2023年09月02日 (土) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2023年9月、
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年9月
・ 2022年9月26日 向島百花園 シリーズ
・ 2022年9月10日 散歩 シリーズ Myフィールド
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

ヤブミョウガ ツルハナナス

タカサブロウ ホウキギク

イノコヅチ ノシラン

Myタグ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
2023年9月、
2022年9月、2021年9月、2020年9月、2019年9月
2018年9月、2017年9月、2016年9月、2015年9月
2014年9月、2013年9月、2012年9月、2011年9月
2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022年9月
・ 2022年9月26日 向島百花園 シリーズ
・ 2022年9月10日 散歩 シリーズ Myフィールド
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他
2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ
・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ シナガワハギ


アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ


ヤブミョウガ ツルハナナス


タカサブロウ ホウキギク


イノコヅチ ノシラン


2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた実 ・ 無花果の実 ・ えのきの実 ・ 隠れ蓑の実 ・ がまの穂綿 ・ さんごじゅ ・ とべらの青い実 ・ 錦木 ・ はりえんじゅ の実 ・ はんのき の実 ・ やぶらんの花と実 | 2007年~2010年~ に このブログの9月にのせた花 ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ おおいぬたで ・ がざにあ ・ からむし ・ かわらけつめい ・ ぎしぎし ・ くこ ・ 葛 ・ こぶしの花芽 ・ さるすべり ・ 枝垂れえんじゅ ・ じゅずだま ・ せいたかあわだちそう ・ たこのあし ・ つるはななす ・ てんにんぎくの花 ・ のしらん ・ 萩 ・ 藤 ・ ぼたんくさぎ ・ むくげ ・ 藪みょうが ・ ゆっか蘭の白い花 |
Myタグ
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2020年09月14日 (月) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
菖蒲園には、タカサブロウ の花。
花と実をセットで見て初めて タカサブロウとわかります。

キク科の小さな花です。

まだ緑の実

こんなふうに生えています。

地面が見えないほど。

菖蒲園はいろんな野草が、覆い尽くしています。

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
タカサブロウ (高三郎) 学名: Eclipta thermalis キク科 タカサブロウ属
参考
・ タカサブロウ - 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2017年07月30日 (日) | 編集 |
めも:2017/07/16 CX2 で撮影
スタート地点の花壇の花

河童 と 菖蒲園


菖蒲園には、小さな草花が色々咲いています。
(各タイトルをクリックして個別の記事をご覧ください)
・ カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい

・ タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花

・ ミゾカクシの白くて半分の花

・ タカサブロウの白い花

菖蒲園をでて、緑道公園を GO!!
・ アベリアとシモツケの花


・ キョウチクトウの花


・ サンゴジュの実が色づき始め

・ ハマナスの実、花も


・ ヤブカンゾウとノカンゾウの花


こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.S公園
2017年07月19日 (水) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
とっくに花の終わった 菖蒲園。 よく見ると いろんな植物が生えています。
B) これは、なんでしょう!
左の葉の陰にあるのが花見たいですね。 他は終わっているようです。
葉や花の付き方に特徴があります。
もしかトウダイグサの仲間かと調べても ヒットしません・・・。 <== 全くハズレでした。(^o^ゞ;
わかりました! タケトアゼナ
蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記 「タケトアゼナ」
アゼナの仲間のうちで、葉の基部が円形になっていて、茎を巻いているのが特徴とのこと。
田んぼでは 有害な雑草なんですって。 !!(>д<)ノ

「水辺の草 葉 対生」で検索しても ヒットしません。
試しに この写真を Google画像検索にUPしたけれど、全然ダメ。
「田んぼの草 葉 対生」 なら アゼナが 見つかったでしょうね。

こんなところに生えていました。




めも:2017/07/16 CX2 で撮影
タケトアゼナ (タケト畦菜). Lindernia dubia (L.) Pennell var. dubia(Rtype) アゼナ科アゼナ属 (旧 ゴマノハグサ科アゼトウガラシ属)
[別名] アメリカアゼナRタイプ
[英名] false pimpernel, yellowseed false pimpernel
[学名] Lindernia dubia (L.) Pennell var. dubia(Rtype)
参考
・ タケトアゼナ ~ 三河の植物観察
・ タケトアゼナ ~ 花盗人の花日記
そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
おまけ トウダイグサ科の仲間は やはり宇宙からやってきた植物なのか
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 水辺
2017年07月19日 (水) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
とっくに花の終わった 菖蒲園。 よく見ると いろんな植物が生えています。

A) これは何かしら? A
ムシクサと似ているけれど、花の付き方や葉の形が違うような気がします・・・。
わかりました! カワヂシャ
みんなの花図鑑の Nakimo さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

水草


こんなところに生えていました。



めも:2017/07/16 CX2 で撮影
カワジシャ かわじしゃ(川萵苣) ゴマノハグサ科 分類:草 学名:Veronica undulata
参考
・ カワヂシャ - 大泉井頭公園 ~ 花をみるだけ
・ オオカワヂシャ | 水草図鑑(外来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所
・ ムシクサ-西宮の湿生・水生植物-
・ ムシクサ - 松江の花図鑑
そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
⇒ Myブログ:7/16 タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 はじめて!.花 メモ.わかりました 水草
2017年07月17日 (月) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
花が終わった菖蒲園に 白い小さな花がたくさん咲いています。
普段は、花の終わった菖蒲園なんて注目しないんですけど・・・。

小さな白い花がいっぱい!

かわいい! 花弁は 半円しかありません。

白い服を着た妖精。

ズームで見てみましょう!

葉っぱも観察、つんつんした細い葉。



普段は、花の終わった菖蒲園なんて注目しないんですけど・・・。

小さな白い花がいっぱい!

かわいい! 花弁は 半円しかありません。

白い服を着た妖精。

ズームで見てみましょう!

葉っぱも観察、つんつんした細い葉。



めも:2017/07/16 CX2 で撮影
ミゾカクシ (溝隠、Lobelia chinensis) キキョウ科ミゾカクシ属の雑草。
和名は、溝を隠すほど茂ることから付けられた。
また、田の畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロともいう。
なんか見たことある~? と思ったら ずっとミゾカクシと思っていたこの花。
今日、記事を修正しました。 (*^_^*)♪
⇒ 半分だけの花びら : ミゾカクシではなくブルーファンフラワー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 2007年7月25日
葉っぱが違いますね。


そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
⇒ Myブログ:7/16 タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ はじめて!.花 花の色.白
2017年07月16日 (日) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ
日曜の夕方、緑道公園を 歩きます。
おなじみのところだけど、写真を撮りながら歩くのは、久しぶり~。
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
公園の入り口、きれいな花壇

親水の碑

出発です。 菖蒲園では 子供たちが 遊んでいます。

菖蒲園の水の中って いろんな植物が 生えているんですね。

タカサブロウ の白い花、めっけ!


知ってる花、ヒメジョオンやエノコログサ(猫じゃらし)など。

たくさん咲いているのは、 今回初めて知った ミゾカクシの花

こんにちは、河童(カッパ)さん! 菖蒲園を後にして、先に進みますよ。

おなじみのところだけど、写真を撮りながら歩くのは、久しぶり~。
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
公園の入り口、きれいな花壇

親水の碑

出発です。 菖蒲園では 子供たちが 遊んでいます。

菖蒲園の水の中って いろんな植物が 生えているんですね。

タカサブロウ の白い花、めっけ!


知ってる花、ヒメジョオンやエノコログサ(猫じゃらし)など。

たくさん咲いているのは、 今回初めて知った ミゾカクシの花

こんにちは、河童(カッパ)さん! 菖蒲園を後にして、先に進みますよ。

めも:2017/07/16 CX2 で撮影
そばに咲いていた花たちは、こちらを見てね。
⇒ Myブログ:ミゾカクシの白くて半分の花
⇒ Myブログ:タカサブロウの白い花
⇒ Myブログ:7/16 カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい
⇒ Myブログ:7/16 タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花
こちらも見てね。
⇒ 7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 水辺
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
ひっつき虫(ひっつきむし)
タカサブロウ (高三郎) キク科 タカサブロウ属
Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 ひっつき虫
2013年10月30日 (水) | 編集 |
⇒ Myブログ:由布院散策、ツワブキとコスモス


おなじみの野草が咲いています。
イヌタデ

右側に、なんだか 花のあと?のようなのが写っていました。

あぁ~、気になる!! 何かしら。
わかりました! 「タカサブロウ」の実です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。花盗人の花日記 → タカサブロウ
2009年9月にも、タカサブロウと教えて頂いてましたね。 ⇒ Myブログ:2009年9月

これも同じ花です。

ミゾソバ


イヌホオズキ

ススキ

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影
カワセミがいます! (写真は 後ほど・・・)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。
旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る


由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
Myタグ メモ.わかりました 実.緑 場所_九州.由布院
2012年09月01日 (土) | 編集 |
★ 9月には、どんな花に会えるかしら?
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2011年9月、2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
2007年~2011年に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ

シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ

ボタンクサギ

ヤブミョウガ

ツルハナナス

タカサブロウ

ホウキギク

イノコヅチ

ノシラン

◆ 他にも、9月の花や実、虫たち! 今年の写真を お楽しみに。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
9月の暦
アサガオ
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました
このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ
毎年の9月の記事を見てみましょう!
→ 2011年9月、2010年9月、2009年9月、2008年9月、2007年9月
2007年~2011年に このブログの 9月にのせた花から
◆ 今回 わかった花たち!
わかりました! キバナノホトトギス
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
こちらが元記事で写真ももっとあります。
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ
hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

◆ これまでに、わかった花たち!
ミヤコグサ

シナガワハギ

アメリカノウゼンカズラ

ボタンクサギ

ヤブミョウガ

ツルハナナス

タカサブロウ

ホウキギク

イノコヅチ

ノシラン

◆ 他にも、9月の花や実、虫たち! 今年の写真を お楽しみに。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アサガオ
Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ ベルルの気ままなブログ:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
こちらもどうぞ!
⇒ pasoboのバインダー(本棚)
⇒ Myブログ最近記事一覧へ
⇒ パそぼのおすすめコーナー集
⇒ MyHP TOP
![]() | 庭には花:ベルルのお薦めコーナー 趣味の園芸など最新の本を紹介しています。 |
Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました
2009年09月11日 (金) | 編集 |
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |