fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月23日 (火) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


夏の花 サルスベリは何度も見ているのに なかなかカメラを向けることなく
もう夏も 後半・・・。 ちょっと焦るね。

8/22  サルスベリ

白い花とピンクの花の木が数本まとまって咲いています。
遠くから見ると色が混ざって、ふんわり優し雰囲気。
DSC_1335_0822ナンジャどおりのサルスベリ白とピンク_400

白い花
DSC_1337_0822ナンジャどおりのサルスベリ白Zoom_400

ピンクの花 と ツヤツヤした茶色の実
DSC_1341_0822ナンジャどおりのサルスベリピンク_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ここのサルスベリは、膝丈ぐらいの低木。

DSC_1346_0822サルスベリ団地の低木Zoom_400

しゃがんでパ・チ・リ 
DSC_1348_0822サルスベリ団地の低木Zoom_400

シベをズームで見てみましょう!
DSC_1348_0822サルスベリ団地の低木ZoomCUT_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ここは、高木だけど 低いところにも枝があって、花を目の高さで写せます。

DSC_1349_0822サルスベリ 横道の高木_400

ピンクの花と 緑の実
DSC_1351_0822サルスベリ 横道の高木の花Zoom_400


めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2022年08月22日 (月) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


8/22  いつもの道からちょっと脇道へ

ピンクの花が、ガーリーな雰囲気の小道です。
DSC_1357_0822横道の敷地内側のピンクの花3種_400

フヨウ
DSC_1353_0822フヨウ_400

キョウチクトウ
DSC_1356_0822キョウチクトウ_400

DSC_1354_0822キョウチクトウ_400

サルスベリ
DSC_1351_0822サルスベリ 横道の高木の花Zoom_400

DSC_1349_0822サルスベリ 横道の高木_400

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 
2022年08月13日 (土) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
  おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。

TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年01月21日 (金) | 編集 |
最近散歩しながら、すっかり葉が落ちた樹々を、これはなんだっけと首を捻ります。
花が咲いたり実がなっているときしか 見ていない・・・。
せめて葉があればわかるかも~、なんてね。

この木のような姿もよく見かけます。
たしかここには~~???

ムクゲです。 わかってスッキリ。 (*^_^*)♪

DSC_0417_0119落葉後のムクゲの木_400

DSC_0418_0119落葉後のムクゲの木_400

めも:2022/01/19 SW001SH で撮影


同じところの花の頃
 ⇒ Myブログ:2017/9/5 ムクゲとサルスベリの咲く風景

2017/9/5
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

Myガーデンにも ムクゲの鉢植えがあるんですけどね。(*^_^*)♪
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 2021年9月13日
2021/09/13
 

 Myタグ
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |

20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

川沿いの遊歩道

◆ サルスベリのピンクや紫の花がかわいい

サルスベリ

◆ サンシュユの実

サンシュユの実

◆ ハナズオウの実が茶色に!

ハナズオウの実

◆ 季節外れのフジ(藤)の花がきれい

季節外れのフジ

◆ マユミの実が薄桃色

マユミの実

◆ モッコクの実が赤くなり始め

モッコクの実

◆ ヤブランの花

ヤブランの花


猿江恩賜公園

 時計塔
時計塔

◆ スズカケノキとイチョウの実

シンボルツリー スズカケノキ (プラタナス)
スズカケノキ

イチョウの実
イチョウの実

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
以上 20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_猿江恩賜公園 
2021年09月25日 (土) | 編集 |

20210923_樹木散歩 シリーズ
20210908_樹木散歩 シリーズ

9/23 いつもの川沿いの遊歩道を、もっと遠くまで行きました。

サルスベリ が咲いています。

ピンク色の花

IMG_2106_0923サルスベリの花ピンク_500

IMG_2105_0923サルスベリの風景_400

紫色の花

IMG_2108_0923サルスベリの花紫_400

IMG_2114_0923サルスベリの花紫と葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/8 川沿いの遊歩道

遊歩道に咲く サルスベリ

サルスベリの花 、ピンク色が可愛い!

IMG_1604_0908サルスベリの花Zoom_400

サルスベリは「百日紅」というだけあって、長い期間花を楽しめます。

IMG_1605_0908サルスベリの花_400

IMG_1602_0908サルスベリの花_400

左は藤棚、右にサルスベリなんですけど。 (*^_^*)♪
IMG_1597_0908川沿いの遊歩道SC手前の藤棚とサルスベリ_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫 
2021年09月19日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


リョウブ通り には、リョウブ(令法) の木が数本あります。

夏の花の時期を過ぎ、今は花後(実)です。 やがて茶色くなります。

IMG_1447_0907リョウブの花後実CUT_400

IMG_1448_0907リョウブの花後実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1449_0907リョウブの花後実Zoom_400

