fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2023年03月10日 (金) | 編集 |
20230308_散歩 シリーズ



3/8 遊歩道を歩くと ジンチョウゲ がズラリ

DSC_0290_0308 ジンチョウゲの風景_400

ピンクの花が開き始めています。
DSC_0293_0308 ジンチョウゲの花CUT_400

DSC_0291_0308 ジンチョウゲの花_400

白い花は まだつぼみです。
DSC_0296_0308 ジンチョウゲの蕾白_400

やっと一つ開きかけを見つけました。
DSC_0295_0308 ジンチョウゲの蕾白_400

めも:2023/03/08 Xperia10Ⅳ で撮影

ジンチョウゲ (沈丁花) 学名:Daphne odora ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。
外側が紅紫色で内側が純白の肉厚な花、
花弁のように見える部分は 「萼が花弁状に変化したもの」で、本来の花弁ではありません。

花の外側も白い品種は、「シロバナジンチョウゲ」 Daphne odora f. alba 


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年03月01日 (水) | 編集 |
 3月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ 

毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
2023年3月
2022年3月2021年3月2020年3月2019年3月
2018年3月2017年3月2016年3月2015年3月
2014年3月2013年3月2012年3月2011年3月
2010年3月2009年3月2008年3月2007年3月


2023年 3月の花暦 新: ジンチョウゲ  旧: ジンチョウゲ  (沈丁花)

3月の花暦 Goo3





3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム

3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月

⇒ 新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2:2月
⇒ 旧 Niwa niha Hana(庭には花):2月


こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2023年02月24日 (金) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ



2/22 ミツマタ の黄色の花が咲いています。

小さな花がぎっしり集まっています。

ひかえめにいい香りがするそうですが、マスクじゃ わからない・・・。

DSC_0066_0222ミツマタの花Zoom_500

ちょっと重そうですね。
DSC_0066_0222ミツマタの花_400

葉がないので、茎が3つに分かれているのがよく見えます。
DSC_0065_0222ミツマタの花と枝_400

ちょっと奇妙~。 o(*'o'*)o
DSC_0065_0222ミツマタの花全体_400

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属

去年の様子は、こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:2022/2/28 春の黄色い花 ミツマタ
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2022年03月19日 (土) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ


OJK公園 の登り口に 「沈丁花が咲きました!」 と案内があります。
行ってみましょう!
階段を登って辿り着くと イマイチしょぼい・・・。

ジンチョウゲ(沈丁花) の花。

DSC_0484_20220313OJK公園沈丁花の花_400

それでも・・・咲いてる花はきれいですよ。
DSC_0485_20220313OJK公園ジンチョウゲの花_400

香りもいいし~。(*^_^*)♪
DSC_0487_20220313OJK公園ジンチョウゲの花Zoom_400


そばには、真っ白の尖った雰囲気の スイセン の花。

DSC_0483_20220313OJK公園スイセンの白い花_400

DSC_0482_20220313OJK公園スイセンの白い花_400

めも:2022/03/13 SW001SH で撮影

 
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
 ⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 香り・匂い・臭い 
2022年03月16日 (水) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ


ジンチョウゲ(沈丁花) が咲きました。

よく見ると ピンクの花、白い花が混在。
多分 両方の木が近くに植えられているのでしょう。

IMG_0618_0310ジンチョウゲの花白とピンク_400

ピンクの花
IMG_0608_0310ジンチョウゲの花ピンクZoom_400

白い花
IMG_0617_0310ジンチョウゲの花白Zoom_400

遊歩道はいい香り
IMG_0613_0310ジンチョウゲの風景_400

遊歩道の出入り口でも 満開です。
IMG_0606_0310ジンチョウゲの風景_400

めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ジンチョウゲ (沈丁花) 学名:Daphne odora ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。
外側が紅紫色で内側が純白の肉厚な花、
花弁のように見える部分は 「萼が花弁状に変化したもの」で、本来の花弁ではありません。

花の外側も白い品種は、「シロバナジンチョウゲ」 Daphne odora f. alba


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.白 花の色.桃色 香り・匂い・臭い 
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ


散歩で歩く道すがら、目をつけていた
ミツマタ が咲きました。

名前の通り 枝が3つに分かれています。
IMG_0267_0228ミツマタの花CUT_400

花の中央まで咲くにはあと少し。
IMG_0269_0228ミツマタの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0268_0228ミツマタの花Zoom_400

葉っぱがないから 枝がよく見えます。
IMG_0267_0228ミツマタの花_400

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ 花の色.黄色 
2021年11月08日 (月) | 編集 |
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。



オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ

意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o

そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
  散歩道の野草と風
  Niwa niha Hana (庭には花) 

目次を参考に並べています。

◆ おすすめオージープランツBEST 7

●  グレヴィレア  ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア
2018/3/6

● バンクシア  ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
2018/3/6


● カリステモン  (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
 11/1 ブラシノキの花
20201101

 エリア1N:ブラシノキの赤い花
2010/6/5


● アカシア  マメ科 アカシア属  Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
 

 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
2018/3/6

 3/11 ミモザの花がきれい
2018/03/11


● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
 12/15 おしゃれなコンテナガーデン
2020/12/15

 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー
2011/12/13


● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属   Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
 8/17 エリア1の花壇
2021/8/17

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
  寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる

● メラレウカ  フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
 2018/8/19  夏祭りに参加 2018
2018/08/19


● ドドナエア・ポップブッシュ  (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 ポップブッシュの花


 2014/12/6 寄せ植え鉢
2014年12月6日


 グラスツリー ススキノキ科
 コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
 ニューサイラン キジカクシ科
 ディクソニア シダ科

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花
2021/3/19


● レプトスペルマム  (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ
2018/3/18

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa  別名:オーストラリアン・ローズマリー
 3/5 ウエストリンギアの花
2019/03/05 2019/03/05

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~   「散歩道の野草と風」にはありません。
  ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる

 レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
 アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
 レモンマートル フトモモ科
 ピメレア ジンチョウゲ科
 ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
 プチロータス  ヒユ科
 ブルーレースフラワー  セリ科 別名:ディディスカス

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト



◯ コリゼマ  学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ
2021/04/02


● ボロニア  ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア
2021/4/2


● クロウエア  (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
 11/3 エリア5



● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア
2014/5/2


● ハナカンザシ  キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
  2013/2/11 エリア1S
2013/2/11


● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ  
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー
2007/07/25


● イソトマ  キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
 2018/5/22 爽やかなイソトマ
2018/5/22

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オージーオーキッドの世界

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム  ラン科 セッコク属  学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム
20210406 20210406

 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム
2016/04/27 2016/04/27

 ブルーレディオーキッド  ラン科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~    「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?

 バーティコルディア  フトモモ科 別名:フェザーフラワー
 ロ ーズ・バンジン  ジンチョウゲ科
 コットンヘッド ハエモドルム科


こちらもみてね。
 ⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
 
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪




 Myタグ オージープランツ 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2020年03月16日 (月) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 散歩道のあちこちに ヒュウガミズキ が咲いています。

ちょっと小さめの花がたくさん。
IMG_0848LマンションのヒュウガミズキCUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0870公園のヒュウガミズキの花Zoom_400

IMG_0848Lマンションのヒュウガミズキ_400

IMG_0867公園のヒュウガミズキの花_400


こっちは、お隣に ジンチョウゲ(沈丁花) も咲いています
IMG_0845Lマンションのジンチョウゲとヒュウガミズキ_400

IMG_0846Lマンションのジンチョウゲの花_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ヒュウガミズキ (日向水木) マンサク科トサミズキ属  (落葉低木)
別名  イヨミズキ
 ヒュウガミズキは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。 全体としては花は多い。


 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 
2020年03月04日 (水) | 編集 |
3/1 あちらこちらに咲き始めた ジンチョウゲ(沈丁花)

いい香り~。

ピンクの花。
IMG_0612ジンチョウゲの花ピンク_400

花びらの 表と裏の 色合いのシックな感じが良いですね
IMG_0612ジンチョウゲの花_400

真っ白の ジンチョウゲの花
IMG_0613ジンチョウゲの花白_400

白い花に、黄色のシベ
IMG_0613ジンチョウゲの花白Zoom_500

二色のジンチョウゲが混ざった植え込み
IMG_0610ジンチョウゲの花_400

めも:2020/03/01 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2019年03月18日 (月) | 編集 |
20190317_散歩 シリーズ


