fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月26日 (金) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 センダン(栴檀) の花を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木。

IMG_1673_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

満開の時期は過ぎたようですが、花が咲いています。

IMG_1679_0520センダン(栴檀)の花たくさんN橋_400

風に揺れる~~。

IMG_1675_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1676_0520センダン(栴檀)の花N橋Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう一箇所、お気に入りのセンダンの木を訪ねます。

高い木には 上の方の枝まで花が咲いています

IMG_1711_0520センダン(栴檀)の木KN川原_400

花がいっぱい。

IMG_1722_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

一番低い枝、揺れる花を パ・チ・リ

IMG_1724_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の奥の方に 一本目立つ木があります。

センダン(栴檀) です。

これまでセンダンの木なのか 自信がなかったけれど、
花が咲いてようやく、スッキリしました。(*^_^*)♪

IMG_1400_0512センダン(栴檀)の木に花_400

IMG_1403_0512センダン(栴檀)の花Zoom_400

IMG_1402_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

IMG_1401_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

秋の様子
 ⇒ Myブログ:2021/11/9 センダンの実:猿江恩賜公園
2021/11/9 センダンの実

センダン(栴檀)の木は、葛西臨海公園 野鳥園で始めて知りました。
最近行ってないけど、今頃は 満開でしょうか。

Myフィールドに2ヶ所 センダンの木があります。そこでも花が咲いてるでしょうね。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.紫 場所_猿江恩賜公園 
2022年11月28日 (月) | 編集 |


11/9 公園の奥側に 目立つ一本の木。

センダン(栴檀) じゃないかな。

IMG_7017_1109センダンの実_400

実がたくさんくっついています。

IMG_7018_1109センダンの実と葉_400

薄緑色の実
IMG_7020_1109センダンの実_400

葉の様子
IMG_7018_1109センダンの_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
葉は互生し、2~3回羽状複葉。小葉は卵形または卵状長楕円形で、縁は鈍い鋸歯がある。
複葉の全体は大きいが、小葉は小さいので全体としては柔らかい感じがする。
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
2022年11月12日 (土) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 散歩コースに秋の花を見つけにいきましょう!

ツワブキ の花が咲き始めました。

IMG_6795_1107ツワブキの花Zoom_400

IMG_6794_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400

IMG_6793_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400


しばらく行くと 一面に コセンダングサが!
IMG_6822_1107コセンダングサが一面に_400

コセンダングサ
IMG_6825_1107コセンダングサの花と実_400

服にくっつかないように。o(*'o'*)o

IMG_6852_1107コセンダングサ_400

茎も葉も赤くなってます。
IMG_6853_1107コセンダングサの茎も葉も赤い_400


ススキ
IMG_6861_1107ススキの風景_400


セイタカアワダチソウ
IMG_6859_1107セイタカアワダチソウの花_400

後ろの ハゼノキ が 真っ赤に紅葉
IMG_6858_1107セイタカアワダチソウの風景_400

ヤマハゼ (ハゼノキ) ズームで見てみましょう!
IMG_6858_1107ハゼノキの紅葉_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2022年11月03日 (木) | 編集 |

公園の木々が 色づき始めています。

ひときわきれいな、今日の黄葉
IMG_6564_1101カツラの黄葉の風景_400

カツラの木です。
IMG_6566_1101カツラの黄葉_400

振り返ってみましょう。
IMG_6567_1101カツラの黄葉の風景_400


別のところでも。

左は センダン(栴檀)。 中央と右が カツラ

IMG_6590_1101戦ダンとカツラ2本の風景_400


おまけ ・・ 川べりの紅葉

IMG_6589_1101紅葉の風景_400

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影


この後、バードウォッチングです。 (。・ө・。)
  ⇒ 11/1 シーズン初めてのヒドリガモとダイサギ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.KK広場 
2022年10月28日 (金) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 10/28  ==> 11月?

センダン(栴檀)の実 
緑色から 白っぽくなってシワが寄ってます。

IMG_6420_1028センダンの実_400

IMG_6419_1028センダンの風景_400

IMG_6422_1028センダンの実の風景_400

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影


追記
11/7に ここを通ったのですが、センダンの実は なくなっていました。
 
◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。



 Myタグ 実.緑  場所_散歩.N橋 有毒 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2022年07月20日 (水) | 編集 |


2022/5/8 <== 7/18  ==> 10/28

センダン(栴檀) の実を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木
緑の葉に隠れるように 緑色の実が少しなっています。
DSC_1187_0718センダンの実橋_400

DSC_1190_0718センダンの実橋_400


もう一本の木はどうでしょう。
緑色の実がなっています。

DSC_1215_0718センダンの実Zoom_400

DSC_1215_0718センダンの実_400

DSC_1213_0718センダンの風景_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影


◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022年9月11日 追記

インドセンダン らしい木を見たという話をきいて 調べてみました。

インドセンダンは、「ニーム」といって 薬効成分がある木です。
一方「センダン」 有毒。
間違えないように! と書いてあります。
どこが似ていて どこが違うのか?

参考
・ 人々に愛され続ける、ニームの歴史
 『近年、世界中で、そして日本でも注目を集めつつある「ニーム」という樹木。健康や美容、さらに農業やガーデニングの分野でも熱い視線が注がれています。』

・ ニームとセンダンの見分け方 ~ ニーム協会
 ニーム は学名を Azadirachta indica  と言います。 通常「ニーム」と言います。
 センダン は学名を Melia Azedarach  と言います。 通常「ペルシャンライラック」と言います。

 ニームの花は、花びらが白く中央が黄色である。
 センダンの花は、白い花びらで中央が紫色である。

 葉の違いは、実際の木の写真では 紛らわしくて よくわかりませんが、 
 花ならバッチリ区別ができます。
 これまで 「センダン」と思っていたのは、やはり「センダン」です。 ホッ。

次は、ニーム(インドセンダン) の花をみたいな!
 

 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月12日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8  毎年見ている センダン(栴檀) の木。

下から見上げるのは初めてかも。

IMG_2462_0508見上げるセンダンの木_400

グルっと回って 目線の高さへ
IMG_2470_0508センダンの風景_400

花を探しましょう。 
IMG_2465_0508センダンの蕾と葉_400

緑の葉が茂っています。 あっ、蕾が!
IMG_2466_0508センダンの蕾_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影

2021年の花の様子
 ⇒ Myブログ:5/11 センダンの花 2ヶ所で満開
5/11 センダンの花

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
 

西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記
 
 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.N橋 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月11日 (土) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


いつもの センダン(栴檀) の木、
実はなっているかしら?

葉と同じ色なので 区別がつきにくいけれど、
緑色の実がたくさんなっています。

IMG_1434_0907センダンの実_400

IMG_1433_0907センダンの実_400

秋空に緑がきれい!
IMG_1432_0907センダンの実_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の花の様子
 ⇒ Myブログ:5/11 センダンの花 2ヶ所で満開
5/11 センダンの花

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記
 
 
 Myタグ 場所_散歩.N橋 実.緑 
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

2016年9月9日の散歩で出会った植物の 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1  アレチヌスビトハギ
 2  アレチノギクとヒメジョオン
 3  アレチハナガサの花
 4  イタドリの花
 5  イヌホオズキ
 6  エノコログサ
 7  カヤツリグサの仲間
 8  カンナの花と実
 9  コセンダングサとタカサブロウ 
 10  シナガワハギの黄色い花

11  チガヤとススキと和歌
12  ツルマメの小さな花
13  トンボや蝶のいる原っぱ
14  ハギ(萩)の花
15  ヒメリンゴの実を訪ねる
16  ムラサキツメクサが今も咲く
17  メマツヨイグサ
18  ヤブカラシとヘクソカズラ
19  ヨモギと和歌
20  秋の桜
21  秋の除草作業前後の風景 
 

ツルマメの花  ユメノシマガヤツリ  イタドリの花
  

 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ
2021年05月19日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 センダン(栴檀) の花 を見に行きます。
お目当ては 2ヶ所!

おなじみの橋の袂の センダンの木

IMG_9349_0511橋のセンダンの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9352_0511橋のセンダンの花Zoom_400

満開です
IMG_9342_0511橋のセンダンの木満開_400

IMG_9341_0511橋のセンダンの風景_400

こちらは、最近一番お気に入りの木。 

かっこいいでしょう!
IMG_9375_0511運動広場のセンダンの木の風景_400

満開です。
IMG_9381_0511運動広場のセンダンの花満開_400

IMG_9376_0511運動広場のセンダンの花満開_400

葉っぱの形も覚えておきたいね。 葉は互生。2~3回奇数羽状複葉。
IMG_9380_0511運動広場のセンダンの葉_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

