fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年12月09日 (金) | 編集 |
12/5 東洋文庫ミュージアムへ 初めていきました。

 ⇒ 12/5 本から飛び出せ!のりものたち展:東洋文庫ミュージアムへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


入口風景
DSC_1847_1205 東洋文庫 入口風景_400

展示を見終わったので奥のレストランへ
小雨の降る道、植栽は緑の木々
DSC_1880_1205東洋文庫 建物側道の植栽_400

レストランの入口に並ぶ ソヨゴ
DSC_1872_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

赤い実がついて かわいい
DSC_1871_1205 ソヨゴの実、雨 東洋文庫_400

DSC_1874_1205 ソヨゴの実 東洋文庫_400

DSC_1873_1205 ソヨゴの木 東洋文庫_400


ツワブキ の花
DSC_1876_1205東洋文庫 ツワブキの花、雨_400

DSC_1875_1205東洋文庫 ツワブキの花の風景_400


シャクナゲ(石楠花) の花芽
DSC_1877_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲ_400

DSC_1879_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲZoom_400

DSC_1878_1205東洋文庫 花芽、シャクナゲの風景_400

めも:2022/12/05 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 実.赤 
2022年08月17日 (水) | 編集 |

最近道路沿いに植えられたソヨゴ。
実がなっていないか近寄ると、ン? なにかいます。

シックな色合いの大きめの蝶

ツマグロヒョウモン

DSC_1296_0815ソヨゴにツマグロヒョウモンが止まる_400

羽を開いてくれないかなぁ としばらく待ったけど じっとしたまま。
DSC_1297_0815ソヨゴにツマグロヒョウモンが止まる_400

どこいるか 分かりますか (*^_^*)♪

DSC_1298_0815ソヨゴにツマグロヒョウモンが止まる_300

めも:2022/08/15 SW001SH で撮影


ツマグロヒョウモン チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科

参考
・  ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)
 

 Myタグ 虫.蝶 
2021年12月07日 (火) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


そよご通り並木道の ソヨゴ
雄株と雌株が混ざって植えらています。

実を探しながら歩きます。 ありました!
DSC_0185_1207ソヨゴの雌株、赤い実:そよご通り_400

明るい緑の葉に、真っ赤な実
DSC_0184_1207ソヨゴの雌株、赤い実:そよご通り_400

きれいな真っ赤の実です。
DSC_0184_1207ソヨゴの雌株、赤い実Zoom_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.そよご通り 雌雄異株 
2021年11月27日 (土) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 近所に ソヨゴ の 雌雄の木が並んで植えられています。

赤い実がなっていますよ
IMG_2932_1125ソヨゴ雌木の実_400

美しい葉もみてね。
IMG_2933_1125ソヨゴ雌木の実と葉_400

雌木です。 向こうに雄木が見えます。
IMG_2935_1125近所のマンションのソヨゴ雌木_400

雄木です。
IMG_2929_1125近所のマンションのソヨゴ雄木_400

新芽が出ています。
IMG_2930_1125近所のマンションのソヨゴ雄木新芽_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


去年7月の緑の実の頃 ⇒ Myブログ:7/15 ソヨゴの実と雌雄の木


2020年7月15日


ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ 
 

 Myタグ 実.赤 
2021年05月03日 (月) | 編集 |
最近良く見かける木に、シマトネリコ があります。
そして意外と目にしていて花や実がない時にスルーしているかもが、 プリベット
いまお気に入りは、 ハイノキ

シマトネリコ DSC_1659_0506シルバープリペットの花_400 ハイノキ


カツラノキやトキワマンサク、ソヨゴも、増えているような気がします。

では、世間ではどうなんでしょう?
調べてみると ちゃんとランキングのサイトがたくさんあります。
だいたい、樹木を植える・育てる人の立場での 人気やおすすめのランキングです。

「散歩で見る樹木 人気ランキング」 なんてのは、なさそうです。
  皆さんの投票 ですかね。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下、参考ページのランキングなどです。
 (植物名のリンクから、このブログでの検索結果へ飛びます。)

◆ 生垣におすすめ木の特徴|迷ったときに選ぶといい4品種
生垣に適した樹木の特徴
常緑樹
生長が緩やか
虫がつきにくい
枯れにくい
葉が密に茂る

生垣におすすめの木を4種紹介します。
1、 イヌマキ
2、 レッドロビン
3、 キンモクセイ
4、 トキワマンサク

イヌマキ レッドロビン 

キンモクセイ トキワマンサク 

じつは、生垣に適していない植木ワースト3
1、 ウバメガシ
2、 サザンカ
3、 プリベット

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 2021年シンボルツリー人気ランキング Top10 【おすすめ1位の庭木は果たして...?】 更新日:2021.05.04.

1、ソヨゴ (葉と実)→ 庭木詳細
2、ヤマボウシ (花と実)→ 庭木詳細
3、イロハモミジ (紅葉) → 庭木詳細
4、ジューンベリー (白い花と赤い実) → 庭木詳細
5、アオダモ (白い花と紅葉) → 庭木詳細
6、カツラ (甘い香りと黄葉) → 庭木詳細
7、ハナミズキ (花と実と紅葉) → 庭木詳細
8、ニオイシュロラン (白い花の香り) → 庭木詳細
9、オリーブ (花の香りと実)→ 庭木詳細
10、シマトネリコ (花) → 庭木詳細

◆ その他の人気の樹木
エゴノキ
ヒメシャラ
アオハダ

◆ 上記のうち、見たこともなく、馴染みのない樹木

ニオイシュロラン キジカクシ科センネンボク属 (旧リュウゼツラン科) 
 【学名】 Cordyline-australis
 【別名】 センネンボクラン/ドラセナ

アオハダ (青膚) モチノキ科 モチノキ属  (落葉高木)
 【学名】 Ilex macropoda.
 【別名】  アオサ、ウメモドキ、クマネリ.
参考
 ・ アオハダの育て方!育てやすいと人気のアオハダの剪定方法などをご紹介!
 ・ 樹木図鑑(アオハダ)
 
ウバメガシ (姥目樫)  ブナ科 コナラ属
 【学名】   Quercus phillyraeoides A. Gray
参考
 ・ ウバメガシ(姥目樫) - 庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ
2021年01月02日 (土) | 編集 |
☆ 丑年(ウシ)にちなむ植物を探してみましょう! 

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

すぐに思いつくのは、ウシハコベ です。 

ハコベをみても、それ以上細かい区別はつきませんが、とりあえず・・・ 
 ⇒ Myブログ:2010/3/16 ハコベ
ハコベ

ミゾソバ (別名 ウシノヒタイ)  ⇒ Myブログ:ミゾソバ
こんな名前があるなんて、モウ♪ ちっとも知らなかった。 o(*'o'*)o

2013年10月30日 ミゾソバ

マツブサ(英名 ウシブドウ)
マツブサそのものじゃないけれど、マツブサ科なら 見たことがあります。  ⇒ Myブログ: マツブサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウシノケグサ (牛の毛草) の仲間 (学名:Festuca) (イネ科ウシノケグサ属) <== よく見ているかもしれない。
* 一般的には青緑色か青灰色の葉を鑑賞するために栽培される。
 多くは芝生や牧草として用いられる。ロックガーデンや花壇、鉢植え用にも利用される。

参考 ウシノケグサ属 - Wikipedia

ポット苗が売られていました。 「フェスツカ グラウカ」  別名:ウシノケグサ 、銀針草 、シルバーグラス フェスク
欧米では定番として古くから使われている人気の高い植物です。
花壇の彩りとしてちょっと植えてみたり、寄せ植えをしても良い雰囲気になります。
シャープな姿はお庭に自然な雰囲気を出します。
初夏に穂状の花を咲かせます。

花壇やベランダの寄せ植えにどうぞ! → フェスク Amazon ウシノケグサ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その他 
ウシタキソウ 、 ウシクサ 、 ウシノシッペイ
カマツカ (別名 ウシコロシ) 、 クロソヨゴ(別名ウシカバ) 、 
シャク (英名 Cow Parsley) 、 コケモモ(英名 Cowberry)
 などがあります。 
牛は身近な家畜だったので 名前にちなんだ植物があるのでしょう。

参考
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
2.ウシ(牛)の付く花《10組12種》
 牛のように大きいという意味で使われている。
● 草本《7組9種》
○ ウシタキソウ/牛滝草(アカバナ科)
○ ウシハコベ/牛繁縷(ナデシコ科)ハコベに比べ全体に大きいことを牛に例えたもの。
○ ウシノヒタイ/牛の額(タデ科)葉の形が牛の顔を思わせることによる。 ミゾソバの別名。
○ ウシクグ/牛莎草(カヤツリグサ科)
○ ウシクサ/牛草(イネ科)
○ ウシノシッペイ/牛の竹篦(イネ科)牛追いの鞭に似ているため。
○ ヒロハウシノケグサ/広葉牛の毛草(イネ科)牧草や緑化用に輸入。
他にオニウシノケグサ/鬼牛の毛草、オオウシノケグサ/大牛の毛草。

● 木本《3組3種》
○ ウシブドウ/牛葡萄=マツブサ(マツブサ科)
○ ウシゴロシ/牛殺し=カマツカ(バラ科)ウシの鼻輪に使ったことから
○ ウシカバ/牛樺?=クロソヨゴ(モチノキ科)

・ 干支(ウシ)にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 

 Myタグ
2020年07月15日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

最近、街路樹などで ソヨゴ をよく見かけます。

そばを歩くと 明るい緑の葉が 気分を軽くさせてくれるお気に入りの木。
花は咲いているかしら? 実は付いてるかなぁ? と、ついつい足を止めます。 (*^_^*)♪
でも・・・実がなっているのを見かけることは少ない・・・。
調べたら ソヨゴは、雌雄異株。 街路樹には雄木と雌木が植えられているんですね。
実は、ずい分前に ちゃんと調べていたのに 忘れていた~~。!!(>д<)ノ
記事を書きました。 ⇒ Myブログ:ソヨゴの白い花が咲くステキな庭

近所のマンションのエントランスにも 2本のソヨゴの木が植えられていて、春に小さな白い花が咲くのを見ました。
その後。1本の木には 実が1つもなくって、もう一本には実がついているので、
???と 首をひねっていたのだけど、雌雄の木が 植えられていたんですね。

この木には たくさん実がついています。
R0018659_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

特に何の変哲もない丸い実。 未だ緑色。 秋には真っ赤になる (*^_^*)♪

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実CUT_400

手前が 雌株  奥にあるのが 雄株
R0018661_0715隣のマンションのソヨゴの木2本_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れ音を立てる (=そよぐ)♪ ことから ソヨゴ と命名された。

参考
・ ソヨゴ  Ilex pedunculosa Miq.  (モチノキ科 モチノキ属) ~ 岡山理科大学(波田研)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソヨゴは 雌雄異株 ということですが、 よく植えられている 他のモチノキ科はどうなんでしょう。

クロガネモチ、モチノキは 雌雄異株 です。
 タグ 「雌雄異株」 を整理しないとね・・・。 o(*'o'*)o

ところで、公園にあるクロガネモチは、そこには1本しか無いけれど、たくさんの実がなっています。
虫たちが花粉を運んでいるのかな。 (*^_^*)♪

検索すると こんな情報がありました。
  → 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について 東京大学大学院理学系研究科 塚谷 裕一

塚谷 裕一先生といえば、「又吉直樹のヘウレーカ!」 でおなじみの 植物学者 → Wikipedia
・ 塚谷 裕一 著書

NHK 又吉直樹のヘウレーカ! : 2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、2019年4月10日、6月19日、NHK Eテレ
 

 Myタグ メモ.紛らわしい メモ.わかりました 雌雄異株 
2020年03月13日 (金) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

裏通りのマンションの垣根は、モチノキ(黐の木)です。

花が咲いてるかなぁ と近づくと、 小さな花が咲いています。
IMG_0832モチノキの雄花_400

これは雄花。  雌雄異株なので、これは雄木
IMG_0832モチノキの雄花Zoom_500

雌花は見つからなかったけれど、実がなっていますよ。  o(*'o'*)o
モチノキは、秋に赤い果実が美しいので、これは去年なった実の残りでしょうか。

IMG_0834モチノキの実_400

IMG_0835モチノキの実_400

よほど気をつけていないと 花は見過ごしそう~。

IMG_0831モチノキの風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
モチノキ (黐の木) 学名:Ilex integra モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) 雌雄異株
別名, イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 ホンモチ。

日本庭園には欠かせない植木であり、モッコク、モクセイとともに「庭木の三大名木」とされる。

参考
・ クロガネモチ、モチノキとの違い
・ 類似種の見分け方 他:ソヨゴ-クロガネモチ-モチノキ-ヒメモチ


 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 
2019年11月18日 (月) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


ここ数年、ソヨゴの木を見かけることが多くなりました。
通るたびに実がなっていないか探すのですが、なかなか ~.

南側の図書館への通りのソヨゴ並木。
 ここは、「そよご通り」 と名付けることにします。 (*^_^*)♪

あっ、実がありますよ!
DSC_9543並木のソヨゴ_400

DSC_9545_並木のソヨゴに実 ソヨゴ通り_400

DSC_9543_並木のソヨゴに実 ソヨゴ通り_300

ズラッと並んだソヨゴ、実がなってるのは2~3本だけ。
DSC_9546_並木のソヨゴ_400

他のところのソヨゴも 探しにいかなくっちゃ!

・ なんじゃ通りに新しく植えられたソヨゴ並木
・ 近所のマンションのエントランスに1本のソヨゴの木
他にも・・・。

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

初めてみたのは、2008年6月8日 知人の庭に咲く花がソヨゴと教えてもらった時。
 ⇒ すてきな田舎暮らし ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ソヨゴの花
 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
 

 Myタグ 実.赤  雌雄異株 場所_散歩.そよご通り 
2013年01月24日 (木) | 編集 |
これまで、何度も通っているロータリー。

そこに並んで数本植えられている木に、赤い実がなっています。
これまで一度も気づかなかった・・・。
たいてい、忙しく駅へ向かって歩いていますから。

今日も、急いではいたんですけどね、
この赤い実を見たら、とりあえず携帯でパ・チ・リ

クロガネモチ でしょう。

SBSH0262ロータリーのモチノキ?_400

SBSH0264ロータリーのモチノキ?_400

SBSH0263ロータリーのモチノキ?_500

そのうち野鳥たちに食べられてしまうでしょう!

SBSH0263ロータリーのモチノキ?Zoom_500

めも:2013/01/12 940SH AS で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのは雌木のみ。 ただし雄木を植えなくても実はなる。

参考
・ クロガネモチ、モチノキとの違い
・ 類似種の見分け方 他:ソヨゴ-クロガネモチ-モチノキ-ヒメモチ

花がついている枝は、黒っぽくなっています。クロガネモチの「クロ」は、このように、枝や葉柄が濃い紫に黒ずんでいることに由来するとのことです。


 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 メモ.紛らわしい 
2008年06月08日 (日) | 編集 |
2008/06/08、茨城県フラワーパークに行ったときに、友人の知り合いの方にお会いしました。
なんと、お宅に招かれたんですよ! 

玄関先に、小さな白い花をつけた木があります。

はじめて聞く名前 「ソヨゴ」 (モチノキ科 モチノキ属)





かわいい!



ソヨゴは 雌雄異株 だそうで、数本植えてありました。


すべて 2008/06/08 SP570UZで撮影


ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。

ステキなお庭で、採れたてのジューンベリーの実や、桑の実で作ったジャムをいただきました。

こちらを見てね
 ⇒ Myブログ:2008年6月のジューンベリーの赤い実
2008/6 「桑の実ジャムとジューンベリーの実」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ 茨城県フラワーパーク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考サイト 
・ ソヨゴ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
 ・ 桑(ウィキペディア)
 ・ 茨城県フラワーパーク
Myワード : はじめて! 白い花 



 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 雌雄異株 
FC2 Management