2023年03月24日 (金) | 編集 |
雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。
薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。
どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。
これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o



幹がまたすごいです。

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2023年03月19日 (日) | 編集 |
2023年03月18日 (土) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ
2/28 小松川千本桜は、どんなでしょう!
ソメイヨシノとヤマザクラ

蕾はまだ固い。

北側の広場へ
ここは、桜の種類が多いのですが、今は咲いているのはありません。

上向きに真っ直ぐ伸びる枝は、アマノガワ

小松川千本桜並木の一番北の端
No.1093のサクラの木 ソメイヨシノ

足元には、スイセンの花

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜
2022年11月13日 (日) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ
11/7 小松川千本桜の 桜(サクラ) はどんなでしょう。

秋空に映えますね。

これは カラフル。

桜並木を 歩きます。

「No1」の札がついたソメイヨシノの木まで、たどり着きました。
このあたりの木は だいぶ葉が落ちています

足元の葉、淡い色のグラデーションが美しい。

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 場所_散歩.KK広場 桜(サクラ) 落ちた実や花・葉 色づいた葉
2022年04月10日 (日) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ
4/6 「小松川千本桜」 へ散歩に行きました。
数日間雨が続いた後の 爽やかに晴れた午後。
図書館で待合せた友人と 広場公園をのんびり歩きます。
たくさんの 桜(サクラ) が出迎えてくれます!

シダレザクラがみごとですね。

木々の下の花壇はカラフル!

川べりの景色。 広々として気持ちいい~。
ほとんどは、ソメイヨシノ。 満開を過ぎ、ハラハラ散っています。

白い花のオオシマザクラは、見頃です。

千本桜の北端へ行ってみました。
ここには、いろんな種類のサクラがあります。
1048番のサクラ

1048番のサクラ、可愛らしい花

花に囲まれた1074番のサクラ(スルガダイニオイ)は、まだ蕾。

アリアケというサクラ

アリアケの花

シダレザクラ並木、ため息が出そう~~。 (*^_^*)♪


カワヅザクラ は、新緑がみずみずしい。

「小松川千本桜の完成記念碑」 がありました。
H15年(2003年)ですって!もう20年になるんですね。

桜模様の屋根の下から 桜をパ・チ・リ。

サクラ並木を もう少し歩きましょう!
桜吹雪で、地面も染まっています。

平日の午後、お花見の人もちらほら。

1番のサクラまでたどり着きました。

めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
今日は、ソメイヨシノがハラハラと散り、オオシマザクラとシダレザクラは見頃でした。
ヤエザクラの仲間は、蕾から咲いているのまでさまざま。
このあとは、緑の桜(御衣黄など)、におい桜 などが咲くのをまって、また来るつもりです。
桜の他にも、いろんな花が咲き、野鳥の声もにぎやかで 楽しい散歩でした。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2022年03月31日 (木) | 編集 |
20220330_散歩 シリーズ
3/30 猿江恩賜公園に 友人とお花見散歩に行きました。
桜(サクラ)がちょうど見頃です。
公園のシンボル時計塔と桜並木。
お昼時なのでお花見ランチの人がかなりの人数でびっくり。
コロナ禍でなければ、お弁当食べたいんだけど~~。 来年こそ!

人が少なめのところをそぞろ歩き。
ソメイヨシノのピンクの花に混ざって、白い花が目立ちます。

花をズームで見てみましょう!

公園は広いので、色んな視点から景色を楽しめます。
スケッチをしている人もいますよ!
サクラ並木の下には、レンギョウの黄色い花

次は、和風庭園へ。
こちらは人も少なく池を囲むサクラが雅な風景。
左側に 枝垂れ桜(ヤエベニシダレ) 、奥に白い桜(オオシマザクラ?)

枝垂れ桜(ヤエベニシダレ)

可愛らしい花です。

花をズームで見てみましょう!

そぞろ歩き。 たくさん咲いたヤマブキの花越しに見る桜

ヤマブキの花が鮮烈。

小道をゆくと、風になびく シダレヤナギ のしなやかな新緑。
シダレザクラと ソメイヨシノ の ピンクのグラデーション。

メタセコイアをバックにサクラが枝を伸ばして咲いています。

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
これまでの 猿江恩賜公園の 桜お花見です。
2022年02月28日 ⇒ Myブログ:カンザクラ(河津桜):猿江恩賜公園
2021年04月02日 ⇒ Myブログ:公園で桜(サクラ)の花を見る → 2021/4/2 猿江公園 散歩シリーズ
2018年03月28日 ⇒ Myブログ:サクラのそばには! → 2018/3/28 公園 シリーズ
Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 花の色.白
2021年10月08日 (金) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花



★(緑)は、Myガーデンで育てているもの
★(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。
2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2021年08月06日 (金) | 編集 |
2021/08/06
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。
めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
⇒ 『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。
これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。
2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。
サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
・ 四季の山野草 (サガミラン)
・ サガミラン
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」へ
⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

足元に白い ギンリョウソウ

ちょっと不気味ですね。

枯れ葉からこんにちは~

ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 本・図書館
「森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界」 という本を読みました。
めったに会えない(見つけられない)腐生植物の話、面白いです。
⇒ 『森を食べる植物 - 腐生植物の知られざる世界』 :塚谷 裕一 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
葉緑素がないので、透き通るような白いボディ。 森の妖精のよう。
でも~~~、腐生植物 と聞くと、なんだか不気味。
これまでに見た「腐生植物」の記事を ここに まとめました。
2016年7月2日 サガミラン : 附属自然教育園 名札がついていて運良く咲いていました。
2014年6月27日 ギンリョウソウ : 白神山地 二ッ森 ガイドのマタギさんに教えてもらいました。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園に、囲いが作られている場所があります。
サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

「武蔵野植物園」の景色

サガミラン と名札があるのですが・・・うっかり通り過ぎそう。

よく見ると、花らしきもの。 o(*'o'*)o

何がどうなっているのか~。 これからもっと開く? それとも終わりかけ?

「武蔵野植物園」の景色

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
2016/07/02 ⇒ 附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サガミラン (相模蘭 学名:Cymbidium nipponicum forma sagamiense ) ラン科シュンラン属
同属のマヤランの白花で、常緑林内に生える腐生植物。
サガミラン、ネットで検索すると もっと綺麗な花でした。
・ 四季の山野草 (サガミラン)
・ サガミラン
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2010.7.13
マヤランとサガミランはラン科シュンラン属の常緑林内に生える腐生植物です。腐生植物とは葉を持たず自ら光合成することはなく、菌類と共生し栄養を摂る植物です。
マヤランは武蔵野植物園の入口右側のベンチの近く、サガミランは武蔵野植物園水飲み場より休憩所に入り右手ソメイヨシノ大木付近で見られます。
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014/06/27 二ッ森へ登る (*^_^*)♪

足元に白い ギンリョウソウ

ちょっと不気味ですね。

枯れ葉からこんにちは~

めも:2014/06/27 CX2 で撮影
ギンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile )はシャクジョウソウ科の多年草。
腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
参考
・ 白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局 藤里森林生態系保全センター 林野庁
開花季節別索引 梅雨 ・ 春
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~
Myタグ 本・図書館
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ
5/4 花が咲いた後の桜(サクラ)に、実がなっています。



参考
・ さくらんぼは桜の実?ソメイヨシノの実は食べられる?桜とサクランボの違いとは 2020.1.8
めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
カジイチゴ、去年の花 ⇒ Myブログ:3/12 カジイチゴの白い花
カジイチゴ (梶苺) Rubus trifidus は、キイチゴ(木苺)の一種で、バラ科 キイチゴ属の落葉低木
別名 : エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ(唐苺)
春に白い五弁花を咲かせ、実は食べられます。
参考
・ カジイチゴとは?その特徴や見分け方と育て方・食べ方をご紹介!
Myタグ 桜(サクラ) 場所_散歩.桑の木通り
2021年04月14日 (水) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ ・ 20210413_散歩 シリーズ
ソメイヨシノが終わったら、ウワミズザクラ の季節です。
4/13
昨日見た ウワミズザクラ は、散りかけていました・・・。
おなじみの場所ではどうかしら? まだ咲いているといいのだけれど!!
今日・明日は雨になるというので、急いで見に行きます。
リョウブ通り ラッキー! きれいに咲いています。


花をズームで見てみましょう!

木々の緑が囲まれた公園の遊歩道

歩くのが楽しみです。

次へ行きましょう!
KK広場の側面 道路沿いの大きな1本、見事に咲いています。

青空に、揺れる枝と花

花と蕾

思い思いの方向へ伸びた花たち。
丸いのは花後?実になるのでしょうか。

それにしても ウワミズザクラの花って、面白い形ですねぇ


更に 次に進みます。
KK広場の斜面 木の片側の花は、散りかけていたが・・・。
反対側は、きれいに咲いています。


葉もしっかり観察しましょう!

ここは、樹木の間にあるので、よほど気をつけないと見逃しそうです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/12
CMマンションの庭の ウワミズザクラ。
先日咲き始めを見たのに、ちょっと遅くなってしまいました!!

白い花びらはなくなり、シベはくったり・・・。


木肌も見ておきましょう!


4/13
昨日見た ウワミズザクラ は、散りかけていました・・・。
おなじみの場所ではどうかしら? まだ咲いているといいのだけれど!!
今日・明日は雨になるというので、急いで見に行きます。
リョウブ通り ラッキー! きれいに咲いています。


花をズームで見てみましょう!

木々の緑が囲まれた公園の遊歩道

歩くのが楽しみです。

次へ行きましょう!
KK広場の側面 道路沿いの大きな1本、見事に咲いています。

青空に、揺れる枝と花

花と蕾

思い思いの方向へ伸びた花たち。
丸いのは花後?実になるのでしょうか。

それにしても ウワミズザクラの花って、面白い形ですねぇ


更に 次に進みます。
KK広場の斜面 木の片側の花は、散りかけていたが・・・。
反対側は、きれいに咲いています。


葉もしっかり観察しましょう!

ここは、樹木の間にあるので、よほど気をつけないと見逃しそうです。

めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/12
CMマンションの庭の ウワミズザクラ。
先日咲き始めを見たのに、ちょっと遅くなってしまいました!!

白い花びらはなくなり、シベはくったり・・・。


木肌も見ておきましょう!


めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影
ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.CMマンションの庭
2021年04月12日 (月) | 編集 |
20210412_散歩 シリーズ
2月末にスタートした 桜(サクラ) のシーズン!
小松川千本桜では、ヤエザクラが満開です。
⇒ Myブログ:4/12 八重桜 カンザンが満開、美しい!
早く咲いた カワヅザクラ には実がたくさんなっています。
⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜



小松川千本桜 NO359 のソメイヨシノ

終わりかけの花と 実がついています。


実がたくさん。

NO359 の桜の風景

桜並木

小松川千本桜では、ヤエザクラが満開です。
⇒ Myブログ:4/12 八重桜 カンザンが満開、美しい!
早く咲いた カワヅザクラ には実がたくさんなっています。
⇒ Myブログ:2/22 カワヅザクラが咲いたよ!:小松川千本桜



小松川千本桜 NO359 のソメイヨシノ

終わりかけの花と 実がついています。


実がたくさん。

NO359 の桜の風景

桜並木

めも:2021/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜
Myタグ 場所_小松川千本桜 実.緑 桜(サクラ)
2020年12月06日 (日) | 編集 |
秋は、 山・神社・街路樹・公園・・・ どこへいっても 色鮮やかな自然に、目を奪われます。
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
でも、英語では 紅葉は 単なる 「Autumn Leaves」 だそうで、ちょっとがっかり~。
からくれない・紅葉・黄葉 などの言葉は、日本人ならではの 感性なのでしょう。
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

ベルルのお絵かき・ふりーく で描いた 紅葉のイラストです。
◇ 紅葉やドングリシリーズ 2008
落ち葉いろいろ 2008年11月22日 | 花や実 木々

どんぐりころころ 2008年11月20日 | 花や実 木々
クヌギ、椎の実、どれがどれ。(*^_^*)♪

イタヤカエデ 2008年11月19日 | 花や実 木々

ナンキンハゼの紅葉 2008年11月17日 | 花や実 木々
葉や実、花 ナンキンハゼの四季

秋もきれいなサクラ 2008年11月16日 | 花や実 木々
真っ赤な桜の葉は、ソメイヨシノ

拾ってきたもの 2008年10月05日 | 花や実 木々
落ち葉や木の実

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
11月になって 2008年11月01日 | 四季を楽しむ
紅葉した木々の風景

秋の金色 2007年11月29日 | 花や実 木々
表参道のイチョウ並木の風景

カラフル 2006年11月29日 | 花や実 木々
中庭の紅葉の風景

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

秋のバーチャル旅行 レッツゴー! 2006年11月13日 | ベルルと仲間たち

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
押し葉作り 2008年11月23日 | 四季を楽しむ
紅葉を、本に挟んで 押し葉にしよう

めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ イラスト 色づいた葉 落ちた実や花・葉
2020年06月18日 (木) | 編集 |
中庭に数本 カツラ の木があります。
新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。
そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。
3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!
カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。
カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか

中庭のカツラの木

カツラの木

カツラとソメイヨシノの風景

シダレザクラとカツラの風景

シダレザクラ

新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。
そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。
3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!
カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。
カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか

中庭のカツラの木

カツラの木

カツラとソメイヨシノの風景

シダレザクラとカツラの風景

シダレザクラ

めも:2018/03/30 SP570UZ で撮影
カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属 (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ
こちらも見てね。 ⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ 樹木図鑑(カツラ)
・ 樹木シリーズ29 カツラ あきた森づくり活動サポートセンター
・ カツラ 雄株の雄花と雌株の雌花 - 里山コスモスブログ
・ カツラ ~花被のない雌雄の花 きれぎれの風彩(ふうさい)
花の特徴
・花被(花冠と蕚)がない。基部は数個の苞で包まれる
・雄花は多数の雄しべがあり、葯は紅紫色で、それより長い花糸でぶら下がる
・雌花は3~5個の雌しべがあり、柱頭は糸状で紅紫色
Myタグ はじめて!.花 花の色.赤
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年03月12日 (木) | 編集 |
→ 20200312_散歩 シリーズ
3/12 小松川千本桜 に行ってみました。
千本以上の 桜(サクラ) 並木の 一番端、NO1のソメイヨシノです。


まだ固い蕾。

のどかな景色です。

千本以上の 桜(サクラ) 並木の 一番端、NO1のソメイヨシノです。


まだ固い蕾。

のどかな景色です。

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_小松川千本桜 桜(サクラ)
2019年03月24日 (日) | 編集 |
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ
公園は満開の桜(サクラ)。
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ソメイヨシノと一緒に写るのは!
緑の屋根の時計塔。

サクラとイチョウの並木道。

高層マンションと

メタセコイヤとサクラと池

ケヤキと青空

⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ソメイヨシノと一緒に写るのは!
緑の屋根の時計塔。

サクラとイチョウの並木道。

高層マンションと

メタセコイヤとサクラと池

ケヤキと青空

めも:2018/03/28 CX2 で撮影
参考 猿江恩賜公園
Myタグ 桜(サクラ) 場所_猿江恩賜公園
2018年03月26日 (月) | 編集 |
今日は全国的に 桜が咲きましたね。
例年より10日も早いそうですよ。
夕方、緑道公園に行きました。
桜まつり

うわぁ~。 満開! みごとですね。

屋台もたくさん出ています。

水路と遊歩道にソメイヨシノが並びます。


可愛い提灯


ズームで見てみましょう!



例年より10日も早いそうですよ。
夕方、緑道公園に行きました。
桜まつり

うわぁ~。 満開! みごとですね。

屋台もたくさん出ています。

水路と遊歩道にソメイヨシノが並びます。


可愛い提灯


ズームで見てみましょう!



めも:2018/03/26 CX2 で撮影
Myタグ 桜(サクラ)
2018年03月19日 (月) | 編集 |