fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年05月31日 (月) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

川沿いの遊歩道には、黄色い花がアチラコチラで咲いています。

IMG_9556_0528ヒペリカム・ヒドコートの風景川沿い_400

赤い茎に、明るい緑の葉、そして まっ黄色の花

キンシバイ (金糸梅)

IMG_9574_0528キンシバイの花シベが溢れそう_400

花が丸っこくて、シベが溢れそう!
IMG_9570_0528キンシバイの花Zoom_500

花は丸く咲き、完全には開かないようです。 可愛い。
IMG_9574_0528キンシバイの花川沿い_400

IMG_9569_0528キンシバイの風景川沿い_400

キンシバイ (金糸梅) Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
 葉は対生。 花は深いカップ形

参考 キンシバイ 金糸梅 ~ 三河の植物観察

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで キンシバイ ということで、あまり区別していなかったけれど、

大きい花は タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒドコート) なんですね。

散歩で見かけて写真に撮ったのは、ほとんどこれです。

IMG_9558_0528ヒペリカム・ヒドコートの花Zoom_500

美しい~~。 (*^_^*)♪

IMG_9559_0528ヒペリカム・ヒドコートの花Zoom_400

花が開いて咲きます。
IMG_9557_0528ヒペリカム・ヒドコートの花と葉_400

黄色は、目立ちますね。(*^_^*)♪
IMG_9560_0528ヒペリカム・ヒドコートの風景川沿い_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影

タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は対生~ 十字対生。花弁が広角に開く、花弁には切れ込みが入っている。


参考
・ 「キンシバイ」「タイリンキンシバイ」 ~ こいもの想い・2
・ タイリンキンシバイ 大輪金糸梅 ~ 三河の植物観察
・ 似ているのも当たり前? キンシバイとヒペリカム・ヒドコート! ~ living for today...on the earth !

キーワード : 金糸梅(キンシバイ)

2021/07/08
当ブログの 「キンシバイ」の記事を見直して、「タイリンキンシバイ」と思われる花は修正しました。 
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2020年07月27日 (月) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ


7/18 歩道の脇に植えられている タイリンキンシバイ。 
花 の季節になりました!
 
たくさんの花から、選んだのは コレ。

DSC_0712_0718キンシバイの花_400

こっちもきれい。 雨のしずくです。

DSC_0709_0718キンシバイの花_400

たっぷりの濃い緑の葉と、濃い黄色の花
DSC_0711_0718キンシバイの花_400

歩くのが楽しい道です。
DSC_0710_0718キンシバイの花_400

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影

 
ヒペリカム・ヒデコート、大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) Hypericum patulum cv. Hidcote.
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属

キンシバイ (金糸梅)   Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属

ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイ(H patulum)やビョウヤナギ(H chinense)もあり、種類が多岐にわたります。


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2018年05月30日 (水) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

キンシバイ が咲いています。

R0036343キンシバイの花_400

R0036342キンシバイの花_400

R0036341キンシバイの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

キンシバイ オトギリソウ科 Hypericum patulum
  

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2017年07月14日 (金) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

上野公園の キンシバイ 

花の最盛期は すぎたようですね。
R0028874キンシバイの花_400

まだ、蕾がありますよ!
R0028875キンシバイの花_400

R0028876キンシバイの花Zoom_400

めも:2017/07/02 CX2 で撮影

 
キンシバイ  Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属 
 

 Myタグ 場所_上野公園 花の色.黄色 
2015年07月13日 (月) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

久しぶりの遊歩道を歩きました。
キンシバイの花は、ずいぶん少なくなっています。

きれいに咲いているはなを見つけましたよ!

SBSH0512遊歩道のキンシバイ_500

蕾もあるから、まだ咲き続けそうね。

SBSH0511遊歩道のキンシバイ_400

SBSH0510遊歩道のキンシバイ_400

SBSH0509遊歩道のキンシバイ_400

めも:2015/07/10 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2015年06月27日 (土) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。

タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

すっかりお馴染みの キンシバイ の黄色い花

R0013552キンシバイの花_500

キンシバイの花には、存在感がありますね。

R0013550キンシバイの花_500

歩道沿いに ずっと植えられています。 葉っぱの色もみずみずしく爽やか。

R0013551キンシバイの風景_400

めも:2015/06/24 CX2 で撮影

キンシバイ (オトギリソウ科) Hypericum patulum

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2015年05月22日 (金) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。

タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っているそうです。

川沿いの遊歩道 に キンシバイ が咲き始めました。

R0012992キンシバイZoom_500

R0012992キンシバイの黄色い花_500

R0012991キンシバイ_400

R0012990キンシバイ_400

これは、満開!

R0012989キンシバイの風景_400
めも:2015/05/22 CX2 で撮影


キンシバイ (オトギリソウ科) Hypericum patulum
古くから植えられ,野生化しているものもあります。
よく枝分かれして高さ約1mくらいになります。
6~7月枝先に黄色の花が開きます。

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2014年06月07日 (土) | 編集 |
→ 20140604_日比谷公園 シリーズ

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

最近は、色んな所に植えてある黄色い花。
今が盛りの キンシバイ

大ぶりの花には、ついカメラを向けます。

RIMG0021キンシバイの花_500

RIMG0022キンシバイの花_400

RIMG0020キンシバイの花_400

RIMG0019キンシバイの花_400

めも:2014/06/04 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ キンシバイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

キョウチクトウ(夾竹桃) は夏の花、ってイメージね。

RIMG0124キョウチクトウの花_500

RIMG0123キョウチクトウ_500

RIMG0126キョウチクトウの風景_300


春から咲いている キンシバイ も元気!
RIMG0157キンシバイの花_500

RIMG0155キンシバイの風景_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2013年07月15日 (月) | 編集 |
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

散歩道、道路沿いの植え込みに 黄色い花が咲いています。

キンシバイ です。
 
他では、花が終わっているところが多いのに、まだ咲いています。

蕾もあるので、当分咲くね!

RIMG0107キンシバイ_500

RIMG0107キンシバイの花_500

RIMG0109キンシバイ半開きの花_500

めも:2013/07/10 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2013年06月21日 (金) | 編集 |
梅雨の夕方、遊歩道を通ると、いろんな花が開いています。
雨が降っているし、のんびりもしていられないんだけど~。
やっぱり、写真を撮らずに入られない。 o(*'o'*)o

コクチナシの花
SBSH0241コクチナシの花_500

SBSH0239コクチナシの花_500


ギボウシの花
SBSH0243ギボウシの花_500

SBSH0245ギボウシの花_400


マユミの実
SBSH0258マユミの実_500

SBSH0257マユミの実_500

SBSH0256マユミの実_500

ビヨウヤナギの花
SBSH0255ビヨウヤナギの花_400

SBSH0253ビヨウヤナギの花_500


キンシバイの花  (タイリンキンシバイかもしれません)
SBSH0266キンシバイの花_500

SBSH0267キンシバイの花_400


モッコクの蕾
SBSH0263モッコクの蕾_500

SBSH0262モッコクの蕾_500

SBSH0260モッコクの蕾_300

めも:2013/06/21 940SH AS で撮影


 Myタグ メモ.雨の日に撮影 花の色.白 花の色.紫 花の色.黄色  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2010年06月11日 (金) | 編集 |
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

最近は 公園や 植え込みでよく見かける キンシバイ。
花がめだって きれいですね。

P6030018キンシバイのある風景_400.jpg

P6030024キンシバイ_400.jpg

P6030025キンシバイ_400.jpg

P6030026キンシバイZoom_400.jpg

めしべが 口を尖らせて 何かしゃべりだしそう。
P6030025キンシバイしべのZoom_400.jpg

めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 
2007年06月27日 (水) | 編集 |

キンシバイのようです。 昨日の びようやなぎ と似ていますね。
平家蟹さんが 教えてくださったのがヒントになりました。ありがとうございます。
キンシバイ (金糸梅)  オトギリソウ科 中国原産 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

昨日の花とよく似ているのだけど、花の中心の様子が違いますね。
特におしべの様子が違います。雄花と雌花なのかしら?
何黄色B

全体の様子です。

何黄色B

花や蕾、そして実になりかけているのやら・・・。

何黄色B


ズームで見ると・・・

何黄色ズームB

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影

2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
 Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、​よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。

タグ ~ はじめて! 黄色の花 紛らわしい クール!

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.クール! メモ.紛らわしい はじめて!.花 
FC2 Management