fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月25日 (木) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/24  公園の コブシ の様子を見に行ったら、
なんと花芽がいっぱい着いています!

IMG_4938_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

こんな早い時期に? と調べたら 花が終わると7月頃にはできるらしい。

IMG_4935_0824シデコブシ公園入口のコブシの花芽_400

お目当ての実はあるかしら? 探したけれど それらしきものは見つかりません。
IMG_4933_0824シデコブシ公園入口のコブシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その先には、シデコブシ が数本あります。
IMG_4958_0824シデコブシ公園北側のシデコブシ_400

やはり花芽はたくさんついています。

IMG_4957_0824シデコブシ公園北側のシデコブシの花芽_400

実を探しますよ。  
ん? これは何? 若い実ですって! 

こんなにほっそりスッキリした緑のが、
これから ゴツゴツした奇妙な形になるんだぁ~

IMG_4948_0824シデコブシの若い(未熟な)果実_400

左が若い実(未熟な実)、じゃぁ 右は去年なった実(殻)?

IMG_4952_0824シデコブシの若い実と去年の実?_400

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影


そういえば、若い実は前にも見たことがあって、ちゃんと調べてました。 (^o^ゞ;
すっかり忘れていたから(トホホ)、今回調べて 再確認というわけです。

これから、あの特徴ある実に変化していくんですね。 楽しみ

 ⇒ Myブログ:5/11 シデコブシのスッキリ細く緑の実

参考
・ コブシ ~ だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
  『果実は、袋果の集合果。 長さ約8cmで、秋に赤く熟すと裂開し種子をだす。』

・ コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア

・ コブシの花芽を残す剪定時期と剪定方法 | 庭木の剪定専門サイト


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.緑 花芽 はじめて!.実 
2022年03月20日 (日) | 編集 |

2022/2/26 <== 2022/3/17 ==> 4月

天気予報が明日から雨だというので、夕方遅く 「四手辛夷公園」 へ様子見。

コブシはまだ咲き始めだろうと、カメラは持たずにでたら、なんと満開。
とりあえず、スマートフォンで パ・チ・リ

コブシ の花

DSC_0504_20220317 コブシの花、四手辛夷公園_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0504_20220317 コブシの花Zoom_400

コブシの花が、満開で、ちょっと重たげ。 (*^_^*)♪
DSC_0503_20220317 コブシの花、四手辛夷公園_400


シデコブシ も きれいに咲いています。

DSC_0508_20220317 シデコブシの花Zoom_400

下には ユキヤナギが ふっくらと白く揺れています。
DSC_0509_20220317 シデコブシの花とユキヤナギ_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0509_20220317 シデコブシの花Zoom_400

数本あるうちで、これはまだ蕾のほうが多いみたい。
DSC_0511_20220317 シデコブシの蕾_400

レトロっぽい壁面に映えますね。
DSC_0510_20220317 シデコブシの花、四手辛夷公園_400

めも:2022/03/17 SW001SH で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2022年02月26日 (土) | 編集 |


2021/12/28 <== 2022/2/26 ==> 3月

昨日から今日で急に暖かくなりました。
もしや コブシ が咲き始めるかも! 

四手辛夷公園のコブシは、
遠目にはなんだか木全体が白っぽく ふっくらした雰囲気ですよ。

DSC_0452_20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

近づくと なぁぁんだ~。 冬のまんまの花芽。 
DSC_0456_20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

ちょっと大きくなってるかも・・・ なんてね (*^_^*)♪
DSC_0455__20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0459_20220226コブシの花芽Zoom_500

めも:2022/02/26 SW001SH で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

去年の花の様子
2021/3/7 ⇒ Myブログ:3/7 コブシとシデコブシの花がきれい!

 


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 
2021年12月31日 (金) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


2021/3/7  <== 2021/12/28 ==> 2/26

公園の コブシ に花芽がたくさん付いてるよ~、
とお知らせがあったので、見に行きました。

なるほど! すごい数の花芽。 これが全部咲くのね。 

IMG_3670_1228コブシの花芽がたくさん_400

たくさん!
IMG_3672_1228コブシの花芽がたくさん_400

多すぎない? o(*'o'*)o
IMG_3671_1228コブシの花芽がたくさん_400

全部咲いたら 壮観でしょうね。
IMG_3674_1228コブシの花芽_400

花芽を ズームで見てみましょう!
IMG_3677_1228コブシの花芽Zoom_500

コブシの木、青空に映えます。
IMG_3669_1228コブシの花芽がたくさん_400
めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


おまけ スマートフォンにマクロレンズをつけて撮影しました。

コブシの花芽に接近して パ・チ・リ

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影_500


DSC_0302_1228コブシの花芽マクロ撮影_500

さらにトリミングすると・・・。

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影CUT_500
めも:2021/12/22 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

同じ公園には、シデコブシ の木も何本かあります。

こっちは実と花芽

IMG_3683_1228シデコブシの花芽_400

種がとれたあとの実(殻)
IMG_3682_1228シデコブシの実_400

IMG_3681_1228シデコブシの花芽_400

シデコブシの木
IMG_3685_1228シデコブシの木_300


めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 実.茶色 
2021年05月20日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ

花が終わってだいぶ経ちます。 細長いものは、実かしら?

