fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 クコ の実がなっています。
 
きれいな実を 初めて撮りました。
IMG_6501_1030クコの実_400

赤い実と緑の実があります。
IMG_6501_1030クコの実Zoom_400

囲いをして大事にされているんですね。
IMG_6497_1030クコに囲いと名札_300

同じ場所のクコの花だと思います。
 2011/10/20 S公園 ⇒ Myブログ:クコは花から実へ

クコ (枸杞、学名:Lycium chinense)は、ナス科の落葉低木。 東アジア(中国~日本)原産
別名 ゴジベリー、ウルフベリー

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

秋といえば ピラカンサの実ですね。

橙色の実は、タチバナモドキ 
IMG_6472_1030タチバナモドキの実_400

緑道公園の階段脇 
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)
IMG_6469_1030タチバナモドキの実の風景_400

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実
IMG_6474_1030ピラカンサの実_400

真っ赤な花のピラカンサ
IMG_6475_1030ピラカンサの実_400

ここのは、木全体が見えます。
IMG_6530_1030ピラカンサの_400

水路に張り出している!

IMG_6539_1030ピラカンサの風景_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考
 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン




 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 花の色.橙色 
2022年10月22日 (土) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


ピラカンサ の実が真っ赤、秋ですね!

DSC_1667_1019 ピラカンサの実 S公園北_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実Zoom_400

ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考  ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

クロガネモチ に赤い実がなっています。

DSC_1658_1019 クロガネモチの木_400

クロガネモチの実と葉。 

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実と葉_400

葉のフチが白っぽい。

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実CUT_400

こっちも クロガネモチの実
DSC_1656_1019 クロガネモチの実_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_1657_1019 クロガネモチの実Zoom_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 庭に置かれた鉢花
初めて見るものも多いです。

◆ パッと目に入った赤い実

サンザシ(山査子) の実です。

サンザシ(山櫨子)バラ科サンザシ属 学名 Crataegus cuneata

IMG_5781_0926サンザシの赤い実_400

IMG_5779_0926サンザシの赤い実が落ちている_400

IMG_5778_0926サンザシの赤い実_400


◆ ルコウソウ の花

ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科 サツマイモ属
学名:Ipomoea quamoclit  
別名:サイプレスバイン 英名: Cypress Vine

ブログでよく見かけるけれど、実物を見るのは初めて!

ステキな白い花
IMG_5775_0926ルコウソウの花と葉_400

鉢の仕立て方も面白い!
IMG_5773_0926ルコウソウの風景_400


◆ オトコエシ の花

オトコエシ(男郎花) 学名:Patrinia villosa オミナエシ科 オミナエシ属 の多年草。

IMG_5783_0926オトコエシ_400

オトコエシは白 (オミナエシは黄色)
IMG_5784_0926オトコエシの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5785_0926オトコエシの花Zoom_400


◆ トケイソウ の花と実

トケイソウ の花ってユニークな形ですね。
IMG_5891_0926トケイソウの花_400

IMG_5891_0926トケイソウの花Zoom_400

見上げると トケイソウ の実もありますよ!
IMG_5893_0926トケイソウの花と実_320

トケイソウ の実
IMG_5892_0926トケイソウの実_400

IMG_5893_0926トケイソウの鉢_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


トケイソウ(時計草、パッションフラワー、Passion flower) トケイソウ科 トケイソウ属(Passiflora)に分類される植物の総称。
狭義には Passiflora caerulea と言う種の和名である。

トケイソウは、以前育てたことがあります。
2013年 ⇒ トケイソウ・ピッコロッソ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 


 Myタグ 場所_向島百花園 
2021年04月28日 (水) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ


4/24 ピラカンサ に真っ白の花が咲きました。

IMG_8894_0424ピラカンサの白い花_400

IMG_8898_0424ピラカンサの白い花_400

花をズームで見てみましょう。
IMG_8899_0424ピラカンサの白い花Zoom_400

フェンスの中から 飛び出した枝が伸びています。
IMG_8895_0424ピラカンサの白い花_400

IMG_8893_0424ピラカンサの白い花の風景_300

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)

