2019年03月29日 (金) | 編集 |
3/27 千鳥ヶ淵にお花見に行きました。
桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。


たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花

アカシデの花と果穂

アカシデの花

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。
枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

花より大きいのは、果穂

桜並木に混ざって アカシデ の木があります。

最初は イヌシデだと思って 近づいたら 「ソロ」 という名札
怪傑ゾロ ? スター・ウォーズの ハン・ソロ ? (=^▽^=)
アカシデのことです。


たくさんぶら下がっているのは、アカシデの花

アカシデの花と果穂

アカシデの花

雄花と雌花がありますが、 区別は まだ できていません・・・。
枝の先端のほうに雌花がつくそうです。
これだと、上が雌花 下が雄花でしょうか。 よくわかりません・・・。

花より大きいのは、果穂

めも:2019/03/27 CX2 で撮影
アカシデ (赤四手) 学名 Carpinus laxiflora カバノキ科 クマシデ属
別名 シデノキ、ソロ、ソロノキ、コソネ
落葉高木 雌雄同株、雌雄異花。
新芽が赤く、幹、葉を始めとした木全体も赤みを帯びる
秋の紅葉は美しい
参考
・ アカシデ(赤四手) 松江の花図鑑
・ アカシデ 樹木と野草の写真
雌雄同株、雌雄異花。新葉の展開と同時に花芽も開く。
雄花序は、前年枝の葉腋から垂れ下がる。初めは赤みを帯びているが、のちに黄褐色。
雌花序は、枝の先端の芽から出て垂れ下がる。
・ 庭木図鑑 植木ペディア > アカシデ
【イヌシデとアカシデの見分け方】
Myタグ 場所_千鳥ヶ淵 花の色.緑
2010年12月13日 (月) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩
12/2に撮影したもののまとめです。黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節
ビワの花
水路脇の花壇
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽?
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ
Myタグ
2010年12月09日 (木) | 編集 |
→ 2010/12/02 散歩



微妙な色合いですね。

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影
このブログを 「シデ」で検索すると、いろんな シデ が あり、我ながら びっくり。
Myタグ
2006年12月18日 (月) | 編集 |
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |