fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 タチアオイ が咲く季節になったんですね。

薄いピンクの花、すらっと伸びてステキ

IMG_1642_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

IMG_1647_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

IMG_1648_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

一重でもなく 八重でもない おしゃれな花

IMG_1646_0520タチアオイ、なんじゃ通りZoom_400


道路脇には、濃いピンクの花

IMG_1684_0520タチアオイ、N橋_400

花をよく見ると

IMG_1690_0520タチアオイ、N橋_400

シベの様子が、いろいろです。

IMG_1691_0520タチアオイ、N橋Zoom_400

先が開いています。

IMG_1687_0520タチアオイ、N橋_400

シベをズームで見てみましょう!

IMG_1695_0520タチアオイのしべZoom_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年08月13日 (土) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
  おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。

TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 8月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2022年06月10日 (金) | 編集 |


6月6日、関東甲信地方が梅雨入りとのニュースが流れました。。

梅雨の花といえば、アジサイを思い浮かべますが、タチアオイも、梅雨の花だそうです。

 『梅雨入りごろ、花穂の下から咲き始めて順々に咲き上がり、花が終わるころに梅雨が明けるといわれています。』

タチアオイは、カラッとした夏空に映えるひまわりのようなイメージの真夏の花だとばかり思いこんでいたので、びっくり。

毎年、一番キレイな時期の撮影を逃していたのは、そのせいだったんですね。


6/7 今日は小雨でしたが、お出かけの行き帰りに パ・チ・リ! 

団地付近の タチアオイ の花

八重 赤い花
DSC_0976_0607 タチアオイの花赤Zoom_400

八重 濃いピンク
DSC_0978_0607 タチアオイの花濃いピンク_400

シンプルな一重 ピンク、
花びらの重なりが透けて見えます。

DSC_0989_0607 タチアオイの花ピンク_400

下から上へ咲いていく。

DSC_0987_0607 タチアオイの花_300

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地 
2021年07月31日 (土) | 編集 |
2021年7月14日の散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

木々の花と実
7/6 アオギリの花を初めて見る、7/14 ズームで見よう
 

キョウチクトウの花 3色
  

ザクロの実がなっています


サルスベリの花


フジウツギの長い花


ムクゲ と ハイビスカスの花
 

草花
花壇の花と思い出のインパチェンス
  

オニユリの花とムカゴ
 

7/6、7/14 オシロイバナの花は、ショッキングピンクや黄や白
 

シャボンソウ と フロックス
 

タチアオイの花:色々
 

7/14 ツルバギア・ビオラセアの花、ほぼ初めて!  (ツルバキア) Tulbaghia violacea


ナガエコミカンソウの小さな花と実、初めて!


プルンバーゴの花


マンデビラの赤とピンクの花


ランタナのカラフルな花


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

シリーズ各記事を順に見るときはこちらをどうぞ!
 → 2021年7月14日の散歩 シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月21日 (水) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

タチアオイの花、
今頃よく咲いていると思ったら、花が終わっているものばかり・・・。
咲いている花をを探して、歩き回りました。

見つけました。ひょろっと伸びたタチアオイ。
IMG_0704_0714タチアオイの花_300

下から順に咲くそうですから、もうしばらく楽しめそう!
IMG_0708_0714タチアオイの花_300

真っ赤な花、インパクトありますね
IMG_0717_0714タチアオイの花赤_400

花の下には茶色の種
IMG_0715_0714タチアオイの花赤と種_400

白い花、中心が薄いピンク
IMG_0711_0714タチアオイの花白_400

IMG_0705_0714タチアオイの花_400

濃いピンクの花
IMG_0618_0714タチアオイの花_400

シベをズームで見てみましょう!
IMG_0619_0714タチアオイの花シベと花粉Zoom_400

地面近くに大きな葉
IMG_0620_0714タチアオイの葉_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月02日 (金) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ


 2017年7月2日 上野公園のまとめのまとめです。

 ・ アジサイ
 ・ カシワバアジサイ
 ・ カジノキの実
 ・ キンシバイの花
 ・ サンパチェンス
 ・ シモツケの白い花
 ・ タチアオイ
 ・ ヒルガオの花
 ・ ヤブミョウガの白い花の  


   
 


 
 Myタグ 場所_上野公園 
2018年08月30日 (木) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ

ニッケコルトンプラザの花壇で面白いものをみつけました。

ワタ(綿) の花と葉です。

最初見た時は、最近覚えた オクラの花だろうと思いましたが・・・。

R0037989ワタの花_400

あとで、葉を見ると・・・、違うような???

それで調べると、ワタ(綿) のようです。
似た花に、 オクラ・トロロアオイ などがあると知りました。

R0037986ワタの葉_500

白い花とオレンジ色の花があるのも不思議でしたが、これで納得!
”花はしぼむとオレンジ色になります。
短命な花で一日でしぼんでしまいますが、暑い時期は次々と咲かせます。”

R0037987ワタ萎んだ花はオレンジ色_400

R0037986ワタ_400

葉っぱが、決め手です。
”葉っぱは手のひらを広げたような形で、奇数(3~7)に裂けます。”

R0037990ワタの葉_500

おまけ。 ワタに 蜂 OR 虻(アブ) がやってきました。
R0037991ワタに蜂_400

めも:2018/08/29 CX2 で撮影

ワタ アオイ科ワタ属 Gossypiumの植物で綿花をとるために栽培される数十種の総称。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 比べてみましょう! 花と葉に注目!

アオイ科 フヨウ属 Hibiscus (ハイビスカス属) 
フヨウ ・ ムクゲ ・ ハイビスカス ・ ハマボウ ・ モミジアオイ

フヨウ
 

ムクゲ
2018/07/10 
ハイビスカス
2018/08/29

ハマボウ  (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) 日本原産のハイビスカス 
名前は、浜辺に生えるホオノキ(朴の木)の意味です。
2008/8/10

モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)
2014年09月24日

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
2017/7/2

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

オクラ アオイ科 トロロアオイ属
マンションの花壇の オクラです、オクラの葉と実

 ⇒ オクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ワタ アオイ科 ワタ属 Gossypium
すっかり忘れていましたが、去年の夏祭りの時、ワタの苗の即売がありました。
2017年08月20日

綿(ワタ)が、マンションの花壇に植えられていたのは覚えています。
葉がなかったので、今回の植物とは関連付けられなかった。
懐かしい写真です。
2006年12月16日
 ⇒ 綿(ワタ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アオイ科  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
アオイ科 (Malvaceae) は双子葉植物の科で、ワタ、オクラ、ハイビスカス、ムクゲ、フヨウ、タチアオイなどを含み、約75属、1500種からなる。
美しい花をつけるものが多く、観賞用のほか、食用のオクラ、またワタやケナフなど繊維として利用されるものもある。
草本または木本。花は両性花で、5枚の花弁と雄蕊が基部で合生し、雄蕊どうし合着して筒状になる。
熱帯地方に多く、日本の本土に本来自生するものは数種 (三浦半島以南の海岸に生えるハマボウ Hibiscus hamabo のほか、南西諸島にさらに数種) で、そのほか帰化植物が数種ある。 


・ ムクゲとフヨウとオクラとワタと おもしろ!ふしぎ?実験隊
・ コットン ワタ
・ ハマボウとトロロアオイとオクラ
 

 Myタグ 場所_千葉 はじめて!.花 
2018年07月21日 (土) | 編集 |
→ 20180719_上野公園 シリーズ

上野の東京国立博物館 縄文展へ 行きました。

上野公園、西郷さん(せごどん)の像を過ぎ、
清水観音堂の下へ来ました。

R0037132上野タチアオイの風景_400

すっと立つ花、タチアオイ
R0037133上野タチアオイの風景_300

丸い花火のような花
R0037134上野タチアオイの花_400

ズームで見てみましょう!
R0037134上野タチアオイの花Zoom_400

めも:2018/07/19 CX2 で撮影

 
タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。
 

 Myタグ 場所_上野公園 
2017年07月12日 (水) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ

毎年同じところで見る上野公園の タチアオイ の花

R0028865タチアオイの風景_400

R0028866タチアオイ_400

R0028867タチアオイの花_400

R0028867タチアオイの花Zoom_400

めも:2017/07/02 CX2 で撮影

タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。
 
 


 Myタグ 場所_上野公園 
2016年06月06日 (月) | 編集 |
 → 20160606_上野 シリーズ

6/6 上野の公園に行きました。

タチアオイ
 のピンクの大ぶりの花。
パッ~と目立ちます。 夏ですね!

