fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の センニンソウ

白い花
DSC_1583_0926センニンソウの花と蕾_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1588_0926センニンソウの花Zoom_400

センニンソウの実
DSC_1561_0926センニンソウの実Zoom_400

センニンソウの実と葉
DSC_1561_0926センニンソウの実と葉_400

センニンソウとウツギの実
DSC_1547_0926センニンソウとウツギの実_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2022年09月18日 (日) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/9/10 に見つけた 川べりに咲く 白い花。 満開です!

花が散る前にと焦って、9/13に 近くまで見に行きました。

センニンソウ(仙人草) だと思います。

花を見るのは初めて! その後の様子も また見に行かなくっちゃ。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/13  2回め 午後の早い時間に 行きました。

IMG_5443_0913センニンソウの川べりの風景_400

よかった、まだ咲いています。
IMG_5446_0913センニンソウの川べりの風景_400


近くでよく見ようと恐る恐る傾斜を下って 周囲をウロウロしたけれど
ヤブに遮られて 近づけません。

おまけに 少し開けた向きは逆光だったり・・・。

IMG_5427_0913センニンソウの川べりに降りるが近づけない_400

IMG_5423_0913センニンソウには近づけない_400

満開ですね!
IMG_5429_0913センニンソウの白い花満開_400


トンボが止まりました。 
IMG_5442_0913トンボ_400

オオシオカラトンボのメス でしょうか?
IMG_5442_0913トンボZoom_400


さぁ気を取り直して 花を撮影
IMG_5421_0913センニンソウの花と葉_500

花をズームで見てみましょう! シベが長いですね。

IMG_5421_0913センニンソウの花Zoom_400

純白の花が 美しいです~。

IMG_5424_0913センニンソウの白い花満開CUT_400

めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影

「茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物」 だそうです。
・・・ 近づけなくってよかったのかも! (*^_^*)♪

2022/09/24 追記

いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」の平家蟹さんから コメントを頂きました。
ありがとうございます。 (*^_^*)♪  → 花盗人の花日記 センニンソウ

平家蟹さんの 「センニンソウ」と「ボタンヅル」の記事を見ると
前者は 蕾の先端が尖っていて、後者は 丸い とのこと。

そこで、撮った写真を改めてみたけれど、蕾はあまり写っていません。
満開時で蕾はほとんどなかったのかも。 
ゴミ箱からも戻して じっくり探した写真です。 (*^_^*)♪

IMG_5424_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_500


IMG_5434_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_320



 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/10  夕暮れ時の涼しい頃合いを見て 川べりを散歩します。

IMG_5188_0910荒川の風景に白い花_400

川岸を見下ろすと 藪の中に白い花が満開。
今の時期 何が咲いているのかしら?
ここで見るのは初めて!
IMG_5188_0910荒川の風景に白い花CUT_400

夕暮れ時で、降りて近づくのは ちょっと ムリムリ o(*'o'*)o

IMG_5193_0910センニンソウの花?、近づけない_400

とりあえず パ・チ・リ。
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけない_400

Zoomで見ると、星の形の花びら
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけないZoom_400

もしかしたら、センニンソウ(仙人草) か ボタンヅル かもしれません。
どちらも、まだ花を見たことがないので、絶対もう一度見に行きます!

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

センニンソウ と似ているのが ボタンヅル。 葉っぱで区別するそうです。
参考 センニンソウとボタンヅル → 比較画面
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 虫.トンボ 有毒 
2022年06月07日 (火) | 編集 |
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!

この記事は、以下とほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。

個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
  ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。

 これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12/12/31  12/5 附属自然教育園のまとめ
12/12/30  附属自然教育園の巨木など
12/12/29  ヤツデの実
12/12/28  モミジガサ <== 初めて
12/12/27  センリョウ マンリョウ
12/12/26  都市にふえるシュロ
12/12/25  センニンソウの実と長い毛 <== 初めて
12/12/24  キチジョウソウの花
12/12/23  ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて
12/12/22  アザミ
12/12/21  コクサギ <== 初めて
12/12/20  キブシの花芽
12/12/19  ノイバラの赤い実 <== 初めて
12/12/18  マユミの実
12/12/17  ゴンズイの実
12/12/16  ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 
12/12/16  カラスウリの赤い実
12/12/15  ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて
12/12/14  ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて
12/12/13  オオハナワラビ <== 初めて
12/12/12  サワヒヨドリ <== 初めて 
12/12/11  アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 
12/12/10  長穂の白吾木香 <== 初めて 
12/12/09  カミエビの実 <== 初めて 
12/12/09  タカトウダイの実 <== 初めて 
12/12/08  ムサシアブミとウラシマソウの赤い実
12/12/07  シロヨメナの白い花 <== 初めて 
12/12/06  サネカズラの赤い実
12/12/05  附属自然教育園の紅葉

 センニンソウ
  
 泡黄金菊
  
 長穂の白吾木香
  
 タカトウダイ
  

こちらも見てね!
 ⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」  野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


国立科学博物館 附属自然教育園


大きな地図で見る

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年11月14日 (日) | 編集 |

2011年11月14日 御岳ハイキング で見つけた植物を まとめました。

ハイキングの様子は、こちらも見てね。
2011/11/14 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

降りてきたところの大銀杏杉の木と実
イチョウ

菊の仲間は、何かしら

マムシグサの赤い実

アレチウリですか?黄色の花?何?

白い花から実、綿毛へ いったい何?

モミジに絡む白い綿毛、ボタンヅルかセンニンソウ(仙人草)  

黒い星型の実は、ノブキ

ノササゲの紫の実

ヤクシソウ

神代欅の下に秋海棠の群生

サラシナショウマ

アザミ

十月桜が咲いている

セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字)

ツリフネソウ


以上 20111114_御岳ハイキング のまとめです。

こちらも見てね。 2011/11/14
 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_御岳 メモ.リンク修正済 
2020年05月25日 (月) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

フェンスを彩る花たち。 どちらもツル植物です。
DSC_0439_0525クレマチスとツルハナナスの風景_400

濃い紫の花 クレマチス

DSC_0440_0525クレマチスの花_400

DSC_0442_0525クレマチスの花_400

インパクト 強い (*^_^*)♪
DSC_0441_0525クレマチスの花_400

淡い紫と白の花 ツルハナナス
DSC_0444_0525ツルハナナス_400

ビミョーな色合いが可愛い
DSC_0443_0525ツルハナナスの花_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

 
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属
花壇の花も見てね ⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ツルハナナス (蔓花茄子) ナス科
花壇の花も見てね ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.紫 花の色.白 
2020年03月14日 (土) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 フェンスに咲く白い花を見つけました。
クレマチス ですね。

椿の花の間から上に伸びています。

IMG_0836フェンスのクレマチスの白い花とツバキ_400

IMG_0837フェンスのクレマチスの白い花_400

IMG_0839フェンスのクレマチスの白い花と葉_400

細長い葉と絡んだような茎
IMG_0840フェンスのクレマチスの葉_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア
 
 
こちらも見てね。
 ⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

この花が似ているかな ⇒ 2016年04月03日 『クレマチス 白くて小さめの花が沢山。』

 

 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 花の色.白 
2018年03月09日 (金) | 編集 |
 → 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ


夢の島熱帯植物館 の  Cドームです。
R0034036Cドーム_400

R0034028Cドーム説明_400


小笠原の植物が植えられています。

今花盛りは、コダチヤハズカズラ。 花がたくさん咲いています。
R0034042コダチヤハズカズラの名札_400

R0034046コダチヤハズカズラの花がたくさん_400

R0034045コダチヤハズカズラ_400

R0034043コダチヤハズカズラの花Zoom_400


ハナキリンの花。 茎がなが~~い。
R0034034ハナキリン_400

R0034033ハナキリンの花_400

R0034033ハナキリンの花CUT_400

小笠原らしい植物

オガサワラモクマオ
R0034107オガサワラモクマオの名札_400

R0034108オガサワラモクマオ_400

小さな花の集まりがひも状になっています。
R0034109オガサワラモクマオの花_400

ズームで見てみましょう!
R0034110オガサワラモクマオの花_400


ムニン(無人)とつく植物がいくつもあります。
花は咲いていないけれど、ちょっと 興味があります。
でも ムニンなんてつけずに オガサワラと つければいいのに。
離島に流された人の 怨念が感じられる・・・。

ムニンセンニンソウ
R0034039ムニンセンニンソウ_400

ムニンタツナミソウ
R0034040ムニンタツナミソウ_400

ムニンアオガンピ
R0034037ムニンアオガンピ説明_400

R0034038ムニンアオガンピの風景_400


熱帯らしい バニラ。 
R0034056バニラ_400

匂いを嗅げるように展示されていますが、実は生っていなかった。
R0034055バニラのクイズ_400


たっぷり楽しんだら Cドームを出ます。
R0034112Cドーム出口_400

めも:2018/03/06 CX2 で撮影


パパイヤ(実)は、こちら ⇒ Myブログ:3/6 カカオとパパイヤとゴレンシとタコノキの実:夢の島熱帯植物館

【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
 
こちらもみてね。
 ⇒ 花壇のハナキリンの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ⇒ 「夢の島熱帯植物館」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 小笠原植物目録:固有種:草本類
・ オガサワラモクマオ 小笠原植物図鑑
・ ムニンタツナミソウ  小笠原植物図鑑
・ 開花情報201801コダチヤハズカズラ  夢の島熱帯植物館
・ 開花情報201705バニラ他 夢の島熱帯植物館
 
 
 Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館 
2017年06月13日 (火) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ



ガーデンの中を歩きます。
たくさんの植物で込み合ったところに、なんだか変わったものが! 
R0028022クレマチスの花殻変な形_400

クレマチスの花殻 ですって。 驚き! 
本当は 実(球果)で、中に種が入っている。

R0028023クレマチスの花殻変な形_500

どんな花が咲いたのかしら? 変化する様子を見たいね。
R0028021クレマチスの花殻変な形_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

この写真の クレマチスがどんな花を咲かせていたかは 興味ありますね。
実の写真を使って いろいろ検索してみたんですけど わからない・・・。
次は 花の咲く時期に来ましょう。 (*^_^*)♪

クレマチスは、系統によって違った形の面白い実をつけるそうです。
マンションの花壇でも人気で、花はよく見ているけど こんな奇妙な実は 気づかなかった。
もしかしたら 花殻を早く取って 実をつけないようにしているのかな?
クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

そういえば・・・、近所でクレマチスの花と綿毛を 見たことがあります。
クレマチス篭口の花と綿毛


 ⇒ Myブログ:クレマチス
 ⇒ Myブログ:センニンソウ

すっかり忘れていたけれど Myガーデンにも クレマチスを植えていたことがあったのね。
2011/05/28 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

今後のテーマ : クレマチスを見かけたら 花後も よく観察すること! (*^_^*)♪
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.実 シードヘッド 
2015年11月12日 (木) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ

浜離宮恩賜庭園 の ヤブのようなところに、もしゃもしゃしたもの発見!

センニンソウ(仙人草) です。

センニンソウの ひげの生えた果実。
R0016487センニンソウの果実Zoom_500

ちょっと、新体操の選手たちが リボンを持って踊ってるみたい~。 (*^_^*)♪

R0016488センニンソウの果実_400

R0016484センニンソウの果実と葉_500

葉っぱも 観察。

R0016489センニンソウの果実と葉_500

ごちゃごちゃしたところで発見!
R0016483センニンソウの風景_400

めも:2015/11/04 CX2 で撮影

センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

センニンソウ と似ているのが ボタンヅル。 葉っぱで区別するそうです。
参考 センニンソウとボタンヅル → 比較画面

こちらもみてね
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 
2014年07月23日 (水) | 編集 |
クレマチス 篭口(ロウグチ) が咲いています。

RIMG0039クレマチス篭口_400

RIMG0037クレマチス篭口_400

RIMG0035クレマチス篭口_400

綿毛のような種をもらって植えるんだけど、芽が出たことはまだない・・・。

めも:2014/07/22 CX2 で撮影

クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属の蔓性多年草

こちらもみてね ⇒ ロウグチ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ 花の色.紫 綿毛 
2012年12月25日 (火) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ(仙人草、学名 Clematis terniflora)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

センニンソウの実から伸びた長い毛を撮りたくって!

PC050156せんにんそう綿毛Zoom_500

PC050157せんにんそう綿毛_500

PC050155せんにんそう綿毛_500

PC050159せんにんそう_300

PC050153せんにんそう名札_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影

参考 センニンソウ(仙人草) ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 実.茶色 場所_附属自然教育園 綿毛 
2011年11月20日 (日) | 編集 |

御岳山 紅葉がきれいですね。

SBSH0235紅葉と電線とアレチウリ_400.jpg

あれ~~! いったい何でしょう?
遠くの モミジ(紅葉) が、白い雪をかぶっているように見えます。  

わかりました! ボタンヅル か センニンソウ(仙人草)

どちらもキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → 「花盗人の花日記」の ボタンヅルの花、 ボタンヅルの実
 → 「花盗人の花日記」の センニンソウの花、 センニンソウの実


RIMG0162モミジに絡む白いもの何?_400.jpg


高い木に近づき見上げると、どうやら何かの蔓が絡み付いて、
白い綿毛が一面におおっています。

RIMG0165白い綿毛は何?_400.jpg


低いところにも見つけました。 ここなら近づけます。

RIMG0166白い綿毛は何?_400.jpg

ボタンヅル と センニンソウの違いは、葉で見分けるんですって。
でもこの写真じゃ、ごちゃごちゃして、よくわかりません・・・。

また、そのうち 御岳山に行って 写してきますね!

RIMG0167白い綿毛は何?_400.jpg

RIMG0169白い綿毛は何?_400.jpg

ズームで見ると綿毛が輝いていますね。 

RIMG0169白い綿毛は何?Zoom_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影

参考 センニンソウとボタンヅル 比較画面

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3


 Myタグ メモ.わかりました 場所_御岳 はじめて!.花 綿毛 有毒 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management