2023年09月29日 (金) | 編集 |
20230920_散歩 シリーズ
2023/01/18 <== 9/20 ==> 10月
実がなるのが楽しみな ゴンズイ
1月にバッサリと剪定されたたのですが、
久しぶりに通ったら、葉が茂って元気そうです。

ゴンズイの木の幹。

若い葉は柔らかそうです。

隣にはハナズオウ。

めも:2023/09/20 Xperia10Ⅳ で撮影
ゴンズイ (権翠) ミツバウツギ科/ゴンズイ属
学名:Euscaphis japonica Kanitz
別名:クロクサギ/ キツネの茶袋/ ゴゼノキ / ミハンチャギ
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。
たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。

ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。
* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。
2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index
* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!
水辺の花
・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園
菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花


草花
・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花
ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花


樹木の花、実、葉
・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん
・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林
カイコウズの花 ・ クマノミズキの花


・ サンゴジュの垣根
・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ
トウグミの実 ・ トウフジウツギの花


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に
・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く
・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ
モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)
リョウブの花 ・ 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
[READ MORE...] Myタグ 場所_東御苑
2023年06月19日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
緑色の丸い実が房になって垂れ下がっています。
なんか~、見たことがあるような・・・。
キブシ です。
花の写真は何度も撮っていますが、
実の写真をのせるのは初めて。(たぶん)

葉と実。 熟すと黄色を帯びるそうです。

まとまって実がついています。

何個ぐらいあるのかな o(*'o'*)o

たくさんあるのに・・・色が区別がつかなくて目立ちにくい。

雑木林

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
実は熟すと黄色を帯びる。
参考
・ 樹木シリーズ⑥ キブシ、アブラチャン あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(キブシ)
→ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 実.緑 雌雄異株
2023年06月10日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑へ 南側に行きました。
◆ 南端の 富士見櫓を見たら、樹木を見ながら歩きます。

なんかぶら下がっています。(*^_^*)♪

ツリバナの実、今は緑色。

たくさんぶら下がっています。 (満開の花を見たかったなぁ;;)

ツリバナの葉

名札で確認。 足元にはいろんな野草が!(*^_^*)♪

前回 ここで見たのは、2013年6月9日
⇒ Myブログ:ツリバナ、揺れる緑の実
ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus
参考
・ 樹木シリーズ73 ツリバナ ~ あきた森づくり活動サポートセンター
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 本丸 ケヤキの芝生 から 休憩所方面へ
ケヤキの芝生

振り返ると、道の脇に樹木が並んでいます。
ハクウンボク に、たくさん実がついています。

高い木を下から見上げます。



前回 同じ木を見たのは、2013年6月9日
⇒ Myブログ:ハクウンボクの緑の実
ハクウンボク (白雲木) (Styrax obassia) エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。
最近、はマンションの中庭にあることを発見。(*^_^*)♪
⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」
めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox
クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ
参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 花の色.緑
2023年05月27日 (土) | 編集 |
20230525_自然教育園 シリーズ
5/25 自然教育園では樹木観察だけでなく、足元の草花も興味深いです。
ドクダミ 自然教育園 5/18の見頃の花です。

季節を感じます。

花をズームで見てみましょう!

園内のいたるところで、一面に咲いています。

ドクダミ ドクダミ科
葉に独特の匂いがある、 十薬 抗カビ抗菌作用
白い花びらに見えるのは苞(ほう)、 中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
フタリシズカ ~ 路傍植物園
二人と言っても 1本から多数まで様々。

ほとんど目立たない・・・。

フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヤブレガサ ~ 路傍植物園



めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤブレガサ(破れ傘、学名: Syneilesis palmata)は、キク科ヤブレガサ属の多年草。
→ 国立科学博物館 付属 自然教育園
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園
2023年05月11日 (木) | 編集 |
第4回 低山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
第4回 低山さんぽ 登場する道草たちを、このブログで見ていきましょう!
◆ ニリンソウ
ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
2019/04/17 附属自然教育園 ・ 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村

◆ ネコノメソウ
ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum)
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草
2012/3/25 高尾山 ネコノメソウ
2012/3/25 高尾山 ヨゴレネコノメ ・ 2012/3/25 高尾山 ハナネコノメソウ

◆ チャルメルソウ
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物
2012/03/25 コチャルメルソウ 高尾山にて

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第4回 低山さんぽ 初回放送日: 2023年4月26日
今回は低山さんぽ。裏高尾と呼ばれるエリアを歩きます。
ニリンソウは美しくはかないスプリング・エフェメラル(春の妖精)。
春の短い時期にだけ花咲かせ、あとは跡形もなく消えてしまう。他にも低山ならでは植物が次々登場。
第4回 低山さんぽ 登場する道草たちを、このブログで見ていきましょう!
◆ ニリンソウ
ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
2019/04/17 附属自然教育園 ・ 2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村


◆ ネコノメソウ
ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum)
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草
2012/3/25 高尾山 ネコノメソウ

2012/3/25 高尾山 ヨゴレネコノメ ・ 2012/3/25 高尾山 ハナネコノメソウ


◆ チャルメルソウ
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物
2012/03/25 コチャルメルソウ 高尾山にて


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2023年05月07日 (日) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ
5/4 バス通りに面したマンションの花壇

こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!
濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、はじめて見ました!

なんだか嬉しい!
花をズームで見てみましょう!
シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

黄色い花が花壇のアクセントですね。

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。
パンジーゼラニウム


ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。


めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)
こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
◆ パンジーゼラニウム 学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属
参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。
Myタグ 場所_散歩.バス通り
2023年03月03日 (金) | 編集 |
桃の節句、お雛様ですね。
2021年、新型コロナウイルス感染防止を願って届いた
「あまびえ・あまびこ」のお雛様 を 今年も飾ります!
「世界の平和」も お願いしましょう!

2021年、新型コロナウイルス感染防止を願って届いた
「あまびえ・あまびこ」のお雛様 を 今年も飾ります!
「世界の平和」も お願いしましょう!

こちらもみてね
⇒ バーチャル雛祭り 2023 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 2023年のバーチャル雛飾りとおひな様たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
我が家の 雛飾りです。
2021年に仲間になったのは、「半円形の布製の」お雛様。
⇒ 2021年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2020年に仲間になったのは、「折り紙」で作ったお雛様。
⇒ 「折り紙えほん」で折り紙しよう!
~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

2018年に仲間になったのは、豆親王雛。陶芸教室で 作りました!
⇒ 2018/1/21 「陶芸教室:9回目」
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 2018年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

⇒ 2017年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね ⇒ My お雛さま 2006/3/2
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 懐かしい!
「山口の大内人形」 漆に蒔絵

薩摩雛 (鹿児島県) 金襴緞子の豪華な衣装

Myブログたちにも それぞれ お雛様を飾っています。
「ベルルのお絵かき・ふりーく」 バーチャル雛飾り☆ ⇒ 「おひな様」 で検索
「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 私の雛飾り ⇒ 「バーチャル雛飾り」 で検索
・ 2014年のバーチャル雛飾りと私のおひなさま
「花とおしゃべり」 ⇒ 「桃の節句と雛祭り」 で検索
「散歩道の野草と風」 ⇒ 「お雛様を飾りました。」で検索
「ベルルの欲しいなブログ」 ◇ひな人形 や ◇ひな祭りのお菓子 を そろえました。
⇒ ★お雛様を飾りましょう!
Myタグ
2022年11月02日 (水) | 編集 |
公園に寄り道して 紅葉の様子をチェック!
入ってすぐに、茶色の枯れ葉が目につく木があります。

なんだろう? 近づくと 「アブラチャン」の名札。

え~~、こんなところに、初めて気づきました。
アブラチャン は、名前だけでどんな木か知らずに パ・チ・リ。
小さな実がついていると思って、調べたら。 花芽(冬芽) でした。

丸い花芽と 尖った葉芽


葉の様子

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影
アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ
ずっと以前に、アブラチャンの説明を聞いた記憶がうっすらと。
! 花(蕾)も見てました~~~。(^o^ゞ;
2012/03/25 高尾山でバードウォッチのリーダーさんに教えてもらった。
⇒ Myブログ:3/25 ダンコウバイとアブラチャンの黄色い花:高尾山

来春(3~4月)には、絶対 ここで花を見ますよ!
参考
・ アブラチャン ~ 木のぬくもり・森のぬくもり
・ 春の準備が始まったアブラチャンの冬芽。小さいけれどもかわいく目立つ冬芽の秘密 ~ YAMAYA たしなみ
Myタグ 場所_散歩.KK広場
2022年10月15日 (土) | 編集 |
2022年09月29日 (木) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/26 向島百花園で奇妙なものを見つけました。 緑色の実? 蕾?
傍の葉の様子からしてシダの仲間、それにしてはなんか変?
帰宅後、シダと見当をつけて、いろんなキーワードで検索しても、この丸い粒の写真はヒットしません。
諦めていたら、なんと 10/9に、ガーデニングクラブの友人が、
マンションの庭(苔の庭)で 奇妙なものを見つけたと、写真を見せてくれました。
同じもの!! びっくり o(*'o'*)o
数日後にはなくなっていたそうです。
その後 毎日その辺を探しているけれど まだ見つかりません・・・。
何か すごく気になるので、Googleレンズで調べたら 大当たり!
「ハナワラビ属」 と出ました。
後は芋づる式に、Google画像検索で確認。
最初は フユノハナワラビ かと思いましたが、
葉の先(鋸葉)が尖っているので オオハナワラビ か アカハナワラビ のようです。
茎、葉柄、葉軸に毛があるかどうかまでは、撮った写真ではわかりません。
冬になって葉が赤くなるかどうか?
また 向島百花園へ見に行かなくては! o(*'o'*)o
シダ類は、これまでよくわからないので 写真は避けていたけれど、ちょっと興味が出てきました。
一応調べて書きましたが、間違いがありましたら、教えてください。 (=^▽^=)
オオハナワラビ か アカハナワラビ たぶん・・・。

花のような胞子葉

ズームで見てみましょう!

つぶつぶが 2つペアで並んでいる

シダらしい形の栄養葉 先が尖っていますね。

「秋にでて春に枯れる」そうですから、まだ当分は見るチャンスがありそう!
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
貴重なブログ記事を見つけました!
★ 向島百花園のフユノハナワラビとオオハナワラビについて → 「珍名さん、カクレミノ」 ~ 東十条探偵団2
オオハナワラビ (大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属
学名:Botrychium ternatum 冬緑性シダ植物
9月に葉を出し、同時に花のような胞子葉を伸ばす冬緑型の多年生シダ植物
オオハナワラビ (大花蕨) Botrychium japonicum
山地のやや湿った林下などに生えるシダ植物。
名前の由来は、大形で花のように見える胞子葉をつけた様子がワラビに似ることから。
栄養葉は濃緑色で革質、3回羽状深裂、五角形。裂片は細長く、縁に鋸歯があり、先は尖る。
胞子葉は10-30cmの円錐状の穂をつける。
地上部は夏には枯れる。
参考
★ オオハナワラビ(大花蕨) - 松江の花図鑑
・ フユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 松江の花図鑑
★ アカハナワラビと オオハナワラビの見分け ~ 日本のシダ植物
★ オオハナワラビ ~ 筑波実験植物園 植物図鑑
★ オオハナワラビ (大花蕨) ~ 花しらべ
・ 秋に葉が出て春に枯れるフユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
さて、これまであまり近づかないようにしていた? シダ植物について
ちょっと学んでみたくなりました。 (*^_^*)♪
・ シダ植物の基礎 ~ まなびや
・ 胞子を投げる シダの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
読んでみたい本・図鑑
・ くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑) 単行本(ソフトカバー) – 2020/4/10 桶川 修 (著), 大作 晃一 (写真) ISBN-13 : 978-4635063548
・ 日本産シダ植物標準図鑑2 大型本 – 2017/3/30 海老原 淳 (著), 日本シダの会 ISBN-13 : 978-4054053571
・ シダの扉―めくるめく葉めくりの世界 単行本 – 2012/2/1 盛口 満 (著) ISBN-13 : 978-4896949902
・ シダハンドブック 単行本 – 2007/10/10 北川 淑子 (著), 林 将之 (写真) ISBN-13 : 978-4829901755
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2021年10月03日 (日) | 編集 |
街路樹って大好き! だったら
外出を控えているこの頃、知識を整理し クイズや検定にチャレンジしてみませんか?
コロナ禍で検定が行われていないなら、その間にバッチリ勉強して備えよう。
2018/9/28 記
街路樹は街並みの景観のポイントになります。
プラタナス、イチョウ・・・。
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。 ⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹
まずは、簡単楽しいクイズから!
・ 花・植物クイズ | 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
・ 植物クイズ!小学校で楽しめるおもしろ3択問題を集めたよ
・ 【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介
・ タメになる植物クイズ 広島市植物公園
・ 森のクイズ
・ 【花・植物クイズ】三択の雑学問題大人向け!簡単で子ども・小学校でも
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。
公園や街路樹のことを もっと知りたい!
★ 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)
初心者向け問題がランダムで5問楽しめる ミニミニ検定。
チャレンジしました。(=^▽^=)

・ グリーンマスター認定試験
グリーンマスターとは、植物と自然を愛する方の緑の認定試験。観葉植物、花や木に触れる仕事に役立つ検定です
・ グリーンアドバイザー講習・試験について
「グリーンアドバイザー」は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできる人に与えられる称号です。
● ガーデニングの資格の種類
・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
→ 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)
・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度
・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」
・ 日本列島植木植物園
→ 葉っぱの本 (Amazon)
読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
2021年07月23日 (金) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ
道端のフェンスから覗くのは、てっきりコミカンソウかと思ったけれど
なんか違うような? と調べたら
ナガエコミカンソウ です。
きれいに並んだ葉っぱ

葉と実が同じ色


確かに 長い柄の先に花と実がついています。

花も実も とっても小さい。
ズームで見てみましょう!

なんか違うような? と調べたら
ナガエコミカンソウ です。
きれいに並んだ葉っぱ

葉と実が同じ色


確かに 長い柄の先に花と実がついています。

花も実も とっても小さい。
ズームで見てみましょう!

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影
じつは、2018年頃 初めてコミカンソウを見つけて あまりの可愛さに 夢中になりました。
道端からもらって来て 植木鉢で育てたり。
そのうち ありふれた雑草らしいとわかり・・・、ガッカリ。
ズボラなもんで、写真をブログにアップせずじまい。
これから、コミカンソウとナガエコミカンソウに出会ったら 写真撮ってきますね。
ナガエコミカンソウ 長柄小蜜柑草 ミカンソウ科 コミカンソウ属
学名 Phyllanthus tenellus Roxb.
別名 ブラジルコミカンソウ
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)は、コミカンソウ科の一年草。
(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)
別名 キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.H団地 はじめて!.花 メモ.小さな花 はじめて!.実
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ツバキか? サザンカか? どっちかは知りたくも有りますが、
最近は、チャドクガが怖いので、いまいちじっくり見ないことにしています。 (*^_^*)♪
参考
Q) 実がなるのは 椿でしょうか? 山茶花でしょうか? - Yahoo!知恵袋
A) ツバキ、サザンカどちらもともに実がなります(*1)。
実があれば簡単に、そして比較的確実に見分けることができます。。
ルーペで観察するか、手で触ってみるとよく分かるのですが、果実に毛がなくてつるつるしていればツバキの実、毛があってざらざらしていればサザンカの実である可能性が高いでしょう(*2)。
これでおよそ8割くらいのツバキ、サザンカは見分けることができると思います。
あまり言われることがありませんが、じつはこの果実(開花時には子房)の毛の有無が、ツバキとサザンカを見分ける簡単で、かつ比較的確実性の高いポイントです(*3)。
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
ツバキ(椿、海柘榴) または ヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ
Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 実.茶色
2020年07月04日 (土) | 編集 |
2019年5月1日 追記
2019年も ゴーヤとアサガオ育てます。 作業開始したところ! (*^_^*)♪
→ 2019_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2019_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2018年5月8日 追記・修正
2018年も ゴーヤとアサガオ育てまました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2018_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2018_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


2017年5月8日 追記・修正
2017年も ゴーヤとアサガオ育てました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2017_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2017_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年7月3日 追記
2016年は、ベランダで ゴーヤとアサガオを育て 緑のカーテンにしました。
→ 2016_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2016_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年7月3日 追記
2014/6/2 今年も朝顔を植えました。
→ Gooフォトチャンネル 2014 アサガオ日記 を作り、アサガオの様子を観察していきます。
2013年6月3日 追記
つる植物のリストを作成中です。 → 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
2013/04/19 追記
今年もそろそろ計画を立てましょう!
2012/5/22 記
グリーンのカーテン、作ってみよう!
5/10 去年咲いたアサガオの種を植えました。
5/31 植替え
⇒ 6/1 朝顔の双葉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2011年の 写真集 ch98352 アサガオ物語 2011 もどうぞ!
Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 より
Gooのフォトチャンネル にまとめた スライドショーです。
2011/5/2 記
エコで少しでも涼しい夏を送るには、今から準備が必要ね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
窓辺に グリーンのカーテンを!
⇒ グリーンカーテン プロジェクトだよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
すぐ思いつくのは ごーや、朝顔のなかま、ふうせんかずら など・・・。
野草フリークとしては、ぜひとも 身近な草木に活躍してほしい。
・ 爽やかな 蔓日々草

・ 臭いを気にしないなら (*^_^*)♪ へくそ蔓

・ 凌霄花(のうぜんかずら) や アメリカ凌霄花

・ しっかりサポートするなら 葛

・ ゴージャスな花 時計草

・ 原っぱから持ってきた ひるがお を育てたことあるんだけど、
プランターでは なかなか咲いてくれなかった・・・。

・ あけび

・ むべ

・ 蔓花茄子 (つるはななす) 、山保呂志(やまほろし)

育てやすく きれいな葉や花、他には?
参考 :
・ 丸葉縷紅草(まるばるこうそう)
Myタグ エコ
2019年も ゴーヤとアサガオ育てます。 作業開始したところ! (*^_^*)♪
→ 2019_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2019_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2018年5月8日 追記・修正
2018年も ゴーヤとアサガオ育てまました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2018_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2018_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


2017年5月8日 追記・修正
2017年も ゴーヤとアサガオ育てました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2017_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2017_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年7月3日 追記
2016年は、ベランダで ゴーヤとアサガオを育て 緑のカーテンにしました。
→ 2016_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2016_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年7月3日 追記
2014/6/2 今年も朝顔を植えました。
→ Gooフォトチャンネル 2014 アサガオ日記 を作り、アサガオの様子を観察していきます。
2013年6月3日 追記
つる植物のリストを作成中です。 → 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
2013/04/19 追記
今年もそろそろ計画を立てましょう!
2012/5/22 記
グリーンのカーテン、作ってみよう!
5/10 去年咲いたアサガオの種を植えました。
5/31 植替え
⇒ 6/1 朝顔の双葉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2011年の 写真集 ch98352 アサガオ物語 2011 もどうぞ!
Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 より
Gooのフォトチャンネル にまとめた スライドショーです。
2011/5/2 記
エコで少しでも涼しい夏を送るには、今から準備が必要ね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
窓辺に グリーンのカーテンを!
⇒ グリーンカーテン プロジェクトだよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
すぐ思いつくのは ごーや、朝顔のなかま、ふうせんかずら など・・・。
野草フリークとしては、ぜひとも 身近な草木に活躍してほしい。
・ 爽やかな 蔓日々草

・ 臭いを気にしないなら (*^_^*)♪ へくそ蔓

・ 凌霄花(のうぜんかずら) や アメリカ凌霄花

・ しっかりサポートするなら 葛

・ ゴージャスな花 時計草

・ 原っぱから持ってきた ひるがお を育てたことあるんだけど、
プランターでは なかなか咲いてくれなかった・・・。

・ あけび

・ むべ

・ 蔓花茄子 (つるはななす) 、山保呂志(やまほろし)

育てやすく きれいな葉や花、他には?
参考 :
・ 丸葉縷紅草(まるばるこうそう)
Myタグ エコ
2020年06月30日 (火) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ
青いムクゲの花、初めてみました。
6/30 お昼頃 また通りかかったので撮影チャレンジ。

6/30 お昼頃 また通りかかったので撮影チャレンジ。

めも:2020/06/30 SW001SH で撮影
6/27 夕方 歩いていると 突然 青いムクゲの花!
まぁ 青紫なんですけど、こんなに青い花 初めて。
写真にとっても 本当の色が撮れません・・・。


きれいに撮れなかったけれど、これが実物に近い色


まぁ 青紫なんですけど、こんなに青い花 初めて。
写真にとっても 本当の色が撮れません・・・。


きれいに撮れなかったけれど、これが実物に近い色


めも:2020/06/27 SW001SH で撮影
調べてみると 有るんですね、青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
Myタグ 花の色.紫
2019年10月27日 (日) | 編集 |
近所に チャノキ があります。
他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

葉の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

葉の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

めも:2019/10/27 CX2 で撮影
チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹
たくさんなっている実は、残念ながら食べられないそうです。
(椿みたいに絞れば油が取れるのかも)
Myタグ 花の色.白 実.茶色
2018年12月27日 (木) | 編集 |
家族と一緒に樹木観察をしています。
何の木か 葉っぱを見ても 木肌を見てもわからない???
花や実がなっている時期に ちゃんと調べて メモっておくといいのだけれど。
(そのために このブログがあるんだけどね)
公園なんかに 名札がついているのは ホントに うれしい!
よく来る場所の名前がわかった木には、名札を付けたい気分ですが・・・。(*^_^*)♪
ふとひらめいた! 『樹木にスマホをかざすと 木の名前が浮かび上がる。』
バーチャル名札です。 そんなのないのかなぁ
調べたけれど名前忘れた~ → 「スマホかざすと」 → 名前情報がでてくる
→ 
樹木ではないですが、
たまに バーコード付きの標識がつけられていて それで情報を得ることができることがあります。
美術館の絵の解説とか。
『樹木の位置をGPSで取得して(場所のタグ?)、木の名前リスト(データベース)と 照合できる』
そんなアプリないかしら?
簡単に作れるものなら作りたい! って無理無理 (*^_^*)♪
便利な アプリ、ないかなぁ!
Myタグ
何の木か 葉っぱを見ても 木肌を見てもわからない???
花や実がなっている時期に ちゃんと調べて メモっておくといいのだけれど。
(そのために このブログがあるんだけどね)
公園なんかに 名札がついているのは ホントに うれしい!
よく来る場所の名前がわかった木には、名札を付けたい気分ですが・・・。(*^_^*)♪
ふとひらめいた! 『樹木にスマホをかざすと 木の名前が浮かび上がる。』
バーチャル名札です。 そんなのないのかなぁ
調べたけれど名前忘れた~ → 「スマホかざすと」 → 名前情報がでてくる


樹木ではないですが、
たまに バーコード付きの標識がつけられていて それで情報を得ることができることがあります。
美術館の絵の解説とか。
『樹木の位置をGPSで取得して(場所のタグ?)、木の名前リスト(データベース)と 照合できる』
そんなアプリないかしら?
簡単に作れるものなら作りたい! って無理無理 (*^_^*)♪
便利な アプリ、ないかなぁ!
Myタグ
2018年11月03日 (土) | 編集 |
11/3 今日初めて行った稲荷神社。 どんな植物があるのかしら。
写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.稲荷神社
写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.稲荷神社