コブシの実というと、あのへんてこな形のものだけど・・・、
これはぜんぜん違う ン?

調べてみると、これがやがてあの凸凹の赤い実になるらしい。o(*'o'*)o

IMG_9387_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

低いところにもありました。 (*^_^*)♪
IMG_9391_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

シデコブシの名札
IMG_9383_0511バス通りのシデコブシの名札_300

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの花、2021年3月15日 ⇒ Myブログ:3/15 バス通りのシデコブシの花
茶色くなった実、2020年10月22日 ⇒ Myブログ:10/22 シデコブシの実と新芽

花 実

参考
・ シデコブシの実: 種から始める
・ こぶし 〈青い実〉  ~ 都内散歩 散歩と写真
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り メモ.紛らわしい はじめて!.実 実.緑 
2021年03月15日 (月) | 編集 |

バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ の花が きれいです。

数本の木があって、低いところにも咲いています。

DSC_1389_0315バス通りのシデコブシの花_400

DSC_1390_0315バス通りのシデコブシの花_400

高いところにも咲いています。
DSC_1387_0315バス通りのシデコブシ_400

シデコブシの説明
DSC_1391_0315バス通りのシデコブシの説明_400

めも:2021/03/15 SW001SH で撮影


シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 
2021年03月09日 (火) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


2020/10/22 <== 2021/3/7 ==> 2021/12/28

3/7 「四手辛夷の公園」へ。 
咲いています! コブシ の花

IMG_7223_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7219_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

たくさん咲いています。
IMG_7239_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7220_0307シデコブシ公園のコブシの花の木_400

樹形も美しい。
IMG_7226_0307シデコブシ公園のコブシの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シデコブシ の花が、ユキヤナギの白い花に映えますね。

IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花CUT_400

IMG_7243_0307シデコブシ公園のシデコブシの花_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花Zoom_500

IMG_7228_0307シデコブシ公園のシデコブシの花の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色  場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・

ありました! 実というか 実の抜け殻 o(*'o'*)o

IMG_5118_1022シデコブシの実_400

冬芽もありますよ。
IMG_5119_1022シデコブシの実と冬芽_400

早くも存在感があります。
IMG_5123_1022シデコブシの冬芽_400

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。
IMG_5111_1022四手辛夷の公園のシデコブシの風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽 
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ

四手辛夷の公園です。
 (春にコブシやシデコブシ、レンギョウなどがきれいでした)

ヤマボウシ(山法師) の白い花が咲いています。

IMG_2014_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_500

葉っぱも注目。

IMG_2013_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花と葉_400

IMG_2010_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花_400

みんな上を向いて咲いています。

IMG_2008_0526四手辛夷公園のヤマボウシの木_300


こちらにはピンクの花のヤマボウシ

IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

淡いピンク色がステキ!

IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンク_400

ズームで見てみましょう!
IMG_2019_0526四手辛夷公園のヤマボウシの花ピンクZoom_400

葉はこんなです。
IMG_2017_0526四手辛夷公園のヤマボウシの葉_400

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。

・ 3/12 カジイチゴの白い花

・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ
シデコブシのピンクの花

・ 3/12 スイセンの白い花

・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ

・ 3/12 ナノハナの風景

・ 3/12 ナワシログミの実

・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花

・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花

・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス

・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実
モチノキの雄花
めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影


 
 Myタグ 場所_散歩.A川原  場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年03月20日 (金) | 編集 |

3/20 バス通りの学校の庭に、シデコブシの花がさいています。
昨日から調子の悪かったスマートフォンのカメラが、復旧したので パ・チ・リ

風に揺れる  シデコブシ の花。

DSC_0204_0320学校のシデコブシの花_400

DSC_0203_0320学校のシデコブシの花Zoom_400

めも:2020/03/20 SW001SH で撮影

 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年03月14日 (土) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

去年見つけた公園の脇にならぶ数本シデコブシ。
行ってみると、ジャスト 満開です。

ピンクの花がきれいです。 
IMG_0856四手辛夷公園のシデコブシの花_400

花びらはたくさんあって ひらひらしています。
IMG_0855四手辛夷公園のシデコブシの花_400

シベをズームで見てみましょう!
IMG_0855四手辛夷公園のシデコブシのシベZoom_400

IMG_0853四手辛夷公園のシデコブシの花_400

IMG_0852四手辛夷公園のシデコブシの花_400

IMG_0850四手辛夷公園のシデコブシの風景_400

満開ですね
IMG_0854四手辛夷公園のシデコブシの花の風景_400


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園の反対側には 1本のこぶしの木。
こちらのほうが早く咲き始めました。
白い花なので てっきり コブシだと思っていましたが、
・・・ もしかすると シデコブシ??

IMG_0857四手辛夷公園のコブシの風景_400

IMG_0861四手辛夷公園のコブシの花_400

IMG_0862四手辛夷公園のコブシの花_400

花が混み合っていて 一つ一つがよくわかりません・・・。

IMG_0861四手辛夷公園のコブシの花Zoom_400

IMG_0860四手辛夷公園のコブシの風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
蕾が咲き始めたときの写真を見ると、コブシのようですね。
2020年2月25日 同じ場所のコブシ ⇒ Myブログ:コブシの蕾がいっぱい


3/29 には、花はすっかり散って葉が出ていました。
育てる前に知っておきたいコブシとシデコブシの見分け方のコツ

コブシとシデコブシを見分けたい場合には、以下のような違いに注目してみましょう。

★コブシの樹高は20メートル程度まで育つがシデコブシの樹高は8メートルほどにしかならない
★コブシの葉は葉身や葉柄が長くシデコブシの葉はコブシよりも小振りになっている
★コブシの花には花弁が6枚しかない一方でシデコブシの花は花弁12枚から30枚で構成されている
★コブシは絶滅を危惧されていないがシデコブシの自然個体群は準絶滅危惧に指定されている

 

 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花の色.桃色 花の色.白 
2020年02月26日 (水) | 編集 |

ちょっと違う経路で お散歩。 小さな公園です。

見上げた木に 沢山の蕾が。 o(*'o'*)o
確か~、コブシの木です。 去年 きれいに咲いているのを見ました。

コブシ の 蕾
DSC_1693児童遊園のコブシの蕾_400

1つ2つ 咲き始めています。 ちょっと早いかも。
DSC_1692児童遊園のコブシの蕾_400

狭い公園の端に一本のコブシ。
DSC_1694児童遊園のコブシの風景_400

めも:2020/02/25 SW001SH で撮影

ここには、シデコブシの木もあるけれど、蕾は未だのようです。

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 

 Myタグ  
2019年03月25日 (月) | 編集 |
 → 20190324_散歩 シリーズ


2019/3/24 「四手辛夷の公園」

シデコブシ の花がきれいです。

淡いピンクの花
R0042281シデコブシの花_400

細い花びらが風に揺れます。
R0042283シデコブシの花_400

R0042286シデコブシの花_400

シデコブシの花が 満開の木
R0042285シデコブシの花満開_400

R0042282シデコブシの木の風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コブシの花
R0042275コブシの花_400

R0042274児童遊園コブシの花_500

コブシの花とガク
R0042279コブシの花とガク_500

ブシの花の付け根に小さな葉が一枚
R0042278コブシの花の付け根に小さな葉が一枚_500

コブシの花に付くもの
R0042277コブシの花に付くもの_400

コブシの花のシベ
R0042287コブシの花のシベ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「神社公園」のコブシの花

R0042317_20190324神社横の公園コブシの花Zoom_400

R0042317_20190324神社横の公園コブシの花_400

R0042316_20190324神社横の公園コブシの花_400

こんなに花がついていいの っていうくらい 満開です~。 (*^_^*)♪
R0042314_20190324神社横の公園コブシの風景_400

めも:2019/03/24 CX2 で撮影

 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳) 学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
モクレン科モクレン属の落葉小高木。
別名 ヒメコブシ
 

 Myタグ 花の色.白  場所_散歩.四手辛夷の公園 場所_散歩.神社公園 
2010年03月21日 (日) | 編集 |
カザルスホールへ行ったので、神田・御茶ノ水近辺を散歩しました。
久しぶりに 天気もよく、暖かです。

 ⇒ 最後のランチタイムコンサート ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

街路樹に コブシ見たいな花が咲いているので、近寄ってみると、・・・。
細い花びらがきれい!  シデコブシです。

シデコブシ (幣辛夷/四手拳、学名:Magnolia stellata、シノニム:M. tomentosa ) 
 モクレン科 モクレン属の植物の一種。 別名ヒメコブシ。
庭木、公園樹として園芸種が植えられていますが、
自生個体群は ”生きている化石”といわれ、絶滅危惧II類に指定されているそうですよ。

RIMG0108シデコブシ(モクレン科)花_400.jpg

RIMG0112シデコブシ(モクレン科)Zoom_400.jpg

RIMG0112シデコブシ(モクレン科)_400.jpg

RIMG0110シデコブシ(モクレン科)全体_400.jpg

小さな神社がありました。 太田姫稲荷神社 由緒がありそう!
SBSH0130太田姫稲荷神社_400.jpg

SBSH0131太田姫稲荷神社_400.jpg

めも:2010/03/20 CX2 で撮影

参考
 ・ シデコブシで検索
 ・ WithFox~江戸の石狐~太田姫稲荷神社
 ・ カザルスホール (2010/3/31で閉館)
 Myタグ 花の色.白 絶滅危惧種 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management