fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 クコ の実がなっています。
 
きれいな実を 初めて撮りました。
IMG_6501_1030クコの実_400

赤い実と緑の実があります。
IMG_6501_1030クコの実Zoom_400

囲いをして大事にされているんですね。
IMG_6497_1030クコに囲いと名札_300

同じ場所のクコの花だと思います。
 2011/10/20 S公園 ⇒ Myブログ:クコは花から実へ

クコ (枸杞、学名:Lycium chinense)は、ナス科の落葉低木。 東アジア(中国~日本)原産
別名 ゴジベリー、ウルフベリー

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

秋といえば ピラカンサの実ですね。

橙色の実は、タチバナモドキ 
IMG_6472_1030タチバナモドキの実_400

緑道公園の階段脇 
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)
IMG_6469_1030タチバナモドキの実の風景_400

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実
IMG_6474_1030ピラカンサの実_400

真っ赤な花のピラカンサ
IMG_6475_1030ピラカンサの実_400

ここのは、木全体が見えます。
IMG_6530_1030ピラカンサの_400

水路に張り出している!

IMG_6539_1030ピラカンサの風景_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考
 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン




 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 花の色.橙色 
2022年10月22日 (土) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


ピラカンサ の実が真っ赤、秋ですね!

DSC_1667_1019 ピラカンサの実 S公園北_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実Zoom_400

ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考  ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

クロガネモチ に赤い実がなっています。

DSC_1658_1019 クロガネモチの木_400

クロガネモチの実と葉。 

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実と葉_400

葉のフチが白っぽい。

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実CUT_400

こっちも クロガネモチの実
DSC_1656_1019 クロガネモチの実_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_1657_1019 クロガネモチの実Zoom_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)

原っぱに タチバナモドキ (ピラカンサ) の木が一本。

IMG_5184_1022タチバナモドキの実_400

橙色の実がなっています。
IMG_5191_1022タチバナモドキの実Zoom_400

近づくと、白い花がちらほら。
IMG_5186_1022タチバナモドキの実と花_400

花の時期は溢れんばかりに咲いているので、一つの花をじっくり見たのは初めてです。
IMG_5188_1022タチバナモドキの花と葉_400

IMG_5190_1022タチバナモドキの花Zoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

実の色は基本的にミカン色、葉の縁にギザギザがなく 葉の裏は白い毛で薄く覆われます。
実のおしりの黒っぽい部分(萼片痕:がくへんこん)も毛で覆われています。
中国原産。
葉は長さ5~6cmの狭長楕円形〜狭倒卵形。葉裏に灰白色の毛が密生するのが特徴。
果実は橙黄色に熟す。花期は5~6月。

参考
 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑

 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 実.橙色 
2018年11月03日 (土) | 編集 |
11/3 今日初めて行った稲荷神社。 どんな植物があるのかしら。

写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。

樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん


モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある

クロガネモチ


参考 モチノキとクロガネモチの実の比較

サルスベリ~実がなっている


クロマツ


ツバキ か サザンカ 2本


ケヤキ ? 太い幹


キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている


ツツジ(躑躅)


ヤツデ ~ 花がいている


タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意



草花
スイセン


ヤブラン



雑草?
イヌタデ


イノコヅチ
DSC_4203第2公園イノコヅチ_400

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。


エノコログサ


ヘクソカズラ


コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
 コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
 別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
 Myタグ 場所_散歩.稲荷神社 
2017年11月10日 (金) | 編集 |

藪に黄色い実。 ピラカンサの仲間。

タチバナモドキ

R0031808タチバナモドキの実CUT_400

R0031808タチバナモドキの実_400

R0031806タチバナモドキの実_400

R0031807タチバナモドキの実_400

こんな薮に生えています。 赤い実のほうが目立つでしょうが。
R0031805タチバナモドキの風景_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ
2016年10月24日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


タチバナモドキ の 実がなっています。

R0022877タチバナモドキの実_400

鋭いトゲ、うっかり触らないように。
R0022877タチバナモドキの実と棘_400

葉っぱにも注目。
R0022873タチバナモドキの実_400

それにしても、たくさんなっていますね。
R0022876タチバナモドキの実_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

これからもっと鮮やかなオレンジ色になると思います。

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.橙色 
2016年01月04日 (月) | 編集 |
元旦に、川辺散歩に行きました。

なんか シュールな形の 木があります。
P1010041タチバナモドキの風景_400

橙色の実がなっているので、タチバナモドキ  じゃないかしら。

P1010044タチバナモドキの橙色の実_400

いわゆる  ピラカンサ ですよね。

P1010045タチバナモドキの橙色の実_400

P1010043タチバナモドキの橙色の実_400

鋭く長いトゲ、痛そう~。
P1010046タチバナモドキのトゲ_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影

タチバナモドキ 橘擬   学名, Pyracantha angustifolia.  別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
バラ科 トキワサンザシ属 (常緑低木)


 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.A川原 
2015年09月12日 (土) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

真っ赤になるはずの ピラカンサの実、今はまだ淡い緑色。

R0014499ピラカンサの実は緑_400

R0014498ピラカンサの実は緑_400

R0014497ピラカンサの実は緑_400

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

ピラカンサとはバラ科トキワサンザシ属の種類の総称。
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培されており、これらをピラカンサと呼んでいます。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2013年05月16日 (木) | 編集 |

葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

高い木に白い花が咲いています。かなり遠い~。

ピラカンサの花でしょうか?

ちょっと葉が細いので、トキワサンザシよりも タチバナモドキ のような気がするのですが・・・。
タチバナモドキは、橙色の実は見ているけれど、花はちゃんと見たことがないんです。

P5120045白い花の木何-A_500

P5120044白い花の木何-A_500

葉の様子
P5120044白い花の木何-A葉Zoom_500

P5120043白い花の木何-A_500

場所はだいたいわかるので、秋に実がなったときに色をチェックしますね。

P5120042白い花の木何-A_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影

ピラカンサ バラ科ピラカンサ属(トキワサンザシ属) 常緑広葉の中高木。
日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリ の3種類が多く栽培されている。

参考 トキワサンザシ属 Pyracantha ~ 植物生態研究室(波田研)のホームページ


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 
2012年12月24日 (月) | 編集 |
メリークリスマス

今年も、ブログの仲間から届いたイラストで、X’masツリーを飾りました。



(ショートバージョンのアニメーションです)

オリジナルのアニメーションも ぜひ見てください!
 ⇒ メリークリスマス 2012:ツリー 飾りました! ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

近所の空き地で見つけた小さな実。
クリスマスのリースを作ってもよさそうね!

タチバナモドキ? ピラカンサ? オレンジ色の実です。
RIMG0124黄色の実Zoom_400

こちらは、ヘクソカズラの実。
RIMG0125ヘクソカズラの実_400

めも:2012/12/20 CX2 で撮影


Myガーデンの セイヨウヒイラギ (ホーリー)


2012/11/23 CX2 で撮影

この後、ヒヨドリに食べられちゃいました。 (^^ゞ

 ⇒ セイヨウヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ イラスト 
2011年10月17日 (月) | 編集 |
2011/10/12 S公園

ピラカンサの実が あちこちでなっていますね。
きっと野鳥たちも大喜びでしょう!

ピラカンサとは バラ科トキワサンザシ属の種類の総称。
トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多い。

RIMG0038ピラカンサの赤い実_400.jpg

RIMG0038ピラカンサの赤い実Zoom_400.jpg

RIMG0041ピラカンサの赤い実Zoom_400.jpg



水路のピラカンサ
RIMG0046水路とピラカンサの赤い実_400.jpg

濃いオレンジ色です。
RIMG0048水路とピラカンサの赤い実と網_300.jpg


淡いオレンジ色の実、これから濃い色になるのかしら?
RIMG0061ピラカンサの橙色の実_400.jpg

RIMG0062ピラカンサの橙色の実_400.jpg


2色が並んでいます。
RIMG0108ピラカンサ2種の水路の風景_400.jpg

RIMG0110ピラカンサの実_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ


 Myタグ  
2010年01月04日 (月) | 編集 |
藪の中で、おいしそうな色をしているのは、タチバナモドキ の実です。

タチバナモドキ バラ科 トキワサンザシ属

SBSH0130冬枯れ_400.jpg

SBSH0125タチバナモドキ_400.jpg

SBSH0129タチバナモドキ_300.jpg


SBSH0128タチバナモドキZoom_400.jpg
めも:2010/01/03 940SH AS で撮影

白い花 (2009年6月2日)   と   青い実 (2009年10月4日)
 


タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
 Myタグ  
2009年11月08日 (日) | 編集 |
きれいに色づいた川辺の木々

R0033147川向こう_400.jpg

クロガネモチ
R0033155錦木通りのクロガネモチ_300.jpg

モミジ(紅葉)
R0033156錦木通りのモミジ_400.jpg

ニシキギ(錦木)
R0033158錦木通りの錦木_400.jpg

タチバナモドキ
R0033160錦木通りのタチバナモドキ_400.jpg

そろそろ夕暮れです。 暗くなるのが早いね~

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影

タグ ~ 実 色づいた葉

 Myタグ  色づいた葉 
2009年10月06日 (火) | 編集 |
タチバナモドキの実が色づき始めました。
こちらはまだ青いけど・・・
R0032746錦木通りタチバナモドキ_400.jpg

R0032744錦木通りタチバナモドキ_400.jpg

R0032743錦木通りタチバナモドキ_400.jpg

こっちは、オレンジ色です!
R0032741錦木通りタチバナモドキ_320.jpg

めも:2009/10/04 Ca GXで撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
 Myタグ  
2009年06月29日 (月) | 編集 |

タチバナモドキ のまだ 色づかない実です。

P6290062タチバナモドキZoom_400.jpg

P6290062タチバナモドキ_400.jpg

P6290060タチバナモドキ_400.jpg

P6290059タチバナモドキ_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


これも、やっと覚えた (他所で見て わかるかどうか?) タチバナモドキ
段々と色づくのが、楽しみ~

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
 Myタグ 実.緑 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2009年06月19日 (金) | 編集 |
タチバナモドキ の花を このまえちらっと見ただけだったのに、
もう 実に変身していました。
今度見るときは、黄色くなってるのかなぁ~。

R0031268タチバナモドキ_400.jpg

R0031270タチバナモドキ_400.jpg

R0031272タチバナモドキ_400.jpg

R0031271タチバナモドキ_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

タチバナモドキ バラ科 トキワサンザシ属
白い花 (2009年6月2日)  と  色づいた実 (2008年11月7日)
 


タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
 Myタグ  
2009年06月04日 (木) | 編集 |
秋に タチバナモドキ の実を教えて貰ったので、花が咲いたらぜひ見たいと待っていたんです。
夕暮れ近くに行ってみると 咲いています。 白い花! 写しました。

R0031143タチバナモドキ_400.jpg

R0031144タチバナモドキ_400.jpg

R0031144タチバナモドキzoom_400.jpg

めも:2009/06/02 Ca GX で撮影

これも、今度は ズームで撮りたいね! 

 ⇒ Myブログ:黄色の実が藪に:タチバナモドキ (2008/11/04)

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
タグ ~ 白い花 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 .花 
2008年11月09日 (日) | 編集 |

赤い実、黄色い実がたくさんなっています。

ピラカンサ
R0028972ピラカンサ_400.jpg

R0028975ピラカンサ_400.jpg


タチバナモドキ (この前11/4と同じ木  ⇒ Myブログ の花
R0028985タチバナモドキ_400.jpg

R0028985タチバナモドキズーム_400.jpg

めも:2008/11/07 N公園にて Ca GXで撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
タグ ~ 実

 Myタグ  
FC2 Management