R0020401上野のタチアオイ_400

R0020400上野のタチアオイ_400

R0020400上野のタチアオイZoom_400

R0020399上野のタチアオイの風景_400

めも:2016/06/06 CX2 で撮影

タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。

これから、科博に行くんですよ!
特別展「恐竜博2016」に行こう! ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_上野公園 
2014年08月22日 (金) | 編集 |
→ 20140813_日比谷公園 シリーズ

ボタンクサギ と タチアオイ
 
RIMG0062ボタンクサギとタチアオイ_500

ボタンクサギ  紫の花 まだまだこれから咲きそうですね。
RIMG0061ボタンクサギ_500

たくさん咲いていた タチアオイ は、今はこれだけ・・・。 白い花が寂しそう。

RIMG0062タチアオイ_400

めも:2014/08/13 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.桃色 花の色.白 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
2014年6月26「白神山地 くろくまの滝」へ 

エンレイソウ です。 実がなっています。 といってもまだ緑色
RIMG0099エンレイソウの実_400

RIMG0100エンレイソウの実_400

RIMG0100エンレイソウの実Zoom_400

こんなところに生えています。
RIMG0101エンレイソウの風景_400

めも:2014/06/26 CX2 で撮影

エンレイソウ(延齢草、Trillium smallii )は、ユリ科エンレイソウ属の多年草。別名、タチアオイ。
  エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月04日 (水) | 編集 |
→ 20140604_日比谷公園 シリーズ

夕方の日比谷公園、入り口で迎えてくれるのは、一面オレンジ色の花壇。
マリーゴールド の花です。

RIMG0072マリーゴールドの花壇_400

RIMG0073マリーゴールドの花_400


向かい側には、もうきれいな花をつけている タチアオイ
これからずっと楽しめます。
RIMG0071日比谷公園入口のタチアオイ_400

RIMG0074日比谷公園入口のタチアオイ_400


その先には、ボタンクサギ の花。 1つだけ咲き始めています。

RIMG0075日比谷公園入口のボタンクサギ_400

RIMG0076ボタンクサギ咲き始め_400

RIMG0076ボタンクサギZoom_400


左手に、心字池。
RIMG0079心字池_400

池の手前には、可憐なハーブの花
RIMG0078心字池のハーブ_400

めも:2014/06/04 CX2 で撮影

これから、日比谷公園めぐりです!


こちらも見てね 
マリーゴールド ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
タチアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ボタンクサギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2013年06月08日 (土) | 編集 |
20130605_日比谷公園

公園入口で出迎えてくれるのは、咲きはじめたばかりの タチアオイ

2011/6/9にも日比谷公園で見ています。
⇒ マリーゴールドやタチアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

RIMG0081タチアオイ淡桃_500

RIMG0077タチアオイ白_500

RIMG0075タチアオイ白全体_300 RIMG0074タチアオイの風景_300

マリーゴールドの花壇も去年とそっくりで、デジャブのようです。(*^_^*)♪
RIMG0079日比谷公園入口花壇_400

めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_日比谷公園 
2011年06月11日 (土) | 編集 |
2011/6/9 日比谷公園

久しぶりの 日比谷公園です。

入口では、こんなステキなお出迎え。

RIMG0303日比谷公園入口_400.jpg

マリーゴールドが、きれいに植えられています。

RIMG0299日比谷公園入口_400.jpg

高層ビルを 従えた?タチアオイ

RIMG0298タチアオイ風景_300.jpg

RIMG0301タチアオイ_400.jpg

めも:2011/06/09 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.橙色 花の色.黄色 花の色.桃色 花の色.白 
2011年06月05日 (日) | 編集 |
2011/6/1 なんじゃ通り

雨の合間の陽射しに、タチアオイ がすくっと咲いてる。

タチアオイ (立葵) アオイ科の多年草

元気をもらえる!

タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草

SBSH0215タチアオイ花Zoom_400.jpg

めも:2011/06/01 940SH AS で撮影

こちらも見てね。 ⇒ 花壇のタチアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2009年03月28日 (土) | 編集 |

シリーズ最後は、 公園の脇に並んで植えてあるこれ! 
きっと去年咲いていたと思うので、よく調べればわかるんだろうけど・・・。
とりあえず、葉っぱの元気さを 紹介!

ここらには、夏はタチアオイが スクスク伸びて、元気な花を咲かせている。
これは、タチアオイではないかしら。
花の写真はあっても、この時期の葉、株の写真はほとんど見当たらないし、
伸びると印象がぜんぜん違うので、自信はないが・・・。

P3150037何?_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

 ⇒ タチアオイ パワー全開 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 (2007年07月02日)
タグ ~ わかりました

 Myタグ メモ.わかりました 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management