fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2021年05月22日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


最近、スイカズラ(吸葛) の花をよく見かけるようになりました。

たいてい、植えられたというより 勝手に生えてきたという
雑然とした雰囲気なのが、ちょっぴり残念です。

川沿いの遊歩道では、フェンスに絡まって生えています。
IMG_9329_0511川沿いのスイカズラの風景_400

白と薄いクリーム色の花
IMG_9330_0511スイカズラが茂る_400

面白い形の花です。
IMG_9332_0511スイカズラの花2つ_400

いい香りがするそうです。
IMG_9330_0511小名木川東のスイカズラの花CUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

参考
・ スイカズラ(忍冬)の花の季節、香りや種類、育て方、外国語、雑学まで
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年11月15日 (日) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


いつもの散歩道、建物のフェンス沿いに入っていけるようになっています。

進んで行くと、スイカズラ(吸葛) が単独でこんもりと茂っています。

最近は雑然としたスイカズラしか見ていなかったので、
こんなきれいな花が見られて嬉しい!

IMG_5709_1110スイカズラの花_400

「金銀花」 と言われる スイカズラの花。
IMG_5716_1110スイカズラの花金銀花_400

長いシベが 描く みごとな曲線。
IMG_5709_1110スイカズラの花Zoom_400

え~~。 これがスイカズラの実。なんの変哲もない緑の実。(*^_^*)♪
IMG_5712_1110スイカズラの実緑_400

黒っぽくなっています。
IMG_5713_1110スイカズラの実黒(ピンぼけ)_400

IMG_5715_1110スイカズラの風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影


スイカズラ (吸葛) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名:ニンドウ(忍冬)、 キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 花の色.桃色 実.緑 実.黒 
2020年08月08日 (土) | 編集 |

川べりの道は、野草の宝庫。
おなじみの花たちが、咲いています。

ヒメジョオン
IMG_3231ヒメジョオン(姫女苑)_400

ヘクソカズラ
IMG_3206_0808ヘクソカズラの花_400

IMG_3213_0808ヘクソカズラの花と葉_400

ムラサキツメクサ
IMG_3200_0808ムラサキツメクサの花_400

スイカズラ(吸葛)
IMG_3216_0808スイカズラの花_400

ヤブカラシ
IMG_3204_0808ヤブガラシの花_400

IMG_3203_0808ヤブガラシの花_400

野草の茂る川べり
IMG_3233_0808釣り船付近の野草の風景_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2020年07月23日 (木) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

7/15 スイカズラ(吸葛) の花 が咲いています。

甘い匂いがするはずだけど・・・。 わからなかった。

R0018674_0715H橋のスイカズラの花_400

一つだけきれいに撮りたい、そんな花が見つからない。 残念。
R0018676_0715H橋のスイカズラの花_400

すっかり 藪になっている スイカズラ o(*'o'*)o
R0018675_0715H橋のスイカズラの藪_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
スイカズラ(吸葛)  スイカズラ科 別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
ジャスミンのような香りの花で、白い花がだんだんと黄色く変化します。
「スイカズラ (吸い葛) 」の名は、古くは花を口にくわえて蜜を吸っていたから、
「ニンドウ(忍冬)」の名は 冬でも葉が生い茂って寒さに耐えているようにみえるからということ。

このブログを「スイカズラ」で検索すると、「スイカズラ科」のたくさんの種類の植物の記事も ヒットしてしまいます。
そこで、 「スイカズラ」は、 『スイカズラ(吸葛)』 と 漢字も続けて表記することで、絞り込みができるようにしました。
 
試しに 単に「スイカズラ」 で検索してみてください。思いがけない植物に会えて楽しいです。
 ⇒ Myブログ:スイカズラ
 

 Myタグ
2017年11月09日 (木) | 編集 |

藪の中に咲く花。 なんでしょう?
スイカズラ(吸葛) の仲間でしょうか、ピンクの花。
ほっそりした葉も 特徴的です。

R0031804たぶんスイカズラのピンクの花、葉が細い_400

R0031803たぶんスイカズラのピンクの花、葉が細い_400

R0031802たぶんスイカズラのピンクの花、葉が細い_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 
2016年10月23日 (日) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

10/23 日曜の午後、気持ちのいい秋晴れです。 カメラを持ってお散歩。
花を探すけれど、あまり咲いていません・・・。

おや! ヤブの中に、可憐な花。 スイカズラ(吸葛) の花。 

R0022880スイカズラの花_400

初夏の花のはずですが・・・。 蕾もありますよ!

R0022882スイカズラの花と蕾_400

こんなところに咲いていました。
R0022889スイカズラの花の風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

スイカズラ (吸い葛、学名:Lonicera japonica)はスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)。 金銀花(きんぎんか) ハニーサックル

ハニーサックル といえば、面白かったドラマ。続編は?
 ⇒ Myブログ:刑事フォイルとハニーサックル
 → 刑事フォイル - Wikipedia
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 
2015年11月23日 (月) | 編集 |
現在 TV放送中の 「刑事フォイル」  → 刑事フォイル - Wikipedia
 渋いフォイル刑事が、戦時中の日常の事件を解決していく味のあるいいドラマです。

なかでも人気は、フォイル刑事の専属運転手の サマンサ・スチュワート(通称サム
 運転も上手なうえ 明るく積極的で賢く機転が利き、とっても魅力的です。
 捜査にも すこしづつ参加、独自の視点からの意見や行動力で 存在感を増していますね。

友人が、「サムを演じている女優さんの名前が、珍しい」っていうので、興味を持ちました。

 「ハニーサックル・ウィークス」

ハニーサックル Honeysuckle スイカズラ科 スイカズラ属 学名:Lonicera
 別名:ロニセラ・忍冬・吸い葛・金銀花・ニオイニンドウ
 甘い香りと蜜がある常緑のツル性植物。

どんな花か、一度見てみたいです。 もちろん匂いも~。
そうおもったら、スイカズラが、ハニーサックル ということです。(*^_^*)♪
「スイカズラ」の名は「吸い葛」の意で、古くは花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことに因む。
砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。
スイカズラ類の英名(honeysuckle)もそれに因む名称で、洋の東西を問わずスイカズラやその近縁の植物の花を口にくわえて蜜を吸うことが行われていたようである。 (Wikipedia

これまでに撮ったスイカズラや、ツキヌキニンドウなどの、写真を見てみましょう。 
 Myブログ ⇒ スイカズラ(吸葛) ・ ツキヌキニンドウ

スイカズラ 2013年5月12日  2010年5月16日
 

ツキヌキニンドウ 2015年6月8日   2014年9月9日
 

おまけ
ハニーサックル・カクテル ~ ホワイト・ラムをベースにレモンジュースと蜂蜜をシェイクして作る甘いカクテル。

・ 花と花言葉 ハニーサックル
・ ハニーサックル
・ サマンサ・スチュアート:フォイルの専属運転手
 

 Myタグ
2013年05月15日 (水) | 編集 |

葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

スイカズラ(吸葛) の花がたくさん咲いています。

長いシベが 特徴。

P5120066スイカズラ花Zoom_500

黄色の花と白い花が混在しています。

P5120066スイカズラ_500

P5120064スイカズラ_500

P5120063スイカズラ_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影

スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2011年05月27日 (金) | 編集 |

楽しく過ごした、向島百花園も そろそろ 帰る時間。
門の外の塀沿いに歩くときにも まだ楽しみがあります。

スイカズラとテイカカズラの花が、お見送り!

P5150537スイカズラ_400.jpg

スイカズラ(吸葛) は 咲き始め。
スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。

P5150539スイカズラ_400.jpg

P5150539スイカズラ花Zoom_400.jpg


テイカカズラは 満開です。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。

P5150540テイカカズラ_400.jpg

P5150544テイカカズラ満開_400.jpg

P5150545テイカカズラ_400.jpg

P5150546テイカカズラ_400.jpg

P5150543テイカカズラ花Zoom_400.jpg

この ねじれたような花が魅力

P5150543テイカカズラ花1つZoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

これで、今回の 「向島百花園シリーズ」は、おしまいです。 
記事の「右肩の日付 2011/5/15 」をクリックするとで 全部を順に見れます。

参考 : テイカカヅラ:白岩先生の植物教室
タグ ~ 白い花 向島百花園

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2010年05月19日 (水) | 編集 |

葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。

スイカズラ(吸葛) 白と黄色の花が混在しています。

スイカズラ(吸い葛) スイカズラ科 スイカズラ属の 常緑つる性木本。

P5160050スイカヅラ_400.jpg

P5160051スイカヅラ白Zoom_400.jpg

P5160047スイカヅラ_400.jpg

P5160018スイカズラ_400.jpg

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : WE LOVE 葛西臨海公園 
タグ ~ 白い花 黄色の花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 
2009年05月18日 (月) | 編集 |

スイカズラ(吸葛) の花って、白いのとクリーム色のが 混ざっています。

最初は白くって だんだん 黄色みを 帯びるのだとか・・・。

スイカズラ (吸い葛) スイカズラ科 スイカズラ属  常緑の木本性ツル植物

P5180041スイカズラzoom_400.jpg

P5180040スイカズラ_400.jpg

P5180038スイカズラ_400.jpg

P5180036スイカズラ_400.jpg

めも:2009/05/18 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 
2007年05月27日 (日) | 編集 |
いろんな木に絡まった蔓に 白や黄色の花が咲いています。 
スイカズラ(吸葛) です。

スイカズラ(吸葛) スイカズラ科 別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
ジャスミンのような香りの花で、白い花がだんだんと黄色く変化します。
「スイカズラ (吸い葛) 」の名は、古くは花を口にくわえて蜜を吸っていたから、
「ニンドウ(忍冬)」の名は 冬でも葉が生い茂って寒さに耐えているようにみえるからということ。

スイカズラg


スイカズラ

めも:2007/5/27 Ca GXで撮影

いつもお世話になっている 「平家蟹さん」 のところのスイカズラ きれいです。 ⇒ 見てね。
タグ ~ 白い花 黄色の花



 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 香り・匂い・臭い 
FC2 Management