fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年12月14日 (水) | 編集 |


S公園のお気に入り、シナノキ

2022/10/19 <== 12/14

今日通りかかったら、
いつも見ていた2本の木が、無い!!

DSC_1951_1214シナノキが2本とも伐採された_400

いま切られたばっかりのようです。

DSC_1948_1214シナノキが2本とも伐採_400

花時は たくさんのハチがやってきていたので、どこからかクレームがでたんでしょうか。
大好きな木だったので、凄くショックです。

「都会のはちみつ」がお好きな方は多いはずです、ハチやハチが集まる木と仲良くしてね。

2022年秋 ⇒ Myブログ:10/19 シナノキの実
2022/10/19

2022年初夏 ⇒ Myブログ:6/5 シナノキの花


 ⇒ Myブログ「シナノキ」

◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2022年10月23日 (日) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


S公園のお気に入り、シナノキ

いつも見ているのはこの2本の木。
きれいな紅葉・黄葉はせずに、散っています~~。

DSC_1669_1019S公園北 シナノキ2本の風景_400

よく見ると上の方に小さな実がついています。

DSC_1672_1019S公園北 シナノキの実と紅葉_400

じつは、公園の入口にもう一本 シナノキがあって、
こっちは見上げた葉っぱが美しい。

DSC_1654_1019S公園北 シナノキの葉_400

DSC_1651_1019S公園北 シナノキの葉_400


公園には、一面にといっていいくらい
トサミズキ が植えられています。

これはまだ葉がきれい

DSC_1673_1019S公園北 トサミズキの葉_400

冬芽を探しました。

DSC_1674_1019S公園北 トサミズキの花芽_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

◆ トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属 【学名】 Corylopsis spicata


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2022年06月05日 (日) | 編集 |
緑道公園の シナノキ、花が咲いたかなぁ~ と 通るたびにチェック。

6/5 そろそろだと思って見に行くと、2本並んで植わっているシナノキの1本が満開です。

この木は、満開です。 (左後ろにもう一本)
IMG_3576_0605シナノキ満開と蕾少しの2本_400

小さな花が集まって咲いています。
IMG_3582_0605シナノキ満開_400

ちょっと重たげ。
IMG_3579_0605シナノキ満開_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_3581_0605シナノキ満開Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

左の木には、花の気配もない・・・。 (右は満開の木)
IMG_3593_0605シナノキ満開と蕾少しの2本_400

去年は咲いていたけど、花芽も見えない・・・。
IMG_3588_0605シナノキ左の木には花はない_400

目を凝らすと、小さな緑色の丸い物があります。

IMG_3589_0605シナノキ左の木には花はない_400

蕾??
IMG_3589_0605シナノキ左の木に緑の丸いもの_400

よく探すと上の方に、蕾があって、咲きはじめてます!
IMG_3595_0605シナノキ左の木に花を見つける_400

めも:2022/06/05 PowerShot SX730 HS で撮影


見ているときに、公園の側の住人から 『蜂がいるから気をつけて!』 と注意が!!
いろんな蜂が来るそうで、スズメバチがいたらかなり危ない!
 ホバリングした後追いかけてきて襲うこともあるとか。 !!(>д<)ノ

一応、蜂よけ対策はしてあるそうですが、撮影に夢中にならないよう、気をつけなくては!
 
◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 花の色.黄色 
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2021年09月26日 (日) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


シナノキ の実を見つけに行きました。

2本のシナノキが並んでいて、
右の木は葉が茶色くなっています。

IMG_1996_0923シナノキの実_400

シナノキの実です。 なんの変哲もない丸い小さめの実。
IMG_1996_0923シナノキの実Zoom_400

IMG_1993_0923シナノキの実_400

IMG_1994_0923シナノキの実_400

葉が茶色のシナノキの風景
IMG_1991_0923シナノキの風景_400


左の木は、まだ葉が緑色に茂っています。

IMG_2000_0923シナノキの実と葉_400

実は茶色です。
IMG_1999_0923シナノキの実と葉_400

IMG_2002_0923シナノキの実と葉_400

シナノキの葉が緑の木
IMG_1997_0923シナノキの葉が緑の木_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

今年の花の頃 ⇒ Myブログ:5/28 シナノキの花
20210528花

参考
・ 樹木シリーズ96 シナノキ
・ シナノキとは?花や実の特徴から育て方を解説!名前の由来はなに?


今日の散歩は、友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
 ⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2021年05月30日 (日) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ


5/28 S公園のお気に入りの シナノキ。 花が咲いています。

IMG_9551_0528シナノキの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9551_0528シナノキの花Zoom_400

花の位置はちょっと高め、香りはよくわからなかった・・・。
IMG_9545_0528シナノキの花_400

木全体が満開の花で覆われています。
IMG_9544_0528シナノキ満開_400

隣の木は、まだ蕾ばかり。
IMG_9550_0528シナノキの蕾_400

2本並んで植えられています。
IMG_9543_0528シナノキの風景_400

シナノキの名札と木肌
IMG_9555_0528シナノキの名札_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

・ 樹木シリーズ96 シナノキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(シナノキ)
・ 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 : 自然風の自然風だより

 
 
 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 
2020年05月13日 (水) | 編集 |
5月の木々が爽やか。

ってこの木何???
DSC_0413サルスベリの風景_300

よく見ると 枝先に実がついてます。
DSC_0411サルスベリ実の殻_400

すでに種が採れた後です。
DSC_0414サルスベリ実の殻_400

葉っぱはこれ (互生) → 木肌と葉で サルスベリと わかりました。
知ってるつもりも、案外わからない・・・。

DSC_0415サルスベリの葉_400

木肌はこれ
DSC_0416サルスベリ木肌_400

DSC_0417サルスベリ_300

めも:2020/05/13 SW001SH で撮影

 
サルスベリ (Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ、 「猿滑」
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2023/02/04 追記
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
本を読んでいて知りました。
ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑 : 鈴木 純 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。

サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
次はもっとよく分かる写真を撮ってきますね。・・・冬は落葉 (*^_^*)♪

参考
・ コクサギ型葉序 ~ 庭の花たちと野の花散策記
 コクサギ型葉序タイプの植物には、ネコノチチ、シナノキ、ケンポナシ、サルスベリなどがあります。

・  コクサギ型葉序のメリット --- コクサギ型葉序の構造と機能を考える --- ~ 好奇心の植物観察
 コクサギはミカン科コクサギ属の落葉低木で、葉を枝の左右へ交互に2枚ずつ付けるという変則的な形態を見せ、これをコクサギ型葉序と呼びます。 

・ コクサギ型葉序 木の種類 ~ 好奇心の植物観察
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年06月08日 (土) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

S公園で 前から目をつけていた木 (*^_^*)♪

R0044320シナノキ2本の風景_400

名札に シナノキ と書いてあるけど どんな木かしら?
R0044316シナノキ名札_黄色い橋公園_300

花が咲いたと思って 次に行くと すっかり実になっています。
遅かった !!(>д<)ノ

R0044318シナノキの実_400

ぐるっと廻ると 裏側に もう一本。
R0044322シナノキ_400

そっちは 花が咲いていました。

R0044331シナノキの風景_400

R0044332シナノキの花_400

R0044324シナノキの花_400

シナノキの 花 と 実
R0044326シナノキの花と実_400

花と言っても ほとんどは 花びらが散っています。

やっと花びらがついているのを見つけました。

ズームで見てみましょう!

R0044329シナノキの花Zoom_500

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。

・ 樹木シリーズ96 シナノキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(シナノキ)
・ 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 : 自然風の自然風だより


 ずっと前 どこかで似たような花を見た・・・と思ったら 
銀座(有楽町・日比谷) の 菩提樹(リンデン) セイヨウシナノキ 並木 でした。
2011年06月09日 ⇒ Myブログ:街路樹リンデンの花が満開
 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2011年06月09日 (木) | 編集 |
2011/6/9 日比谷

日比谷公園を出て、散歩。
銀座で有名な まろにえ (栃の木) はもう花が終わっています。

ふと見た街路樹に 薄黄色の花 (クリーム色)が 満開です。
 何でしょう。 調べてみると リンデン というんですね。
名札の付いた写真もありました。

リンデン  (リンデンバウム) シナノキ科シナノキ属
 セイヨウシナノキ (西洋科の木、)  セイヨウボダイジュ
 
ドイツの歌曲 菩提樹の歌詞に
 ♪ ・・リンデンバウム・・・♪ ってありましたね。


花のズームです。
RIMG0307街路樹にクリーム色の花?Zoom_400.jpg

花と葉
RIMG0307街路樹にクリーム色の花何?と葉_400.jpg

たくさん咲いています。
RIMG0308街路樹にクリーム色の花?満開_400.jpg

木の幹
RIMG0310街路樹にクリーム色の花?幹_400.jpg

見上げると・・・。
RIMG0306街路樹にクリーム色の花?_400.jpg

木全体
RIMG0305街路樹にクリーム色の花?_400.jpg

場所のメモ (丸の内仲通り)
RIMG0304街路樹にクリーム色の花?風景_400.jpg

めも:2011/06/09 CX2 で撮影

参考ブログ : 銀座のリンデンは謎だらけ ~ 香りの良い花は好きですか

2019/6/4 追記
参考 → 『菩提樹(ボダイジュ)と科木(シナノキ)の花』 ~ 自然風の自然風だより


 Myタグ 花の色.黄色 メモ.わかりました .花 
FC2 Management