fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月09日 (日) | 編集 |
散歩で楽しむツル植物、ベランダで育てたいツル植物

2023/07/12 追記
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!
というわけで、
我が家のベランダのグリーンカーテンは、数年前まではアサガオとゴーヤで みごとでした。

 ⇒ Myブログ:2020年のグリーンカーテンが育っています
 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう

でも毎日のお手入れがたいへんで、とうとうやめてしまいました・・・。

最近のお気に入りのツル植物は、花がかわいい ツルハナナス

 ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2022/08/14 G3 2023/05/27 G3

2023/06/11 G3



この下の記事は、以下のブログとほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


最近、よく見かける スイカズラ(吸葛) の花

5/20 藪の中に咲いています。

IMG_1877_0520スイカズラの花A川原_400


IMG_1855_0520スイカズラ(吸葛)の花A川原_400

金銀の花です。

IMG_1856_0520スイカズラの花A川原_400

薄いピンクの花も!

IMG_1885_0520スイカズラのピンクの花A川原_400


スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ

IMG_1883_0520ヒロハノレンリソウと_400

スイートピーみたい、華やかです。

IMG_1875_0520ヒロハノレンリソウの花Zoom_400

葉と茎、蔓などにも注目!

IMG_1871_0520ヒロハノレンリソウの葉や茎_400

このあたりにだけ、はびこっています。o(*'o'*)o

IMG_1866_0520ヒロハノレンリソウの風景_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒロハノレンリソウ  (広葉の連理草)  学名:Lathyrus latifolius  マメ科レンリソウ属.
別名 宿根スイートピー、シュッコンレンリソウ(宿根連理草)
花期 6~8月 草丈 60~300 cm (つる性)
川の土手などに群生する多年草。

全体的にかなり大型。
茎と葉柄(ようへい)に翼 (よく、張り出した膜状の部分) があるのが大きな特徴。
葉は 二枚で一対。 葉の大きさや幅はまちまち。
花色は濃いピンクから白。花数は多く付く。
実(豆)は毒があるので食べられない。 大量に食べると、恐ろしい神経変性疾患を起こす。

参考
・ ヒロハノレンリソウ ~ 四季の山野草

・  ヒロハノレンリソウ ~ mirusiru

・ 野生のスイートピー[前編] レンリソウ属 ・ 野生のスイートピー[後編] レンリソウ属 ~ サカタのタネ
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 有毒 
2023年04月21日 (金) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ


4/20 KK広場下の ウグイスカグラ

花を期待して行ったのに、もう殆ど咲いていません。

IMG_0470_0420ウグイスカグラの花と葉_400

最後のきれいな花

IMG_0469_0420ウグイスカグラの花_400

IMG_0468_0420ウグイスカグラの花_400

下から葉を透かしてみると

IMG_0471_0420ウグイスカグラの花を見上げる_400

IMG_0463_0420ウグイスカグラの葉と茎_400

こんな形の木です。

IMG_0461_0420ウグイスカグラ_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影


ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科スイカズラ属
 学名:Lonicera gracilipes var. glabra 落葉低木
 別名: ウグイスノキ (鶯の木)
 花 期は4~5月
 6月頃に赤く熟した果実は、甘く食べることができる。

参考
・ ウグイスカグラ(鶯神楽) ~ 松江の花図鑑
・ ウグイスカグラ - 四季の山野草
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KK広場 
2023年01月10日 (火) | 編集 |
☆ 卯年 (ウサギ) にちなむ植物を探してみましょう! 


干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

卯年(ウサギ) は手強いです。 ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎   ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Myブログたちを 「ウサギ」や「ラビット」 で調べても 該当するものはありません・・・。

当初、全く思いつかなかったのですが、調べるとありました。
 
・・ ウサギが食べる草 はパスです。!!(>д<)ノ

謹賀新年2023 花盗人の花日記 
 ・ ウサギアオイ、ウサギギク  
 ・ ウサギカクシ ~ コウヤボウキやスイカズラの別名

干支にちなんだ植物 ~ 倉敷市立自然史博物館
 岡山県野生生物目録 (岡山県編,2003;岡山県編,2009)から

★ スイカズラ 科 ツクバネウツギ (別名:ウサギカクシ)
★ キク科   コウヤボウキ  (別名:ウサギカクシ)
★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)
 ・ イネ科   ハマヒエガエリ  (英名 Rabbit's Foot Grass)
 ・  マメ科   シャグマハギ  (英名 Hare's Foot Clover)
 ・  アオイ科   ウサギアオイ

INC 干支の名が付く植物 - FC2
ウ(兎)の付く花 《1組2種》 ●草本《1組2種》
 ・  キク科 ウサギギク/兔菊 、 エゾウサギギク/蝦夷兔菊

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの写真から探しました! ピョン ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ ~;

★ ツクバネウツギ (衝羽根空木) 別名:ウサギカクシ
学名:Abelia spathulata
スイカズラ 科  ツクバネウツギ属

ツクバネウツギ

マンションの中庭には  「アベリア (ツクバネウツギ)」 がたくさん植えられて咲いています。
Myガーデンにも 植えています!
低木で枝が多いのでウサギが隠れやすいんでしょう。 ここからぴょんと飛び出してきたら 嬉しい ₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎

Goo2 2021/06/20

アベリア (=ハナゾノツクバネウツギ) は、街路や公園、マンションなどの植え込みに多用されていて、本種(ツクバネウツギ)と同属。
本来 「アベリア」 は属の名前であるが、一般的にはハナゾノツクバネウツギを指すようになった

「アベリア」 ・・・ 以下、Myガーデンの記事が多いですがよかったらどうぞ!
新 ⇒ アベリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
旧 ⇒ アベリア ~ Myブログ「庭には花:」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ コウヤボウキ (高野箒) 別名:ウサギカクシ
 学名: Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
 キク科コウヤボウキ属の落葉小低木。

2019/12/03 に 自然教育園 でいちど 見ました。
 ⇒ Myブログ:12/3 コウヤボウキの花

2019/12/03

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

★ アヤメ科  カキツバタ    (英名 Rabbit-ear Iris)

アヤメの仲間だから、見ていると思うけど・・・。

 ⇒ カキツバタ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アヤメは、山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
カキツバタとハナショウブは、水辺などの湿地に咲く、網目模様なし

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンでは ⇒ ラビットアイとうさぎ型のビオラ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 ビオラ ~ ウサギの耳の形のビオラ「メイ」 「ビオラ あかね色のメイ」

ビオラ

 ブルーベリー ~ ラビットアイ

ブルーベリー



 Myタグ
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2022年04月29日 (金) | 編集 |

4/28 三菱一号館美術館へ。 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

絵を見たあとは、中庭をお散歩。

DSC_0731_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

紫陽花に似た真っ白の花が咲いています。

オオデマリ

DSC_0734_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

DSC_0735_0428三菱一号館美術館庭オオデマリZoom_400

ぐるりとお庭を回りましょう!
樹木がたくさん。 レトロな建物にピッタリ。
DSC_0736_0428三菱一号館美術館庭_400

エミリオ・グレコ作  「うずくまる女」 がさり気なく置かれています。

トクサなど、草たちもステキです。
DSC_0750_0428 三菱一号館美術館庭 エミリオ・グレコ作うずくまる女_400

都会のオアシス。 
パそぼのあれこれフリーク:Part2

⇒ Myブログ:マロニエの花

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影


こちらもみてね。 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

オオデマリ (大手毬) スイカズラ科  学名:Viburnum plicatum var. plicatum  別名テマリバナ。

日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
 ウィキペディアより 
 

 Myタグ 花の色.白 
2022年04月28日 (木) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


4/22 KK広場下の 上溝桜の隣の小さな木に、ピンクの花。
ほとんど散って 残りわずか。o(*'o'*)o

何かしら? ウグイスカグラ のピンクの花

IMG_2123_0422ウグイスカグラの花Zoom_400

散った花からまだきれいなのを並べました。
IMG_2125_0422ウグイスカグラの散った花_400

小さめの花がちらほら
IMG_2127_0422ウグイスカグラの花_400

葉もチェック
IMG_2124_0422ウグイスカグラの葉_400

IMG_2128_0422ウグイスカグラの木_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科スイカズラ属 学名:Lonicera gracilipes var. glabra 落葉低木
別名: ウグイスノキ (鶯の木)

