fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年11月12日 (土) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 散歩コースに秋の花を見つけにいきましょう!

ツワブキ の花が咲き始めました。

IMG_6795_1107ツワブキの花Zoom_400

IMG_6794_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400

IMG_6793_1107ツワブキの花:小松川千本桜登り口_400


しばらく行くと 一面に コセンダングサが!
IMG_6822_1107コセンダングサが一面に_400

コセンダングサ
IMG_6825_1107コセンダングサの花と実_400

服にくっつかないように。o(*'o'*)o

IMG_6852_1107コセンダングサ_400

茎も葉も赤くなってます。
IMG_6853_1107コセンダングサの茎も葉も赤い_400


ススキ
IMG_6861_1107ススキの風景_400


セイタカアワダチソウ
IMG_6859_1107セイタカアワダチソウの花_400

後ろの ハゼノキ が 真っ赤に紅葉
IMG_6858_1107セイタカアワダチソウの風景_400

ヤマハゼ (ハゼノキ) ズームで見てみましょう!
IMG_6858_1107ハゼノキの紅葉_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |

2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。


 アフリカハマユウの花
アフリカハマユウの花

 イノコヅチ
イノコヅチ

 カナムグラの白い小さな雄花
カナムグラ

 カリンの実と ヒメリンゴの実
ヒメリンゴ

 キバナコスモスの花
キバナコスモスと蜂

 クズの実
クズの実
 

 セイタカアワダチソウの黄色い花
セイタカアワダチソウ

 ニシキギの紅葉
ニシキギ

 ハハコグサの花
ハハコグサ

 フヨウの花とムクゲの花
スイフヨウ

 シジミチョウ
R0022608シジミチョウZoom_400


めも:2016/10/04 CX2 で撮影

20161004_散歩 シリーズ の まとめです


 Myタグ
2021年11月26日 (金) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


ススキやセイタカアワダチソウが茂るヤブのようなところに、
美しく紅葉した木がありますよ。

IMG_2902_1125ヤブの紅葉_400

ナンキンハゼ 

赤からオレンジ色の微妙な色合いがステキ。
IMG_2904_1125ナンキンハゼの紅葉_400

IMG_2905_1125ナンキンハゼの紅葉_400

日差しに輝いています!
IMG_2903_1125ナンキンハゼの紅葉_400

後ろの木には、黒い実がどっさり。 ネズミモチでしょうね。
IMG_2905_1125ネズミモチの黒い実がたくさんなっている_400


ヤマハゼ (ハゼノキ)

IMG_2908_1125ヤマハゼの紅葉_400

ハゼノキとススキ お似合いです。
IMG_2907_1125ヤマハゼの紅葉_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
 ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)


◆ ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
 別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
 樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
 西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
 



 Myタグ 場所_散歩.A川原 色づいた葉 
2020年10月30日 (金) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)

9月に来たときは、このあたりは一面 ツルマメがはびこって、
小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。 

ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。
IMG_5273_1022ツルマメの風景_400

さて、ツルマメの実を探しましょう!

何かに絡んで垂れ下がっています。
IMG_5268_1022ツルマメの実_300

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o
IMG_5284_1022メマツヨイグサの花とツルマメの実_400

IMG_5270_1022ツルマメの実_400

小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

IMG_5270_1022ツルマメの実CUT_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルマメ(学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。

参考
・ ツルマメの実 | 花盗人の花日記
・ ツルマメ・ヤブマメ舎人野草園 - 舎人公園野草園 
・ 天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物③―ツルマメ ~ 自然と歴史の中を歩く!

今年ここで見た花。 ⇒ Myブログ:9/21 ツルマメの花

 
【おまけ】 ツルマメの蔓は、アサガオと同じ (右上がり・右巻き・Z巻き)



参考 つる植物の茎の右巻き左巻き・・・ ~ 日本の野生植物検索表
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 
2020年10月29日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


セイタカアワダチソウ の花が ずらりと咲いています。

IMG_5149_1022セイタカアワダチソウの花の風景_400

黄色がきれいです。
IMG_5150_1022セイタカアワダチソウの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5151_1022セイタカアワダチソウの花Zoom_500

IMG_5146_1022セイタカアワダチソウの花_400

IMG_5147_1022セイタカアワダチソウの花と葉_400

セイタカアワダチソウ って、葉だけ見てもわからないかも。 o(*'o'*)o
IMG_5282_1022セイタカアワダチソウの葉_300

ヨモギの花と セイタカアワダチソウの葉
IMG_5283_1022ヨモギの花とセイタカアワダチソウの葉_400

リュウキュウアサガオ と一緒。
IMG_5144_1022セイタカアワダチソウとリュウキュウアサガオの風景_400

派手すぎる花、リュウキュウアサガオ。
IMG_5145_1022リュウキュウアサガオ_400

秋ですね。
IMG_5175_1022セイタカアワダチソウの花の風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影

セイタカアワダチソウ (背高泡立草、学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)。
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
セイタカアワダチソウは 虫が花粉を運びます。
はちみつの蜜源植物として優秀だったり、萩の代用として鑑賞や実用にも使われていたそうです。

アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
ノアサガオ Ipomoea indicaの園芸品種が 「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年10月28日 (水) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


ヨモギ(蓬) ヨモギ

ヨモギの花は、地味すぎ、数でショウブかな o(*'o'*)o
IMG_5294_1022ヨモギの花_400

ヨモギの花をズームで見てみましょう!
IMG_5295_1022ヨモギの花Zoom_400

ヨモギの花と葉
IMG_5293_1022ヨモギの花と葉_400

ヨモギの葉
IMG_5293_1022ヨモギの葉_400

ヨモギの花と セイタカアワダチソウの葉
IMG_5283_1022ヨモギの花とセイタカアワダチソウの葉_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ヨモギ (蓬、学名:Artemisia indica var. maximowiczii) キク科ヨモギ属の多年草。
別名 餅草(もちぐさ)、 艾(もぐさ)、 指燃草(さしもぐさ))、エモギ、サセモグサ、サセモ、タレハグサ、ヤキクサ、ヤイグサ。
英語では Japanese mugwort


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


散歩道は、昼間でも 秋の虫の声が聞こえます。 (姿は、見えません)

そして、ひらひらと飛ぶ蝶。
モンシロチョウやモンキチョウ、じっとしていないので撮影は 無理~~~。

おや、行く先で大きな蝶が止まりました。 タテハチョウのようです。

キタテハ

セイタカアワダチソウの花に止まって羽を開いたり閉じたり。

花の蜜を吸うんですって。 花はたくさんあるので食べ放題ですね。

IMG_5216_1022キタテハとセイタカアワダチソウの風景_400

羽を閉じると 枯れ葉のようです。
IMG_5222_1022キタテハとセイタカアワダチソウの風景_400

翅を開くと 鮮やかな模様。
IMG_5220_1022キタテハとセイタカアワダチソウの花_400

表の模様が透けて見えます。
IMG_5219_1022キタテハとセイタカアワダチソウの花_400

裏には、白い「くの字」模様。
 最初は何かと思ったけど、これが特徴なんだって。
IMG_5223_1022キタテハが羽を閉じるZoom_400

ヤブガラシに止まるキタテハ。
IMG_5196_1022キタテハの風景_400

日向ぼっこでしょうか。
IMG_5199_1022キタテハが翅を開く_400

ちょっとズームで見てみましょう!
IMG_5199_1022キタテハが翅を開くZoom_400

翅の縁が、ギザギザです。
IMG_5209_1022キタテハが羽を閉じる_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キタテハ(黄立羽、Polygonia c-aureum)は、チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。
和名どおり翅の表が黄色のタテハチョウである。
キタテハの特徴は、羽根の裏の枯れ葉模様の真ん中あたりに目立つ白い小さな「く」の字紋。

参考 タテハチョウ科 キタテハ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 虫.蝶 
2017年11月03日 (金) | 編集 |

おなじみの セイタカアワダチソウ

小道のヘリにずらりと並んでいます。
R0031815セイタカアワダチソウの風景_400

近づくと
R0031815セイタカアワダチソウ_400

よく見ると面白いですね。

きれいな花
R0031799セイタカアワダチソウの花_400

あっ、蜂 アシナガバチでしょうか、気をつけて!

R0031798セイタカアワダチソウに蜂_400

R0031796セイタカアワダチソウに蜂_500

蕾?
R0031818セイタカアワダチソウ_400

花後の綿毛
R0031816セイタカアワダチソウの綿毛_400
めも:2017/11/03 CX2 で撮影


一面のセイタカアワダチソウ
R0031900セイタカアワダチソウの風景_400

R0031913セイタカアワダチソウの風景_400
めも:2017/11/04 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 虫.蜂、虻 
2016年10月25日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

セイタカアワダチソウ の花が、このあたりでは、一面に咲いています。
今が一番きれいな 黄色。

R0022833セイタカアワダチソウの風景_400

R0022832セイタカアワダチソウの風景_400

R0022896セイタカアワダチソウZoom_400

小さな花がたくさん集まっています。
R0022836セイタカアワダチソウの花Zoom_400

振り返ると こちらも一面に!

R0022891セイタカアワダチソウの風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

セイタカアワダチソウ (背高泡立草、学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)。
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
セイタカアワダチソウは 虫が花粉を運びます。
はちみつの蜜源植物として優秀だったり、萩の代用として鑑賞や実用にも使われていたそうです。
 
 Myタグ 花の色.黄色 
2016年10月24日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

ピラカンサ の真っ赤な実
R0022851ピラカンサの赤い実CUT_400

セイタカアワダチソウの黄色に よく似合いますね。
R0022851ピラカンサの赤い実_400

辺りは、虫の声。
R0022850ピラカンサの赤い実_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影



 Myタグ 実.赤 
2016年10月23日 (日) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

原っぱには、いろんな虫さんがいます。

赤とんぼが やっと止まりました。
R0022842赤とんぼ_400

R0022839赤とんぼ_400

セイタカアワダチソウに、蝶。 キタテハ だと思います。
R0022909蝶_400

R0022906蝶_400

モンシロチョウも、セイタカアワダチソウに。
R0022945モンシロチョウ_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

続きは、モンシロチョウ、蜂、ジョロウグモです。

参考 附属自然教育園で10月に見られる蝶
 

[READ MORE...]  Myタグ 虫.トンボ 虫.蝶 虫.蜂、虻 虫.蜘蛛 
2016年10月06日 (木) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

セイタカアワダチソウ

これは、そんなにのっぽじゃありません~。
R0022554セイタカアワダチソウの黄色い花_400

黄色い花が集まって、咲く。
R0022555セイタカアワダチソウの黄色い花_400

ワントーンの黄色の色が ステキ。
R0022555セイタカアワダチソウの黄色い花Zoom_400

R0022553錦木通りの風景_400

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

セイタカアワダチソウ (背高泡立草、学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)。
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
セイタカアワダチソウは虫が花粉を運びます。
はちみつの蜜源植物として優秀だったり、萩の代用として鑑賞や実用にも使われていたそうです。
前から嫌いじゃなかったけれど、そう思ってみると、いっそうかわいい。 (*^_^*)♪
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2016年09月03日 (土) | 編集 |
 国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。

「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
              
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。

セイタカアワダチソウ。 
黒紫の果実をつけた ヨウシュヤマゴボウ
 

 
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草

春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

 

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ

筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。

サンジソウ (ハゼラン
 

近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。 
 
 Myタグ
2016年01月17日 (日) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

川べりに 亡者のように立っているのは・・・、

R0017235セイタカアワダチソウの綿毛_400

セイタカアワダチソウ 綿毛がすごい

R0017236セイタカアワダチソウの綿毛_400

R0017235セイタカアワダチソウの綿毛cut_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.A川原 綿毛 
2014年10月11日 (土) | 編集 |

緑道公園を歩きます。

水路のセイタカアワダチソウ。
RIMG0023水路のセイタカアワダチソウ_400

秋の花 セイタカアワダチソウ と ススキ
RIMG0033ススキとセイタカアワダチソウ_400

和風なススキ
RIMG0021ススキ_400

セイタカアワダチソウの花の蕾
RIMG0116セイタカアワダチソウの花蕾_300

蕾をズームで見てみましょう!
RIMG0117セイタカアワダチソウの花蕾Zoom_500

セイタカアワダチソウの花
RIMG0115セイタカアワダチソウの花_300

たくさん集まった花を ズームで見てみましょう!
RIMG0121セイタカアワダチソウの花Zoom_500


風になびくアシ(ヨシ)
RIMG0113アシ原cut_300

RIMG0110葦原の風_400

めも:2014/10/09 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2014年01月09日 (木) | 編集 |
冬の公園は ほとんど花もなく寒々としています。

SBSH0261セイタカアワダチソウとススキ_400

セイタカアワダチソウも毛皮のコート? (*^_^*)♪
SBSH0260セイタカアワダチソウ_400


アラッ 黄色い花がひょろっと咲いている。
SBSH0262セイタカアワダチソウ_300

めも:2014/01/06 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。

10月末のこれまでの記事を参考にします。

 葛西臨海公園
 ⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 荒川河川敷の散歩もいいね。

2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23



 ・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
 ・ アシの風景
 ・ グミの花
 ・ シナガワハギ?の黄色の花
 ・ ホウキギク?の小さい白い花
 ・ ツメクサ 赤と白
 ・ ヒメジョオンの花をズームで
 ・ アレチハナガサの花
 ・ イヌタデの花
 ・ キバナマーガレット

2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花

2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

 ・ ピラカンサが真っ赤
 ・ コセンダングサはイガイガ
 ・ イチジクの実
 ・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
 ・ エノコログサがゆれる


2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

 ・ セイタカアワダチソウ
 ・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
 ・ オオイヌタデ
 ・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
 ・ アカツメクサ  ・ シロツメクサ
 ・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
 ・ キンギョソウ(金魚草)らしい
 ・ タンポポ 秋
 ・ ツユクサ(露草)
 ・ ハキダメギクの白い花
 ・ 白い花:C 何の花
 ・ アキノノゲシの白い花
 ・ ヒメジョオンの白い花
 ・ エノコログサ  ・ オオオナモミ

 
 ・ クコの潅木に小花  ・ ナンキンハゼの花

花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち

 
 

 Myタグ
2012年11月08日 (木) | 編集 |
赤芽柏が茂っていたブロック塀の向こう。
今は、ピラカンサの赤い実が、私の足を止めます。

SBSH0263ブロック塀の秋_500.jpg

セイタカアワダチソウが、互いの色を引き立てます。
SBSH0264ピラカンサとセイタカアワダチソウ_500.jpg

ヘクソカズラの実とピラカンサの実、野鳥はどっちが好きかしら?!
SBSH0266ピラカンサとヘクソカズラの実_500.jpg

ススキだけを、クローズアップ
SBSH0263ブロック塀の秋、ススキ_500.jpg

めも:2012/11/08 940SH AS で撮影


 Myタグ  
FC2 Management