2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです
・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ
・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
★ コマツヨイグサの花

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花

・ スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花
・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛
・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
★ ヒメコバンソウでしょうか

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ
★ マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!

★ ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花

★ 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年05月23日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
カラスノエンドウの花は、もう終わりかけのようです。
やっと見つけましたよ。

すごく小さな花は、スズメノエンドウでしょうか。



スズメノエンドウの実、カラスノエンドウの実より丸っこくてかわいい。
熟すと黒っぽくなるらしい。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
スズメノエンドウ 学名は、Vicia hirsuta マメ科ソラマメ属
参考
・ スズメノエンドウ(雀野豌豆) 松江の花図鑑
・ スズメノエンドウ 雀野豌豆 三河の野草
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.青
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。
お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。
というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。
ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

ハコベ

ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園

オランダミミナグサ
2007/3/23

アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ

タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園

20150313_散歩
カラスノエンドウ

スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ

タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ

カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16

オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。
2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、
ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属
クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属
クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そのほか、隙間に生えている植物の写真
ヒメウズ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ハナイバナ (葉内花) 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ウラジロチチコグサ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ノゲシ 20170402_近所散歩 シリーズ

クサノオウ
20170316_日比谷公園 シリーズ

オオジシバリ 20130505_青梅 シリーズ

2014/03/28

参考
スキマの植物その 1 ・ その2 | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE
Myタグ
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。
お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。
というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。
ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ

ハコベ

ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園

オランダミミナグサ
2007/3/23

アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ

タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園

20150313_散歩
カラスノエンドウ

スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ

タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ

カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。
2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ


ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、
ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属
クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属
クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
そのほか、隙間に生えている植物の写真
ヒメウズ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ハナイバナ (葉内花) 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ウラジロチチコグサ 20170414_眼鏡岩 シリーズ

ノゲシ 20170402_近所散歩 シリーズ

クサノオウ
20170316_日比谷公園 シリーズ


オオジシバリ 20130505_青梅 シリーズ

2014/03/28

参考
スキマの植物その 1 ・ その2 | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか?
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。
◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。
◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。
◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた
Myタグ
2017年04月30日 (日) | 編集 |
2017年01月03日 (火) | 編集 |
☆ 酉(トリ)にちなむ植物を探してみましょう!
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「酉」がつく植物は見当たりません。
「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物 を まず探します。
芋づる式に、「野鳥の名前」が付く植物も見つかりました。
こんなに頑張ったのに、見たことがあるのは ほんの少し・・・。
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
★ 「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物
ケイトウ (鶏頭) ヒユ科 鶏頭
(青鶏頭)・(大穂長青鶏頭)・(蔓野鶏頭)・(野鶏頭)・(葉鶏頭)・(細青鶏頭)・(細葉蔓野鶏頭)
⇒ Myブログ:10/23 アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
⇒ ケイトウ ・ ノゲイトウ ・ ハゲイトウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

オオキンケイギク (大金鶏菊) ・ キンケイギク (金鶏菊) キク科
⇒ オオキンケイギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

コトリトマラズ (小鳥止まらず) ~ 枝に鋭い刺がある
(クロウメモドキ)・(タラノキ)・(ニシキギ)・(ハリブキ)・(メギ:メギ科)
ハコベ ひよこぐさ ⇒ ハコベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

チャボイ (矮鶏藺) カヤツリグサ科
チャボウシノシッペイ (矮鶏牛の竹箆) イネ科
チャボチャヒキ (矮鶏茶挽) イネ科
チャボガヤ (矮鶏榧) イチイ科
チャボトウジュロ
オニバス (鶏頭子)
ケイビラン (鶏尾蘭)
トリカブト (鳥兜) キンポウゲ科 ~ 花の形が舞楽のかぶり物の鳥兜に似ている
(息吹鳥兜)・(蝦夷鳥兜)・(奥鳥兜)・(丹那鳥兜)・(筑波鳥兜)・(山鳥兜)
トリモチノキ (ヤマグルマ) (鳥黐の木) ヤマグルマ科 ~ 樹皮からトリモチが取れることから
ツチトリモチ (土鳥黐) ツチトリモチ科 ~ 根からトリモチが取れることから。
(喜入れ土鳥黐)・(深山土鳥黐)・(屋久島土鳥黐)
トリアシショウマ (鳥足升麻) ユキノシタ科 ~ 丈夫で真っ直ぐな茎を鳥の足に見立てたもの
トリガタハンショウヅル (鳥形半鐘蔓) キンポウゲ科 ~ 高知県の鳥形山から
トリゲモ (Najas minor) トチカガミ科イバラモ属 一年生の植物
★ 「野鳥の名前」が付く植物
チドリソウ (千鳥草 ラークスバー) ~ 小花が千鳥の飛ぶ姿を思わせる
ハクサンチドリ (白山千鳥)
オリズルマツ 松 ・ ホウオウチク 竹 ・ モモチドリ 梅
インコアナナス
カラスウリ (烏瓜) ⇒ カラスウリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

カラスノエンドウ ⇒ カラスノエンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キウイ マタタビ科
キジノオシダ
クジャクシダ

クジャクソウ
ゴクラクチョウカ (極楽鳥花) ~ 金色の美しい花が極楽鳥の尾に似ている
サギゴケ (鷺苔) ・ サギソウ (鷺草)
スズメノエンドウ

トキソウ
ヒヨドリバナ サワヒヨドリ

ホトトギス ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ムレスズメ
ヴィオラ・ペダタ (バーズフット・バイオレット)
シマオオタニワタリ (バーズ・ネスト・ファーン)
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
出典
・ 干支(トリ)にちなんだ植物 岡山県野生生物目録2009
・ 「干支にちなんだ植物展」開催のお知らせ/富山県中央植物園
・ 干支(えと) (十二支) - 季節の花300
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
★ そのほかのうんちく
トリゲモ (Najas minor) は、トチカガミ科イバラモ属に属する一年生の植物。
ため池や湖沼などに生息する水草である。
和名は、鳥の羽毛のような姿をしている藻
出典 干支の花 明幸園
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
極楽鳥花 (ゴクラクチョウカ) 金色の美しい花を尾に持つ極楽鳥に似ていることでこの名前がついたようです。
千鳥草 (ラークスバー) 小花が千鳥の飛ぶ 姿を思わせるところ から名がついたようです。
出典 干支にちなんだ 草花いろいろ - スマイリーガーデン PDF
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
酉(とり)にちなんだ植物 (2017年1月号)
年賀状に多く登場するニワトリにちなんだ植物にケイトウ(鶏頭)があります。
赤いベルベットのフリルが雄鶏のトサカによく似ていることが名前の由来です。
色鮮やかな花色が印象的ですが、実は花のように見える部分は茎が変化したもので、実際の花はとても小さくその下に密生しています。
赤や黄、オレンジ、ピンクなど花色が多く、高温多湿の日本の気候によく適応するので夏から秋にかけての花壇を彩る代表的な草花です。
出典 園芸おもしろ豆知識 岡山市公園協会
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
じぃじ先生 ちょっと教えて ・・・
「トリトマラズ」というのは、針や棘を持ち鳥がとまれないような様相の植物全般を指す、あだ名のようなものだ。
タラノキ、メギ、クロウメモドキ、ハリブキ、などがあるね。
また、ニシキギも、枝に板状の張り出しがあるから、同様に呼ばれる。
ヘビノボラズの別名は、トリトマラズ(鳥止まらず)だよね。
似た語に「トリノボラズ」っていうのもあるよ。
ただしここで言う「トリ」はバードで、ニワトリではないねぇ。
出典 森林雑学研究室
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
干支に因む植物もまた多くあり、
サルナシと同じマタタビ科のキウイは果物として人気があり、果実がニュージーランドの国鳥、「翼の無い鳥キウイ」に似ていることから命名されたと言われている。
サギゴケ(鷺苔)、サギソウ(鷺草)、カラスウリ(烏瓜)、ヒヨドリバナ、スズメノエンドウ、トキソウ、ホトトギスなど鳥の名前が付いた植物はたくさんある。
おめでたい植物の松竹梅に、松ではオリズルマツ(鶴)、竹にホウオウチク(鳳凰)、梅のモモチドリ(千鳥)などがある。
出典 コラム 干支に因んだ植物 【ジープランニング】
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
こちらも見てね (。・ө・。)
⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「酉」がつく植物は見当たりません。
「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物 を まず探します。
芋づる式に、「野鳥の名前」が付く植物も見つかりました。
こんなに頑張ったのに、見たことがあるのは ほんの少し・・・。
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
★ 「鶏」の漢字が付く植物、 「トリ・ドリ・チョウ」がつく植物
ケイトウ (鶏頭) ヒユ科 鶏頭
(青鶏頭)・(大穂長青鶏頭)・(蔓野鶏頭)・(野鶏頭)・(葉鶏頭)・(細青鶏頭)・(細葉蔓野鶏頭)
⇒ Myブログ:10/23 アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
⇒ ケイトウ ・ ノゲイトウ ・ ハゲイトウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


