2019年04月24日 (水) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。
まずは、2つの スミレ の名札が並んでいます。
タチツボスミレ と アオイスミレ

その足元に広がるたくさんの葉は?

タチツボスミレの名札側で咲くので、 タチツボスミレでしょうか。 (=^▽^=)


まずは、2つの スミレ の名札が並んでいます。
タチツボスミレ と アオイスミレ

その足元に広がるたくさんの葉は?

タチツボスミレの名札側で咲くので、 タチツボスミレでしょうか。 (=^▽^=)


アオイスミレは、前に一度見ていました。(すっかり忘れていたけど・・・)
⇒ Myブログ:2012/03/25 高尾山
タチツボスミレの写真もありました。 \(^o^)/
⇒ Myブログ:2010/04/04 狭山公園
先に進んで、水生植物園には、見ごろの ツボスミレの花




めも:2019/04/17 CX2 で撮影
参考
・ タチツボスミレ(立壺菫)とアオイスミレ(葵菫) れんげの画像日記
・ アオイスミレ - 松江の花図鑑
・ ツボスミレ(坪菫) - 松江の花図鑑
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
[READ MORE...] Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 メモ.紛らわしい
2010年04月07日 (水) | 編集 |
こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
スミレを見つけました。 タチツボスミレ でしょうか?
タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)は、スミレ科スミレ属の多年草。
日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つである。丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。
スミレも種類が多く かわいいわりには 手ごわいですね (=^▽^=)




めも:2010/04/04 CX2 で撮影
タグ ~ 紫の花 はじめて!
Myタグ 花の色.紫 場所_狭山公園
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |