fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月13日 (土) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
  おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。

TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



P6090025菖蒲田Facebook_850-315

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。

たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪ 

 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
 ⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 木の花
カシワバアジサイ 白い花 
キンシバイ 黄色い花 
コアジサイ 緑の花   
サンゴジュ 白い花 
シロバナヤエウツギ 白い花   
タイサンボク 白い花 
トウフジウツギ 赤紫の花 
ノリウツギ 白い花  
ヒメシャラ 白い花 
ムラサキシキブ 紫の花 
モクゲンジ 黄色い花 
リョウブ 白い花 

菖蒲田 
アサザとコウホネ

◆ 草の花
オカトラノオ 白い花 
ホタルブクロ 白い花 
ミズキンバイ 水辺の黄色い花  
ミヤコグサ 黄色い花 
ユキノシタ 白い花 

◆ 雑草の花
オドリコソウ 薄桃色の花 
カタバミ 桃色の花
キキョウソウ 紫の花 
ドクダミ 白い花   
◆ 実
ゴンズイ 緑の実 
ソシンロウバイ 変な形の実 
ツリバナ 揺れる緑の実 
ニワウメ 赤い実 
ニワトコ 赤い実 
ハクウンボク 緑の実 
ハナイカダ ポチッとした実 
ヒョウタンボク 赤い実 
ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 
果樹古品種園のワリンゴ
 緑の実が、色づき始め 

大手門発券所脇の木
 何の木? 虫こぶらしい

ノリウツギ  


モクゲンジ


ミズキンバイ


ソシンロウバイ


ニワトコ 


ヒョウタンボク



 Myタグ 場所_東御苑 
2020年09月20日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ

サンゴジュ が並んでいます。

赤い実がたわわになっています。
この木の葉は、あまり虫食いがない。 
IMG_4037_0911サンゴジュの実と葉_400

IMG_4042_0911サンゴジュの実_400

真っ赤な実
IMG_4043_0911サンゴジュの実_400

IMG_4036_0911サンゴジュの木の風景_400

ここに並ぶサンゴジュは、どれも幹が悲惨な状態。
それでも たくさんの花と実を 毎年つけるんだから すごい!
IMG_4044_0911サンゴジュの木は悲惨_300


めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サンゴジュ (珊瑚樹)  ガマズミ科 ガマズミ属
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 
2020年08月30日 (日) | 編集 |
夕暮れ時、公園のフェンスの脇を歩いていたら、
目の高さにぶら下がる赤い実。
なにかしら、 ん~  サンゴジュ の実です。

DSC_0852_0830サンゴジュの実_400

DSC_0847_0830サンゴジュの実_300

これまでは、サンゴジュの実といえば、たわわになってる というイメージだったので、
たった一房の実しかついていないのは、珍しい。

DSC_0848_0830サンゴジュの実これ一つ_400

見上げると 虫食いのサンゴジュの葉 (*^_^*)♪
DSC_0853_0830サンゴジュの葉_400

めも:2020/08/30 SW001SH で撮影

サンゴジュ 珊瑚樹 スイカズラ科
 
 
 Myタグ 実.赤 
2018年08月28日 (火) | 編集 |
 → 20180822_日比谷公園 シリーズ

公園に入ってすぐ、サンゴジュ の実がたわわになっています。

真っ赤な実が 珊瑚玉のよう。 
DSC_3599サンゴジュの実CUT_400

DSC_3599サンゴジュの実:日比谷公園_400

DSC_3598サンゴジュの実:日比谷公園_400

めも:2018/08/22 SW001SH で撮影

サンゴジュ 珊瑚樹 スイカズラ科 

 Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園 
2017年07月30日 (日) | 編集 |
2017年7月16日 S公園散歩 まとめ です。

20170716_散歩 シリーズ

めも:2017/07/16 CX2 で撮影

スタート地点の花壇の花 

 

河童 と 菖蒲園

河童

菖蒲園には、小さな草花が色々咲いています。

 (各タイトルをクリックして個別の記事をご覧ください)

・ カワジシャ(カワヂシャ)の花らしい


・ タケトアゼナ 菖蒲園の水に咲く花


・ ミゾカクシの白くて半分の花

 
・ タカサブロウの白い花


 
菖蒲園をでて、緑道公園を GO!!

・ アベリアとシモツケの花
アベリア シモツケ

・ キョウチクトウの花
 

 
・ サンゴジュの実が色づき始め


・ ハマナスの実、花も
ハマナスの実 ハマナスの花

・ ヤブカンゾウとノカンゾウの花
ヤブカンゾウ ノカンゾウ


こちらも見てね。
7/16 緑道公園のアオサギとカルガモ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2017年07月21日 (金) | 編集 |
→ 20170716_散歩 シリーズ

この公園には、サンゴジュ が数カ所 植えられています。

花は終わって、実になり始め。
R0029307サンゴジュの実と赤い茎_400


サンゴジュの実、少し色づきましたよ。
 
R0029306サンゴジュの実色づき始め_400

R0029306サンゴジュの実_400

R0029304サンゴジュの実_400

R0029305サンゴジュの実_400

R0029303サンゴジュの風景_400

めも:2017/07/16 CX2 で撮影

サンゴジュ 珊瑚樹 スイカズラ科
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2016年08月05日 (金) | 編集 |
 → 20160804_日比谷公園 シリーズ

サンゴジュ の実が 淡い赤になっています。

R0021745サンゴジュの実Zoom_500

R0021745サンゴジュの実_400

R0021744サンゴジュの実_400

R0021743サンゴジュの実_400

めも:2016/08/04 CX2 で撮影

サンゴジュ 珊瑚樹 スイカズラ科


 Myタグ 場所_日比谷公園 実.赤 
2014年08月15日 (金) | 編集 |
→ 20140813_日比谷公園 シリーズ

サンゴジュ の赤い実  美味しそうですね~。 

RIMG0009サンゴジュの赤い実cut_500

RIMG0009サンゴジュの赤い実_500

RIMG0006サンゴジュの赤い実_400

めも:2014/08/13 CX2 で撮影

参考 → 木の実ランキング - 草木屋のホームページ~木の実愛好家が何でも口にした感動の記録!!~
 Myタグ 場所_日比谷公園 実.赤 
2013年07月26日 (金) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

池のそばに サンゴジュが数本。
実が赤く色づき始めています。

RIMG0118サンゴジュの実の風景_500

RIMG0119サンゴジュの実の風景_500

RIMG0120サンゴジュの実_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 
2013年06月23日 (日) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

白鳥壕のそばの展望台へ登っていきましょう。
広場の周りが、白くけぶっています。
 
サンゴジュ の白い花が満開。

P6090181展望台のサンゴジュ_400

P6090182サンゴジュの花_500

P6090182サンゴジュの花cut_500

P6090183サンゴジュの花_500

P6090183サンゴジュの花Zoom_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → H25年6月7日 皇居東御苑花だより

 Myタグ 花の色.白 場所_東御苑 
2012年08月02日 (木) | 編集 |
2012/8/1 日比谷公園

赤い実をつけた木があります。 サンゴジュ です。

数本の木で実の色が違います。 これから、真っ赤に色づくんでしょうね。

RIMG0032サンゴジュの実_500.jpg

RIMG0036サンゴジュの実淡赤_500.jpg

夏の午後、のどかな風景です。
RIMG0027アオサギの風景_500.jpg

めも:2012/08/01 CX2 で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 真夏のアオサギ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

 Myタグ  場所_日比谷公園 
2011年10月14日 (金) | 編集 |
2011/10/12 S公園

サンゴジュが 真っ赤な実をつけている頃。 
サンゴジュ 珊瑚樹 スイカズラ科

行ってみましょう! わぁお~。

RIMG0178サンゴジュの実がたくさん_400.jpg

写真を撮ってると、散歩の人に、「この実、野鳥がよく食べに来るよ」 
「なんの実?」って話しかけられ、エヘン 「珊瑚樹です」 (*^_^*)♪

RIMG0177サンゴジュの実の木_400.jpg

RIMG0172サンゴジュの実_400.jpg

RIMG0175サンゴジュの実_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

 Myタグ  
2010年09月25日 (土) | 編集 |
2010/9/15 日比谷公園

日比谷公園で 実がなっている木は!
おなじみの木たち。 猛暑の夏をしっかり乗り切っていますね。

サンゴジュ
SBSH0219サンゴジュの実_400.jpg

SBSH0219サンゴジュの実Zoom_400.jpg

コブシ
SBSH0240コブシの実_400.jpg

SBSH0243コブシの実_300.jpg

イチョウ
SBSH0244イチョウ_400.jpg

SBSH0245イチョウの実_400.jpg

ハナミズキ
SBSH0246ハナミズキの実_300.jpg

SBSH0249ハナミズキの実Zoom_400.jpg

SBSH0250ハナミズキの実_400.jpg

SBSH0250ハナミズキの実ZoomZoom_400.jpg


こちらは、まだきれいに咲いている デュランタ。
この後 実がなるんですよ!

