fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2021年11月01日 (月) | 編集 |
 11月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの11月にのせた花と実 → 11月の花:2006~まとめ

毎年の11月の記事を見てみましょう!
2021年11月2020年11月2019年11月
2018年11月2017年11月2016年11月2015年11月
2014年11月2013年11月2012年11月2011年11月
2010年11月2009年11月2008年11月2007年11月

2021年 11月の花暦 ビオラ

ビオラ  スミレ科スミレ属


11月です! 今月のテーマ ~ カレンダーや予定表を作ってみよう

11/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの10月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:10月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):10月
⇒ 散歩道の野草と風:10月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:10月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2020年04月14日 (火) | 編集 |
4/12 近所の苔むす公園に、スミレ が咲いているというので、見に行きました。

何スミレかわからなかったので、スミレでWeb検索。
・ 花が小さく 濃い紫
・ 葉が細長く、付け根がハートの付け根みたいになっていること

ヒメスミレ(姫菫) だと思います。
葉の裏は、見ていません。 もう一度見てきますね。


小さなスミレが、点々と咲いています。 歩くとき、足元注意!
IMG_1089_0412苔むす公園のヒメスミレ_400

わかりますか?  左右の端に1つづつ。 (^o^ゞ;
IMG_1089_0412苔むす公園のヒメスミレCUT_400

蕾を見つけました!
IMG_1088_0412苔むす公園のヒメスミレの蕾_400

ヒメスミレ 葉の形が独特ですね。
IMG_1086_0412苔むす公園のヒメスミレ_500
めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影


濃い紫の花びらに、赤みがかった白の距(キョ)
R0017864_0412苔むす公園のヒメスミレ_500
めも:2020/04/12 RICOH PX で撮影



ヒメスミレ(姫菫) スミレ科スミレ属 学名は、Viola inconspicua subsp. nagasakiensis または、Viola confusa
多年草
本州~九州の人家近くによく生え、花も濃紫色でスミレに似ているが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。
葉は花期には長さ2~4cmのほこ形で、左右に張りだした部分の鋸歯が目立つ。
葉柄には翼はない。夏の葉は長三角形で、名前と不つりあいなほど大きくなる。
葉が根元から出る無茎類。 葉の裏は紫色を帯びているものが多い。
花はスミレよりやや小さい。 距は緑白色に赤紫色の斑点がある。 花期は4月。

参考
・ ヒメスミレ秋吉台の花々:平家蟹
・ ヒメスミレ 北茨城周辺の生き物
・ ヒメスミレ松江の花図鑑

スミレの比較方法や観察の要点
★ 北海道に自生するスミレの簡易比較
◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
◆ スミレには茎のあるタイプと茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。
◆ 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続くスミレの特技である。

スミレの一覧表・スミレの分類・比較
・ スミレの分類:松江の花図鑑
・ スミレ科スミレ属(萩生の森)
・ スミレ科の植物図鑑
・ 赤や紫のスミレに似た花-あの頂を越えて

・ 塩尻に春の植物を見る 信州大 「植生と生態」の島野研究室


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2020年04月14日 (火) | 編集 |
4/12 裏庭で 珍しい スミレ を見つけました。
大ぶりの花に、丸いハート型の葉。
Web検索しても、なかなかわからなかったけれど、
「側弁が有毛」 というキーワードを知って、「アメリカスミレサイシン」にたどり着きました。

その後、このブログを見返したらなんと 同じ花がありました。
 ⇒ Myブログ:裏庭のスミレは、アメリカスミレサイシン 2013年04月14日 (日)


アメリカスミレサイシン

IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシン_400

花をズームで見てみましょう!  側弁に白い毛がたくさん o(*'o'*)o
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの花Zoom_400

丸っこいハート型の葉にも注目!
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの葉Zoom_400

めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

アメリカスミレサイシン (亜米利加菫細辛)  Viola sororia Willd. スミレ科 スミレ属
別名:ドイツスミレ 北米原産の外来種
地上茎:なし
葉:ハート型
花:紫、白地に紫模様
花弁の見かけが違う以下の2種類が同一種とされている
・プリケアナ(priceana):花弁が白色で基部が紫色
・パピリオナケア(papilionacea):紫色の花

参考
・ アメリカスミレサイシンスミレ科スミレ属 ~ 秋吉台の花々:平家蟹
・ アメリカスミレサイシン ~ 奥多摩植物目
・ アメリカスミレサイシン(’プリケアナ’) ~ mirusiru.jp
・ スミレ:その1・・・「ア~カ行」 ~ 野の花 ぷらすの 山歩き - アメブロ

スミレの比較方法や観察の要点
★ 北海道に自生するスミレの簡易比較
◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
◆ スミレには茎のあるタイプと茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。
◆ 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続くスミレの特技である。

スミレの一覧表・スミレの分類・比較
・ スミレの分類:松江の花図鑑
・ スミレ科スミレ属(萩生の森)
・ スミレ科の植物図鑑
・ 赤や紫のスミレに似た花-あの頂を越えて

・ 塩尻に春の植物を見る 信州大 「植生と生態」の島野研究室

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

スミレサイシン の 細辛 って ?
 葉は心臓形で、ウスバサイシンに似るのでこの名がある。

細辛 って?  → 生薬辞典
漢方の生薬です。
ウマノスズクサ科(Aristlochiaceae)のウスバサイシン Asiasarum sieboldii F. Maekawa
又はケイリンサイシン Asiasarum heterotropoides F. Maekawavar. mandshuricum F. Maekawaの根及び根茎


 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2019年04月24日 (水) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 

まずは、2つの スミレ の名札が並んでいます。

タチツボスミレ と アオイスミレ
R0042765アオイスミレ名札と葉_400

その足元に広がるたくさんの葉は?
R0042765アオイスミレ名札の下の葉_500

タチツボスミレの名札側で咲くので、 タチツボスミレでしょうか。 (=^▽^=)

R0042766タチツボスミレ_400

R0042796タチツボスミレ_400

アオイスミレは、前に一度見ていました。(すっかり忘れていたけど・・・)
 ⇒ Myブログ:2012/03/25 高尾山

タチツボスミレの写真もありました。 \(^o^)/
 ⇒ Myブログ:2010/04/04 狭山公園


先に進んで、水生植物園には、見ごろの ツボスミレの花
R0042986ツボスミレ名札と風景_400

R0042988ツボスミレの花と葉_400

R0042987ツボスミレ_400

R0042989ツボスミレの風景_400

めも:2019/04/17 CX2 で撮影


参考
・ タチツボスミレ(立壺菫)とアオイスミレ(葵菫) れんげの画像日記
・ アオイスミレ - 松江の花図鑑
・ ツボスミレ(坪菫) - 松江の花図鑑

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
 

[READ MORE...]  Myタグ はじめて!.花 場所_附属自然教育園 メモ.紛らわしい 
2013年04月14日 (日) | 編集 |
裏庭の野草に混じって スミレが咲いています。

RIMG0048裏庭のスミレ_500

RIMG0047裏庭のスミレ_500

めも:2013/04/14 CX2 で撮影

 
2020/04/14 追記
アメリカスミレサイシンじゃないかと、古い写真を探して、1枚めをトリミングしました。
花の 側弁に毛があるように見えます。

RIMG0048裏庭のスミレ、アメリカスミレサイシン花Zoom_400

裏庭で見つけた花はこれと同じ ⇒ 2020/04/12 Myブログ:アメリカスミレサイシンの花
 Myタグ 花の色.紫 メモ.わかりました メモ.紛らわしい はじめて!.花 
2012年03月31日 (土) | 編集 |

高尾山には 40種類ものスミレが咲くそうです。

こちらは、ベテランさんが教えてくれた アオイスミレの花

P3250203アオイスミレ_400.jpg

P3250205アオイスミレ_400.jpg

P3250206アオイスミレ_500.jpg

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは 薄紫のスミレ、何かわかりません。

P3250076薄紫のスミレ_400.jpg

葉っぱの様子
P3250072薄紫のスミレ_400.jpg

P3250076薄紫のスミレcut_400.jpg


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 高尾周辺のすみれ すみれのページ
・ 高尾山のすみれ


 Myタグ 場所_高尾山 これは何??_花 メモ.紛らわしい .花 
2012年03月25日 (日) | 編集 |

3/25 高尾山に 「探鳥会」に行きました。  ようやく暖かくなって、お天気も上々。
野鳥観察 (バードウォッチング) に 最高のシーズンです。

 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

登山道や渓流沿いには、普段見ない花が咲いています。
野鳥や花や風や景色、自然を満喫 しながら ゆっくり過ごしました。

これから、順に 写真をのせていきます。

◆ 主な草花
ネコノメソウ ・ ヨゴレネコノメ ・ ハナネコノメ
ユリワサビ ・ ニリンソウ ・ セントウソウ(仙洞草) ・ アズマイチゲ ・ コチャルメルソウ
スミレ ・ アオイスミレ
ノブキ? ・ ノカンゾウ ・ ユキノシタ? ・ ?銀色の穂? ・ ?
ジャノヒゲの実 ・ ヤブランの実

◆ 主な木の花
ウメ ・ キブシ ・ ダンコウバイ ・ アブラチャン ・ フサザクラ ・ アセビ

1号路の登り口 「おそうじ小僧とアセビの花」が 送り出してくれます!
P3250025おそうじ小僧とアセビ_400.jpg

満開のアセビの花
P3250027アセビ_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

探鳥会の様子は、こちらをどうぞ!
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
NEWS 野鳥のWebサイト (ホームページ) を作りました。 → 「キュートな野鳥たち

 Myタグ 場所_高尾山 
2011年05月17日 (火) | 編集 |

バイカイカリソウ

バイカイカリソウ (梅花錨草、梅花碇草) メギ科 イカリソウ属

P5150226バイカイカリソウ_400.jpg

咲いているはず・・・、やっと見つけました。

P5150226バイカイカリソウ名札_400.jpg

バイカイカリソウも、イカリソウ、スミレ、ヒエンソウのような
 ( 距 キョ がある) と思って 葉っぱの影を探すのですが・・・。

P5150227バイカイカリソウ花Zoom_400.jpg

うまく写せなかったと がっかりしたら、距 はないんですって!

P5150228バイカイカリソウ花_400.jpg

葉っぱは、左右非対称、変わった形ですね。
P5150227バイカイカリソウ葉_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 白い花 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2010年04月07日 (水) | 編集 |

こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

スミレを見つけました。 タチツボスミレ でしょうか? 
タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)は、スミレ科スミレ属の多年草。
日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つである。丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。

スミレも種類が多く かわいいわりには 手ごわいですね (=^▽^=)

RIMG0124タチツボスミレZoom_400.jpg

RIMG0129スミレ_400.jpg

RIMG0154タチツボスミレ_400.jpg

RIMG0145タチツボスミレが石垣に_400.jpg

めも:2010/04/04 CX2 で撮影

タグ ~ 紫の花 はじめて!

 Myタグ 花の色.紫 場所_狭山公園 
2007年04月24日 (火) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地で スミレを見つけました。
写真が うまく撮れなかったけど、なんというスミレかしら?
葉っぱなども、ちゃんと写ってなのでとわからない~ (汗)

第2調節池何スミレ

谷中村跡何スミレ

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

いつも花の名前を教えてくださる平家蟹さんのスミレは ⇒ こちら

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 これは何??_花 メモ.紛らわしい 場所_渡良瀬遊水地 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management