。

DSC_6860_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花_400

葉っぱも見てみましょう。
DSC_6861_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花と葉_400

こんなに満開のテイカカズラは、ここでは初めて!
DSC_6863_0512_なんじゃ通り テイカカズラの花満開_400

一緒に植えられている ツキヌキニンドウと ツーショット。 パ・チ・リ
DSC_6858_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影

 
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 
今の時期、葛西臨海公園でも咲いていました。
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 
2019年05月14日 (火) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

ツキヌキニンドウ が歩道のフェンスで伸びています。

DSC_6867_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの風景_400

華やかな色の花は、これから長く咲いてくれそう!
DSC_6873_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの花_400

ズームで見てみましょう!
DSC_6862_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの花Zoom_400


DSC_6874_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの蕾_400

ズームで見てみましょう!
DSC_6874_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの蕾Zoom_400

車道まではみ出しそうに、ツルが伸びてますよ~~~。
DSC_6868_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウの風景_400

ツキヌキニンドウ と テイカカズラの花 が 一緒に咲いています。
DSC_6858_0512_なんじゃ通り ツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。 
 
ツキヌキニンドウは、ここで剪定しているときに茎をもらって、挿し木しました。
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.赤 
2018年04月27日 (金) | 編集 |
公園の歩車道境界のフェンスに植えられているのは、
ツキヌキニンドウ と テイカカズラ

遠くからでも目を惹く ツキヌキニンドウの花。
R0035721歩車道境界のフェンスのツキヌキニンドウの花_400

R0035715歩車道境界のフェンスのツキヌキニンドウの花_400

R0035717歩車道境界のフェンスのツキヌキニンドウの花_400


うっかり見逃しそうな テイカカズラの花

R0035718歩車道境界のフェンスのテイカカズラの花_400

R0035720歩車道境界のフェンスのテイカカズラの花_400

R0035719歩車道境界のフェンスのテイカカズラの花Zoom_400

これから長い間 楽しませてくれます。

めも:2018/04/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 
2017年05月06日 (土) | 編集 |
黄色い花は、カロライナジャスミン

R0026987なんじゃ通りの黄色い花カロライナジャスミンZoom_500

R0026982なんじゃ通りの黄色い花カロライナジャスミン_500

R0026986なんじゃ通りの黄色い花カロライナジャスミンZoom_500

R0026991なんじゃ通りの黄色い花カロライナジャスミン_500

R0026978なんじゃ通りの黄色い花カロライナジャスミン_500

ツキヌキニンドウと 一緒に 歩道のフェンスに絡まって咲いています。

R0026988なんじゃ通りのフェンスの花の風景_400

めも:2017/05/03 CX2 で撮影

カロライナジャスミン (学名: Gelsemium sempervirens)は、ゲルセミウム科またはマチン科ゲルセミウム属の常緑つる性低木。
別名:ゲルセミウム、イエロージャスミン、イブニングトランペット、トランペットフラワー、カロリナソケイ、ニセジャスミン、センペルヴィレンス。
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2017年05月05日 (金) | 編集 |
 歩道のフェンスにはわせるように植えられた ツキヌキニンドウ

花がたくさん咲いています、きれい!  

R0026990なんじゃ通りのツキヌキニンドウ_400


R0026976なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

R0026979なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花Zoom_400

R0026981なんじゃ通りのツキヌキニンドウ_400

~~ 蔓が伸び放題 ~~ どっからか苦情が出たりしないか心配。
せっかくここまで育ったのだから 大切にしたいね。

R0026985なんじゃ通りのツキヌキニンドウの蔓_400

歩道側から見ると、
R0026988なんじゃ通りのフェンスの花の風景_400

通りの反対側から見ると、
R0026974なんじゃ通りのフェンスの花2種_400

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。
 
 
 Myタグ 花の色.赤 
2016年09月21日 (水) | 編集 |
20160914_散歩シリーズ

道路と歩道の間のフェンスに、からまった蔓。
ツキヌキニンドウ の花が咲いています。

SBSH0703ツキヌキニンドウの花_400

テイカカヅラの花も ご一緒に!
SBSH0704ツキヌキニンドウの花_400

SBSH0708ツキヌキニンドウ通り_400

めも:2016/09/14 940SH AS で撮影

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。
 
 Myタグ 花の色.赤 
2015年11月23日 (月) | 編集 |
現在 TV放送中の 「刑事フォイル」  → 刑事フォイル - Wikipedia
 渋いフォイル刑事が、戦時中の日常の事件を解決していく味のあるいいドラマです。

なかでも人気は、フォイル刑事の専属運転手の サマンサ・スチュワート(通称サム
 運転も上手なうえ 明るく積極的で賢く機転が利き、とっても魅力的です。
 捜査にも すこしづつ参加、独自の視点からの意見や行動力で 存在感を増していますね。

友人が、「サムを演じている女優さんの名前が、珍しい」っていうので、興味を持ちました。

 「ハニーサックル・ウィークス」

ハニーサックル Honeysuckle スイカズラ科 スイカズラ属 学名:Lonicera
 別名:ロニセラ・忍冬・吸い葛・金銀花・ニオイニンドウ
 甘い香りと蜜がある常緑のツル性植物。

どんな花か、一度見てみたいです。 もちろん匂いも~。
そうおもったら、スイカズラが、ハニーサックル ということです。(*^_^*)♪
「スイカズラ」の名は「吸い葛」の意で、古くは花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことに因む。
砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。
スイカズラ類の英名(honeysuckle)もそれに因む名称で、洋の東西を問わずスイカズラやその近縁の植物の花を口にくわえて蜜を吸うことが行われていたようである。 (Wikipedia

これまでに撮ったスイカズラや、ツキヌキニンドウなどの、写真を見てみましょう。 
 Myブログ ⇒ スイカズラ(吸葛) ・ ツキヌキニンドウ

スイカズラ 2013年5月12日  2010年5月16日
 

ツキヌキニンドウ 2015年6月8日   2014年9月9日
 

おまけ
ハニーサックル・カクテル ~ ホワイト・ラムをベースにレモンジュースと蜂蜜をシェイクして作る甘いカクテル。

・ 花と花言葉 ハニーサックル
・ ハニーサックル
・ サマンサ・スチュアート:フォイルの専属運転手
 

 Myタグ
2015年07月24日 (金) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ

バス通りの交差点。 ツキヌキニンドウの 花と実
SBSH0559なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

SBSH0563なんじゃ通りのツキヌキニンドウとテイカカズラの花_400

SBSH0565なんじゃ通りのツキヌキニンドウの赤い実_500

SBSH0566なんじゃ通りのツキヌキニンドウの実_400

めも:2015/07/23 940SH AS で撮影




 Myタグ
2015年06月08日 (月) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

ツキヌキニンドウ の花

歩道のフェンスにはわせるように植えられて ほぼ1年になります。

R0013106ナンジャ通りのツキヌキニンドウ_500

R0013115ツキヌキニンドウの花の風景_500

ほっそりした花が、かわいい。

R0013111ツキヌキニンドウの花Zoom_500

茎が葉を突き抜いて見えるんだよね。 

R0013117ツキヌキニンドウ_400

R0013105ナンジャ通りのツキヌキニンドウ_400

めも:2015/06/08 CX2 で撮影

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。


 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.橙色 
2015年01月22日 (木) | 編集 |
バス通り裏の歩道の柵に植えられた ツキヌキニンドウ
今はどんなかしら? もしか 咲いているとか (^o^ゞ;

150121_122816 ツキヌキニンドウcut_400

150121_122816 ツキヌキニンドウ_400
めも:2015/01/21 940SH AS で撮影


2014年9月の様子


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科

 Myタグ
2014年09月16日 (火) | 編集 |
このまえから注目している ツキヌキニンドウ
花がいくつか咲いています。

おしゃれな花ですね。
RIMG0035ツキヌキニンドウ_500

RIMG0035ツキヌキニンドウCut_500

RIMG0044ツキヌキニンドウ_500

歩道のフェンスにきれいに絡ませ 一面に咲くと ステキでしょうね・・・。
今は、あまりお手入れしてないみたいで、雑然としています。

RIMG0043ツキヌキニンドウ_400

めも:2014/09/09 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.赤 
2014年07月29日 (火) | 編集 |
今年春に植えられた ツキヌキニンドウ

開花期は5月~10月、今はちょっと夏休みかな? (*^_^*)♪

それでも 咲いているのを パ・チ・リ

RIMG0080なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

めも:2014/07/28 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年07月28日 (月) | 編集 |
なんじゃ通り の ツキヌキニンドウの側に、種をつけた植物があります。

なんでしょう? 
分かりました。 変わった種はイチビです。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

RIMG0086なんじゃ通りの種何?_400

RIMG0084なんじゃ通りの種何?_200 RIMG0083なんじゃ通りの種何?_200

めも:2014/07/28 CX2 で撮影

種をもらって Myガーデンに植えました。

黄色い花は気が付かなかったけれど、花期…7月~9月ということなので ちょっと注意して見てみますね。

イチビ(学名:Abutilon avicennae)はアオイ科の一年草。別名、キリアサ(桐麻)、ボウマ(莔麻)。
かつては繊維をとるために広く栽培されたが、現在ではもっぱら雑草として知られる。
種の皮は硬いため20年近くにわたって発芽能力を保持する。
そのため、一度地面に落ちると何十年にも亘って発芽し続ける。 すごい!
日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。
また、外来生物法により要注意外来生物に指定されている。
 ということは、Myガーデンに植えないほうがいいのかも・・・。

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り メモ.わかりました 
2014年05月18日 (日) | 編集 |



場所_散歩.なんじゃ通り
ツキヌキニンドウ が 植えられた歩道。 
今日通ったら、テイカカズラも咲いています。

花の時期が 少しずれているのと、花の色が違うのが、見て楽しめそうですね。

RIMG0065テイカカズラ_400

RIMG0064テイカカズラ_400

RIMG0075ツキヌキニンドウ_400

RIMG0074ツキヌキニンドウとテイカカズラ_400

RIMG0070歩道_200

めも:2014/05/14 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.赤 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年05月06日 (火) | 編集 |
5/6 図書館への道、歩道のフェンスに新しい花が植えられました。

赤い花が咲いています。 ツキヌキニンドウです。
蔓がフェンスを伝って伸びていくときれいでしょうね。

赤と黄色のコントラストが、印象的ですね。
SBSH0261ツキヌキニンドウ_400

葉っぱを茎が突き抜いているみたいでしょ。

SBSH0260ツキヌキニンドウ_500

まだまだ、新参者って雰囲気です。

SBSH0259ツキヌキニンドウ_400

めも:2014/05/06 940SH AS で撮影

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り 本・図書館 
FC2 Management