2021年03月03日 (水) | 編集 |
今年は、新型コロナウイルス感染防止を願って、
「あまびえ・あまびこ」のお雛様が届きました。

こちらもみてね
⇒ バーチャル雛祭り 2021 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
我が家の 雛飾りです。
2021年に仲間になったのは、「半円形の布製の」お雛様。
⇒ 2021年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

2020年に仲間になったのは、「折り紙」で作ったお雛様。
⇒ 「折り紙えほん」で折り紙しよう!
~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

2018年に仲間になったのは、豆親王雛。陶芸教室で 作りました!
⇒ 2018/1/21 「陶芸教室:9回目」
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」


⇒ 2018年のバーチャル雛飾りとおひな様たち
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
「山口の大内人形」 漆に蒔絵

薩摩雛 (鹿児島県) 金襴緞子の豪華な衣装

こちらも見てね ⇒ Myあれこれブログ 2006/3/2 懐かしい!
Myブログたちにも それぞれ お雛様を飾っています。
⇒ バーチャル雛飾り☆ ~ 「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 雛 ・ 私の雛飾り ~ 「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 雛 ・ ひな祭り 2013 ~ 「Niwa niha Hana」
⇒ Myブログ:お雛様を飾りました。
◇ひな人形 や ◇ひな祭りのお菓子 を そろえました。
⇒ ★お雛様を飾りましょう! ~ 「ベルルの欲しいなブログ」
Myタグ
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ツバキか? サザンカか? どっちかは知りたくも有りますが、
最近は、チャドクガが怖いので、いまいちじっくり見ないことにしています。 (*^_^*)♪
参考
Q) 実がなるのは 椿でしょうか? 山茶花でしょうか? - Yahoo!知恵袋
A) ツバキ、サザンカどちらもともに実がなります(*1)。
実があれば簡単に、そして比較的確実に見分けることができます。。
ルーペで観察するか、手で触ってみるとよく分かるのですが、果実に毛がなくてつるつるしていればツバキの実、毛があってざらざらしていればサザンカの実である可能性が高いでしょう(*2)。
これでおよそ8割くらいのツバキ、サザンカは見分けることができると思います。
あまり言われることがありませんが、じつはこの果実(開花時には子房)の毛の有無が、ツバキとサザンカを見分ける簡単で、かつ比較的確実性の高いポイントです(*3)。
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
ツバキ(椿、海柘榴) または ヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ
Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 実.茶色
2020年07月04日 (土) | 編集 |
2019年5月1日 追記
2019年も ゴーヤとアサガオ育てます。 作業開始したところ! (*^_^*)♪
→ 2019_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2019_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2018年5月8日 追記・修正
2018年も ゴーヤとアサガオ育てまました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2018_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2018_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


2017年5月8日 追記・修正
2017年も ゴーヤとアサガオ育てました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2017_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2017_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年7月3日 追記
2016年は、ベランダで ゴーヤとアサガオを育て 緑のカーテンにしました。
→ 2016_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2016_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年7月3日 追記
2014/6/2 今年も朝顔を植えました。
→ Gooフォトチャンネル 2014 アサガオ日記 を作り、アサガオの様子を観察していきます。
2013年6月3日 追記
つる植物のリストを作成中です。 → 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
2013/04/19 追記
今年もそろそろ計画を立てましょう!
2012/5/22 記
グリーンのカーテン、作ってみよう!
5/10 去年咲いたアサガオの種を植えました。
5/31 植替え
⇒ 6/1 朝顔の双葉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2011年の 写真集 ch98352 アサガオ物語 2011 もどうぞ!
Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 より
Gooのフォトチャンネル にまとめた スライドショーです。
2011/5/2 記
エコで少しでも涼しい夏を送るには、今から準備が必要ね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
窓辺に グリーンのカーテンを!
⇒ グリーンカーテン プロジェクトだよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
すぐ思いつくのは ごーや、朝顔のなかま、ふうせんかずら など・・・。
野草フリークとしては、ぜひとも 身近な草木に活躍してほしい。
・ 爽やかな 蔓日々草

・ 臭いを気にしないなら (*^_^*)♪ へくそ蔓

・ 凌霄花(のうぜんかずら) や アメリカ凌霄花

・ しっかりサポートするなら 葛

・ ゴージャスな花 時計草

・ 原っぱから持ってきた ひるがお を育てたことあるんだけど、
プランターでは なかなか咲いてくれなかった・・・。

・ あけび

・ むべ

・ 蔓花茄子 (つるはななす) 、山保呂志(やまほろし)

育てやすく きれいな葉や花、他には?
参考 :
・ 丸葉縷紅草(まるばるこうそう)
Myタグ エコ
2019年も ゴーヤとアサガオ育てます。 作業開始したところ! (*^_^*)♪
→ 2019_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2019_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2018年5月8日 追記・修正
2018年も ゴーヤとアサガオ育てまました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2018_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2018_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


2017年5月8日 追記・修正
2017年も ゴーヤとアサガオ育てました。 ゴーヤたくさん食べました、美味しかった。 (*^_^*)♪
→ 2017_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2017_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2016年7月3日 追記
2016年は、ベランダで ゴーヤとアサガオを育て 緑のカーテンにしました。
→ 2016_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
→ 2016_アサガオで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年7月3日 追記
2014/6/2 今年も朝顔を植えました。
→ Gooフォトチャンネル 2014 アサガオ日記 を作り、アサガオの様子を観察していきます。
2013年6月3日 追記
つる植物のリストを作成中です。 → 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
2013/04/19 追記
今年もそろそろ計画を立てましょう!
2012/5/22 記
グリーンのカーテン、作ってみよう!
5/10 去年咲いたアサガオの種を植えました。
5/31 植替え
⇒ 6/1 朝顔の双葉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2011年の 写真集 ch98352 アサガオ物語 2011 もどうぞ!
Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 より
Gooのフォトチャンネル にまとめた スライドショーです。
2011/5/2 記
エコで少しでも涼しい夏を送るには、今から準備が必要ね。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
窓辺に グリーンのカーテンを!
⇒ グリーンカーテン プロジェクトだよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」
すぐ思いつくのは ごーや、朝顔のなかま、ふうせんかずら など・・・。
野草フリークとしては、ぜひとも 身近な草木に活躍してほしい。
・ 爽やかな 蔓日々草

・ 臭いを気にしないなら (*^_^*)♪ へくそ蔓

・ 凌霄花(のうぜんかずら) や アメリカ凌霄花

・ しっかりサポートするなら 葛

・ ゴージャスな花 時計草

・ 原っぱから持ってきた ひるがお を育てたことあるんだけど、
プランターでは なかなか咲いてくれなかった・・・。

・ あけび

・ むべ

・ 蔓花茄子 (つるはななす) 、山保呂志(やまほろし)

育てやすく きれいな葉や花、他には?
参考 :
・ 丸葉縷紅草(まるばるこうそう)
Myタグ エコ
2020年06月30日 (火) | 編集 |
20200627_散歩 シリーズ
青いムクゲの花、初めてみました。
6/30 お昼頃 また通りかかったので撮影チャレンジ。

6/30 お昼頃 また通りかかったので撮影チャレンジ。

めも:2020/06/30 SW001SH で撮影
6/27 夕方 歩いていると 突然 青いムクゲの花!
まぁ 青紫なんですけど、こんなに青い花 初めて。
写真にとっても 本当の色が撮れません・・・。


きれいに撮れなかったけれど、これが実物に近い色


まぁ 青紫なんですけど、こんなに青い花 初めて。
写真にとっても 本当の色が撮れません・・・。


きれいに撮れなかったけれど、これが実物に近い色


めも:2020/06/27 SW001SH で撮影
調べてみると 有るんですね、青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
Myタグ 花の色.紫
2019年10月27日 (日) | 編集 |
近所に チャノキ があります。
他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

歯の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

他のブログで花の写真を見てからだいぶ経ちますが、
まだ咲いているでしょうか?
10/27 咲いています。 ラッキー!
(開花時期は9月下旬から11月 とのこと)
これまでも11月に花の写真を撮っていました。
椿の花を小さくしたような花です。

