fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ


前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日

今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。

では、登場する道草たちを、見ていきましょう!

◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜

◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉

◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
  
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花

◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花

◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。

◆ カントウタンポポ 種類が多い 
   セイヨウタンポポとの違い。生息地域

温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科)  花は小さく満開でも見えない
  赤い丸いみがかわいい
  1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ 

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ここのブログでも探してみましょう!

ムサシアブミ

2019年4月17日 附属自然教育園



オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)

2017/03/16
2017/03/16


キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。

2015/03/22 キブシの花
2015/03/22


ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)

2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑
赤い実


カントウタンポポ

2019年4月17日 附属自然教育園


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!

小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ!  ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ
 → 20100528_小石川植物園
 → 20091018_小石川植物園

参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年03月28日 (火) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28 夕方、小松川千本桜 に 桜(サクラ) を見に行きました。

向かい合うトキワマンサク と ソメイヨシノ。
ピンクの濃淡のコントラストが美しい。



ちょうど さくら橋を渡ったところです。
こんな風景は初めて、今年は、タイミングがよかったのかしら。




3月初めに咲き誇ったカワヅザクラは、今は新緑。
⇒  Myブログ:2/28 カワヅザクラ みごと!:小松川千本桜




おなじみの桜の屋根が見えます。



ズームで見てみましょう!



桜の屋根へ近づき振り向いたら、パ・チ・リ



小松川千本桜の桜並木の川沿いを歩きます。
ソメイヨシノとオオシマザクラなど


 



桜並木の端(No1)までやってきました。



小松川千本桜No1のサクラは、まだ5分咲き



夕空に浮かぶ花びら。荒川と荒川閘門を背景に!



めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

 
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2023年03月24日 (金) | 編集 |

雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。

薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

DSC_0467_0323ハナモモの赤い花とソメイヨシノの風景_400

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。 
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。

どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。

これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o

DSC_0461_0323ハナモモの赤い花とソメイヨシノの風景_400

DSC_0464_0323ハナモモの赤い花_400

DSC_0464_0323ハナモモの赤い花CUT_400

幹がまたすごいです。
DSC_0465_0323ハナモモの幹枝すごい_400

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
 

 Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花 
2023年03月19日 (日) | 編集 |
20230319 散歩 シリーズ


昨日の冷たい雨があがって、今日はポカポカ陽気

近くの団地の 桜(サクラ) が、みごとに咲きました。

このあたりでは毎年一番に咲くシンボルツリーです。

DSC_0403_0309桜ソメイヨシノの花_400

DSC_0403_0309桜ソメイヨシノ?このあたりで一番早い:H団地_400

DSC_0402_0309桜ソメイヨシノ?このあたりで一番早い:H団地_400

DSC_0404_0309桜ソメイヨシノ?このあたりで一番早い:H団地_400

めも:2023/03/19 Xperia10Ⅳ で撮影

 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 桜(サクラ) 
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


2/28 小松川千本桜は、どんなでしょう!

ソメイヨシノとヤマザクラ

IMG_9039_0228小松川千本桜の風景_400

蕾はまだ固い。
IMG_9041_0228サクラの花芽_400

北側の広場へ
ここは、桜の種類が多いのですが、今は咲いているのはありません。
IMG_9042_0228小松川千本桜の北端へ行く_400

上向きに真っ直ぐ伸びる枝は、アマノガワ
IMG_9045_0228小松川千本桜の北端アマノガワ_300


小松川千本桜並木の一番北の端
No.1093のサクラの木 ソメイヨシノ
IMG_9057_0228小松川千本桜の北端1093ソメイヨシノ_400

足元には、スイセンの花
IMG_9049_0228スイセンの花小松川千本桜北端_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 
2022年11月13日 (日) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 小松川千本桜の 桜(サクラ) はどんなでしょう。

IMG_6803_1107小松川千本桜の紅葉と青空_400

秋空に映えますね。
IMG_6811_1107小松川千本桜の紅葉の風景_400

これは カラフル。
IMG_6815_1107小松川千本桜の紅葉_400

桜並木を 歩きます。
IMG_6812_1107小松川千本桜の紅葉の風景_400

「No1」の札がついたソメイヨシノの木まで、たどり着きました。

このあたりの木は だいぶ葉が落ちています
IMG_6820_1107小松川千本桜No1の風景_400

足元の葉、淡い色のグラデーションが美しい。
IMG_6802_1107サクラの落ち葉きれい_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_小松川千本桜 場所_散歩.KK広場 桜(サクラ) 落ちた実や花・葉 色づいた葉 
2022年04月10日 (日) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ


4/6 小松川千本桜 へ散歩に行きました。

数日間雨が続いた後の 爽やかに晴れた午後。
図書館で待合せた友人と 広場公園をのんびり歩きます。

たくさんの 桜(サクラ) が出迎えてくれます!

IMG_1398_0406KN川のサクラの風景_500

シダレザクラがみごとですね。
IMG_1400_0406広場公園のシダレザクラ_400

木々の下の花壇はカラフル!
IMG_1407_0406広場公園のサクラの風景と花壇_400


川べりの景色。 広々として気持ちいい~。
ほとんどは、ソメイヨシノ。 満開を過ぎ、ハラハラ散っています。
IMG_1411_0406小松川千本桜の風景_400

白い花のオオシマザクラは、見頃です。
IMG_1442_0406小松川千本桜のオオシマザクラの風景_400

千本桜の北端へ行ってみました。 
ここには、いろんな種類のサクラがあります。

1048番のサクラ
IMG_1412_0406小松川千本桜北端の1048番の風景_400

1048番のサクラ、可愛らしい花
IMG_1417_0406小松川千本桜北端の1048番_400

花に囲まれた1074番のサクラ(スルガダイニオイ)は、まだ蕾。
IMG_1433_0406小松川千本桜北端の1074番スルガダイニオイ蕾の風景_400

アリアケというサクラ
IMG_1427_0406小松川千本桜北端アリアケの風景_400

アリアケの花
IMG_1426_0406小松川千本桜北端のアリアケの花_400

シダレザクラ並木、ため息が出そう~~。 (*^_^*)♪
IMG_1452_0406小松川千本桜のシダレザクラの風景_400

IMG_1450_0406小松川千本桜のシダレザクラの花_400


カワヅザクラ は、新緑がみずみずしい。
IMG_1408_0406小松川千本桜のカワヅザクラの新緑_400


「小松川千本桜の完成記念碑」 がありました。
 H15年(2003年)ですって!もう20年になるんですね。

IMG_1447_0406小松川千本桜の完成記念H15_400

桜模様の屋根の下から 桜をパ・チ・リ。
IMG_1410_0406小松川千本桜の風景サクラの屋根_400

サクラ並木を もう少し歩きましょう!

桜吹雪で、地面も染まっています。
IMG_1434_0406小松川千本桜の桜吹雪の道_400

平日の午後、お花見の人もちらほら。
IMG_1456_0406千本桜並木満開の風景_400

1番のサクラまでたどり着きました。
IMG_1461_0406小松川千本桜の1番の風景_400

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


今日は、ソメイヨシノがハラハラと散り、オオシマザクラとシダレザクラは見頃でした。
ヤエザクラの仲間は、蕾から咲いているのまでさまざま。
このあとは、緑の桜(御衣黄など)、におい桜 などが咲くのをまって、また来るつもりです。

桜の他にも、いろんな花が咲き、野鳥の声もにぎやかで 楽しい散歩でした。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2022年03月31日 (木) | 編集 |
20220330_散歩 シリーズ


3/30 猿江恩賜公園に 友人とお花見散歩に行きました。

桜(サクラ)がちょうど見頃です。

公園のシンボル時計塔と桜並木。
お昼時なのでお花見ランチの人がかなりの人数でびっくり。
コロナ禍でなければ、お弁当食べたいんだけど~~。 来年こそ!

IMG_1156_0330時計塔とサクラ_400

人が少なめのところをそぞろ歩き。

ソメイヨシノのピンクの花に混ざって、白い花が目立ちます。
IMG_1168_0330葉桜とサクラ並木の風景_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1169_0330サクラの花CUT_400

公園は広いので、色んな視点から景色を楽しめます。
スケッチをしている人もいますよ! 