参考
・ ウグイスカグラ(鶯神楽) ~ 松江の花図鑑
・ ウグイスカグラ - 四季の山野草
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KK広場 はじめて!.花 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


公園の縁の傾斜地に、小さな花がいっぱい。

ノジシャ (ノヂシャ) です。


IMG_2131_0422ノヂシャの花_400

精一杯トリミング。

IMG_2131_0422ノヂシャの花Zoom_400

葉の様子
IMG_2130_0422ノヂシャの葉_400

もっとたくさん生えてるところもありますが・・・。

IMG_2130_0422ノヂシャの花_400
めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


一緒にいた友人が持っていた 「スマートフォン用のマクロレンズ」を付けて

DSC_0685_0422ノヂシャの花マクロレンズ_400

めも:2022/04/22 SW001SH で撮影


ノジシャ (ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 
ノジシャの葉は食べられるそうです。
 ⇒ Myブログ:☆山野草の料理:ウルイ他
 
すっかり忘れていましたが、花が可愛いので Myガーデンで育てたこともありました。
 ⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年4月19日 Myガーデンの野草ノジシャ
 

 
懐かしい~。
 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 スマホにマクロレンズ 
2021年09月21日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


ガマズミ(莢蒾) の白い花と赤い実を見つけました。

IMG_1467_0907KK公園のガマズミの実と花_400

赤い実はつややか
IMG_1474_0907KK公園のガマズミの実Zoom_400

こっちには 未だ緑の小さな実がたくさん
IMG_1466_0907KK公園のガマズミの緑の実_400

木全体に 実がなっています。 
きっと 木全体が花で真っ白だったんでしょうね。

IMG_1469_0907KK公園のガマズミの実と花_400

ガマズミの木
IMG_1465_0907KK公園のガマズミの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね  ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

◆ ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科  (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
 英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南

オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなどの野鳥が、実を食べます。
 
 
 Myタグ 花の色.白 実.赤 場所_散歩.KK広場 実.緑 
2021年05月22日 (土) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


最近、スイカズラ(吸葛) の花をよく見かけるようになりました。

たいてい、植えられたというより 勝手に生えてきたという
雑然とした雰囲気なのが、ちょっぴり残念です。

川沿いの遊歩道では、フェンスに絡まって生えています。
IMG_9329_0511川沿いのスイカズラの風景_400

白と薄いクリーム色の花
IMG_9330_0511スイカズラが茂る_400

面白い形の花です。
IMG_9332_0511スイカズラの花2つ_400

いい香りがするそうです。
IMG_9330_0511小名木川東のスイカズラの花CUT_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)

参考
・ スイカズラ(忍冬)の花の季節、香りや種類、育て方、外国語、雑学まで
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年05月12日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 緑道公園を歩きます。

ウツギ(ウノハナ 卯の花 が 鬱蒼と茂っています。

IMG_9292_0511ウツギの花_400

IMG_9288_0511ウツギの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9291_0511ウツギの花_500

この花は、散り始めています
IMG_9290_0511ウツギの花Zoom_400

IMG_9277_0511ウノハナの風景_400

ウツギ (空木、学名:Deutzia crenata)は アジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。


こちらには、ハコネウツギ が並んで生えています。

IMG_9293_0511ハコネウツギの花の風景_400

IMG_9294_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9296_0511ハコネウツギの花_400

IMG_9295_0511ハコネウツギの花_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃 


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2021年05月07日 (金) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4  「バス通りの樹木の花壇」 では、
ハコネウツギ や ハクチョウゲ が咲いています。

ハコネウツギの 白、ピンク、ワイン色の花

IMG_9018_0504バス通りのハコネウツギの花_400

花の色が混ざっています。
IMG_9015_0504バス通りのハコネウツギの花多色_400

IMG_9017_0504バス通りのハコネウツギの花_400

IMG_9019_0504バス通りのハコネウツギの名札_400


斑入りの葉の ハクチョウゲ
IMG_9026_0504バス通りのハクチョウゲの花と葉_400

IMG_9033_0504バス通りのハクチョウゲの花_400

IMG_9032_0504バス通りのハクチョウゲの花_400


ホソバタイサンボク の花芽もあります。

IMG_9023_0504ホソバタイサンボクの花芽_400

IMG_9021_0504_0504ホソバタイサンボクの花芽と名札_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

ハイノキの花も咲いています。 こちらを見てね。⇒ 5/4 ハイノキの白い花
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.桃色 
2021年04月23日 (金) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ

知人のお庭に アジサイ風の真っ白い花。
オオデマリかと思ってよく見たら、葉っぱが違います。

セイヨウテマリカンボク だと思います。

3裂した葉に注目!
IMG_8660_0421セイヨウテマリカンボク?白い花と3裂の葉_400

花もあじさいとは、構造が違うらしい。
IMG_8662_0421セイヨウテマリカンボク?白い花_400

IMG_8661_0421セイヨウテマリカンボクだろう3裂の葉_300

めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

セイヨウテマリカンボク (西洋手毬肝木) スイカズラ科ガマズミ属
Viburnum opulus 'Sterile'(=Viburnum opulus var. sterile)
「ビバーナム・スノーボール」
 
カンボクは、一度写真を頂いたことがあります。  
その時も何の花かわからず しらべるのに苦労しました。
2010/5/18 ⇒ Myブログ:カンボク(肝木)がメールで届いた

参考
・ セイヨウテマリカンボク - HAYASHI-NO-KO
・ 小手毬と大手毬と西洋手毬カンボク(ビバーナム・スノーボール)が咲いています ~ れお君と庭の花~fromたけちゃんマン
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年11月15日 (日) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


いつもの散歩道、建物のフェンス沿いに入っていけるようになっています。

進んで行くと、スイカズラ(吸葛) が単独でこんもりと茂っています。

最近は雑然としたスイカズラしか見ていなかったので、
こんなきれいな花が見られて嬉しい!

IMG_5709_1110スイカズラの花_400

「金銀花」 と言われる スイカズラの花。
IMG_5716_1110スイカズラの花金銀花_400

長いシベが 描く みごとな曲線。
IMG_5709_1110スイカズラの花Zoom_400

え~~。 これがスイカズラの実。なんの変哲もない緑の実。(*^_^*)♪
IMG_5712_1110スイカズラの実緑_400

黒っぽくなっています。
IMG_5713_1110スイカズラの実黒(ピンぼけ)_400

IMG_5715_1110スイカズラの風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影


スイカズラ (吸葛) 学名:Lonicera japonica スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名:ニンドウ(忍冬)、 キンギンカ(金銀花)、 ハニーサックル

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.黄色 花の色.桃色 実.緑 実.黒 
2020年08月08日 (土) | 編集 |

川べりの道は、野草の宝庫。
おなじみの花たちが、咲いています。

ヒメジョオン
IMG_3231ヒメジョオン(姫女苑)_400

ヘクソカズラ
IMG_3206_0808ヘクソカズラの花_400

IMG_3213_0808ヘクソカズラの花と葉_400

ムラサキツメクサ
IMG_3200_0808ムラサキツメクサの花_400

スイカズラ(吸葛)
IMG_3216_0808スイカズラの花_400

ヤブカラシ
IMG_3204_0808ヤブガラシの花_400

IMG_3203_0808ヤブガラシの花_400

野草の茂る川べり
IMG_3233_0808釣り船付近の野草の風景_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2020年07月23日 (木) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

7/15 スイカズラ(吸葛) の花 が咲いています。

甘い匂いがするはずだけど・・・。 わからなかった。

R0018674_0715H橋のスイカズラの花_400

一つだけきれいに撮りたい、そんな花が見つからない。 残念。
R0018676_0715H橋のスイカズラの花_400

すっかり 藪になっている スイカズラ o(*'o'*)o
R0018675_0715H橋のスイカズラの藪_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
スイカズラ(吸葛)  スイカズラ科 別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬)
ジャスミンのような香りの花で、白い花がだんだんと黄色く変化します。
「スイカズラ (吸い葛) 」の名は、古くは花を口にくわえて蜜を吸っていたから、
「ニンドウ(忍冬)」の名は 冬でも葉が生い茂って寒さに耐えているようにみえるからということ。

このブログを「スイカズラ」で検索すると、「スイカズラ科」のたくさんの種類の植物の記事も ヒットしてしまいます。
そこで、 「スイカズラ」は、 『スイカズラ(吸葛)』 と 漢字も続けて表記することで、絞り込みができるようにしました。
 
試しに 単に「スイカズラ」 で検索してみてください。思いがけない植物に会えて楽しいです。
 ⇒ Myブログ:スイカズラ
 

 Myタグ
2020年06月09日 (火) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

歩道のフェンスを彩る ツキヌキニンドウの花

細長い花
IMG_2191_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花CUT_400

IMG_2192_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

花の外側は赤、内側とシベは黄色
IMG_2193_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

茎が葉の真ん中を突き抜けているようです。 o(*'o'*)o
IMG_2191_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

Myガーデンにも1本有るのですが、
歩道に沿ってズラッと咲いているのは、壮観ですよ。
IMG_2190_0607なんじゃ通りのツキヌキニンドウの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)  スイカズラ科
初夏から秋まで長期間開花する、半常緑から常緑性のつる植物です。
小さな赤い実が付きます。
葉を茎が付きぬいたように見えることから、この名前がつきました。 
 
ツキヌキニンドウは、ここで剪定しているときに茎をもらって挿し木し、花を楽しんでいます。
 ⇒ ツキヌキニンドウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

2020/05/26 新型コロナウイルス「緊急事態宣言解除」です。

5/26 ひさしぶりの散歩。 雨が降りそうなので、人はほとんどいません。

ハコネウツギ の花、この前と同じところ。

花が増えています。

IMG_1971_0526ハコネウツギの花CUT_400

ピンクと白の花、かわいい!
IMG_1971_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1970_0526ハコネウツギの花_400

IMG_1969_0526ハコネウツギの花_400

いつもの場所です。
IMG_1981_0526ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

20200507_A川原 シリーズ


ハコネウツギ の花がさいています。

ヤブのようなところ
IMG_1549_0507ハコネウツギの風景_400

白い花
IMG_1555_0507ハコネウツギの花_500

花は白からピンクの濃淡が混ざります。
IMG_1556_0507ハコネウツギの花_400

葉もチェック!
IMG_1553_0507ハコネウツギの花と葉_400

IMG_1552_0507ハコネウツギの花_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日  記   2016年7月9日、2019/12/05 追記

2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!

ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
 ⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。

 → ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。  → 死の秘宝 - Wikipedia

この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
 ⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。

ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

2011年8月25日  記 2019/12/05 追記
本も映画も  「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。

映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!

ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o

  


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。

 (リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)

1. イチイの木               ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2.  カシ               ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ                クラム
4.  クリ ブナ科クリ属の樹木。    ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木               ベラトリックス・リストレンジ

6. 桜(サクラ)の木               ネビル
7. サンザシ                    ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン  ローズウッド。甘い香り。    フラー
9. トネリコ  モクセイ科の落葉樹。     ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック

10. ニワトコ  スイカズラ科の落葉低木。   アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖

11. 楡 ニレの木                ルシウス・マルフォイ

12. ヒイラギ(柊)  モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。  ハリー・ポッター
13. ブドウ  ブドウ科の蔓性低木。         ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー                    ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。    ロナルド・ウィーズリー 2、リリー

16. ブナの木 Beechwood 
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple

こちらも、見てね!
 ⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
 Myタグ 本・図鑑 映画・TV 
FC2 Management