2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2023年04月29日 (土) | 編集 |
第2回 植物園さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)


テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート
普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?
【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行
第2回 植物園さんぽ 初回放送日: 2023年4月12日
今回は植物園さんぽとして小石川植物園をたずねます。
ソメイヨシノに兄弟がいるって知っていましたか?
意外な桜を楽しんだり、植物園ならでは珍しい花の数々をご紹介。
では、登場する道草たちを、見ていきましょう!
◆ ソメイヨシノは、江戸彼岸と大島桜の交配種。同じ交配種はたくさんあるそうです。
ここで紹介されたのは アマギヨシノ (花が濃く大きい)、三島桜
◆ ゼンマイ (シダ植物) 生きた化石 普通の葉(食用)と胞子をつける葉
◆ ハマダイコン (アブラナ科) 薄いピンクの花
◆ ハチジョウキブシ (キブシ科) ぶら下がった花
◆ ムサシアブミ (サトイモ科) 雌雄の花
◆ ニワトコの花 クリーム色の花、雌しべの柱頭が赤い がかわいい。
◆ カントウタンポポ 種類が多い
セイヨウタンポポとの違い。生息地域
温室の花
◆ オオシマコバンノキ (コミカンソウ科) 花は小さく満開でも見えない
赤い丸いみがかわいい
1対1の関係 オオシマコバンノキハナホソガ
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ここのブログでも探してみましょう!
ムサシアブミ
2019年4月17日 附属自然教育園

オオアラセイトウ (ショカツサイ、ムラサキハナナ)
2017/03/16

キブシ ~ Myフィールドに1箇所 あります。
2015/03/22 キブシの花

ニワトコ ~ 最近注目 (ブログ仲間の花の写真をよく見ます)
2013/6/9 ニワトコの赤い実 東御苑

カントウタンポポ
2019年4月17日 附属自然教育園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「小石川植物園」の思い出に浸りましょう!
小石川植物園には、ずいぶん前に行ったきり。また行きたいなぁ!
これまでに行った時の写真をどうぞ! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
→ 20100528_小石川植物園
→ 20091018_小石川植物園
参考
・ 小石川植物園 東京大学大学院理学系研究科附属植物園
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)
生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!
好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。
前回 2021年秋の番組も楽しかった!
⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)
テキストも読みました! こちらも見てね。
⇒ ★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」
山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之 2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!
You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK
山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙
植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之 2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!
You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK
昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。
林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)
次回 8/26 見逃さないようにしよう!
登場する花の写真を このブログで探しました。
◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
椿(ツバキ) メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略


⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち
福寿草(フクジュソウ) ハナアブ ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)
ドングリ リス 貯食散布

◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)
・ 「オオバコ」 登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている
オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
・ 「ハラン」 登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している
説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。
⇒ Myブログ:シロツメクサ

◆ 第3弾 ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ
・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。
ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪
・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。
~ ジュディ・オング 美しい!
カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる

・ キャベツの巻いた葉 ~
キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。
「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。
待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!
◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開!
・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、

・ オオイヌノフグリ ~

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ
「ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

「セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

「ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
Myタグ 野鳥
2020年09月30日 (水) | 編集 |
20200923_散歩 シリーズ
秋の花を見ようと、川べりへ。
曇って雨模様だからでしょうか、 お昼ごろなのに ツユクサ の花が咲いています。


ヒメジョオン と混ざって咲いている。

ヒメジョオンの白い花

秋がお似合い!

タンポポ の鮮やかな黄色い花

萼が反っているのは、セイヨウタンポポ



めも:2020/09/23 RICOH PX で撮影
ツユクサ(露草) ツユクサ科 Commelina communis
別名は、アオバナ(青花),ボウシバナ(帽子花) 花期:夏
ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属
タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属
Myタグ 花の色.青 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色
2019年04月27日 (土) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ
めも:2019/04/17 CX2 で撮影
セイヨウタンポポを見た時、花の裏を確認することもあります。 (=^▽^=)
⇒ Myブログ:2016年5月3日

タンポポ - 福岡教育大学 より
タンポポは、舌状花だけが集まった円盤状の頭状花序(頭花)をつける(キク科の花の構成については、ツワブキとキク科の頭花を参照)。総苞は、内側の長い総苞片(総苞内片)と外側のやや短い総苞片(総苞外片)でできていて、開花時には、総苞外片の広がり具合が外来種と在来種を見分ける目印となる。
カントウタンポポ (在来種) の 「総苞外片」 (開花時) は、上~斜め上向き、内片に密着
キバナシロタンポポ? (在来種) 同上
セイヨウタンポポ (外来種) の 「総苞外片」 (開花時) は、斜め下へ反り返る
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
[READ MORE...] Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
2016年05月17日 (火) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ
タンポポ の綿毛がきれいだと どうしてもカメラを向けたくなります。
クローバーの葉っぱに浮かぶ タンポポの綿毛

ついでにといっちゃぁ なんですが、黄色い花も パ・チ・リ
ガク片が反り返っているので、 セイヨウタンポポ


クローバーの葉っぱに浮かぶ タンポポの綿毛

ついでにといっちゃぁ なんですが、黄色い花も パ・チ・リ
ガク片が反り返っているので、 セイヨウタンポポ


めも:2016/05/03 CX2 で撮影
タンポポ (蒲公英) 学名: Taraxacum キク科タンポポ属
参考 西洋タンポポと日本タンポポの違い 山里の素人農業
Myタグ 花の色.黄色 綿毛
2015年03月16日 (月) | 編集 |
2012年11月06日 (火) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。
バードウォッチングの合間に、植物観察もしました。
目に鮮やかな黄色の花、タンポポ

セイヨウタンポポ ですね。



めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の陸鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 バード・フェスティバル 手賀沼の水鳥編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_手賀沼 花の色.黄色
| ホーム |