fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年11月23日 (火) | 編集 |

雨が降る前に 急いでお出かけした帰り道、
木々の間から紅葉が見え隠れ。

DSC_0134_1122なんじゃ通りの紅葉_400

鮮やかですね。
DSC_0132_1122なんじゃ通りの紅葉_400

並木道、紅葉が頭上を覆います。 
DSC_0133_1122なんじゃ通りの紅葉_400

左は、タブノキとヒトツバタゴの緑

めも:2021/11/22 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 色づいた葉 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年04月24日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20210423_散歩 シリーズ


今年は、春の花が のきなみ早く咲いています。
ヒトツバタゴ も 見頃かも!

ナンジャ通りでは、例年 GWの頃に見頃になる ヒトツバタゴ、
もう咲いているかと 見に行きました。

細い花が風に揺れています。花をズームで見てみましょう。

IMG_8780_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの花Zoom_500

まだ、5部咲き程度、若葉と白い花が、爽やかです。
IMG_8786_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの木5部咲_400

この並木の一番端は 満開です。
IMG_8798_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの木満開_400

IMG_8800_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴ満開の花_400

ヒトツバタゴと タブノキの並木、反対側のツツジもきれいです。
IMG_8776_0423ナンジャ通りのヒトツバタゴの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒトツバタゴ-B:S通り北端


川沿いの遊歩道 の 入口にある1本のヒトツバタゴ。
びっくりするくらい真っ白。 満開です。

IMG_8729_0423遊歩道入口のヒトツバタゴ満開_400

たくさんの花
IMG_8730_0423遊歩道入口のヒトツバタゴ満開_400

IMG_8731_0423遊歩道入口のヒトツバタゴ満開_400

花と葉
IMG_8726_0423遊歩道入口のヒトツバタゴの花と葉Zoom_400

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
ヒトツバタゴの実 ~ ヒトツバタゴの特徴や育て方
ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。

参考 
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.S公園 
2021年04月22日 (木) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ


タブノキ の新緑が爽やかですね。
IMG_8668_0421ナンジャ交差点のタブノキ_400

この木には、たくさん花が咲いていますよ。

IMG_8670_0421ナンジャ交差点のタブノキの葉と花_400


IMG_8673_0421ナンジャ交差点のタブノキの花_400

緑色の花をズームで見てみましょう!
IMG_8671_0421ナンジャ交差点のタブノキの花_400

めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ タブノキ (椨、学名: Machilus thunbergii) とは クスノキ科タブノキ属の常緑高木である。
別名、イヌグス・タマグス・ヤマグス・ツママとも称される。単にタブ(椨)とも。
ワニナシ属 (Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある (学名: Persea thunbergii)。
タブノキ - Wikipedia より 

タブノキって アボカドの仲間ですって。 o(*'o'*)o
じゃあ クスノキ科 って?

クスノキ科 - Wikipedia より 
・ タブノキ属 Machilus : Persea に含めることも多い - タブノキ、アオガシ(ホソバタブ)
・ ワニナシ属 (または、タブノキ属) Persea - アボカド Avocado
 
参考
・ タブノキ-椨の木 ~ 季節の木
 

 Myタグ 花の色.白 
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 タブノキの緑がきれいです。
木の上の方が赤っぽくなっています。
近づくと、実がなってますよ。
実がついている赤い茎は、果柄というそうです。

R0044574タブノキの実Zoom_400

R0044575タブノキの実_400

R0044572タブノキの風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


◆ タブノキ (椨、学名: Machilus thunbergii)   クスノキ科 タブノキ属  常緑高木である。
または ワニナシ属 (Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある (学名: Persea thunbergii)。
別名:イヌグス/ノグス/クスタブ/ヤブグス/タマグス/ツママ。 単にタブ(椨)とも。
タブノキ - Wikipedia より 

・ 果柄(かへい) | 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたん
果柄(かへい) とは、実の柄になっている部分のこと。
小さな果実が多数集まった果穂の中では、個々の実を支える柄のことを小果柄(しょうかへい)と呼ぶ。
元々は、花を支えていた花柄(かへい)が変化したもの。
果梗(かこう)ともいう。

・ 花柄(かへい) | 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたん
花柄(かへい) とは、花の柄になっている部分のこと。
花軸(かじく)から出て、末端に花を付ける。
小さな花が多数集まった花穂では、花柄が先端で枝分かれし、小花柄(しょうかへい)が個々の花を支える。
花が終わった後には果実を支える器官となり、名称は果柄(かへい)に変わる。
花梗(かこう)ともいう。

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.緑 
2018年03月17日 (土) | 編集 |
タブノキ の新芽、見逃せませんね。

色がきれいで みずみずしい。
DSC_1828_0317タブノキの新芽_400

DSC_1823_0317タブノキの新芽_400

樹形も みごとです。
DSC_1826_0317タブノキ_400

めも:2018/03/17 SW001SH で撮影

タブノキ (椨 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木
 
参考 タブノキ(クスノキ科) 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
 冬芽が開くと、新しい枝、新しい葉、花序がいっせいに伸び出す。
 花と葉の両方が入っている冬芽(混芽)と葉だけが入っている冬芽(葉芽)。花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。花入りの芽が半月くらい早く展開する。
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 新芽 
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2014年01月18日 (土) | 編集 |

現代美術館に行った帰り道、小名木川沿いの遊歩道を歩きます。

吉岡徳仁−クリスタライズ展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

小名木川の遊歩道を歩く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

現代美術館 MO+
RIMG0008MO+の風景_400

遊歩道
RIMG0018新高橋_400

タブノキ
RIMG0009タブノキ_400

タブノキの冬芽
RIMG0010タブノキ_400

RIMG0010タブノキ冬芽Zoom_400

めも:2014/01/18 CX2 で撮影


タブノキの冬芽には、花と葉の両方が入っている冬芽と 葉だけが入っている冬芽があるんだそうです。
花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。
花入りの芽が半月くらい早く展開する。
参考 → タブノキ(クスノキ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)

 Myタグ 冬芽 
2011年06月25日 (土) | 編集 |
2011/6/21 なんじゃ通り

ひとつばたご には実がなかったけれど、
隣の タブノキ は遠めに赤く 実がなっていそうです。

タブノキ(椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、タマクス

RIMG0370なんじゃ通りのタブノキ_400.jpg

RIMG0368なんじゃ通りのタブノキcut_400.jpg

近寄ってみると なんと、赤い実ではありません。
RIMG0367なんじゃ通りのタブノキ_400.jpg

赤い果柄に 緑の実がついています。
RIMG0367なんじゃ通りのタブノキの実_400.jpg

RIMG0365なんじゃ通りのタブノキ名札_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.なんじゃ通り 
2011年05月30日 (月) | 編集 |
2011/5/18 なんじゃ通り

タブノキ に蕾がついていたのに、のんびりしていたら、
もう 花は終わりかけ・・・。 

RIMG0461なんじゃ通りのタブノキ花は終わった_400.jpg

やっとひとつ!
RIMG0464なんじゃ通りのタブノキ花1つ_400.jpg

RIMG0460なんじゃ通りのタブノキ名札_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.緑 メモ.小さな花 場所_散歩.なんじゃ通り 
2010年04月08日 (木) | 編集 |
ヒトツバタゴと タブノキが 混ざって植えられた並木道。

ヒトツバタゴ は いつも 真っ白な花が咲いてから 気付く。
どこにあるかはわかっているので、花が咲く前の様子を見てみましょう!

って うっかり タブノキの新芽・蕾を ヒトツバタゴの蕾と勘違いしていました。
(2018/4/24 修正しました)


タブノキに、蕾がいっぱいついています。 ラッキー













めも:2010/04/06 CX2 で撮影

タブノキ (椨 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木
 
ヒトツバタゴは、街路樹に よく植えてあります。
木全体が真っ白になるくらい花が咲くんですよ。
ヒトツバタゴ モクセイ科 ヒトツバタゴ属 別名ナンジャモンジャノキ。

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 
2009年04月22日 (水) | 編集 |

タブノキ が きれいです。  黄緑色は、新芽 それとも 花?

R0030520タブノキ_400.jpg

R0030521タブノキ_400.jpg

R0030522タブノキ_400.jpg

花です。 もうちょっと ズームで 撮りたかった!

R0030522タブノキの花_400.jpg

R0030519タブノキ名札_300.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考ブログ : タブノキ ~ 花盗人の花日記 、 タブノキの花 ~ ツアーガイド アマミアン
タグ ~ 蕾 新芽 紛らわしい

 Myタグ  新芽 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園 
2009年03月15日 (日) | 編集 |

久しぶりに、S公園をカメラを持って散歩しました。 すっかり春ですね!

これから、毎日写真をUPしま~す。
こちらもみてね ⇒ 同じ3/15の My花のブログ と My野鳥のブログ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

黄色い実がなっている木がある! と 近づいてみると・・・。
タブノキ 椨の木 クスノキ科

ぷっくりしているこれは、葉っぱの新芽かしら? それにしては大きい! 蕾? 
だけど、タブノキの花と イメージが合わない~。 これから 要観察 ですね。

P3150106タブノキ_400.jpg

P3150103タブノキ_400.jpg

P3150104タブノキ_400.jpg

常緑樹だから、葉っぱが青々

P3150102タブノキ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影


2014/01/21 追記 蕾じゃなくって 冬芽です!
なんと! 花と葉の両方が入っている冬芽と 葉だけが入っている冬芽があるんだそうです。
花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。
花入りの芽が半月くらい早く展開する。
参考 → タブノキ(クスノキ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
タグ ~ 紛らわしい 冬芽

 Myタグ 冬芽 メモ.紛らわしい 
2006年12月27日 (水) | 編集 |
11月に紹介した公園の木、12月にまた写真を撮りました。
追加して書いたので、どんな風に変わったか!? 見てくださいね。

花や実 ・・・ ヤブツバキの花メタセコイア ラクウショウの実トベラの実
落葉樹 ・・・ ケヤキアカシデクヌギサクラエノキ
常緑樹 ・・・ シラカシクスノキタブノキ
その他 ・・・ ガマの池
 Myタグ
2006年12月13日 (水) | 編集 |

12月になりましたが、タブノキ は相変わらず青々としています。
R0020516タブノキ320.jpg
めも:2006/12/16 R公園にて Ca GX で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月のタブノキです。 青々としていますね。
R0020294_タブノキ320

葉っぱと木肌をズームで見てみましょう!
R0020294_タブノキ320ズーム
めも:2006/11/23 R公園にて Ca GX で撮影

Webで 調べてみました!
タブノキ(椨の木)クスノキ科 別名:イヌグス(犬楠) 花期:春
暖地の沿海地に多い常緑高木です。(北海道にはないですね。)
冬から春先にかけて、枝先の芽鱗につつまれた冬芽が一斉に大きくふくらむそうなので、そのころ気をつけて見てみましょう。
花のあとは、黒緑の実がなり、黒く熟して野鳥のごちそうになりま~す。


 Myタグ 樹皮 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management