去年の実が黒く残っています。
IMG_1455_0907リョウブの花後実CUT_400

リョウブの木肌と名札
IMG_1453_0907リョウブの木肌と名札_400

木全体の様子
IMG_1451_0907リョウブの木の風景_400


めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花の頃  ⇒ Myブログ:2011/7/15 リョウブの白い花
白い花

茶色の実 ⇒ Myブログ:2011/5/4 リョウブの実
茶色の実


◆ リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。

リョウブの実を人間が食べることはありませんが、冬眠前の野鳥たちにとってリョウブの実は貴重な食糧です。

参考
・ 樹木シリーズ67 リョウブ
・ リョウブとは?特徴や利用方法、サルスベリとの違い&見分け方を紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 野鳥 
2021年07月31日 (土) | 編集 |
2021年7月14日の散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!

木々の花と実
7/6 アオギリの花を初めて見る、7/14 ズームで見よう
 

キョウチクトウの花 3色
  

ザクロの実がなっています


サルスベリの花


フジウツギの長い花


ムクゲ と ハイビスカスの花
 

草花
花壇の花と思い出のインパチェンス
  

オニユリの花とムカゴ
 

7/6、7/14 オシロイバナの花は、ショッキングピンクや黄や白
 

シャボンソウ と フロックス
 

タチアオイの花:色々
 

7/14 ツルバギア・ビオラセアの花、ほぼ初めて!  (ツルバキア) Tulbaghia violacea


ナガエコミカンソウの小さな花と実、初めて!


プルンバーゴの花


マンデビラの赤とピンクの花


ランタナのカラフルな花


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影

シリーズ各記事を順に見るときはこちらをどうぞ!
 → 2021年7月14日の散歩 シリーズ

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月26日 (月) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


花壇の花に混ざって とても低い木の サルスベリ が咲いています。

7/25 追記
 同じ花壇に、真っ赤なサルスベリが咲いていました。

DSC_1826_0725団地花壇サルスベリ赤_400

ボリューム満点 (*^_^*)♪
DSC_1827_0725団地花壇サルスベリ赤_400

隣は、白い花
DSC_1828_0725団地花壇サルスベリ赤と白_400

めも:2021/07/25 SW001SH で撮影


7/14 花壇に、淡いピンクの花がたくさん咲いています。

こんなに小さくても ちゃんとしたサルスベリ。

IMG_0645_0714サルスベリの小さな木と花_400

丸っこい蕾
IMG_0647_0714サルスベリの小さな木と花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0647_0714サルスベリの花Zoom_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。

参考 矮性サルスベリ ~ 新潟|造園・外構|大屋造園
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年01月14日 (木) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

実がなった高い木があります。
サルスベリ です。

IMG_6416_0108サルスベリの実_400

実は割れています。
IMG_6415_0108サルスベリの実_400

種が入っているのかどうかは、よくわからない。
IMG_6417_0108サルスベリの実Zoom_400

IMG_6414_0108サルスベリの実の風景_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色 
2020年10月20日 (火) | 編集 |


歩いていると道端のサルスベリの木の隣に、大きなカリンの実がなっています。
えっ~、こんなところに?!  発見 !
ここは割とよく通る 「なんじゃ通り」 ですから、
カリンの実か花は見てるはず、なのに記憶に無いなんて。 !!(>д<)ノ

青空に、カリンの実が!
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実の風景_400

カリンの実は、大きくてあまり可愛くないですね。 o(*'o'*)o
何かに似ていると思ったら、ボケの実。 (ボケ属)

DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実CUT_400

右側のサルスベリの木は、夏の間 花に注目していました。
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンとサルスベリの風景_400

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影


探したら 同じ木の写真 ありました! 
2011年8月9日 なんじゃ通り ⇒ Myブログ:サルビアとムクゲの花、カリンの実


Myフィールドのカリン といえば 桑の木通り、 最近は 神社の境内、 そして KK広場でこれまで写真を撮っています。
可愛いピンクの花と、ごっつい大きな実。 これからも よろしくね!
 
カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 
参考 カリンの薬効 ~  イー薬草・ドット・コム
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらもみてね。よく似た実の付き方。
  ⇒ 9/15、9/17 ボケの実がなっている ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ボケの実

  ⇒ Myブログ:ボケ(木瓜)
 

 Myタグ 実.緑  場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年09月12日 (土) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ

このあたりまで来たのは、ずいぶん久しぶりです。

河童(カッパ)くん、お久しぶり。

IMG_3920河童(カッパ)の風景_400

ピンクの サルスベリ の花がきれいに咲いています。

IMG_3937_0911サルスベリの花の風景_400

IMG_3937_0911サルスベリの花_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_3937_0911サルスベリの花Zoom_400

池には亀、木々には野鳥、のどかな風景です。
IMG_3942_0911サルスベリの花と池_400

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2020年08月21日 (金) | 編集 |
お昼の暑い盛りに郵便局にでかけて、急いで帰る途中。

キョウチクトウ(夾竹桃) の薄いピンクの花が満開。

サルスベリ の少し濃い目のピンクが、重なるように溶け合って すごく美しい。

DSC_0772_0821 近所のサルスベリとキョウチクトウのピンクの花_400

太陽が眩しい! 見る場所を変えて
DSC_0780-_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花の風景_400

キョウチクトウ は、白やワイン色もあるけれど、この色が一番好き!
DSC_0781_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_400

DSC_0780_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_400

低いところで咲いている花を パ・チ・リ
DSC_0777_0821 近所のキョウチクトウのピンクの花_500

一方、サルスベリは 高いところで咲いています。
青空が 眩しすぎ
DSC_0774_0821 近所のサルスベリのピンクの花_400

めも:2020/08/21 SW001SH で撮影


ピンクの花が、満開。 ステキ!  と近寄ったけれど 両手に荷物 更に日傘、太陽は真上。 
感動したほど、うまく撮れなかった~~。 

キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
 
同じ薄桃色のキョウチクトウの写真

2020年08月21日 ⇒ Myブログ:8/21 キョウチクトウのピンクの花:真夏の風景
2019年08月13日 ⇒ Myブログ:8/13 薄桃色のキョウチクトウの花
2017年08月09日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウのピンクの花
2015年08月10日 ⇒ Myブログ:キョウチクトウの淡桃色の花
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2020年05月13日 (水) | 編集 |
5月の木々が爽やか。

ってこの木何???
DSC_0413サルスベリの風景_300

よく見ると 枝先に実がついてます。
DSC_0411サルスベリ実の殻_400

すでに種が採れた後です。
DSC_0414サルスベリ実の殻_400

葉っぱはこれ (互生) → 木肌と葉で サルスベリと わかりました。
知ってるつもりも、案外わからない・・・。

DSC_0415サルスベリの葉_400

木肌はこれ
DSC_0416サルスベリ木肌_400

DSC_0417サルスベリ_300

めも:2020/05/13 SW001SH で撮影

 
サルスベリ (Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ、 「猿滑」
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2023/02/04 追記
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
本を読んでいて知りました。
ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑 : 鈴木 純 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。

サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
次はもっとよく分かる写真を撮ってきますね。・・・冬は落葉 (*^_^*)♪

参考
・ コクサギ型葉序 ~ 庭の花たちと野の花散策記
 コクサギ型葉序タイプの植物には、ネコノチチ、シナノキ、ケンポナシ、サルスベリなどがあります。

・  コクサギ型葉序のメリット --- コクサギ型葉序の構造と機能を考える --- ~ 好奇心の植物観察
 コクサギはミカン科コクサギ属の落葉低木で、葉を枝の左右へ交互に2枚ずつ付けるという変則的な形態を見せ、これをコクサギ型葉序と呼びます。 

・ コクサギ型葉序 木の種類 ~ 好奇心の植物観察
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年09月10日 (火) | 編集 |


9/4 日比谷公園 まとめ

RIMG0039ペリカン噴水_400


リュウゼツランのその後

ハナミズキの実
コブシの実
イチョウの実
ヒマラヤスギの松ぼっくり

ヤブランの花と実

ノシランの白い花
クサノオウの花
ノウゼンカズラと
   アメリカノウゼンカズラの花

花壇の花 マリーゴールドとトレニア
ムクゲの花
サルスベリの花
サフランモドキの花



 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年09月10日 (火) | 編集 |

日比谷公園 心字池をグルっと回ると
数本の サルスベリ の木

RIMG0005サルスベリの花の風景_400

ピンクの花
RIMG0007サルスベリの花ピンク_400

RIMG0007サルスベリの花と実_500

白い花
RIMG0010サルスベリの花白_400

RIMG0010サルスベリの花白Zoom_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。 
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 
2019年08月04日 (日) | 編集 |

東京国立博物館 (トーハク) の三国志展へ行きました。

東京国立博物館の門を入ると 広々とした庭。左手に表慶館、右手に本館
R0045338トーハクのユリノキ_400

そして シンボルツリーのユリノキ
R0045339トーハクのユリノキ_400

表慶館。 日差しが暑く日傘や帽子の人
木々を見上げることもなさそうです・・・。
R0045340表慶館_400

ピンクと白の サルスベリの木。
R0045341サルスベリの紅白の木_400

サルスベリの木 ピンクの花
R0045341サルスベリの紅の木cut_400

ピンクの花、パ・チ・リ
R0045342サルスベリの花ピンク_400

隣のサルスベリの木 白い花
R0045341サルスベリの白の木_400

白い花 パ・チ・リ。
R0045343サルスベリの花白_400

R0045344サルスベリの花白_400

さぁ、これから 平成館へ


めも:2019/08/01 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_上野公園 
FC2 Management