SBSH0253デュランタZoom_400.jpg

SBSH0253デュランタ_300.jpg

SBSH0252デュランタ_400.jpg

めも:2010/09/15 940SH AS で撮影

タグ ~ 実 紫の花

 Myタグ  花の色.紫 
2009年09月16日 (水) | 編集 |
サンゴジュ (珊瑚樹) の赤い実
サンゴのアクセサリーを 思い浮かべるようにきれいな色

R0032299サンゴジュの実AZoom_400.jpg

ちょっとつまんでみたい~

R0032297サンゴジュの実A_400.jpg

R0032299サンゴジュの実A_400.jpg

R0032301サンゴジュの実A_400.jpg

R0032298サンゴジュの実A_400.jpg

R0032295サンゴジュの実A_300.jpg

赤い実をつけたサンゴジュ めだつようだけれど これまでぜんぜん写真を撮っていない。
気づいてなかったのかなぁ、
今見ると 散歩道にけっこうな本数あるよ。
白い花も 見ているはずなんだけど・・・。

サンゴジュ スイカズラ科 ガマズミ属

めも:2009/09/07 Ca GX で撮影

 Myタグ  
2008年08月15日 (金) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で
8/15 記、 8/20 追記

赤い木の実がたくさん なっています 何かしら?

→ サンゴジュ (珊瑚樹) スイカズラ科 ガマズミ属の常緑中高木 です。 
hitakijo さんに 教えていただきました。 ありがとうございます。

お知らせ: 木の名前でお世話になっているhitakijoさんのブログ 『 スケッチ感察ノート』 をリンクに追加しました。 すてきな スケッチとお話を どうぞ!

さて、珊瑚樹は、赤く丸い実が、サンゴの玉飾りのようだということでついた名前です。
サンゴジュの花は、白く小さな花の集まりです。
・・・ もしかしたら このブログで 何かしら? といいながら 写真を載せているかもしれません。
探してみると それっぽいのがありました。  ⇒ Myブログ の白い花
  
P8100009ホテル向かい何の木の実A_400.jpg

P8100010何の木の実A_400.jpg

P8100010何の木の実Aズーム_400.jpg

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影

◆ 参考サイト  今日の一枚 ・  道草の時間 ・  葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ
タグ ~ 葛西臨海公園 実 はじめて! わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 はじめて!.実 メモ.わかりました 
2008年07月03日 (木) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
2008/7/3 記  2008/8/20 ~ 2009/5/6 追記

なんの花か わからないの ?

 今日(8/20)、サンゴジュの実を 教えてもらいました。  ⇒ こちら
それで・・・ もしかしたら? 珊瑚樹の花かしら? と 思います。 どうでしょう?

 musikureさんのコメントでついに決定! ありがとうございます。  ⇒ 虫暮れ

サンゴジュ (珊瑚樹) スイカズラ科 ガマズミ属の 耐寒性常緑小高木

テラテラした葉っぱに、シモツケやガマズミみたいな白い花
これが、秋に 赤い実 になるんですね!

P6280278何の花L_400.jpg

P6280279何の花L_400.jpg

P6280279何の花Lズーム_400.jpg


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、ほっそり白い花 ・・・ まだなんの花か わからないの?

 2009/5/6 musikureさんからコメントがありました。
『ほっそり花は イネ科 の花ですね。種名はゴメンなさい。 』
ありがとうございます。 また、今年 写真撮ってきます!

P6280280何の花M_縦_124.jpg

P6280282何の花M_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

2015年10月3日 イネ科の花は、カモガヤ、クサヨシ が候補に上がっています。
写真からは、これくらいわかればいいのかもしれません。(*^_^*)♪

タグ ~ 白い花 葛西臨海公園 これは何??

 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 これは何??_花 
FC2 Management