サクラ並木の下には、レンギョウの黄色い花
IMG_1165_0330レンギョウとサクラ並木_400

次は、和風庭園へ。 
こちらは人も少なく池を囲むサクラが雅な風景。

左側に 枝垂れ桜(ヤエベニシダレ) 、奥に白い桜(オオシマザクラ?)
IMG_1110_0330和風庭園の枝垂れ桜の風景_400

枝垂れ桜(ヤエベニシダレ)
IMG_1115_0330和風庭園の枝垂れ桜の風景_400

可愛らしい花です。
IMG_1118_0330和風庭園の枝垂れ桜_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1118_0330和風庭園の枝垂れ桜の花Zoom_400

そぞろ歩き。 たくさん咲いたヤマブキの花越しに見る桜

IMG_1123_0330山吹の向こうにしだれ桜_400

ヤマブキの花が鮮烈。
IMG_1122_0330ヤマブキの花_400

小道をゆくと、風になびく シダレヤナギ のしなやかな新緑。

シダレザクラと ソメイヨシノ の ピンクのグラデーション。
IMG_1151_0330和風庭園の枝垂れ桜と柳の小道_400

メタセコイアをバックにサクラが枝を伸ばして咲いています。
IMG_1148_0330メタセコイアとサクラの風景_400

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影

 
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。

これまでの 猿江恩賜公園の 桜お花見です。

2022年02月28日 ⇒ Myブログ:カンザクラ(河津桜):猿江恩賜公園
 
2021年04月02日 ⇒ Myブログ:公園で桜(サクラ)の花を見る → 2021/4/2 猿江公園 散歩シリーズ

2018年03月28日 ⇒ Myブログ:サクラのそばには! → 2018/3/28 公園 シリーズ
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 花の色.白 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021/08/06
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。

めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。 

これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。

2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園に、囲いが作られている場所があります。

サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。
R0021187サガミラン囲い名札_400

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

R0021191サガミラン_240

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

R0021190サガミランの花_400

「武蔵野植物園」の景色

「武蔵野植物園」   Goo5-2016/07/02

めも:2016/07/02 CX2 で撮影


2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。

サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
 ・ 四季の山野草 (サガミラン)
 ・ サガミラン

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
 マヤランとサガミランはラン科シュンラン属の常緑林内に生える腐生植物です。腐生植物とは葉を持たず自ら光合成することはなく、菌類と共生し栄養を摂る植物です。
マヤランは武蔵野植物園の入口右側のベンチの近く、サガミランは武蔵野植物園水飲み場より休憩所に入り右手ソメイヨシノ大木付近で見られます。


附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ



→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ 
二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

Goo5 二ッ森

足元に白い  ギンリョウソウ 

RIMG0022ギンリョウソウの風景FC2右回転_300

ちょっと不気味ですね。
RIMG0043ギンリョウソウFC2右回転_400

枯れ葉からこんにちは~
RIMG0021ギンリョウソウFC2右回転_300

めも:2014/06/27 CX2 で撮影

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。

  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
 
 
 Myタグ 本・図書館  
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ



5/4 花が咲いた後の桜(サクラ)に、実がなっています。
IMG_9066_0504サクラの実_400

IMG_9065_0504サクラの実_400

IMG_9064_0504サクラの実_400

参考
・ さくらんぼは桜の実?ソメイヨシノの実は食べられる?桜とサクランボの違いとは 2020.1.8


5/4 カリンの花が実になりました。

IMG_9109_0504ヒメリンゴの実_400

IMG_9113_0504ヒメリンゴ_400

IMG_9111_0504ヒメリンゴの実Zoom_400

まだら模様の木肌が特徴的。
IMG_9108_0504ヒメリンゴの樹肌_400

樹木観察を始めた頃からの、おなじみの木です。
IMG_9107_0504ヒメリンゴの木_400


5/4 カジイチゴ の実
IMG_9115_0504カジイチゴの実と葉_400

IMG_9117_0504カジイチゴの実_400

IMG_9115_0504カジイチゴの実_400

IMG_9114_0504カジイチゴの風景_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


カジイチゴ、去年の花 ⇒ Myブログ:3/12 カジイチゴの白い花
 
カジイチゴ (梶苺) Rubus trifidus は、キイチゴ(木苺)の一種で、バラ科 キイチゴ属の落葉低木
別名 : エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ(唐苺)
春に白い五弁花を咲かせ、実は食べられます。

参考
・ カジイチゴとは?その特徴や見分け方と育て方・食べ方をご紹介!
 
 

 Myタグ 桜(サクラ) 場所_散歩.桑の木通り 
2021年04月14日 (水) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ ・ 20210413_散歩 シリーズ

ソメイヨシノが終わったら、ウワミズザクラ の季節です。

4/13
 昨日見た ウワミズザクラ は、散りかけていました・・・。

おなじみの場所ではどうかしら? まだ咲いているといいのだけれど!!

今日・明日は雨になるというので、急いで見に行きます。

リョウブ通り ラッキー! きれいに咲いています。

IMG_8488_0413リョウブ通りのウワミズザクラの花_400

IMG_8474_0413リョウブ通りのウワミズザクラの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_8481_0413リョウブ通りのウワミズザクラの花と葉ZoomCOOL_400

木々の緑が囲まれた公園の遊歩道
IMG_8485_0413リョウブ通りのウワミズザクラの風景_400

歩くのが楽しみです。
IMG_8484_0413リョウブ通りのウワミズザクラの風景_400

次へ行きましょう!

KK広場の側面 道路沿いの大きな1本、見事に咲いています。

IMG_8489_0413KK広場の側面のウワミズザクラの風景_400

青空に、揺れる枝と花
IMG_8495_0413KK広場の側面のウワミズザクラの花と青空_400

花と蕾
IMG_8493_0413KK広場の側面のウワミズザクラの花_400

思い思いの方向へ伸びた花たち。 
丸いのは花後?実になるのでしょうか。
IMG_8499_0413KK広場の側面のウワミズザクラの花_400

それにしても ウワミズザクラの花って、面白い形ですねぇ
IMG_8500_0413KK広場の側面のウワミズザクラの花Zoom_400

IMG_8503_0413KK広場の側面のウワミズザクラの風景_400

更に 次に進みます。

KK広場の斜面 木の片側の花は、散りかけていたが・・・。

反対側は、きれいに咲いています。

IMG_8511_0413KK広場の斜面のウワミズザクラの花たくさん_400

IMG_8510_0413KK広場の斜面のウワミズザクラの花_400

葉もしっかり観察しましょう!
IMG_8515_0413KK広場の斜面のウワミズザクラの花と葉_400

ここは、樹木の間にあるので、よほど気をつけないと見逃しそうです。
IMG_8506_0413KK広場の斜面のウワミズザクラの風景_400

めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影


 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/12
CMマンションの庭の ウワミズザクラ。
先日咲き始めを見たのに、ちょっと遅くなってしまいました!!

IMG_8206_0412コスモ21のウワミズザクラの花後_400

白い花びらはなくなり、シベはくったり・・・。 

IMG_8206_0412コスモ21のウワミズザクラの花後Zoom_400

IMG_8208_0412コスモ21のウワミズザクラの花後と青空_400

木肌も見ておきましょう!
IMG_8203_0412CMマンションの庭のウワミズザクラの木_400

IMG_8204_0412コスモ21のウワミズザクラの名札とキハダ_240

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。 


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.CMマンション通り 
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ

2月末にスタートした 桜(サクラ) のシーズン!

小松川千本桜では、ヤエザクラが満開です。
 ⇒ Myブログ:4/12 八重桜 カンザンが満開、美しい!

早く咲いた カワヅザクラ には実がたくさんなっています。
 ⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜

IMG_8362_0412小松川千本桜カワヅザクラの実_400

IMG_8361_0412小松川千本桜カワヅザクラの実たくさん_400

IMG_8360_0412小松川千本桜カワヅザクラの風景_400

小松川千本桜 NO359 のソメイヨシノ
IMG_8303_0412小松川千本桜NO359の名札_400

終わりかけの花と 実がついています。
IMG_8301_0412小松川千本桜NO359の花と実_400

IMG_8306_0412小松川千本桜NO359の花と実_400

実がたくさん。
IMG_8305_0412小松川千本桜NO359の花と実_400

NO359 の桜の風景
IMG_8304_0412小松川千本桜NO359の風景_400

桜並木
IMG_8324_0412Ta小松川千本桜の風景_400

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 実.緑 桜(サクラ) 
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。

でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

 ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。

◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008


落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々




どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪



イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々




ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季



秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ



拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪


11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景


秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景



カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち



秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち
Gifアニメ

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう




めも:Goo画像のhttps修正済

 
 Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉 
2020年06月18日 (木) | 編集 |
中庭に数本 カツラ の木があります。
新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。

そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。

3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!

カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。

カツラ雌株の雌花
P3300012カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花
P3300013カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花
P3300009カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!
P3300007カツラ雌株の雌花_500

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか
P3300001カツラと桜の風景_400

中庭のカツラの木
P3300033中庭のカツラの木_400

カツラの木
P3300032中庭のカツラの木の風景_300

カツラとソメイヨシノの風景
P3300023中庭のカツラとソメイヨシノの風景_400

シダレザクラとカツラの風景
P3300030_0330中庭のシダレザクラとカツラの風景_400

シダレザクラ
P3300031シダレザクラ_400

めも:2018/03/30 SP570UZ で撮影

カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属  (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ

こちらも見てね。 ⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 樹木図鑑(カツラ)
・ 樹木シリーズ29 カツラ あきた森づくり活動サポートセンター
・ カツラ 雄株の雄花と雌株の雌花 - 里山コスモスブログ
・ カツラ ~花被のない雌雄の花 きれぎれの風彩(ふうさい)
花の特徴
・花被(花冠と蕚)がない。基部は数個の苞で包まれる
・雄花は多数の雄しべがあり、葯は紅紫色で、それより長い花糸でぶら下がる
・雌花は3~5個の雌しべがあり、柱頭は糸状で紅紫色

 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 場所_散歩.マンションの庭  
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。

・ 3/12 カジイチゴの白い花

・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ
シデコブシのピンクの花

・ 3/12 スイセンの白い花

・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ

・ 3/12 ナノハナの風景

・ 3/12 ナワシログミの実

・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花

・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花

・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス

・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実
モチノキの雄花
めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影


 
 Myタグ 場所_散歩.A川原  場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年03月12日 (木) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 小松川千本桜 に行ってみました。

千本以上の 桜(サクラ) 並木の 一番端、NO1のソメイヨシノです。

IMG_0816_0312小松川千本桜No1の風景_400

IMG_0817_0312小松川千本桜No1_400

まだ固い蕾。
IMG_0818_0312小松川千本桜No1硬い蕾_400

のどかな景色です。
IMG_0819_0312小松川千本桜No1の風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ) 
2019年03月24日 (日) | 編集 |
 → 20190324_散歩 シリーズ

3/23 桜(サクラ) が咲き始めました。

でも 昨日から肌寒い! お花見は、まだですね。

R0042232緑道公園の桜と提灯_400

ソメイヨシノの花も、
R0042235緑道公園のソメイヨシノの幹_400

ブルッと震えてますね  o(*'o'*)o
R0042236緑道公園のソメイヨシノ_400

お花見の提灯が並んだ 桜並木。
R0042244緑道公園の桜と提灯_300

こちらの白い花のサクラは、だいぶ咲いています
R0042241緑道公園のヤマザクラ_400

白い花が、ふわ~と浮かぶようです。
R0042245緑道公園のヤマザクラ_400

R0042243緑道公園のヤマザクラ_400

R0042239緑道公園のヤマザクラ_400

R0042238緑道公園の桜と提灯_300
めも:2019/03/24 CX2 で撮影



一眼レフで 撮りました。 ソメイヨシノ 可憐ですね。
DSC_0052_サクラ切り抜き_500

DSC_0050_サクラ切り抜き_500

DSC_0050_サクラ切り抜きCUT_400
めも:2019/03/24 Nikon D3200 で撮影

 
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 桜(サクラ) 
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

公園は満開の桜(サクラ)。

 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

R0034580桜並木_400

ソメイヨシノと一緒に写るのは!

緑の屋根の時計塔。
R0034594ソメイヨシノと時計塔_400

サクラとイチョウの並木道。
R0034581桜とイチョウの並木_400

高層マンションと
R0034622桜と高層マンションの風景_400

メタセコイヤとサクラと池
R0034620サクラとメタセコイヤ_400

ケヤキ(欅) と青空
R0034572公園の風景と青空_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 桜(サクラ) 場所_猿江恩賜公園 
2018年03月26日 (月) | 編集 |
 今日は全国的に 桜が咲きましたね。 
例年より10日も早いそうですよ。

夕方、緑道公園に行きました。

桜まつり
R0034527桜まつり_300

うわぁ~。 満開! みごとですね。
R0034537桜満開の木_400

屋台もたくさん出ています。
R0034540桜並木の屋台_400

水路と遊歩道にソメイヨシノが並びます。
R0034565水路の桜の花_400

R0034529桜並木_300

可愛い提灯
R0034542桜並木と提灯_400

R0034543桜の花と提灯_400

ズームで見てみましょう!
R0034545桜の花Zoom_400

R0034536花Zoom_400

R0034544桜の花Zoom_400

めも:2018/03/26 CX2 で撮影

 

 Myタグ 桜(サクラ) 
FC2 Management