 「栴檀は双葉より芳し」
 の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典:フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑


 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 花の色.紫 
2021年01月20日 (水) | 編集 |

大きな センダン(栴檀) の木。

見上げると 上の方にたくさん実がなっています。
IMG_6700_0120センダンの実_400

ヒヨドリが食べに来ました。(写真は撮れなかった)
IMG_6707_0120センダンの実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6697_0120センダンの実Zoom_400

地面に落ちた実を集めました。
IMG_6702_0120センダンの実拾って並べる_400

見上げる幹
IMG_6704_0120センダンの木_400

枝ぶりがいいですね。
IMG_6698_0120センダンの木の風景_400

めも:2021/01/20 PowerShot SX730 HS で撮影


 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 


 Myタグ 実.白 有毒 場所_散歩.KN川原 
2020年11月21日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


11/10 川辺の モミジ(紅葉) の風景

IMG_5552_1110川辺の紅葉の風景_400

IMG_5551_1110橋から見た紅葉の風景_400

IMG_5554_1110紅葉の樹々の風景_400
めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/17 公園の紅葉並木の風景

DSC_1108_1117 なんじゃ通りの紅葉_400

広場のモミジの木
DSC_1097_1117 KK広場の紅葉_400

近づいて
DSC_1098_KK公園のモミジみごと_400

美しい紅葉。
DSC_1099_1117 KK広場の紅葉_400

また別のモミジの木
DSC_1100_1117 KK広場の紅葉_400

緑の葉が茂るセンダン(栴檀)の幹、見上げると迫力あるね。
DSC_1102_1117 センダンの木を見上げる_400

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影


水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
  

 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2020年10月30日 (金) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


秋の原っぱといえば、コセンダングサ。 

花びらのない黄色い花が、そこら中に生えています。
IMG_5157_1022コセンダングサ_400

IMG_5153_1022コセンダングサ_400


白い花が咲くのもあります。 コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
IMG_5251_1022コシロノセンダングサ(白の栴檀草)の花と葉_400

ちょっとかわいいかも。 (*^_^*)♪
IMG_5252_1022コシロノセンダングサ(白の栴檀草)の花Zoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


コセンダングサ(小栴檀草) 学名は、Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)  学名は、Bidens pilosa var. minor キク科センダングサ属
別名 シロバナセンダングサ 北米原産の帰化植物。
本州中部以西に広く帰化しており、コセンダングサに似ているが、明瞭な白色の舌状花を持つ点で区別される。

参考
・ コシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ) ~岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・  コセンダングサ(小栴檀草) ~ 松江の花図鑑
・ コシロノセンダングサ(小白の栴檀草) ~ 松江の花図鑑
・ センダングサに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 実.茶色 花の色.黄色 ひっつき虫 メモ.紛らわしい 
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


トンボがスイスイ ~~。
じっと待っていると、止まりました。 赤とんぼです。

アキアカネ

IMG_5233_1022アキアカネ_400

IMG_5227_1022アキアカネ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

蜂や虻も飛んでいます。  この前はセグロアシナガバチに遭遇して ちょっとビビりました。
 ⇒ Myブログ:アシナガバチ

今日会ったのは、ミツバチ です。
 
これまで、ミツバチは テレビなどで見るだけで 実際にちゃんと観察したことはなかったので、調べてみて初めて特徴がわかりました。

お腹の縞の色が 黄色から黒っぽくなっています。

IMG_5288_1022ミツバチ_400

コセンダングサに止まりました。

IMG_5289_1022ミツバチとコセンダングサ_400

キバナコスモスの花を撮影していたら、蜂がいました。
これもミツバチのようです。
IMG_5319_1022キバナコスモスにミツバチ_400

ずっと飛んでいるので 羽などはうまく写りません・・・。

IMG_5320_1022キバナコスモスにミツバチ_400


これは、ヒラタアブ だと思います。
IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサに_400

IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサにZoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


アキアカネ(秋茜、学名:Sympetrum frequens (Selys, 1883))は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。
日本では普通に見られる。 アカトンボの代表種。
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。

ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。
現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。

ヒラタアブ Syrphini spp. ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族

参考 
・ トンボ科 アキアカネ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
・ ミツバチの種類について知りたい!何種類いるの?見分け方は?
・  畑の益虫図鑑〜ヒラタアブ編〜【畑は小さな大自然vol.66】


 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.トンボ 場所_散歩.A川原 
FC2 Management