2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
今回 猿江恩賜公園 に来たのは、ユリノキ の花を見るため。
秋に花後、実を見つけたので ぜひ見たいと楽しみにしていました。
とはいえ、咲いているという情報は無し。 はたしていつ頃咲くのかしら?
5/12 お天気が良くなったので 行きました。
見上げるはるか上方に、オレンジ色!

近寄ると、たくさん咲いています。


花をズームで見てみましょう!



高いところに咲いているので、見上げるだけです。

多分、公園にあるのは、この一本!

名札と木肌です。

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
去年の晩秋の様子です。
⇒ Myブログ:2022/11/09 ユリノキの紅葉

東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
⇒ Myブログ:2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園

向島百花園で花を見ました。
⇒ Myブログ:2011/5/15_向島百花園

新宿御苑 2010/05/15
⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
・ マンションにも ユリノキはあるけれど 剪定するからでしょうか、花が咲くのを見たことがありません。
⇒ ユリノキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.橙色
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ
団地の花壇の脇を歩いていると、すごく華やかなツバキを発見!
花びらに先が尖っています。 ピンク色がゴージャス。




調べると、「チューリップタイム」というツバキが似ています。
開きかけの蕾が チューリップのよう、これはどうでしょう?

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ 「世界の椿館・碁石」のアメリカ産ツバキ(椿)’チューリップタイム’ 2015年1月16日(金) - peaの植物図鑑
・ 春の花 椿 チューリップタイム(2012_4) 花と旅のあるくらし
・ ツバキ属の交配種
Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.H団地
2022年11月23日 (水) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 ユリノキ の紅葉がきれいです。


落ち葉も、可愛い形。 結構大きいです。

見上げると、なにかたくさんついています。

実です。小さな冬芽もついてる。

ズームで見てみましょう!
花のようなのが実、緑色の小さいのが冬芽

こんなに実があるってことは、たくさん花が咲いたのね。
来年は ぜひ花を見に来なくっちゃ!

名札と木肌


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
ユリノキといえば、東京国立博物館、新宿御苑、向島百花園で花を見ています。
近所の公園にもあるので気をつけているけれど、そこで花が咲くのは未だ見たことがない・・・。
⇒ 「ユリノキ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ
めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影
様々な緑の木々、気持ちのいい公園。
モッコウバラのアーチは、花が終わりかけ。チューリップ園は、花はなく 葉だけが元気です。
これから、友人と 公園内をぐるっと散策します。 → 20220430_散歩 シリーズ
去年の様子です。
⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園
◆ スイレン ヒツジグサ(睡蓮) スイレン科 スイレン属 学名: Nymphaea
2022年2月1日 冬の池の様子
⇒ 2/1 猿江恩賜公園のカモたち ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


→ いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白
2022年04月13日 (水) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園 の チューリップ の花壇が、
すごくきれいだそう。 行ってみましょう~!
わぁ~~ぉ、素晴らしい。

色んな色があるんですね!

好きな花を選んで! って言われても迷いますネ~。
一番キレイに撮れたのは、これ!
白い花で花びらの縁がレースのよう

緑の木立を背景に!

元気いっぱいなのは、黄と赤の花。


不思議な色合いがシックな雰囲気

おすましのレモンイエロー

紫色のムスカリの花

陽射しに輝いています!

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影
去年も行ったんですけど、ずいぶん色合いが違いますね。(*^_^*)♪
⇒ Myブログ:2021/4/2 公園のチューリップの花壇
→ いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
◆ チューリップ ユリ科チューリップ属 学名: Tulipa gesneriana L. Tulipa sp
参考
・ チューリップ - 花と緑の図鑑-Garden vision
・ チューリップ ~ 三河の植物観察
Myタグ 場所_猿江恩賜公園
2022年03月01日 (火) | 編集 |
★ 3月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ
毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
2022年3月、2021年3月、2020年3月、2019年3月、
2018年3月、2017年3月、2016年3月、2015年3月
2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
2022年 3月の花暦 チューリップ

3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム
3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
Myタグ
このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ
毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
2022年3月、2021年3月、2020年3月、2019年3月、
2018年3月、2017年3月、2016年3月、2015年3月
2014年3月、2013年3月、2012年3月、2011年3月
2010年3月、2009年3月、2008年3月、2007年3月
2022年 3月の花暦 チューリップ

3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム
3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月
こちらもどうぞ!
★ ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー ガーデニング → 種・苗、フラワー、グリーン・観葉植物、 土・肥料・ガーデニング用品、 ガーデニングの本 |
Myタグ
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
◆ アキレア (セイヨウノコギリソウ) <== 未だ写真はありません
アゲラタム (カッコウアザミ)

アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

◆ アーテチョク (キクイモ) <== 未だ写真はありません
アロエ * の花
◆ ウメモドキ 淡紫色の花 <== 未だ写真はありません
オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

◆ ガガイモ 白ピンク <== 未だ写真はありません
カワラナデシコ * (ナデシコ) <== 2021/5/8 写真追加

キンレイカ (ナスタチウム)

クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

シオン
スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ
スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

タニウツギ ピンク一色

◆ ニオイシュロラン (ドラセナ) <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
→ 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩
ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

ブタクサ 、 オオブタクサ <== 2020/8/8 写真追加

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉)

ミソハギ

◆ ムコナ(シラヤマギク) 大 <== 未だ写真はありません
◆ ヨメナ 小 <== 未だ写真はありません
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
◆ アキレア (セイヨウノコギリソウ) <== 未だ写真はありません
アゲラタム (カッコウアザミ)

アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

◆ アーテチョク (キクイモ) <== 未だ写真はありません
アロエ * の花

◆ ウメモドキ 淡紫色の花 <== 未だ写真はありません
オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

◆ ガガイモ 白ピンク <== 未だ写真はありません
カワラナデシコ * (ナデシコ) <== 2021/5/8 写真追加

キンレイカ (ナスタチウム)

クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

シオン

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

タニウツギ ピンク一色

◆ ニオイシュロラン (ドラセナ) <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
→ 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩
ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

ブタクサ 、 オオブタクサ <== 2020/8/8 写真追加

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉)

ミソハギ

◆ ムコナ(シラヤマギク) 大 <== 未だ写真はありません
◆ ヨメナ 小 <== 未だ写真はありません
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2021年04月02日 (金) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
前回は、
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
2022/04/18 追記
2022年4月にも行きました。 花の色合いが ちょっと違いますよ!
⇒ Myブログ:4/12 チューリップ園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」
山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之 2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!
You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK
山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙
植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之 2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!
You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK
昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。
林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)
次回 8/26 見逃さないようにしよう!
登場する花の写真を このブログで探しました。
◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
椿(ツバキ) メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略


⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち
福寿草(フクジュソウ) ハナアブ ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)
ドングリ リス 貯食散布

◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)
・ 「オオバコ」 登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている
オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
・ 「ハラン」 登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している
説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。
⇒ Myブログ:シロツメクサ

◆ 第3弾 ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ
・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。
ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪
・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。
~ ジュディ・オング 美しい!
カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる

・ キャベツの巻いた葉 ~
キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。
「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。
待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!
◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開!
・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、

・ オオイヌノフグリ ~

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ
「ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

「セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

「ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
Myタグ 野鳥
2019年12月24日 (火) | 編集 |
12/24 上野の国立科学博物館にミイラ展を見に行きました。
⇒ 特別展 ミイラ を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
展覧会を見終わって、外へ出ると、
噴水が爽やかな気分にしてくれます。
おやっ、12月というのに チューリップとパンジーのプランターが並んでいます。
一足も二足も早い 春のおとずれ。 (*^_^*)♪


⇒ 特別展 ミイラ を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
展覧会を見終わって、外へ出ると、
噴水が爽やかな気分にしてくれます。
おやっ、12月というのに チューリップとパンジーのプランターが並んでいます。
一足も二足も早い 春のおとずれ。 (*^_^*)♪


めも:2019/12/24 SW001SH で撮影
Myタグ 場所_上野公園
2017年11月14日 (火) | 編集 |
2017年05月19日 (金) | 編集 |
→ 20170517_上野公園 シリーズ
5/17 東京国立博物館 (トーハク) へ 行きました。
中に入るとまず目につくのは、大きな ユリノキ。

ゆるキャラ トーハク君とユリノキちゃんも出迎えてくれます。
東京国立博物館 本館

ユリノキに近づいて

見上げると 花が咲いています。

たくさん咲いていますね。 葉っぱが 半纏の形。

ズームで見てみましょう!

ユリノキは、トーハクのシンボルツリー

中に入るとまず目につくのは、大きな ユリノキ。

ゆるキャラ トーハク君とユリノキちゃんも出迎えてくれます。
東京国立博物館 本館

ユリノキに近づいて

見上げると 花が咲いています。

たくさん咲いていますね。 葉っぱが 半纏の形。

ズームで見てみましょう!

ユリノキは、トーハクのシンボルツリー

めも:2017/05/17 CX2 で撮影
ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
こちらも見てね ⇒ 特別展「茶の湯」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_上野公園 花の色.黄色
2016年06月09日 (木) | 編集 |
→ 20160609_上野 シリーズ
ユリノキ(百合の木、学名: Liriodendron tulipifera)は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど
花は、2011年5月15日に、向島百花園で見ました。
⇒ Myブログ:ユリノキの花が上のほうに

黄葉もきれいですね。 この形は、やっぱり半纏。
⇒ Myブログ:ユリノキの落ち葉 2010年06月20日

→ 東京国立博物館 - トーハク
Myタグ 場所_上野公園
2015年04月24日 (金) | 編集 |
あらぁ~、チューリップがきれいです。



こっちのチューリップ、縁が細かいフリフリ


バラは、未だ・・・。 来月が楽しみです。

2012年5月19日 代々木公園のバラ
⇒ Myブログ:代々木公園のバラ園で ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影
Myガーデンのチューリップも見てね。
⇒ 2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_代々木公園
2015年04月18日 (土) | 編集 |
原宿駅付近は、大勢の人。
そのまま、代々木公園へ GO !
ここもまた大勢の人が、散歩したり、座ってお弁当を食べたり。
去年来た時に、確か・・・、ありました。
紅白のヤマボウシ(山法師) と ハナミズキ。
2014年4月19日 ⇒ Myブログ:代々木公園の紅白のヤマボウシ



チューリップがきれい
⇒ Myブログ:代々木公園のチューリップ
バラは、未だですね。

深い緑の木々

歩道橋を上って、NHKホールへ

めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影
このあとは、
イベント開催中 ⇒ 代々木公園とEarthdayTokyo2015 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
コンサート ⇒ 4月N響定期はフェドセーエフのロシア ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myガーデンのチューリップなど ⇒ 2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい
2013年11月26日 (火) | 編集 |
2011年05月22日 (日) | 編集 |
ユリノキ(百合の樹) モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 チューリップノキ、ハンテンボク
ユリノキが咲いているはずだと、
首が痛くなるほど上を見上げながら歩きました。

ずいぶん 上のほうです。

半纏のような 葉っぱも注目!

花は 大きめ、チューリップの形ですね。

がんばって、ズームで見てみましょう!

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
タグ ~ 黄色の花 向島百花園
Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園
2009年10月22日 (木) | 編集 |
ユリノキ (百合の樹) 学名:Liriodendron tulipifera モクレン科 ユリノキ属の落葉高木
別名 : ハンテンボク(半纏木)、チューリップの木

見上げると・・・

葉っぱが、半纏型

大きな木

すごく立派な 案内板

すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
参考 : 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 はじめて! 実
Myタグ 実.茶色 落ちた実や花・葉 はじめて!.実 場所_小石川植物園
2009年04月01日 (水) | 編集 |
今月の花暦は、桜(サクラ) と チューリップ です。
⇒ Myブログ : サクラ で検索
4月には、どんな花に会えるかしら?
こちらにまとめました! → 4月の花:2006~まとめ
毎年の4月の記事を見てみましょう! → 2008年4月、2007年4月
Myタグ
| ホーム |