2021年03月22日 (月) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ
2月はじめに見つけた可愛らしい蕾。 何のつぼみかしら?
咲いたらわかるだろう思うのだけど、待ってもなかなか咲きません。
⇒ Myブログ:2/4、2/26 何の木の蕾と実でしょうか
3/19 今日こそは、と行ってみると 咲いています、きれい!
ラッキー! お庭の持ち主が水やりをしていています。
写真撮影をお願いしたら、快くどうぞ! って。 少しおしゃべりもしました。(*^_^*)♪
『花は、椿。 神代植物園で小さな苗を買って育てたもの。うちではサクラツバキって呼んでいます。』 だそうです。
特徴は、柔らかそうな明るい緑色の葉と、シベの少ない花。
ツバキをまとめたサイトを、「私のお庭のしいちゃん」に教えていただきました。
ありがとうございます。 → 「ツバキ・椿・つばき」 ~和みの庭
そこで調べると、「原種椿ルチエンシス」 または、「カメリア・ルチエンシス(サザンカ)」が似ています。
香りがいいそうですが、そのことを知らずマスクもしていたので、気づきませんでした。
優しい雰囲気の薄桃色の花。





色んな花に囲まれています。

散った様子でツバキかサザンカかわかるのだけど、微妙・・・。
花がまとまって散ってからバラけたのか、ハラハラと散ったのか? o(*'o'*)o






色んな花に囲まれています。

散った様子でツバキかサザンカかわかるのだけど、微妙・・・。
花がまとまって散ってからバラけたのか、ハラハラと散ったのか? o(*'o'*)o

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影
2021/2/26 蕾の様子です。
⇒ Myブログ:2/4、2/26 何の木の蕾と実でしょうか

調べた結果の例です。
原種椿 ルチエンシス 学名は Camellia lutchuensis
白色 一重 極小輪 有香
自生地 : 西表島~奄美大島
(沖縄)ヒメサザンカとも呼ばれる原種で 香りが強く 交配により多くの香り椿が生まれている。
ヒメサザンカ「ルチエンシス」
科、属 :ツバキ科ツバキ属
分類 :常緑小高木
花期、色 :12月から3月、葉の脇に小さな白い花を咲かせる
3センチくらいで一重咲き
原産地 :日本固有種で奄美大島から西表島にかけて分布
性質 :ツバキ属の中ではもっとも香りが強い
その他 :ニオイツバキなどの多くの園芸品種達の交配親となっている。
サザンカと言うと一般的にはツバキより開花が早いように思うのですが、このルチエンシスは3月も末になって開花するという花期の遅い花です。
★ 「ルチエンシス」で該当するサイト。
・ 原種椿ルチエンシス Weblog 「和みの庭」
・ 庭の四季を綴る カメリア・ルチエンシス
・ ルチエンシス お庭番o-plants.の庭三昧花三昧
・ ルチエンシス 松花堂庭園つばきマップ|松花堂庭園・美術館
・ 椿寿庵 「サクラ」 という品種名の椿 こころはコロコロ日録
★ 「サクラ と言う名の ツバキ」を探したけれど、ちょっと違います。
・ 洋種椿 サクラ アメリカで作られたミニ椿。 - みんなの趣味の園芸 つばきやまさんのアルバム
・ サクラ:椿(ツバキ) ~ (日本椿の苗木)
★ コロナが収束したらぜひ行きたい!
・ 神代植物園
Myタグ 花の色.桃色
2021年03月05日 (金) | 編集 |
団地の花壇に、ツバキ の花が咲いています。
よく見ると 何!! 派手すぎ この花弁。 o(*'o'*)o
調べるとどうやら 紅唐子(ベニカラコ) 、紅卜半(ボクハン)というツバキらしいです。





大きな花が まるごと落ちています。(左下)
めも:2021/03/04 SW001SH で撮影
ツバキ ベニカラコ 紅唐子 学名 Camellia japonica ‘Benikarako’ ツバキ科ツバキ属
関西では’日光(ジッコウ)’、中部では’紅卜伴’と呼ばれる
・ Camellia japonica 'Benikarako' ツバキ ベニカラコ 紅唐子 ~ 花と緑の振興センター
それにしても ツバキって品種が多いんですね。
花と緑の振興センターには約460品種、1150本のツバキ・サザンカを展示しています。 → ツバキ・サザンカ一覧
参考
・ 椿「卜伴錦(ぼくはんにしき)」 ~ peaの植物図鑑
Myタグ 花の色.赤 はじめて!.花
2020年10月12日 (月) | 編集 |
身近な樹木リストを 作成中!
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
これまでの記事にリンクします。
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。
以下と同じものです。
⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
Myタグ
2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ツバキか? サザンカか? どっちかは知りたくも有りますが、
最近は、チャドクガが怖いので、いまいちじっくり見ないことにしています。 (*^_^*)♪
参考
Q) 実がなるのは 椿でしょうか? 山茶花でしょうか? - Yahoo!知恵袋
A) ツバキ、サザンカどちらもともに実がなります(*1)。
実があれば簡単に、そして比較的確実に見分けることができます。。
ルーペで観察するか、手で触ってみるとよく分かるのですが、果実に毛がなくてつるつるしていればツバキの実、毛があってざらざらしていればサザンカの実である可能性が高いでしょう(*2)。
これでおよそ8割くらいのツバキ、サザンカは見分けることができると思います。
あまり言われることがありませんが、じつはこの果実(開花時には子房)の毛の有無が、ツバキとサザンカを見分ける簡単で、かつ比較的確実性の高いポイントです(*3)。
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
ツバキ(椿、海柘榴) または ヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ
Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 実.茶色
2020年01月28日 (火) | 編集 |
2019年11月18日 (月) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ
サザンカ が咲く頃 ♪
おや、ここでは 花が散って地面を染めています。

花びらが 一枚一枚 ひらひらと落ちています。

満開ですね。 鮮やかな濃いピンク色の花

白い花

花と花びらのハーモニー ♪

ピンクのグラデーション

白い花に黄色のシベが印象的

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色
2019年06月10日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13 追記
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
アキレア (セイヨウノコギリソウ)
アゲラタム (カッコウアザミ) アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

アーテチョク (キクイモ)
アロエ * の花 オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

ガガイモ 白ピンク
カワラナデシコ
キンレイカ (ナスタチウム) クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

ウメモドキ 淡紫色の花
シオン スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

ニオイシュロラン (ドラセナ)
タニウツギ ピンク一色 ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

フヨウ の八重を 酔芙蓉 ミソハギ

ヨメナ 小
ムコナ(シラヤマギク) 大
ブタクサ 、 オオブタクサ
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
アキレア (セイヨウノコギリソウ)
アゲラタム (カッコウアザミ) アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)


アーテチョク (キクイモ)
アロエ * の花 オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK


オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

ガガイモ 白ピンク
カワラナデシコ
キンレイカ (ナスタチウム) クレオメ (フウチョウソウ)


ゲンノショウコ

ウメモドキ 淡紫色の花
シオン スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア


スベリヒユ * ポーチュラカ スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


ニオイシュロラン (ドラセナ)
タニウツギ ピンク一色 ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)


フヨウ の八重を 酔芙蓉 ミソハギ


ヨメナ 小
ムコナ(シラヤマギク) 大
ブタクサ 、 オオブタクサ
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2018年11月03日 (土) | 編集 |
今日初めて行った神社 (中井稲荷神社)。 どんな植物があるのかしら。
写真を撮っていないので、 これまでに撮った写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ
写真を撮っていないので、 これまでに撮った写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ
2018年08月31日 (金) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ
ニッケコルトンプラザの花壇で、不思議なものをみつけました。
花壇の花 何でしょうか? ・・・ わかりました!
ユーコミス(パイナップルリリー) です。
attsu1さんに教えていただきました。ありがとうございます。

花も葉も緑色

びっしり咲いた花

緑の花? 花後?

花壇の花 何でしょうか? ・・・ わかりました!
ユーコミス(パイナップルリリー) です。
attsu1さんに教えていただきました。ありがとうございます。

花も葉も緑色

びっしり咲いた花

緑の花? 花後?

めも:2018/08/29 CX2 で撮影
もう一つのブログにも サザンカさん と nakimoさん からコメントをいただきました。
⇒ 8/29 緑の花はユーコミス(パイナップルリリー) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
パイナップルリリー (学名:Eucomis) ヒアシンス科ユーコミス属
ユーコミスは南アフリカ原産の球根草花です。
夏に太い花茎を伸ばし、その頂部に星形の小さな花を多数つけ、先端に葉を茂らせます。
その姿がパイナップルに似ることから、パイナップルリリーの別名があります。「みんなの趣味の園芸」
Myタグ 場所_千葉 メモ.わかりました はじめて!.花 花の色.緑
2018年05月19日 (土) | 編集 |
バス通りの新しい並木道。
春に植え替えられて 何が咲くのか楽しみにしていたら、
真っ白のヤマボウシが咲きました。


道を挟んだ公園側のヤマボウシの木。 白い花が満開。

駅のロータリーの ピンクのヤマボウシ (ベニヤマボウシ)も 満開です。


めも:2018/05/19 SW001SH で撮影
これまでのサザンカが植え替えられた時の様子。
2018年02月06日 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り