2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2022年05月09日 (月) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。 雌雄異株。
こちらも見てね ⇒ 4/6 シダレヤナギの花かしら? ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.緑 綿毛
2022年04月11日 (月) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ
4/6 川沿いの遊歩道の シダレヤナギ
風に揺れています。 よく見るとなにかぶら下がっていますよ。

花かしら? 雄花? 雌花?

眺めるだけで爽やか (*^_^*)♪

・・・花の様子、もっとちゃんと撮ればよかった!
めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。 雌雄異株。
以前みた、種類の分からない ヤナギ にも、同じような花が咲いていました。
⇒ Myブログ:2017/4/24 2種のヤナギの実

シダレヤナギって、遊歩道に並んで植えられていて、新緑や風に揺れる長い葉が爽やかです。
でもそれだけではなく、いがいと 奥が深い! というか、観察すると 面白そうですよ。
シダレヤナギは、雌雄異株で、雌花と雄花が咲きます。
日本では大昔に持ち込まれた雄株から、挿し木などで増え続けたようで 雌株が非常に少ないんだそうです。
まずは、散歩道の シダレヤナギから 雌株を見つけたい!
「4月になると、雌株の雌花には果実ができて、白い綿毛をつけた柳絮(りゅうじょ)が風に舞う。」
これが見られたら 最高ね!
参考
・ ヤナギ科 - 荒川植物図鑑
・ 樹の散歩道 雌雄二型とはおもしろい!!
・ ヤナギ属の検索表 ~ 樹木検索図鑑
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
4/2 川沿いの遊歩道の ハナカイドウ が咲きました。
ハナカイドウ、ピンク色が魅力的。

花は下向きにぶら下がっています。

花をズームで見てみましょう!

満開です。

ハナカイドウ、川の向こうに桜が咲いてます。

シダレヤナギに ハナカイドウ。 ちょっと風情あるね。

シダレヤナギ の新緑も爽やか

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
色んなところで並ぶ カナメモチ の葉。
燃えるように真っ赤な派が目立つようになりました。

緑の葉の中から、真っ赤な派が飛び出す~~。(*^_^*)♪

小さな蕾も着いています。

白い花が咲くはずなのに、蕾には赤みが。

新緑のシダレヤナギとのコラボが美しい。

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 花芽
2022年03月31日 (木) | 編集 |
20220330_散歩 シリーズ
3/30 猿江恩賜公園に 友人とお花見散歩に行きました。
桜(サクラ)がちょうど見頃です。
公園のシンボル時計塔と桜並木。
お昼時なのでお花見ランチの人がかなりの人数でびっくり。
コロナ禍でなければ、お弁当食べたいんだけど~~。 来年こそ!

人が少なめのところをそぞろ歩き。
ソメイヨシノのピンクの花に混ざって、白い花が目立ちます。

花をズームで見てみましょう!

公園は広いので、色んな視点から景色を楽しめます。
スケッチをしている人もいますよ!
サクラ並木の下には、レンギョウの黄色い花

次は、和風庭園へ。
こちらは人も少なく池を囲むサクラが雅な風景。
左側に 枝垂れ桜(ヤエベニシダレ) 、奥に白い桜(オオシマザクラ?)

枝垂れ桜(ヤエベニシダレ)

可愛らしい花です。

花をズームで見てみましょう!

そぞろ歩き。 たくさん咲いたヤマブキの花越しに見る桜

ヤマブキの花が鮮烈。

小道をゆくと、風になびく シダレヤナギ のしなやかな新緑。
シダレザクラと ソメイヨシノ の ピンクのグラデーション。

メタセコイアをバックにサクラが枝を伸ばして咲いています。

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
これまでの 猿江恩賜公園の 桜お花見です。
2022年02月28日 ⇒ Myブログ:カンザクラ(河津桜):猿江恩賜公園
2021年04月02日 ⇒ Myブログ:公園で桜(サクラ)の花を見る → 2021/4/2 猿江公園 散歩シリーズ
2018年03月28日 ⇒ Myブログ:サクラのそばには! → 2018/3/28 公園 シリーズ
Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 花の色.白
2019年09月16日 (月) | 編集 |
2019/9/2
2019/9/16
再度 東劇に行ったので、ヤナギの様子をパ・チ・リ

ずいぶんさっぱりしました。

シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ
2019/9/16
再度 東劇に行ったので、ヤナギの様子をパ・チ・リ

ずいぶんさっぱりしました。

めも:2019/09/16 SW001SH で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ
2017年11月07日 (火) | 編集 |
2017年04月24日 (月) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
何の木 実か花? ヤナギ?
みんなの花図鑑で教えていただきました。 ありがとうございます。
やはり ヤナギ のようです。 カワヤナギかもしれないそうです


ズームで見てみましょう。

全体の様子

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、別の木。 葉はもう少し幅広くテラテラしています。
花というか実は 上記の ヤナギと似ています。
たぶん、ヤナギの1種だと思います。





みんなの花図鑑で教えていただきました。 ありがとうございます。
やはり ヤナギ のようです。 カワヤナギかもしれないそうです


ズームで見てみましょう。

全体の様子

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、別の木。 葉はもう少し幅広くテラテラしています。
花というか実は 上記の ヤナギと似ています。
たぶん、ヤナギの1種だと思います。





めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
ヤナギについて
ヤナギと言えは、風になびくしだれ柳と かわいい芽のネコヤナギ(これは全体は記憶にない)しか なかなか思い浮かばないですね。
それ以外にも 種類が多いとは知っていましたが、「ウィキペディア」を読んで なるほどです。
ヤナギ - Wikipedia ヤナギ(柳・楊、英語: Willow)は、ヤナギ科 Salicaceae ヤナギ属 Salix の樹木の総称。
・・・ 実際には、一般の人々が考えるよりヤナギの種類は多く、しかも身近に分布しているものである。
やや自然の残った河原であれば、必ず何等かのヤナギが生育し、山地や高原にも生育する種がある。
それらはネコヤナギやシダレヤナギとは一見とても異なった姿をしており、結構な大木になるものもある。
さらには高山やツンドラでは、地を這うような草より小さいヤナギも存在するが、綿毛状の花穂や綿毛をもつ種子などの特徴は共通 している。
ただし、その同定は極めて困難である。日本には30種を軽く越えるヤナギ属の種がある。これらは全て雌雄異株である。花が春に咲き、その後で葉が伸びて来るもの、葉と花が同時に生じるもの、展葉後に開花するものがある。同定のためには雄花の特徴、雌花の特徴、葉の特徴を知る必要がある。しかも、自然界でも雑種が簡単にできるらしいのである。・・・
これまでにも なんだろうと思っていたのが ヤナギの仲間っていう可能性は 大いにあります。
葉がツヤツヤして丸っぽく、花や実がこの写真と見ているものは、たぶん ヤナギの仲間じゃないかしら。
参考
・ ヤナギ科 - 荒川植物図鑑
・ ふしぎな森のふしぎ先生: 「ヤナギ」ってどんな植物なんですか?
・ ヤナギ属の検索表
Myタグ 場所_散歩.A川原 メモ.わかりました
2015年08月28日 (金) | 編集 |
夕暮れの遊歩道。秋を告げる花はないかしら。
うっかり見落としそうになった ハギ(萩)の花。

タマスダレは、ここ数日急に咲きだしています。


初夏にも咲いていた シモツケが再び、咲いています。

川沿いの遊歩道、風に揺れる シダレヤナギ は趣がありますね。

うっかり見落としそうになった ハギ(萩)の花。

タマスダレは、ここ数日急に咲きだしています。


初夏にも咲いていた シモツケが再び、咲いています。

川沿いの遊歩道、風に揺れる シダレヤナギ は趣がありますね。

めも:2015/08/28 940SH AS で撮影
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年03月31日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
クサボケ の花



シダレヤナギ の風景


めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園
2009年08月02日 (日) | 編集 |

蝉が鳴いています。どこにいるのかな、
頼りになりそうな樹皮のたたずまいです。 シダレヤナギ

おや、こっちの樹皮 (木肌) は おしゃれ~~。 プラタナス
つい、木陰を出て、カメラを向けてしまいます。

めも:2009/07/30 Ca GX で撮影
気軽に プラタナスって書いたけれど・・・。
プラタナス(学名: Platanus)は、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。
日本で見かけるプラタナスは、スズカケノキよりも モミジバスズカケノキであることが多い。
モミジバスズカケノキは、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの雑種である。
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ 樹皮
| ホーム |