2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2022年05月27日 (金) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
参考
・ ヤブジラミ(藪虱) ~ 松江の花図鑑
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ シロバナマンテマ(白花マンテマ) ~ 松江の花図鑑
・ マンテマのなかま
・ マンテマとシロバナマンテマ ~ たじまのしぜん
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.小さな花 はじめて!.花 花の色.桃色 花の色.白
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです
・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ
・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
★ コマツヨイグサの花

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花

・ スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花
・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛
・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
★ ヒメコバンソウでしょうか

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ
★ マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!

★ ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花

★ 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年05月18日 (月) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
参考
・ シロバナマンテマ(白花マンテマ) 松江の花図鑑
・ マンテマのなかま 道ばたに見る春の草たち ~ 市街地の生きもの
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。
観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。
「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!
花が咲いているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)

コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池

シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科

ノイバラの白い花

ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)

マツ(松)の 雄花と雌花

ミズキ (水木)

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)

実がなっているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
サクラの実

ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
写真準備中の花たち
カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています
キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側
シャリンバイ が園内各所で咲いています
スイカズラ と テイカカズラ
トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの葛西臨海公園
2010/05/16 葛西臨海公園
⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。
観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!
花が咲いているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)

コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池

シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科

ノイバラの白い花

ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)


マツ(松)の 雄花と雌花


ミズキ (水木)

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)


実がなっているのは! (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)
サクラの実

ソシンロウバイの実

ハナズオウの実

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
写真準備中の花たち
カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています
キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側
シャリンバイ が園内各所で咲いています
スイカズラ と テイカカズラ
トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの葛西臨海公園
2010/05/16 葛西臨海公園
⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_葛西臨海公園
2014年05月11日 (日) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ
シロバナマンテマ



ニワゼキショウ アヤメ科

ニワゼキショウというと、小さくて細くて いつも揺れてるってイメージ

ニワゼキショウのそばに、もっと小さい黄色の花

コメツブツメクサ です。

じっくり見てみましょう! かわいい。

シロツメクサ と コメツブツメクサと・・・

タチイヌノフグリ

右下に注目。 オオイヌノフグリ

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影
こちらも見てね! コチドリやシギたち
⇒ 今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色
2013年05月14日 (火) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
道端に生えている小さな花が、風に揺れています。
シロバナマンテマ のピンクの花




めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属、または シレネ属
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2010年05月23日 (日) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
シロバナマンテマ 園内の道端に たくさん咲いていました。
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属、または シレネ属


風に揺れています。

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
やはり、見ごろの花が気になります。
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属、または シレネ属


風に揺れています。

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影
野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
参考 : WE LOVE 葛西臨海公園
タグ ~ 桃色の花 葛西臨海公園
Myタグ 花の色.桃色 場所_葛西臨海公園
2009年06月23日 (火) | 編集 |
2008年06月13日 (金) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園 シリーズ終わり
薄いピンクの小さい花が 足下に咲いています。
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属 ヨーロッパ原産の帰化植物
蕾の縞模様が 粋ですね~。



葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログ にも紹介されていますよ。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 帰化植物 花の色.桃色 メモ.小さな花
シロバナマンテマ ナデシコ科 マンテマ属 ヨーロッパ原産の帰化植物
蕾の縞模様が 粋ですね~。



葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログ にも紹介されていますよ。
すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 帰化植物 桃色の花 小さな花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 帰化植物 花の色.桃色 メモ.小さな花
2007年05月27日 (日) | 編集 |
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |