fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年12月01日 (金) | 編集 |
 12月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの12月にのせた花と実 → 12月の花:2006~まとめ

毎年の12月の記事を見てみましょう!
2023年12月
2022年12月2021年12月2020年12月2019年12月
2018年12月2017年12月2016年12月2015年12月
2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月


2023年 12月の花暦 新: スイセン  旧: スイセン

12月の花暦 Goo3





12月です! 今月のテーマ ~ オリジナルの年賀状を 作りましょう!

12/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの11月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:11月
⇒ 散歩道の野草と風:11月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:11月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:11月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):11月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本




 Myタグ
2023年03月12日 (日) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

春らしい可愛い花が咲いています。

スノーフレーク
DSC_0347_0312スノーフレークの花_400

花がこんなに開いてるって珍しいかも。 o(*'o'*)o

DSC_0347_0312スノーフレークの花Zoom_400


ハナニラ
DSC_0345_0312ハナニラの花 :H団地の花壇_400


スイセンの白い花
DSC_0349_0312白いスイセンの花:近所の団地_400

DSC_0349_0312白いスイセンの花CUT_400


ヒマラヤユキノシタ
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花Zoom_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

 
スノーフレーク (学名:Leucojum aestivum)とは、ヒガンバナ科 (新エングラー体系及びAPG植物分類体系)の植物の1つ。
クロンキスト体系ではユリ科。
 和名は オオマツユキソウ (大待雪草)、別名は スズランスイセン (鈴蘭水仙)。

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年02月28日 (火) | 編集 |
20230228_散歩 シリーズ


2/28 小松川千本桜は、どんなでしょう!

ソメイヨシノとヤマザクラ

IMG_9039_0228小松川千本桜の風景_400

蕾はまだ固い。
IMG_9041_0228サクラの花芽_400

北側の広場へ
ここは、桜の種類が多いのですが、今は咲いているのはありません。
IMG_9042_0228小松川千本桜の北端へ行く_400

上向きに真っ直ぐ伸びる枝は、アマノガワ
IMG_9045_0228小松川千本桜の北端アマノガワ_300


小松川千本桜並木の一番北の端
No.1093のサクラの木 ソメイヨシノ
IMG_9057_0228小松川千本桜の北端1093ソメイヨシノ_400

足元には、スイセンの花
IMG_9049_0228スイセンの花小松川千本桜北端_400

めも:2023/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 
2023年02月21日 (火) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


OJK公園の入り口の花壇

スイセン の花が咲いています。

DSC_0022_0218スイセンの尖った花:OJK公園入口の花壇_400

ちょっと尖った花です。
「グランドモナーク」 らしいです。

DSC_0022_0218スイセンの尖った花CUT_400

右端には、ニホンズイセンも咲いていました。
DSC_0017_0218エリカ ファイヤーヒースとスイセン:OJK公園入口の花壇_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ スイセン・グランドモナーク - 三河の植物観察

・ よく見かけるスイセン 日本水仙・黄房水仙・八重咲き日本水仙、他 ~ pino blog 優しい雨

「グランドモナーク」は、ニホンズイセンに比べ花びらが細く尖っているのが特徴です。
花びらの色はクリーム色で、副花冠は薄めの黄色。
ヒガンバナ科 スイセン属
学名:Narcissus tazetta cv. Grandmonarque
別名:フサザキスイセン。

※ 房咲き水仙 (フサザキスイセン) とは名前のとおり
    「房咲き (一本の茎からたくさん花が咲く)」 のスイセン(水仙)です。
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2023年02月07日 (火) | 編集 |
2/7 上野公園の国立科学博物館「毒」展に行きました。

上野公園は久しぶり。平日なのに 楽しげな人が大勢。

スイセンの花が出迎えてくれます。
IMG_8455_0207上野公園のスイセン_400

IMG_8455_0207上野公園のスイセンの風景_400

牡丹園の看板があります。一度行ってみたい!
IMG_8458_0207上野公園の牡丹園の看板_400


小松宮彰仁親王像の傍に咲く桜
IMG_8463_0207小松宮彰仁親王像 桜コマツオトメ_400

「コマツオトメ」
IMG_8462_0207小松宮彰仁親王像 桜コマツオトメ_400

IMG_8464_0207小松宮彰仁親王像 桜コマツオトメ_400


これから「毒」展です。毒のある植物に興味津々です。

・・・

国立科学博物館には、閉館時間までいました。 (*^_^*)♪

すっかり夕暮れ

カンザクラ  「ウエノシラユキシダレ」
IMG_8680_0207ウエノシラユキシダレの風景_400

新しい園芸品種 「上野白雪枝垂」
IMG_8686_0207ウエノシラユキシダレの花_400

満開ですね。
IMG_8681_0207ウエノシラユキシダレの花満開_400

IMG_8683_0207ウエノシラユキシダレの看板_400

桜並木を歩きます。

おやっ! カンザクラ、 暗くなったのでフラッシュ撮影

IMG_8692_0207カンザクラの花の風景_400

木肌もステキ
IMG_8693_0207カンザクラの幹と名札_400

夕闇に 溶け込んでいく
IMG_8694_0207カンザクラの花CUT_400

IMG_8695_0207カンザクラの花_400

めも:2023/02/07 PowerShot SX730 HS で撮影


楽しい一日でした。
国立科学博物館の「毒」展の写真は 後ほど。
 
キーワード : 上野公園の桜

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_上野公園 桜(サクラ) 
2023年01月30日 (月) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


花壇の脇に咲く花たち

スイセン
DSC_2059_0121 H団地の花壇スイセン_400

黄色いスイセン
DSC_2055_0121 H団地の花壇黄色のスイセン_400


奥の方に咲くのは、ヒマラヤユキノシタ
DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタ_400

DSC_2056_0121 H団地の花壇ヒマラヤユキノシタの風景_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影


ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2022年12月03日 (土) | 編集 |
20221202_木場公園 シリーズ

現代美術館に行った後に、木場公園巡りをしました。
 ⇒ 12/2 MOT コレクションを巻き戻す 2nd展:東京都現代美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


公園内を散策しましょう。 
紅葉もきれいだけど お花たちもきれいです

サルビア・レウカンサの花
IMG_7525_1202サルビア・レウカンサの花_400

IMG_7526_1202サルビア・レウカンサの花_400

IMG_7566_1202サルビア・レウカンサの花Zoom_400


木場公園の 「都市緑化植物園」 へ

お出迎えのハンギングフラワー
IMG_7529_1202植物園内の寄せ植え鉢_400

噴水は控えめ (*^_^*)♪
IMG_7531_1202都市緑化植物園の噴水_400

花壇の花たち
IMG_7564_1202都市緑化植物園の花壇_400

ダイヤモンド・リリー 始めて見ました。
IMG_7562_1202ダイヤモンドリリーの花_400

風に揺れてます
IMG_7558_1202ダイヤモンドリリーの花_400


スイセン、ちょっと早くない?
IMG_7576_1202スイセンの花_400


なんと!華やかなガーベラ
IMG_7546_1202都市緑化植物園ガーベラの花_400


ジンジャーの花、珍しい
IMG_7580_1202ジンジャーの花_400

IMG_7580_1202ジンジャーの花Zoom_400

IMG_7578_1202ジンジャーの花と葉_400


サザンカの季節になりましたね。

IMG_7588_1202サザンカの花ピンク_400

IMG_7587_1202サザンカの花白_400

めも:2022/12/02 PowerShot SX730 HS で撮影


これまでの 木場公園の写真など ⇒ Myブログ:「木場公園」

・ Twitter 都立木場公園@ParksKiba
・ 木場公園 園内マップ PDF
・ 水と緑の森林公園 木場公園 (きばこうえん)
・ 東京都現代美術館
 

 Myタグ 場所_木場公園 
2022年03月19日 (土) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ


OJK公園 の登り口に 「沈丁花が咲きました!」 と案内があります。
行ってみましょう!
階段を登って辿り着くと イマイチしょぼい・・・。

ジンチョウゲ(沈丁花) の花。

DSC_0484_20220313OJK公園沈丁花の花_400

それでも・・・咲いてる花はきれいですよ。
DSC_0485_20220313OJK公園ジンチョウゲの花_400

香りもいいし~。(*^_^*)♪
DSC_0487_20220313OJK公園ジンチョウゲの花Zoom_400


そばには、真っ白の尖った雰囲気の スイセン の花。

DSC_0483_20220313OJK公園スイセンの白い花_400

DSC_0482_20220313OJK公園スイセンの白い花_400

めも:2022/03/13 SW001SH で撮影

 
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
 ⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 香り・匂い・臭い 
2022年02月05日 (土) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園の ロウバイの下に、
2種類の スイセン が咲いています。

ニホンズイセン
IMG_4106_0201猿江恩賜公園のニホンスイセンの花_400

真っ白のスイセン
IMG_4104_0201猿江恩賜公園の白いスイセンの花_400

斜面に咲いています。
IMG_4099_0201猿江恩賜公園のソシンロウバイの風景_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影

スイセン (水仙) 学名:Narcissus    ヒガンバナ科 スイセン属
英名 Daffodil 
水仙は品種改良が盛んで、現在は1,000を超える品種が存在するといわれています。

ニホンズイセン (日本水仙) 学名:Narcissus tazzetta ver. chinensis  ヒガンバナ科スイセン属
地中海沿岸原産で、耐寒性多年草(球根植物)


・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
 時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.黄色 
2022年02月01日 (火) | 編集 |
 2月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ 

毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
2022年2月2021年2月2020年2月2019年2月
2018年2月2017年2月2016年2月2015年2月
2014年2月2013年2月2012年2月2011年2月
2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月


2022年 2月の花暦 スイセン ラッパスイセン (喇叭水仙)



寒い日が続いていますが、2月は、節分に 立春、そして バレンタインデー うきうきしますね。
2月は節分・立春、バレンタインデー
寒い中にも 春の訪れが 感じられます。

今月のテーマ ~ 手作りバレンタイン

2/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!

NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:1月

⇒ 散歩道の野草と風:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり-3 は、公園に咲く草花です。

キンセンカの花壇が広がっています。
地面はイチョウの葉で 一面 ゴールド。

IMG_3399_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカのオレンジ色を アリッサムの白が縁どります。
IMG_3401_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカの花がまばゆいばかり! 柔らかそうな葉
IMG_3402_1222キンセンカの花とイチョウの絨毯_400


ツワブキの花と花殻:シードヘッド
IMG_3411_1222ツワブキの花と花殻_400

スイセンの花
IMG_3418_122スイセンの花_300

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キンセンカ (金盞花、学名:Calendula officinalis)は、キク科キンセンカ属。
別名は カレンデュラ、ポットマリーゴールド。

★ シードヘッド (種を付けた花がら) って最近覚えた言葉
 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 シードヘッド 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年06月28日 (月) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

遊歩道を散歩します。
オタフクナンテンの色づいた葉の間に、
すっと伸びて咲いているのは、

ヒメヒオウギズイセン

漢字で書くと 姫檜扇水仙 または、姫緋扇水仙
名前が覚えにくくて 間違えそう~。

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花_400

IMG_0212_0621S公園ヒメヒオウギズイセンの花Zoom_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
参考
・ ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) ~ 松江の花図鑑
・ 檜扇水仙と姫檜扇水仙 ~ 「花もわたしを知らない」
・ ヒオウギズイセンとヒメヒオウギズイセン/こうなった理由が知りたい ~ 雑草をめぐる物語

★ 似た名前の花
ヒメオウギ 別名 ヒメヒオウギ 漢字では「姫扇」、「姫緋扇」
アヤメ科、フリージア(ラペイルージア)属の多年草です。
 ⇒ Myブログ:ヒメヒオウギ
 


ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前 調べたことがありました。
 ⇒ ヒオウギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ヒオウギズイセン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 メモ.紛らわしい 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

 2017年3月16日 午後 日比谷公園のまとめ です。

  黄色い花が多いですね。 
 キケマンの花
 クサノオウの花  
 タンポポの花
 ナノハナの花
 ノゲシの花 

 スイセンの花

 チチコグサの仲間の白い花 
 ハコベとナズナとタネツケバナ 

 ホトケノザの花
 ムラサキハナナの花

 ツバキの花
 花壇の花 ビオラ ラベンダー の花 
 

クサノオウ





 
 Myタグ 場所_日比谷公園 
2021年02月01日 (月) | 編集 |
 2月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ 

毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
2021年2月2020年2月2019年2月
2018年2月2017年2月2016年2月2015年2月
2014年2月2013年2月2012年2月2011年2月
2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月


2021年 2月の花暦 スイセン (水仙)

スイセン(水仙)  ヒガンバナ科スイセン属


2月は節分・立春、バレンタインデー
寒い日が続いていますが、2月は、節分に 立春、そして バレンタインデー うきうきしますね。
今月のテーマ ~ 手作りバレンタイン

お雛様の飾り 募集中! 詳細は ⇒ Myお絵かきブログ:おひなさま

2/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。

Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2020年12月28日 (月) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ


12/25 H団地の花壇には、色とりどりの花が咲いています。

黄色のスイセンがはっと目を引きます。

IMG_6212_1225団地のスイセン黄色の花_400

IMG_6212_1225団地のスイセン黄色い花Zoom_400

IMG_6211_1225団地のスイセン黄色_300

IMG_6209_1225団地の花壇のスイセン黄色_400

色とりどりの花が咲く花壇
IMG_6209_1225団地の花壇_400


やっぱり好きなのは、スイセン (ニホンスイセン)

IMG_6224_1225団地のスイセン_300

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

スイセン (水仙) 学名 Narcissus    ヒガンバナ科 スイセン属
英名 Daffodil 

キスイセン (黄水仙)  Narcissus   ヒガンバナ科 スイセン属
ニホンスイセン Narcissus ヒガンバナ科 スイセン属


 

 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。

・ 3/12 カジイチゴの白い花

・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ
シデコブシのピンクの花

・ 3/12 スイセンの白い花

・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ

・ 3/12 ナノハナの風景

・ 3/12 ナワシログミの実

・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花

・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花

・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス

・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実
モチノキの雄花
めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影


 
 Myタグ 場所_散歩.A川原  場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年03月15日 (日) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

近くの公園の片隅に スイセン の白い花が咲いています。

見下ろして パ・チ・リ
IMG_0864三角公園の白いスイセン_400

しゃがんで パ・チ・リ
IMG_0865三角公園の白いスイセン_400

近づいて パ・チ・リ
IMG_0866三角公園の白いスイセン_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影


今シーズンのスイセンの花の写真をまとめて見ましょう!

2/3 スイセンの花 ・ 2/23 団地の花壇の花-3
ニホンスイセン 黄色

花壇にも 数種類のスイセンが咲きました。
2/9 エリア7の水仙の花 ・ 2/9 エリア4
ニホンスイセン 黄色

Myガーデンには、 3種類の水仙の球根を植えて、順に咲いています。

2/22、2/25 ミニスイセン ・ 2/14 早咲き水仙「ラインベルト・アーリーセンセーション」
ミニスイセン 

 ⇒ スイセン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.白 
2020年02月23日 (日) | 編集 |
散歩がてら通った H団地 の花壇、沢山の花が迎えてくれます。

黄色いスイセン
DSC_1557_0218団地の黄色いスイセン_400

DSC_1546_0218団地の花壇_400

DSC_1552_0218団地の花壇の鉢_400


迫力ある紅葉した葉、オタフクナンテン だと思います。
(セイヨウイワナンテンと思っていたけれど違うみたい)
DSC_1554_0218団地のセイヨウイワナンテン_400

シクラメン
DSC_1558_0218団地のシクラメン寄せ植え_400

DSC_1553_0218団地のシクラメンとアリッサム_400

キンセンカ
DSC_1560_0218団地のキンセンカ_400

DSC_1561_0218団地のキンセンカ_400

めも:2020/02/18 SW001SH で撮影

 
オタフクナンテン (お多福南天) 学名:Nandina domestica メギ科 ナンテン属 常緑低木 紅葉(冬)
別名:ゴシキナンテン(五色南天)
大きさ:背丈20~50cm、横幅30~50cm、小葉4~8cm前後(葉は互生)
「ナンテン(南天)」の改良品種
冬になり寒くなるにつれて赤や黄色、橙色など様々な色に変化します。
普通のナンテンに比べ花は咲きにくく、実も成りにくいです

参考 
・ オタフクナンテン 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 冬の紅葉を楽しもう!常緑でローメンテナンスなオタフクナンテン


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2020年02月06日 (木) | 編集 |
20200203_散歩 シリーズ


スイセン がずらりと並んでいます。

端の方に 花が咲いていますよ。
IMG_0428S公園の水仙の花_400

IMG_0427S公園の水仙の花_300

IMG_0429S公園の水仙の花_300

めも:2020/02/03 PowerShot SX730 HS で撮影

スイセン (水仙)  学名:Narcissus ヒガンバナ科 / スイセン属(ナルキッスス属) 

ニホンズイセン
Narcissus tazetta var. chinensis
古くから日本で親しまれてきた房咲きスイセン。地域によって12月から2月に開花。芳香があり、シンプルな美しさ。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
FC2 Management