2020年09月21日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
公園のサービスセンターの池には、何が咲いているか? 行ってみましょう!
前回 2012年に行ったときとは、ガラリと雰囲気が違います。
残念なのは、植物名が書かれた写真の案内板が無くなったこと。
でもその時の記事を見て 調べました。
めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
同じ池でウォーターバコパの花、見ました。
2012年10月6日 ⇒ Myブログ:池の草花
池の雰囲気は、全く違います。

ウォーターバコパの花

ウォーターバコパ Bacopa caroliniana ゴマノハグサ科 ウキアゼナ属 または ステラ属の常緑多年草または、1年草。
湿地、池沼などの水辺に生育する沈水~湿生植物。
ウォーターバコパはバコパの仲間ですが、こちらは水辺で育つ水生植物です。
夏から秋にかけて青紫色の小さな花を次から次へと咲かせます。
水辺の水生植物なので、鉢ごと水に沈めて葉の部分を水面に出して育てます
参考
・ ウォーターバコパ - 葉っぱの岬
・ ウォーターバコパ | 植物写真鑑
・ 大島:ウォーターバコパ | 東京都東部7公園
こちらも見てね
⇒ 花壇の バコパ の花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
スギナモ Hippuris vulgaris L. (スギナモ科 スギナモ属).
スギナモは北半球の亜寒帯に広く分布する水生の多年草。
日本では本州中部以北・北海道にみられる。湿地の水溜りや沼、小川などに生育する。
Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_散歩.A川原
2019年09月10日 (火) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
9/4 日比谷公園 まとめ

・ リュウゼツランのその後 ・ ハナミズキの実 ・ コブシの実 ・ イチョウの実 ・ ヒマラヤスギの松ぼっくり ・ ヤブランの花と実 | ・ ノシランの白い花 ・ クサノオウの花 ・ ノウゼンカズラと アメリカノウゼンカズラの花 ・ 花壇の花 マリーゴールドとトレニア ・ ムクゲの花 ・ サルスベリの花 ・ サフランモドキの花 |
Myタグ 場所_日比谷公園
2019年09月09日 (月) | 編集 |
2019年07月29日 (月) | 編集 |
日比谷公園で 待ちに待った リュウゼツランの花が咲いていると、
Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

Twitterでお知らせがありました。
★ Twitter → 「都立日比谷公園 園長の採れたて情報」
リュウゼツランの花は、30~50年に一回だけ咲くんだそうです!
一生に一度ですからね、見逃したくない! (=^▽^=)
7/17に蕾だった リュウゼツラン (アオノリュウゼツラン)
どんな花が咲いているのか 期待でワクワク
日比谷公園を入ると、スマホ片手に大勢がウロウロ~、何のイベント?
と、そんなことはどうでもいい。 ペリカン噴水へ一目散。 o(*'o'*)o

めも:2019/07/29 SW001SH で撮影
ここにもカメラを構える人がいますが、みなさん珍しい花を見て 嬉しそう。

日比谷公園らしい高層ビルとのツーショット。今は 7m近い高さです。

てっぺんはまだつぼみ

下から順に咲くのだそう。

見る角度を変えて見上げます。

開いた花からシベが飛び出しています。

ズームで見てみましょう!

アオノリュウゼツランの花に虫が飛ぶ

その下は、花が終わったようで茶色っぽくなっています。

リュウゼツランの根元

ペリカン噴水と、リュウゼツランの根元

日比谷公園のアオノリュウゼツランの説明

めも:2019/07/29 CX2 で撮影
7/17の様子
⇒ Myブログ:7/17 リュウゼツランの蕾とペリカン噴水:日比谷公園
「リュウゼツラン」は、クサスギカズラ科 (または アスパラガス科、キジカクシ科)
アオノリュウゼツラン → Wikipedia
Myタグ 場所_日比谷公園 珍しい植物
2019年07月19日 (金) | 編集 |
20190717_日比谷公園 シリーズ
映画「トイストーリー4」の後、日比谷公園へ
久しぶりの青空、気持ちの良い午後。

大きなヒマラヤスギが目立ちます。


実の写真はこちら ⇒ Myブログ:6/20 ヒマラヤスギの実
公園内には、涼し気な色合いの アガパンサスが咲いています。


花の小道には、ヒマワリ が一面に咲いています
雨が続きが、ちょっとうなだれて元気がない・・・。
でも 今日の午後は、久しぶりの青空でおひさまが眩しい。
そんな写真をパ・チ・リ

元気なヒマワリの花。

ぐっと近づいて!

まだこれからが夏本番、ヒマワリの季節ですね!
久しぶりの青空、気持ちの良い午後。

大きなヒマラヤスギが目立ちます。


実の写真はこちら ⇒ Myブログ:6/20 ヒマラヤスギの実
公園内には、涼し気な色合いの アガパンサスが咲いています。


花の小道には、ヒマワリ が一面に咲いています
雨が続きが、ちょっとうなだれて元気がない・・・。
でも 今日の午後は、久しぶりの青空でおひさまが眩しい。
そんな写真をパ・チ・リ

元気なヒマワリの花。

ぐっと近づいて!

まだこれからが夏本番、ヒマワリの季節ですね!
めも:2019/07/17 SW001SH で撮影
これまで 日比谷公園で撮った写真
⇒ Myブログ:ヒマワリの小径 2014年08月13日
⇒ Myブログ:ヒマワリの小道 2013年07月18日
Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色
2019年06月26日 (水) | 編集 |
20190620_日比谷公園 シリーズ
めも:2019/06/20 SW001SH で撮影
ヒマラヤスギ (ヒマラヤ杉、学名:Cedrus deodara) マツ科 ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。
Myタグ 場所_日比谷公園 実.緑
2018年08月27日 (月) | 編集 |
→ 20180822_日比谷公園 シリーズ
めも:2018/08/22 SW001SH で撮影
ノシラン. 学 名. Ophiopogon jaburan Lodd. 科 名. クサスギカズラ Asparagaceae.
Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園
2017年10月09日 (月) | 編集 |
2016年08月16日 (火) | 編集 |
→ 20160804_日比谷公園 シリーズ
めも:2016/08/04 CX2 で撮影
ノシラン. 学 名. Ophiopogon jaburan Lodd. 科 名. クサスギカズラ Asparagaceae.
Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.白
2016年06月11日 (土) | 編集 |
→ 20160609_上野 シリーズ
メタセコイア (学名: Metasequoia glyptostroboides)は、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の針葉樹。
1属1種。 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。
→ 東京国立博物館 - トーハク
Myタグ 場所_上野公園