2022年10月15日 (土) | 編集 |
2019年10月27日 (日) | 編集 |
近所に チャノキ があります。
他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

葉の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

葉の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

めも:2019/10/27 CX2 で撮影
チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹
たくさんなっている実は、残念ながら食べられないそうです。
(椿みたいに絞れば油が取れるのかも)
Myタグ 花の色.白 実.茶色
2015年10月19日 (月) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
様子を見に行くと、花が咲いていました。
ツバキにいているけれど、小さな花です。



葉っぱは硬そうです・・・。

丸っこい形の木です。 自然とそうなったのかな?
花がどこにあるか、・・・・全然目立たないでしょ。

めも:2015/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白
2013年11月27日 (水) | 編集 |
椿の花に似た白い小さめの花がたくさん咲いています。




苔むした地面は、周りの木々の落ち葉がいっぱい。
めも:2013/11/25 CX2 で撮影
チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹
Myタグ 花の色.白
2012年11月26日 (月) | 編集 |
2009年10月22日 (木) | 編集 |

普通のチャの花より小さいですね。

こちらはチャの花。 チャの木は 小石川植物園 には、たくさん植えられています。


【分類標本園】 の チャノキには、花がいっぱいついています。

そして、足元には、実も落ちていますよ。
チャノキは、ツバキ科 ツバキ属、・・なるほど ツバキの実に似ています。


すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ 小石川植物園 落ちた実や花・葉 白い花 実 紛らわしい
Myタグ 花の色.白 実.茶色 場所_小石川植物園 落ちた実や花・葉 メモ.紛らわしい
2009年10月18日 (日) | 編集 |
⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」
初めてだったので、植物の種類の多さ、学問的記念の木など、感動です。
今回 写真を撮ったのは ・・・
・ 水かんな ・ 睡蓮
・ 吉祥草 ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子
・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス

園内でも目を引いたのは、真っ赤な実をつけた高い木。
何かしらと話していると、通りかかった方が 「イイギリ」 と教えてくださいました。
イイギリ 飯桐 イイギリ科 イイギリ属 別名/ ナンテンギリ
葉っぱでご飯を包んだことから 飯(いい)桐とよばれるようになったそうです。
雌雄異株 ・・・ ということは、実がついているのは 雌株。




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
写真はないけれど、実のついていない イイギリの木(雄株)もありました。
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ はじめて! 実 小石川植物園 わかりました
[READ MORE...] Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 はじめて!.実 メモ.わかりました
| ホーム |