オオキンケイギク (大金鶏菊) ・ キンケイギク (金鶏菊) キク科
⇒ オオキンケイギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

コトリトマラズ (小鳥止まらず) ~ 枝に鋭い刺がある
(クロウメモドキ)・(タラノキ)・(ニシキギ)・(ハリブキ)・(メギ:メギ科)
ハコベ ひよこぐさ ⇒ ハコベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


チャボイ (矮鶏藺) カヤツリグサ科
チャボウシノシッペイ (矮鶏牛の竹箆) イネ科
チャボチャヒキ (矮鶏茶挽) イネ科
チャボガヤ (矮鶏榧) イチイ科
チャボトウジュロ
オニバス (鶏頭子)
ケイビラン (鶏尾蘭)
トリカブト (鳥兜) キンポウゲ科 ~ 花の形が舞楽のかぶり物の鳥兜に似ている
(息吹鳥兜)・(蝦夷鳥兜)・(奥鳥兜)・(丹那鳥兜)・(筑波鳥兜)・(山鳥兜)
トリモチノキ (ヤマグルマ) (鳥黐の木) ヤマグルマ科 ~ 樹皮からトリモチが取れることから
ツチトリモチ (土鳥黐) ツチトリモチ科 ~ 根からトリモチが取れることから。
(喜入れ土鳥黐)・(深山土鳥黐)・(屋久島土鳥黐)
トリアシショウマ (鳥足升麻) ユキノシタ科 ~ 丈夫で真っ直ぐな茎を鳥の足に見立てたもの
トリガタハンショウヅル (鳥形半鐘蔓) キンポウゲ科 ~ 高知県の鳥形山から
トリゲモ (Najas minor) トチカガミ科イバラモ属 一年生の植物
★ 「野鳥の名前」が付く植物
チドリソウ (千鳥草 ラークスバー) ~ 小花が千鳥の飛ぶ姿を思わせる
ハクサンチドリ (白山千鳥)
オリズルマツ 松 ・ ホウオウチク 竹 ・ モモチドリ 梅
インコアナナス
カラスウリ (烏瓜) ⇒ カラスウリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


カラスノエンドウ ⇒ カラスノエンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キウイ マタタビ科
キジノオシダ
クジャクシダ

クジャクソウ
ゴクラクチョウカ (極楽鳥花) ~ 金色の美しい花が極楽鳥の尾に似ている
サギゴケ (鷺苔) ・ サギソウ (鷺草)
スズメノエンドウ

トキソウ
ヒヨドリバナ サワヒヨドリ


ホトトギス ⇒ ホトトギス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ムレスズメ
ヴィオラ・ペダタ (バーズフット・バイオレット)
シマオオタニワタリ (バーズ・ネスト・ファーン)
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
出典
・ 干支(トリ)にちなんだ植物 岡山県野生生物目録2009
・ 「干支にちなんだ植物展」開催のお知らせ/富山県中央植物園
・ 干支(えと) (十二支) - 季節の花300
・ INC 干支の名が付く植物 - FC2
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
★ そのほかのうんちく
トリゲモ (Najas minor) は、トチカガミ科イバラモ属に属する一年生の植物。
ため池や湖沼などに生息する水草である。
和名は、鳥の羽毛のような姿をしている藻
出典 干支の花 明幸園
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
極楽鳥花 (ゴクラクチョウカ) 金色の美しい花を尾に持つ極楽鳥に似ていることでこの名前がついたようです。
千鳥草 (ラークスバー) 小花が千鳥の飛ぶ 姿を思わせるところ から名がついたようです。
出典 干支にちなんだ 草花いろいろ - スマイリーガーデン PDF
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
酉(とり)にちなんだ植物 (2017年1月号)
年賀状に多く登場するニワトリにちなんだ植物にケイトウ(鶏頭)があります。
赤いベルベットのフリルが雄鶏のトサカによく似ていることが名前の由来です。
色鮮やかな花色が印象的ですが、実は花のように見える部分は茎が変化したもので、実際の花はとても小さくその下に密生しています。
赤や黄、オレンジ、ピンクなど花色が多く、高温多湿の日本の気候によく適応するので夏から秋にかけての花壇を彩る代表的な草花です。
出典 園芸おもしろ豆知識 岡山市公園協会
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
じぃじ先生 ちょっと教えて ・・・
「トリトマラズ」というのは、針や棘を持ち鳥がとまれないような様相の植物全般を指す、あだ名のようなものだ。
タラノキ、メギ、クロウメモドキ、ハリブキ、などがあるね。
また、ニシキギも、枝に板状の張り出しがあるから、同様に呼ばれる。
ヘビノボラズの別名は、トリトマラズ(鳥止まらず)だよね。
似た語に「トリノボラズ」っていうのもあるよ。
ただしここで言う「トリ」はバードで、ニワトリではないねぇ。
出典 森林雑学研究室
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
干支に因む植物もまた多くあり、
サルナシと同じマタタビ科のキウイは果物として人気があり、果実がニュージーランドの国鳥、「翼の無い鳥キウイ」に似ていることから命名されたと言われている。
サギゴケ(鷺苔)、サギソウ(鷺草)、カラスウリ(烏瓜)、ヒヨドリバナ、スズメノエンドウ、トキソウ、ホトトギスなど鳥の名前が付いた植物はたくさんある。
おめでたい植物の松竹梅に、松ではオリズルマツ(鶴)、竹にホウオウチク(鳳凰)、梅のモモチドリ(千鳥)などがある。
出典 コラム 干支に因んだ植物 【ジープランニング】
~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~ (。・ө・。) ~ ~ ~
こちらも見てね (。・ө・。)
⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
2014年04月17日 (木) | 編集 |
20140417_散歩 シリーズ
スズメノエンドウ



足元を見たら、なんとそこら中に咲いるんだけど、なかなか気づかないね。

めも:2014/04/17 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 4/17 川にカワウ、潜る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.小さな花
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2007年03月29日 (木) | 編集 |
マメ科には、カラスノエンドウ(烏野豌豆)、スズメノエンドウ(雀野豌豆)、その中間の大きさのカスマグサ、さらに、ヒナカラスノエンドウなどいろいろとあります。
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)が、マメ科 ソラマメ属のカラスノエンドウの本名?
さて、原っぱで見つけた白いの花にかなぁ? と調べたら、「カラスノエンドウ」の白花でした。
赤紫や緑のじゅうたんの中で、なんだかとっても、爽やかな花です ~

Myタグ 花の色.白
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)が、マメ科 ソラマメ属のカラスノエンドウの本名?
さて、原っぱで見つけた白いの花にかなぁ? と調べたら、「カラスノエンドウ」の白花でした。
赤紫や緑のじゅうたんの中で、なんだかとっても、爽やかな花です ~

めも:2007/03/29 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.白
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |