2023年02月12日 (日) | 編集 |
スマートフォンを機種変更して1週間。
カメラやアルバムの設定ができていなくて、撮影はおあずけ・・・。
今日は、風もなく暖かい。
お出かけの帰り道にいつもと違うルートを通ったら、 ロウバイがきれいに咲いています。
試しにパ・チ・リ。
カメラの機能は格段に良くなっているはずだけど、操作方法が違うので 思い通りに撮れません。
・・・というか 使いづらくなっています。 !!(>д<)ノ
きっと便利になった新機能もあるはず! うまく使えるようになりたい~~。★
ロウバイ の花
↓ これが、記念すべき 新スマホ1枚目の写真 (*^_^*)♪

近づいて パ・チ・リ

うつむいた花を 下から見上げます。
薄い黄色の花びらの中心が赤い。

満開です。 かすかにいい香り~!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ソシンロウバイの花、キレイです。

やっぱり、花を見上げて パ・チ・リ

この木は花の数が少ないです。

◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
長く愛用したスマートフォン 「SW001SH」 の写真はこちら
⇒ Myブログを「SW001SH」で検索
比べてみよう! 2023年1月18日 ソシンロウバイの花

Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
カメラやアルバムの設定ができていなくて、撮影はおあずけ・・・。
今日は、風もなく暖かい。
お出かけの帰り道にいつもと違うルートを通ったら、 ロウバイがきれいに咲いています。
試しにパ・チ・リ。
カメラの機能は格段に良くなっているはずだけど、操作方法が違うので 思い通りに撮れません。
・・・というか 使いづらくなっています。 !!(>д<)ノ
きっと便利になった新機能もあるはず! うまく使えるようになりたい~~。★
ロウバイ の花
↓ これが、記念すべき 新スマホ1枚目の写真 (*^_^*)♪

近づいて パ・チ・リ

うつむいた花を 下から見上げます。
薄い黄色の花びらの中心が赤い。

満開です。 かすかにいい香り~!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ソシンロウバイの花、キレイです。

やっぱり、花を見上げて パ・チ・リ

この木は花の数が少ないです。

めも:2023/02/12 Xperia10Ⅳ で撮影
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
長く愛用したスマートフォン 「SW001SH」 の写真はこちら
⇒ Myブログを「SW001SH」で検索
比べてみよう! 2023年1月18日 ソシンロウバイの花

Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
2023年01月20日 (金) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ
1/18 川沿いの遊歩道を歩くのは、今年初めて!
ここには、 ロウバイがたくさん植えられています。
南側のコースで今日咲いていたのはまだ2本だけ。 そのうち一本が、満開です!
花が中まで黄色なのは、ソシンロウバイ

花をズームで見てみましょう!

満開!

散った黄葉と相まって あたりが真っ黄色に染まっています!

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.黄色
2022年05月16日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
5/8 ロウバイ の花がキレイだった遊歩道に行くと、
新しい実がなっています。

まとまってなっていますよ。


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
1つだけ頂いてきました。
ロウバイの実です。

縦にカット。 へぇ~ 中はこんななんだ o(*'o'*)o

種を取り出しました。

もしかしたら毒があるかも? とそれ以上は触らなかったが 危ないところだった。!!(>д<)ノ
調べたら 猛毒だった。 冷や汗;;
めも:2022/05/08 RICOH PX で撮影
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。 中毒すればストリキニーネ様の中毒症状を示す。
★ ロウバイの実には、日本では毒物及び劇物取締法の毒物に指定されているストリキニーネに似た毒性があり、摂取してから30分ほどで強い痙攣が起こり、最悪の場合は呼吸困難で死に至るとあり、梅の実とは同様には扱えない。
参考
・ ロウバイの実の毒
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 有毒
2022年04月02日 (土) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
Myタグ 実.緑 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年02月15日 (火) | 編集 |
川沿いの遊歩道には、ロウバイ と ソシンロウバイ が たくさん植えられています。
一気に咲かずに、パラパラと咲き始めるので、長い間楽しめそうです。
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
一気に咲かずに、パラパラと咲き始めるので、長い間楽しめそうです。
めも:2022/02/14 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。
雌雄異株ですが、・・・
市販のマユミは雌木しか出回っていないが、雌木1本で果実がなる。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
2022年02月04日 (金) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ
ひさしぶりに友人と 猿江恩賜公園 に行きました。
園内には、ロウバイ が3本あって、どれも満開です。
ソシンロウバイ です。

近くによると いい香り~

去年の実が 残っていますよ。

木全体に花が咲いて、まさに 満開です。

ロウバイには葉はなく、後ろの樹々の濃い緑が鮮やかです。

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.黄色 香り・匂い・臭い
2022年01月15日 (土) | 編集 |
川沿いの遊歩道を散歩しました。
1/3には、まだ咲いていなかった ロウバイ。
みごとに咲いていました。 中心が赤みがかっています。

ほのかにいい香り



ソシンロウバイ も、見頃でした。
折れた枝をもらって コップに飾りました。
お部屋に香りが~~。

めも:2022/01/15 SW001SH で撮影
◆ ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
◆ ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
同じ場所の1月3日の写真も見てね。
⇒ 20220103_散歩 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い
2022年01月05日 (水) | 編集 |
川沿いの遊歩道の ロウバイ が咲いているかも! と見に行きました。
予想通り、咲き始めています。
たいていは下向きに咲いているけど、これはちょっと上向き

透き通るような黄色い花。、ソシンロウバイです。

下向きに咲いています

実も残っています。

ほとんど葉が落ちた気もあれば、

下の方だけ葉があるもの

葉が茂っているもの

めも:2022/01/03 PowerShot SX730 HS で撮影
他の公園では、満開のロウバイを見ました。
新春ですね!
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
去年の同じところのロウバイ
⇒ Myブログ:1/8 ロウバイとソシンロウバイの花が咲いています
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2021年01月08日 (金) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
遊歩道には、ロウバイ がたくさん植えられています。
早春に咲く花の代表、そろそろ花時じゃないかと、見に行きました。
蕾がたくさんついていますよ。


花が咲いています! 中心が赤いロウバイの花。

香りがするそうですが、マスクじゃ・・・。o(*'o'*)o

こっちは、中心も同じ黄色のソシンロウバイの花。


なんだか 樹形に風格がありますね。

全部落葉した木もあれば、葉がついた木もあるんですね。
緑と黄色の葉がついています。

名札があれば、安心。

黄葉も鮮やか。

おや、変なものが o(*'o'*)o これは、ロウバイの実です。

こっちは、レース模様になっています。

早春に咲く花の代表、そろそろ花時じゃないかと、見に行きました。
蕾がたくさんついていますよ。


花が咲いています! 中心が赤いロウバイの花。

香りがするそうですが、マスクじゃ・・・。o(*'o'*)o

こっちは、中心も同じ黄色のソシンロウバイの花。


なんだか 樹形に風格がありますね。

全部落葉した木もあれば、葉がついた木もあるんですね。
緑と黄色の葉がついています。

名札があれば、安心。

黄葉も鮮やか。

おや、変なものが o(*'o'*)o これは、ロウバイの実です。

こっちは、レース模様になっています。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔からうめ〕) Chimonanthus praecox
ロウバイ科ロウバイ属に属する中国原産の落葉樹
ロウ細工のような黄色い花を咲かせ、芳しい香りが印象的。
参考
・ ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)🌼の違いは?
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2020年02月12日 (水) | 編集 |
2020年01月23日 (木) | 編集 |
寒い日が続いていますね。
散歩をしても、あまり花が咲いていなくって・・・。
やっと1本 ソシンロウバイ が咲いているのを見つけました。


うつむいた花

上向きの花があります。 花はすべてが黄色。

花のシベまで見えています。

ズームで見てみましょう。

散歩をしても、あまり花が咲いていなくって・・・。
やっと1本 ソシンロウバイ が咲いているのを見つけました。


うつむいた花

上向きの花があります。 花はすべてが黄色。

花のシベまで見えています。

ズームで見てみましょう。

めも:2020/01/22 SW001SH で撮影
ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科 Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。
ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2019年05月08日 (水) | 編集 |
20190504_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影
ロウバイ (蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 の落葉低木。
初めてロウバイの実を見たときの思い出
2013年6月9日 東御苑にて ⇒ Myブログ:ソシンロウバイの変な形の実
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2016年03月15日 (火) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ
3/5 川沿いの遊歩道にを歩いていると、
枯れ木のような木に 薄い黄色の花が付いています。
葉は全く無いし、花もほんの少しだけ。
ソシンロウバイ のようです。
この角度では 花の中心の色がわかりません。



がんばって見上げる角度で 撮影したんですけどね。o(*'o'*)o

自信がなかったので、3/15 もう一度撮影に行きました。
花は、これ一つしか咲いていません。間に合ってよかった。 (*^_^*)♪
中心まで、淡い黄色一色、ソシンロウバイです。

枯れ木のような木に 薄い黄色の花が付いています。
葉は全く無いし、花もほんの少しだけ。
ソシンロウバイ のようです。
この角度では 花の中心の色がわかりません。



がんばって見上げる角度で 撮影したんですけどね。o(*'o'*)o

めも:2016/03/05 CX2 で撮影
自信がなかったので、3/15 もう一度撮影に行きました。
花は、これ一つしか咲いていません。間に合ってよかった。 (*^_^*)♪
中心まで、淡い黄色一色、ソシンロウバイです。

めも:2016/03/15 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。
観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。
「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!
花が咲いているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)

コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池

シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科

ノイバラの白い花

ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)

マツ(松)の 雄花と雌花

ミズキ (水木)

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)

実がなっているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
サクラの実

ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
写真準備中の花たち
カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています
キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側
シャリンバイ が園内各所で咲いています
スイカズラ と テイカカズラ
トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの葛西臨海公園
2010/05/16 葛西臨海公園
⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。
観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!
花が咲いているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)

コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池

シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科

ノイバラの白い花

ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)


マツ(松)の 雄花と雌花


ミズキ (水木)

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)


実がなっているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
サクラの実

ソシンロウバイの実

ハナズオウの実

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
写真準備中の花たち
カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています
キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側
シャリンバイ が園内各所で咲いています
スイカズラ と テイカカズラ
トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの葛西臨海公園
2010/05/16 葛西臨海公園
⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
ソシンロウバイ の実 ずいぶん変な形で、なんど見てもびっくりデス。




ハナズオウ の実


サクラの実 桜(サクラ)



めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
ソシンロウバイの花 2010年1月 ハナズオウの花 2014年4月


こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園 桜(サクラ) 実.赤 実.緑
2013年06月13日 (木) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

二の丸庭園 レトロな 飾電燈

ソシンロウバイ 変な形の実がたくさんなっています。



めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
2010年1月に 葛西臨海公園で花を見ました。⇒ Myブログ:ソシンロウバイ

ソシンロウバイ (素心蝋梅) ロウバイ科
花全体が黄色で中央部の色の変化がない
→ 皇居東御苑花だより
○ソシンロウバイ(ロウバイ科)Chimonanthus praecox 'Concolor'
中国原産。ロウバイよりも花がやや大きく,内側の花被片も黄色になっています。庭木や鉢植え,花材としてよく使われます。
Myタグ 実.茶色 場所_東御苑
2010年01月19日 (火) | 編集 |
なんでもロウバイだと思って 撮ってきた写真を見ていたら、なんか違う!
黄色一色なのは、ソシンロウバイ というんですね。


めも:2010/01/17 SP570UZ で撮影
野鳥にも たくさんあいました。
こちらも見てね! → 葛西鳥類園:2010年1月
タグ ~ 黄色の花 葛西臨海公園
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |