fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ

6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。

たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。




ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。

* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index

* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!

水辺の花

・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園

菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花
菖蒲田 ヒメコウホネ


草花

・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花

ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花
ハアザミ ミヤコグサ


樹木の花、実、葉

・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん

・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林

カイコウズの花 ・ クマノミズキの花
カイコウズ クマノミズキ


・ サンゴジュの垣根

・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ

トウグミの実 ・ トウフジウツギの花
トウグミの実 トウフジウツギ


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に

・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く

・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ

モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実
モクゲンジ の黄色い花 ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)

リョウブの花 ・ 和リンゴの実
リョウブの花 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2023年06月14日 (水) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑 本丸方面へ

タイサンボク

IMG_2602_0608タイサンボクの白い花_ケヤキの芝生、_松の芝生_400

木のてっぺんで咲く花
IMG_2603_0608タイサンボクの白い花がてっぺんに_400

低いところで咲く花
IMG_2596_0608タイサンボクの白い花が低いところで咲く_400

タイサンボクに重たげに咲く白い花
IMG_2597_0608タイサンボクの白い花_400


IMG_2599_0608タイサンボクの白い花蕾_400

花が開いて蕊が見えます。
IMG_2595_0608タイサンボクの白い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2595_0608タイサンボクの白い花の中央Zoom_400

立派なタイサンボク
IMG_2593_0608タイサンボク_ケヤキの芝生_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

タイサンボク (泰山木) 学名:Magnolia grandiflora モクレン科モクレン属
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。
高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。
5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。
花弁は6個,まれに9~12個あります。

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 
2023年06月08日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 モクゲンジの花が咲く頃じゃないかと、皇居東御苑へ レッツGO!

大手門から入ります。




大手門をくぐると・・・。


アジサイがお出迎え。


発券所横の ナツツバキの花


めも:2023/06/08 Xperia10Ⅳ で撮影


美しい垣根が、サンゴジュと気づいて びっくり!
三の丸尚蔵館は改装中
同心番所を過ぎて 道は二手に。まずは本丸方面へ

地図を片手に あるきましょう! (紫色が散策コース)



百人番所。 樹木も建物と同じ形。 面白い!






石垣に圧倒されます。


大番所


道の両側は整然とお手入れされた樹木

中雀門跡を過ぎたら、左手へ

南端の 富士見櫓 


クスノキを見上げる


このあたりは、ちょっと野趣あふれる雑木林
野草の島もあります。
さぁここからは、植物観察へ GO!

6/13 順次 投稿中 ⇒ 20230608_東御苑 シリーズ ~ 「散歩道の野草と風」を ご覧ください

さらに、巡っていきます。

本丸 ケヤキの芝生


休憩所の近くに面白いモニュメント


江戸城天守復元模型




さぁ、お目当ての モクゲンジの花です。


小さな黄色の花は高い木の枝にたくさんついています。


次は、汐見坂を下って、都道府県の木が並ぶエリアへ

そして、樹木と野草の宝庫。二の丸雑木林へ


その奥には 二の丸庭園と菖蒲田


外国の人もたくさん、美しいハナショウブを楽しんでいます。


二の丸池をグルっと回ったら、そろそろ戻りましょう!



13~16時、楽しい午後を過ごしました。

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)

・ 四季の山野草(モクゲンジ)
もくげんじ(木欒子) ムクロジ科 モクゲンジ属  学名:Koelreuteria paniculata
別名: センダンバノボダイジュ  
英名: golden rain tree(金雨の木)
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2022年06月19日 (日) | 編集 |


バス通りの樹木の花壇」。
 ホソバタイサンボク は、通るたびに 注目です。
花は 次々に咲いては散ります。1つが大きいので迫力ありますね。
この花壇では、運がいいと 目の高さで咲いてくれるので、お気に入りのスポットです。

6/14

ホソバタイサンボク

これから開くところでしょうか。ふっくらとしています。
DSC_1028_0614ホソバタイサンボクの花_400

DSC_1032_0614ホソバタイサンボクの花と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


6/7

ホソバタイサンボク が咲いています。
きれいな花があるけれど、葉の向こうで撮れません・・・。

バッチリ見えるのは、これ
DSC_0993_0607ホソバタイサンボクの花_400

普通のタイサンボクより細い葉。 ですよね。 (^o^ゞ;
DSC_0997_0607ホソバタイサンボクの花と葉_400

花後です。
DSC_0994_0607ホソバタイサンボクの花後_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年06月18日 (金) | 編集 |

バス通りの樹木の花壇」  に植えられている数本の ホソバタイサンボク

大きな花が咲いています。
DSC_1767_0613ホソバタイサンボクの花_400

蕾も大きいね!
DSC_1769_0613ホソバタイサンボクの蕾:バス通り_400

いい香りがするらしい~~。(マスクで気づかなかった・・・)
DSC_1764_0613ホソバタイサンボクの説明_400

めも:2021/06/13 SW001SH で撮影

ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



P6090025菖蒲田Facebook_850-315

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。

たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪ 

 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
 ⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 木の花
カシワバアジサイ 白い花 
キンシバイ 黄色い花 
コアジサイ 緑の花   
サンゴジュ 白い花 
シロバナヤエウツギ 白い花   
タイサンボク 白い花 
トウフジウツギ 赤紫の花 
ノリウツギ 白い花  
ヒメシャラ 白い花 
ムラサキシキブ 紫の花 
モクゲンジ 黄色い花 
リョウブ 白い花 

菖蒲田 
アサザとコウホネ

◆ 草の花
オカトラノオ 白い花 
ホタルブクロ 白い花 
ミズキンバイ 水辺の黄色い花  
ミヤコグサ 黄色い花 
ユキノシタ 白い花 

◆ 雑草の花
オドリコソウ 薄桃色の花 
カタバミ 桃色の花
キキョウソウ 紫の花 
ドクダミ 白い花   
◆ 実
ゴンズイ 緑の実 
ソシンロウバイ 変な形の実 
ツリバナ 揺れる緑の実 
ニワウメ 赤い実 
ニワトコ 赤い実 
ハクウンボク 緑の実 
ハナイカダ ポチッとした実 
ヒョウタンボク 赤い実 
ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 
果樹古品種園のワリンゴ
 緑の実が、色づき始め 

大手門発券所脇の木
 何の木? 虫こぶらしい

ノリウツギ  


モクゲンジ


ミズキンバイ


ソシンロウバイ


ニワトコ 


ヒョウタンボク



 Myタグ 場所_東御苑 
2021年05月07日 (金) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4  「バス通りの樹木の花壇」 では、
ハコネウツギ や ハクチョウゲ が咲いています。

ハコネウツギの 白、ピンク、ワイン色の花

IMG_9018_0504バス通りのハコネウツギの花_400

花の色が混ざっています。
IMG_9015_0504バス通りのハコネウツギの花多色_400

IMG_9017_0504バス通りのハコネウツギの花_400

IMG_9019_0504バス通りのハコネウツギの名札_400


斑入りの葉の ハクチョウゲ
IMG_9026_0504バス通りのハクチョウゲの花と葉_400

IMG_9033_0504バス通りのハクチョウゲの花_400

IMG_9032_0504バス通りのハクチョウゲの花_400


ホソバタイサンボク の花芽もあります。

IMG_9023_0504ホソバタイサンボクの花芽_400

IMG_9021_0504_0504ホソバタイサンボクの花芽と名札_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

ハイノキの花も咲いています。 こちらを見てね。⇒ 5/4 ハイノキの白い花
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.桃色 
2020年06月18日 (木) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

道路沿いの花壇、
長い期間無造作に咲く花たちも、よく見ると きれいです。

テンニンギク 

IMG_2199_0607テンニンギクの花_500

IMG_2197_0607テンニンギクの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


テンニンギク  (天人菊)  キク科  テンニンギク属
別名 インディアンブランケット  (Indian blanket)、サンダンス  (Sundance)
ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうが これらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。
[READ MORE...]  Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年06月12日 (金) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

バス通りの樹木の花壇」  に 植えられている数本の タイサンボク
IMG_2175_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_300

名札を見ると ホソバタイサンボク
IMG_2177_0607バス通りのホソバタイサンボクの名札_400

先日通ったときは上の方に咲いていて、撮影は無理でした。
目の高さにいくつか蕾があったので、開く頃に見に行こうと楽しみにしていたのですが。
今日見に行ったら、目の高さには 蕾も花も花後も有りません。 (行くのが遅かった)
枝があちこち折られていて、もしかすると・・・。

それでも きれいに咲いている花を写すことができました。 (*^_^*)♪

IMG_2176_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_400

IMG_2178_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_500

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


6/11 に 通りかかったら 花は上の方、葉に遮られて見えません。
DSC_0518_0611バス通りのホソバタイサンボク_400

ラッキー 目の高さに 小さな蕾。
DSC_0517_0611バス通りのホソバタイサンボクの蕾_400

こっちは もっと低いところ。
DSC_0516_0611バス通りのホソバタイサンボクの蕾_400

「ホソバタイサンボクの葉の裏には、赤褐色の毛が密生。」 なるほど

DSC_0520_0611バス通りのホソバタイサンボクの葉裏_400

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


タイサンボク (モクレン科) Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。
高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。
5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。
花弁は6個,まれに9~12個あります。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2019年09月11日 (水) | 編集 |
台風15号は、大きな被害を残していきました。
被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。

関東地方は、9/8夜半から9/9早朝に通り抜けていきました。

我家のベランダは、植木鉢や緑のカーテン(ネット)を片付けていたので、大丈夫。
翌朝(9/9) 一安心しながら 飛んできた木の葉などを掃除・片付けました。

9/9の午後になって ガーデニングクラブの花壇の様子を見ましたが、
(すでに片付けた跡なのか) ひどい状況にはなっておらずホッとしています。

ところが、傍の公園の樹木には被害が出ていて、公園担当者の方が調査・復旧作業中。

じゃまにならないように 数枚 写真を撮りました。

根元から倒れた ユリノキ




主幹が折れた ハナミズキ
(9/10 夕方には 折れた枝は片付けられていました)


根元型倒れかかっている タイサンボク


枝がどうなっったのかしら? 角型藤棚


めも:2019/09/09 SW001SH で撮影


9/10、9/11 散歩コース(川べりや緑道公園)を歩きましたが、倒木などのひどい被害には気づきませんでした。

9/11 夕方 公園に行くと
折れたり倒れたりした樹木の片付け作業が進んでいます。

倒れたユリノキ


幹が短く切られています。
昔なら・・・いろんな用途に利用されたかも。(*^_^*)♪


ハナミヅキなどの折れた枝がまとめられています


めも:2019/09/11 SW001SH で撮影

この記事は、もう一つのブログと 同じ内容です。
 ⇒ 9/10~9/11、台風15号で樹木がやられた・・・。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 令和元年台風第15号 - Wikipedia
・ You Tube ニュース ANNnewsCH
電柱倒れパネル炎上も・・・首都圏襲った台風15号の爪痕 (19/09/09)


 Myタグ
2018年05月28日 (月) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

タイサンボクの花が咲いています。

純白の花が、美しい! しべにも注目
R0036334タイサンボクの花Zoom_400

葉も見てね。
R0036324タイサンボクの花_400

ほとんどの花は上の方で咲いています。
R0036318タイサンボク_400

タイサンボクの木
R0036317タイサンボクの風景_400

日比谷公園も木々は、ビルとマッチしますね。
R0036346タイサンボクとビルの風景_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

○タイサンボク(モクレン科)Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。花弁は6個,まれに9~12個あります。
 
 


 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2015年10月14日 (水) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

中庭の木々は、秋風をうけ 日々変化しています。
ぐるりと、見渡してみましょう!

シナマンサクの木の下にたつと、 葉が一枚黄葉。 秋の陽射しが透けて美しい。

R0015867シナマンサクの黄葉1枚だけ_500

クスノキ、常緑樹と思ったけれど、一部赤くなってる!
R0015860クスノキ一部紅葉_500

ハナミズキ、くすんだ赤に 風情がありますね。
R0015862藤棚裏ハナミズキ?_500

ソメイヨシノ、これから 一気に紅葉するでしょう。
R0015858ソメイヨシノ黄葉_400

シダレザクラ、まだまだ緑の葉です。
R0015855枝垂れ桜の葉_400

タイサンボクの葉、表は光沢のある緑で裏は茶色。 っていつもそうだったけ? o(*'o'*)o
R0015849タイサンボク表緑裏茶色_500

藤棚のフジ、このまえ剪定してスッキリ
R0015848藤棚の緑_400

カツラの黄葉、今は散っているのは ほとんどがこれ。
R0015847カツラの黄葉初め_500

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣の公園へ 目を向けてみましょう。 

R0015835公園方面の風景_500

トチノキ、緑の葉を今のうちに楽しんで!
R0015826トチノキの葉_500

R0015827トチノキの葉_500

ユリノキ、そろそろ黄葉です。
R0015831ユリノキの葉_500

R0015830ユリノキの葉_500

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.マンションの庭  
2014年06月05日 (木) | 編集 |
→ 20140604_日比谷公園 シリーズ

夕方の日比谷公園 
今日の見どころのひとつは、タイサンボク の花です。

RIMG0084タイサンボクの花_400

RIMG0083タイサンボクの花_400

RIMG0086タイサンボク花Zoom_500

RIMG0085タイサンボク蕊Zoom_500

RIMG0081タイサンボクの花_400

RIMG0081タイサンボクの風景_400

めも:2014/06/04 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ タイサンボク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 いつもどおりに画像をアップしたのに、画像編集ソフトで回転させた向きが反映されていない!
 FC2、どうしちゃったの?? 

確認のために 横向きの写真を 小さめに載せています。
RIMG0029タイサンボクの風景_400 RIMG0028タイサンボクの風景_400

 もしかしたら これまでの他の画像も 横向きにひっくり返っているかも !!(>д<)ノ
ざっと見た限りでは、大丈夫のようです 2014年05月07日


今回の写真は、EXIF情報を消して保存すれば、回転しないことはわかっていますが、
それでは、撮影情報が消去されてしまう・・・。

EXIF情報を消去した写真
RIMG0029タイサンボクEXIFのレ外して保存_300

Gooブログでは OK  ⇒ タイサンボクの花:画像投稿テスト ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまで、FC2ではちゃんと表示していたのだから、EXIF情報を消す など やりたくない。
FC2ブログの一時的トラブル? しばらく様子を見るしかないね。
・・・ただでさえ たまっている写真を 整理し投稿するのが遅れる~。
まったくもう !!(>д<)ノ

以前にもトラブっていたらしい。 → 縦の画像が橫を向く 2013年10月
 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2013年07月24日 (水) | 編集 |

シリーズ 20130718_日比谷公園 はこれでおしまいです。

緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!

日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

RIMG0113雲形池と鶴の噴水と東屋_500

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。
RIMG0119雲形池と鶴の噴水_500

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

RIMG0111雲形池と鶴の噴水、藤棚から_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

 まとめです。
 ・ ハッカ(ミント)の花
 ・ 真夏のバラとフジの花
 ・ オシロイバナ2色
 ・ 日比谷公園のムクゲの花
 ・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
 ・ ノカンゾウの橙色の花
 ・ ヤナギハナガサの花
 ・ ボタンクサギの桃色の花
 ・ デュランタの紫の花
 ・ センニチコウとルドベキア
 ・ ヒマワリの小道
 ・ ペリカン噴水と睡蓮

 ・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
 ・ アカンサスの緑の実
 ・ タイサンボクの実
 ・ ヒマラヤスギの大きな実

 ・ アゲハチョウ

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

雲形池と鶴の噴水、藤棚から モミジ、松
 Myタグ 場所_日比谷公園 香り・匂い・臭い 
2013年07月22日 (月) | 編集 |

ついこの間、真っ白な花を見たばかりの タイサンボク
実が成っていないか 近づくと・・・。

RIMG0028タイサンボクの実_500

思わず笑っちゃいます。(*^_^*)♪

RIMG0029タイサンボクの実Zoom_400

RIMG0027タイサンボクの実_500

緑の濃い葉
RIMG0026タイサンボク_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.白 場所_日比谷公園 
2013年06月20日 (木) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

苑内には、タイサンボクがたくさん植えられています。
どれも 大きな木です。 大ぶりの白い花。

花びらに落ちたシベが溜まっています。
P6090170タイサンボクの花_500

ズームでシベを見ると・・・。
P6090169タイサンボクの花Zoom_500

P6090152タイサンボクの花_500

P6090150タイサンボクの花_500

近づいてそっと嗅ぐと、甘い香りがするんですよ。

P6090134タイサンボクの花_500

P6090147タイサンボクの風景_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○タイサンボク(モクレン科)Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。花弁は6個,まれに9~12個あります。


 Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 香り・匂い・臭い 
2013年06月10日 (月) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

モクゲンジ という 聞いたことも見たこともない花が 咲いているらしい。
Webの写真では どんな花かよくわからなかったので、見るのが楽しみ!

松の芝生、タイサンボクの向かい側・・・。

P6090164モクゲンジの風景_500

黄色っぽい木が あります。

P6090164モクゲンジの風景_400

モクゲンジ 黄色い花

P6090158モクゲンジの黄色い花_500

P6090163モクゲンジの黄色い花_500

P6090155モクゲンジの黄色い花cut_500

ズームで見てみましょう!

P6090156モクゲンジの黄色い花Zoom_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

モクゲンジ(木患子)ムクロジ科モクゲンジ属 Koelreuteria paniculata
高さ20mになり,枝先の大形の円錐花序に黄色の小さな花を多数つけます。本州の主に日本海側,朝鮮,中国に分布し,寺院によく植えられます。果実は袋状です。
 皇居東御苑花だより

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_東御苑 
2013年06月06日 (木) | 編集 |
20130605_日比谷公園

日比谷公園の大きなタイサンボクに花が咲いています。

RIMG0034タイサンボクの花_500

RIMG0035タイサンボクの花_500

RIMG0033タイサンボクの花_500

RIMG0031タイサンボクの風景_400

めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2012年07月13日 (金) | 編集 |
日曜の散歩道、夏祭りで賑わっています。

ふと見上げると かなり高いところに タイサンボクが咲いていますよ。

RIMG0062タイサンボクの風景_300.jpg

野鳥が 写ってる! ラッキー

RIMG0062タイサンボクと飛ぶ野鳥_500.jpg

RIMG0063タイサンボクの花_500.jpg

真っ白の花と 蕾

RIMG0065タイサンボクの花と蕾Zoom_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 
FC2 Management