シベがびっしり。

歯の裏側に隠れるように咲いています。


たぶん 落ちたばかりの花

実がたくさんなっています。

ぱっくり割れた実。 o(*'o'*)o

チャノキ 花は3つぐらいで、実はたくさん。

めも:2019/10/27 CX2 で撮影
チャノキは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹
たくさんなっている実は、残念ながら食べられないそうです。
(椿みたいに絞れば油が取れるのかも)
Myタグ 花の色.白 実.茶色
2018年12月27日 (木) | 編集 |
家族と一緒に樹木観察をしています。
何の木か 葉っぱを見ても 木肌を見てもわからない???
花や実がなっている時期に ちゃんと調べて メモっておくといいのだけれど。
(そのために このブログがあるんだけどね)
公園なんかに 名札がついているのは ホントに うれしい!
よく来る場所の名前がわかった木には、名札を付けたい気分ですが・・・。(*^_^*)♪
ふとひらめいた! 『樹木にスマホをかざすと 木の名前が浮かび上がる。』
バーチャル名札です。 そんなのないのかなぁ
調べたけれど名前忘れた~ → 「スマホかざすと」 → 名前情報がでてくる
→ 
樹木ではないですが、
たまに バーコード付きの標識がつけられていて それで情報を得ることができることがあります。
美術館の絵の解説とか。
『樹木の位置をGPSで取得して(場所のタグ?)、木の名前リスト(データベース)と 照合できる』
そんなアプリないかしら?
簡単に作れるものなら作りたい! って無理無理 (*^_^*)♪
便利な アプリ、ないかなぁ!
Myタグ
何の木か 葉っぱを見ても 木肌を見てもわからない???
花や実がなっている時期に ちゃんと調べて メモっておくといいのだけれど。
(そのために このブログがあるんだけどね)
公園なんかに 名札がついているのは ホントに うれしい!
よく来る場所の名前がわかった木には、名札を付けたい気分ですが・・・。(*^_^*)♪
ふとひらめいた! 『樹木にスマホをかざすと 木の名前が浮かび上がる。』
バーチャル名札です。 そんなのないのかなぁ
調べたけれど名前忘れた~ → 「スマホかざすと」 → 名前情報がでてくる


樹木ではないですが、
たまに バーコード付きの標識がつけられていて それで情報を得ることができることがあります。
美術館の絵の解説とか。
『樹木の位置をGPSで取得して(場所のタグ?)、木の名前リスト(データベース)と 照合できる』
そんなアプリないかしら?
簡単に作れるものなら作りたい! って無理無理 (*^_^*)♪
便利な アプリ、ないかなぁ!
Myタグ
2018年11月03日 (土) | 編集 |
今日初めて行った神社 (中井稲荷神社)。 どんな植物があるのかしら。
写真を撮っていないので、 これまでに撮った写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ
写真を撮っていないので、 これまでに撮った写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ
2018年09月28日 (金) | 編集 |
街路樹は街並みの景観のポイントになります。
プラタナス、イチョウ・・・。
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。
⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹
街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。
公園や街路樹のことを もっと知りたい!
・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
→ 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)
・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度
・ 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
初心者向け問題がランダムで5問楽しめるミニミニ検定。
月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)
・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」
・ 日本列島植木植物園
→ 葉っぱの本 (Amazon)
読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
プラタナス、イチョウ・・・。
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。
⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹
街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。
公園や街路樹のことを もっと知りたい!
・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
→ 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)
・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度
・ 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
初心者向け問題がランダムで5問楽しめるミニミニ検定。
月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)
・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」
・ 日本列島植木植物園
→ 葉っぱの本 (Amazon)
読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2018年02月06日 (火) | 編集 |
いつも歩いているバス通り。 歩道脇に サザンカが植えられています。
毎年 晩秋から冬に花が咲き、道行人の眼を楽しませてきました。


今日通りかかると、植栽を撤去するとの通知。

『害虫(チャドクガ)が発生するため撤去を行います。』
え~、これまで気が付かなかった。

伐採作業はもう始まっています。

1本ずつ丁寧に抜いているようです。

土を慣らして 完成。 この後何が植えられるのかしら、楽しみ~。

こちらは ずらり3列のサザンカ並木でした。
毎年 写真を撮っていたのに・・・。 スッカリ変わりましたね。

植え替えられた新しい木

ほっそりした木は、ちょっと不安げ。 ステキな街路樹に変わるのを 楽しみにいています。

毎年 晩秋から冬に花が咲き、道行人の眼を楽しませてきました。


今日通りかかると、植栽を撤去するとの通知。

『害虫(チャドクガ)が発生するため撤去を行います。』
え~、これまで気が付かなかった。

伐採作業はもう始まっています。

1本ずつ丁寧に抜いているようです。

土を慣らして 完成。 この後何が植えられるのかしら、楽しみ~。

こちらは ずらり3列のサザンカ並木でした。
毎年 写真を撮っていたのに・・・。 スッカリ変わりましたね。

植え替えられた新しい木

ほっそりした木は、ちょっと不安げ。 ステキな街路樹に変わるのを 楽しみにいています。

めも:2018/02/06 SW001SH で撮影
2018年1月10日 の 様子。
⇒ Myブログ:バス通りのサザンカの花

当たり前にあると思っているものがなくなるのは、ショックが大きいですね。
これまでの記事に「バス通りのサザンカ」のタグをつけました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
せっかくだから まとめておきましょう!
2015年12月 ⇒ Myブログ:サザンカの季節

2015年1月 ⇒ Myブログ:バス通りのサザンカは、イマイチなんですけど

2013年1月 ⇒ Myブログ:サザンカが咲いている

2011年12月 ⇒ Myブログ:満開のサザンカ並木

2010年12月 ⇒ Myブログ:サザンカ並木

マンションの花壇のサザンカです。 ⇒ サザンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.バス通り バス通りのサザンカ