原っぱに タチバナモドキ (ピラカンサ) の木が一本。

IMG_5184_1022タチバナモドキの実_400

橙色の実がなっています。
IMG_5191_1022タチバナモドキの実Zoom_400

近づくと、白い花がちらほら。
IMG_5186_1022タチバナモドキの実と花_400

花の時期は溢れんばかりに咲いているので、一つの花をじっくり見たのは初めてです。
IMG_5188_1022タチバナモドキの花と葉_400

IMG_5190_1022タチバナモドキの花Zoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

実の色は基本的にミカン色、葉の縁にギザギザがなく 葉の裏は白い毛で薄く覆われます。
実のおしりの黒っぽい部分(萼片痕:がくへんこん)も毛で覆われています。
中国原産。
葉は長さ5~6cmの狭長楕円形〜狭倒卵形。葉裏に灰白色の毛が密生するのが特徴。
果実は橙黄色に熟す。花期は5~6月。

参考
 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑

 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 実.橙色 
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2011年8月25日  記   2016年7月9日、2019/12/05 追記

2019/12/05 追記
自然教育園で ヒイラギ(柊)の花を見ました。
それでこの記事を再発見、ハリー・ポッターの杖が ヒイラギ製だったのです!

ところで、『ファンタスティック・ビースト』シリーズも面白い!
 ⇒ ファンタスティック・ビースト ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
主人公 魔法動物学者のニュート・スキャマンダー。
どんな杖を使っているんでしょね。 ライム と トネリコという噂があるけど・・・。

 → ニュート・スキャマンダーの魔法の杖|長さ・種類・素材・芯| ファンタビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2016年7月9日 追記
附属自然教育園で、ニワトコ の木を見つけました。
ニワトコといえば、そう 「ハリー・ポッターと死の秘宝」に出てくる最強の杖。  → 死の秘宝 - Wikipedia

この枝が杖になるのね! と 木の幹や枝を じっくり観察しました。 (*^_^*)♪
特に何も わからなかったけれど・・・。
 ⇒ Myブログ:ニワトコの木と謎の隣の木の花

「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (Part2)では、杖の持ち主が入れ替わっていることが ポイントです。
でも 映画を見て TV録画を何度か見ても、本を読んでも、イマイチすっきりわかりません。
魔法の世界の話ですからね。

ハーマイオニーのお箸は、使いやすくて愛用しています。

 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

2011年8月25日  記 2019/12/05 追記
本も映画も  「ハリー・ポッター」シリーズは 完結しましたね。

映画の後で、杖が欲しな、なあんて。 「ハーマイオニーの杖」 ならぬ お箸を ゲット!

ハーマイオニーの杖は、ブドウの木製、買ったお箸は プラ製ですけど。 o(*'o'*)o

  


杖の素材 は、ストーリーと密接にかかわった大事な要素です。
そこで、ハリー・ポッターの杖の素材、どんなものがあるのか リストアップ。

 (リンクは、このブログでの文字の検索結果なので、杖の材料とは特に関係ないです)

1. イチイの木               ヴォルデモート卿 (T.M.リドル)
2.  カシ               ルビウス・ハグリッド
3. クマシデ                クラム
4.  クリ ブナ科クリ属の樹木。    ピーター・ペティグリュー
5. クルミの木               ベラトリックス・リストレンジ

6. 桜(サクラ)の木               ネビル
7. サンザシ                    ドラコ・マルフォイ
8. 紫檀 シタン  ローズウッド。甘い香り。    フラー
9. トネリコ  モクセイ科の落葉樹。     ロナルド・ウィーズリー 1 、セドリック

10. ニワトコ  スイカズラ科の落葉低木。   アルバス・ダンブルドア <== 最強の杖

11. 楡 ニレの木                ルシウス・マルフォイ

12. ヒイラギ(柊)  モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。  ハリー・ポッター
13. ブドウ  ブドウ科の蔓性低木。         ハーマイオニー・グレンジャー
14. マホガニー                    ジェームス
15. 柳 ヤナギ ヤナギ科ヤナギ属の樹木。    ロナルド・ウィーズリー 2、リリー

16. ブナの木 Beechwood 
17. 黒檀 コクタン ebony
18. 楓 カエデ maple

こちらも、見てね!
 ⇒ ハリー・ポッター関連の記事 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ハリー・ポッター 関連で読んだ本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 
 Myタグ 本・図鑑 映画・TV 
2019年06月05日 (水) | 編集 |
20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など)

見たことありそうだけど、何だっけ (=^▽^=)

よく知っているはずの  ピラカンサ

真っ白い花でもなく、赤や橙色の実でも無い時は ? となっちゃう 
でも 葉っぱを見れば なんとなくだけど わかるよね。

R0044298ピラカンサ花後Zoom_400

R0044298ピラカンサ花後_400

R0044300ピラカンサ花後_400

めも:2019/06/05 CX2 で撮影

ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
  

 Myタグ
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

ピラカンサ (ピラカンサス) の実がなっています。

橙色の実。
R0039325ピラカンサスの実_400

もうちょっと赤くなるかも。
R0039326ピラカンサスの実_400

R0039324ピラカンサスの名札_400

ピラカンサスの名札
R0039323ピラカンサスの風景_400

水路にベストマッチ
R0039322ピラカンサスの風景_400

めも:2018/10/12 CX2 で撮影

 
ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
 

 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.S公園 
2017年11月10日 (金) | 編集 |

藪に黄色い実。 ピラカンサの仲間。

タチバナモドキ

R0031808タチバナモドキの実CUT_400

R0031808タチバナモドキの実_400

R0031806タチバナモドキの実_400

R0031807タチバナモドキの実_400

こんな薮に生えています。 赤い実のほうが目立つでしょうが。
R0031805タチバナモドキの風景_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ
2016年10月24日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


タチバナモドキ の 実がなっています。

R0022877タチバナモドキの実_400

鋭いトゲ、うっかり触らないように。
R0022877タチバナモドキの実と棘_400

葉っぱにも注目。
R0022873タチバナモドキの実_400

それにしても、たくさんなっていますね。
R0022876タチバナモドキの実_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

これからもっと鮮やかなオレンジ色になると思います。

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.橙色 
2016年01月04日 (月) | 編集 |
元旦に、川辺散歩に行きました。

なんか シュールな形の 木があります。
P1010041タチバナモドキの風景_400

橙色の実がなっているので、タチバナモドキ  じゃないかしら。

P1010044タチバナモドキの橙色の実_400

いわゆる  ピラカンサ ですよね。

P1010045タチバナモドキの橙色の実_400

P1010043タチバナモドキの橙色の実_400

鋭く長いトゲ、痛そう~。
P1010046タチバナモドキのトゲ_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影

タチバナモドキ 橘擬   学名, Pyracantha angustifolia.  別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
バラ科 トキワサンザシ属 (常緑低木)


 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.A川原 
2015年09月12日 (土) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

真っ赤になるはずの ピラカンサの実、今はまだ淡い緑色。

R0014499ピラカンサの実は緑_400

R0014498ピラカンサの実は緑_400

R0014497ピラカンサの実は緑_400

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

ピラカンサとはバラ科トキワサンザシ属の種類の総称。
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培されており、これらをピラカンサと呼んでいます。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2013年05月16日 (木) | 編集 |

葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

高い木に白い花が咲いています。かなり遠い~。

ピラカンサの花でしょうか?

ちょっと葉が細いので、トキワサンザシよりも タチバナモドキ のような気がするのですが・・・。
タチバナモドキは、橙色の実は見ているけれど、花はちゃんと見たことがないんです。

P5120045白い花の木何-A_500

P5120044白い花の木何-A_500

葉の様子
P5120044白い花の木何-A葉Zoom_500

P5120043白い花の木何-A_500

場所はだいたいわかるので、秋に実がなったときに色をチェックしますね。

P5120042白い花の木何-A_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影

ピラカンサ バラ科ピラカンサ属(トキワサンザシ属) 常緑広葉の中高木。
日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリ の3種類が多く栽培されている。

参考 トキワサンザシ属 Pyracantha ~ 植物生態研究室(波田研)のホームページ


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 
2013年05月06日 (月) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

こどもの日、青梅にピクニックに行きました。
釜の淵公園近くを歩いていると 数本並んだ木が白い花をつけています。

何でしょう? バラ科の花? 葉に特徴があります。

試行錯誤のすえ、「樹木 白い花 春 丸い花びら バラ科」で Google検索しました。
画像検索で見つけた花に、1つ似たのをみつけたよ!

サンザシ(山査子) (又は セイヨウサンザシ)じゃないかと 思うんですが?

サンザシは、「葉の基部にトゲが隠れている」そうだけれど、気づかなかった~。
秋になると真っ赤な実がなるので そのころまた行ってみたいです。

P5050037サンザシ?白い花Zoon_500

P5050035サンザシ?_500

P5050038サンザシ?_500

P5050034サンザシ?_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

サンザシ(山櫨子)バラ科サンザシ属 学名 Crataegus cuneata

参考にしたWebサイト 
・ サンザシ(山櫨子) 六甲山系の樹木図鑑
・ サンザシ-山査子 ~ 季節の木
・ セイヨウサンザシ-西洋山査子 ~ 季節の木
・ 悠遊館の写真館 白 - WHITE


こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_青梅 これは何??_花 
2011年10月17日 (月) | 編集 |
2011/10/12 S公園

ピラカンサの実が あちこちでなっていますね。
きっと野鳥たちも大喜びでしょう!

ピラカンサとは バラ科トキワサンザシ属の種類の総称。
トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多い。

RIMG0038ピラカンサの赤い実_400.jpg

RIMG0038ピラカンサの赤い実Zoom_400.jpg

RIMG0041ピラカンサの赤い実Zoom_400.jpg



水路のピラカンサ
RIMG0046水路とピラカンサの赤い実_400.jpg

濃いオレンジ色です。
RIMG0048水路とピラカンサの赤い実と網_300.jpg


淡いオレンジ色の実、これから濃い色になるのかしら?
RIMG0061ピラカンサの橙色の実_400.jpg

RIMG0062ピラカンサの橙色の実_400.jpg


2色が並んでいます。
RIMG0108ピラカンサ2種の水路の風景_400.jpg

RIMG0110ピラカンサの実_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ


 Myタグ  
2011年06月04日 (土) | 編集 |
6/4は、 カメラ倶楽部 例会。 

プロジェクターを使っての 写真の発表なので、USBメモリーに写真を入れていきます。
印刷しなくていいので、助かる・・・。
 ⇒ プロジェクター ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

2011年5月15日に向島百花園で、たくさんの写真を撮ったので、
そこから 『初めて見た花』 を ピックアップしてアルバムを作りました。

後からでも 見てもらえるように Picasa Webアルバムにしましょう。
携帯にも保存して、植物を忘れないようにします。(*^_^*)♪

2020年、Picasa Webアルバム (Flash Player) は 表示できなくなっています。
印象に残った花を ピックアップしました。


向島百花園


ベニバナサンザシ


アキグミ


マユミ


バイカウツギ


ユリノキ


まだまだあります。 (*^_^*)♪

2011/05/15 SP570UZ で撮影

こちらをご覧ください!  ⇒ Myブログ:2011年5月15日 向島百花園
 

 Myタグ カメラ倶楽部 
2011年05月26日 (木) | 編集 |

向島百花園を歩いていると 
「藤のトンネル」の少し向こうに真っ赤な花をつけた木があります。

P5150366池の風景 ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150450ベニバナサンザシ_400.jpg

ベニバナサンザシ って名札がありました。
サンザシ(山査子) って初めて!

ベニバナサンザシ ( 紅花山査子 ) バラ科サンザシ属

P5150367ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150457ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150459ベニバナサンザシ_400.jpg

P5150458ベニバナサンザシ花_400.jpg

葉っぱがまた、かわいい
P5150457ベニバナサンザシの葉Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影


ベニバナサンザシ バラ科サンザシ属 落葉低木 原産地:ヨーロッパ
別名:セイヨウサンザシ、メイフラワー 
ベニバナサンザシ ~ 大屋造園
セイヨウサンザシとも呼ばれる紅色八重の小花 花期:5~6月
セイヨウサンザシの園芸品種。八重の赤い花を数多く咲かせます。結実はしません。
栽培は比較的簡単です。春の花、秋の紅葉も観賞できるため、もっと普及してもよい花木といえます。
トゲがあるので注意が必要です。


サンザシ 学名:Crataegus cuneata バラ科 / サンザシ属
和名:サンザシ(山査子)  その他の名前:メイフラワー

参考
・ サンザシとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ ヨーロッパで出合ったサンザシ:中欧5カ国を旅して出合った植物のある風景 前編
タグ ~ はじめて! 赤い花 向島百花園

 

 Myタグ 花の色.赤 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2010年01月04日 (月) | 編集 |
藪の中で、おいしそうな色をしているのは、タチバナモドキ の実です。

タチバナモドキ バラ科 トキワサンザシ属

SBSH0130冬枯れ_400.jpg

SBSH0125タチバナモドキ_400.jpg

SBSH0129タチバナモドキ_300.jpg


SBSH0128タチバナモドキZoom_400.jpg
めも:2010/01/03 940SH AS で撮影

白い花 (2009年6月2日)   と   青い実 (2009年10月4日)
 


タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 
 Myタグ  
FC2 Management