近所のマンションの花壇で ジンチョウゲ(沈丁花)  のいい香り

ジンチョウゲの白い花、清楚な感じがいいですね。

R0042075ジンチョウゲの白い花_500

R0042076ジンチョウゲの白い花_400

ジンチョウゲのピンクの花
R0042081ジンチョウゲのピンクの花Zoom_500

R0042080ジンチョウゲのピンクの花_500

R0042078ジンチョウゲのピンクの花と葉_400

R0042077ジンチョウゲのピンクの花_400

めも:2019/03/17 CX2 で撮影

 
同じ日の花壇などの花はこちらを見てね。
 ⇒ 2019年3月17日の写真 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 香り・匂い・臭い 
2017年02月23日 (木) | 編集 |
お散歩から そろそろ帰ろうかというころ、
近所のマンションの植え込みに 
ジンチョウゲ(沈丁花) が咲いてるのを発見!

ちょっと早くないですか~。 (*^_^*)♪

R0025495ジンチョウゲの花_400

これからも、のんびり咲き続けてくださいね。

R0025494ジンチョウゲの花の風景_400

めも:2017/02/20 CX2 で撮影

ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。
 
こちらも見てね ⇒ ジンチョウゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2016年12月25日 (日) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

春先に咲く ミツマタ の花。

蕾が大きくなって 準備が早いんですね。
R0024272ミツマタの蕾_400

ズームで見てみましょう!
R0024272ミツマタの蕾Zoom_400

葉っぱがないので、枝が3つに分かれているのが よくわかります。
R0024273ミツマタの蕾、葉がない_400

たいしてパッとしないです。
R0024271ミツマタの木_400

ここに数本あるって知ってないと、気づかないかも。
R0024270ミツマタの風景_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年03月13日 (日) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ

いい香りがすると思ったら、
ジンチョウゲ(沈丁花)  が咲いています。

R0018016ジンチョウゲ_400

R0018017ジンチョウゲ_400

R0018015ジンチョウゲ_400

R0018014小名木川_400

めも:2016/03/05 CX2 で撮影

ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。
 
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2015年03月25日 (水) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

ミツマタ の花が咲いています。

こんなにタイミングよく見れることって、めったにないね。

R0011370ミツマタの花_400

R0011379ミツマタの花_400

ぐぐっとズームで見てみましょう!
R0011380ミツマタの花Zoom_500


写真を撮っていたら、大きな蝶が飛んできました。

R0011372ミツマタの花に蝶_400

R0011378ミツマタの花に蝶_400

R0011375ミツマタの花に蝶_500

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 虫.蝶 
2015年03月17日 (火) | 編集 |

ジンチョウゲ(沈丁花)  がきれい。

P3130237沈丁花の花_500

P3130238沈丁花の花_400

P3130236沈丁花の花_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。
チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2014年04月07日 (月) | 編集 |

ミツマタ

ここにミツマタがあることは知っているけれど、
今日も少し遅かったみたい・・・。

きれいに咲いている花を見つけて パ・チ・リ

RIMG0086ミツマタ_500

ズームで見てみましょう! 細かい毛が輝いてるよ!

RIMG0087ミツマタZoom_500

下から見上げると、黄色と白がかわいい。
RIMG0085ミツマタ見上げる_500

普通には、見下ろすので、花はイマイチきれいじゃない・・・。 
ミツマタなのはよく分かる

RIMG0084ミツマタ見下ろす_400

これから葉っぱがたくさん出るのかな。

RIMG0087ミツマタ_400

うっかりすると、通り過ぎちゃうかも~。

RIMG0083ミツマタの風景_400

めも:2014/04/04 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属
 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2013年03月25日 (月) | 編集 |

桜満開の公園で、桜以外の花にも注目。

ミツマタ は、もう終わりかけ・・・。

RIMG0109花の終わりのミツマタ_500

RIMG0107花の終わりのミツマタ_500

RIMG0112ミツマタの風景_500

めも:2013/03/23 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属

 Myタグ 花の色.黄色 
2013年02月03日 (日) | 編集 |

公園の 道の分岐点。 ここには ミツマタ が数本あります。
今の様子は? 蕾です。

RIMG0120ミツマタ_500

RIMG0122ミツマタ_500


RIMG0118ミツマタcut_500

RIMG0118ミツマタの風景_500

めも:2013/01/27 CX2 で撮影

ミツマタ (三椏) ジンチョウゲ科 ミツマタ属


 Myタグ  場所_散歩.S公園 
FC2 Management