fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月19日 (木) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022/12/7 <== 2023/01/18 ==> 2月

1/18 今年初めての川沿いの遊歩道散歩

遊歩道にたった一本の ゴンズイ

昨年秋から冬は、赤に黒の割れた実を見たい! 
と 何度も傍で足を止めたのですが、
かわいいといえる状態にはならなかった・・・。

結局、12月後半にすっかり短く剪定され、
一瞬切り取られたのかと ドキッとしました。
場所はちゃんと確認してあるのですが、
こんな状態では、うっかり見逃しそう~。

左の枝が多いのはハナズオウ、右のまっすぐ一本がゴンズイ

DSC_2031_0118ゴンズイの葉の落ちた木_400

ゴンズイの幹(木肌)は特徴的
DSC_2032_0118ゴンズイの幹_320

せっかく通りかかったので、冬芽がないか見てみると・・・。
なんとなくかわいい葉痕があります。

てっぺんの冬芽と 途中の葉痕(葉が落ちたあと)
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕と冬芽_320

葉痕は、顔のようで人気です。
DSC_2039_0118ゴンズイの葉痕_400

こっちも かわいいんだけど 足場が悪くて、これが精一杯。
DSC_2033_0118ゴンズイの葉痕_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 葉痕 
2022年12月12日 (月) | 編集 |

2022/10/19 <== 12/7 ==>

通りかかったときには、毎回見てはいるんですけど、

ゴンズイ の実は、期待外れ。

一応 記録のために パ・チ・リ

DSC_1917_1207ゴンズイの実_400

DSC_1918_1207ゴンズイの実_400

葉の一部は紅葉!
DSC_1915_1207ゴンズイの実の風景_400

めも:2022/12/07 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

参考 ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 色づいた葉 
2022年10月25日 (火) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


2022/8/28 <== 10/19 ==>

通るたびにチェックしている ゴンズイ の実

裏側の方の実が弾けています。
DSC_1645_1019ゴンズイの実ハジケル_400

DSC_1648_1019ゴンズイの実ハジケルZoom_400

通り側の実は、変化なし。
DSC_1644_1019ゴンズイの実ハジケない_400

DSC_1642_1019ゴンズイの風景_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 実.黒 
2022年08月29日 (月) | 編集 |
20220828_散歩 シリーズ


2022/7/5 <== 8/28 ==>

ここの ゴンズイ の実は、前に写真を撮って きれいに色づくのを楽しみにしていました。
それなのに 数日前に通ったときには すっかり忘れていました・・・。

8/28 遊歩道を歩いていて 思い出して、場所を探しました。

ありました! ゴンズイの赤い実
DSC_1394_0828ゴンズイの実と葉の風景_400

だいぶなくなってるみたい。
DSC_1397_0828ゴンズイの実_400

赤い実、あまり可愛くなくて がっかり・・・。
ん?これから弾けるんだっけ?
DSC_1398_0828ゴンズイの実Zoom_400

きれいな葉です。
DSC_1399_0828ゴンズイの実と葉_400

幹の様子
DSC_1394_0828ゴンズイの幹_400

めも:2022/08/28 SW001SH で撮影


ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年07月09日 (土) | 編集 |
20220705_散歩 シリーズ


2022/6/10 <== 7/5 ==>

川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。

ゴンズイ の 実が 赤くなってきました。

DSC_1157_0705ゴンズイの実と葉_400

赤い実
DSC_1153_0705ゴンズイの実_400

ゴンズイっぽい形 (*^_^*)♪
DSC_1149_0705ゴンズイの実_400

木の上の方に 実がなっています。
DSC_1154_0705ゴンズイの木_400

めも:2022/07/05 SW001SH で撮影


ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属
ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑

ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
 ⇒ Myブログ:ゴンズイ


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2022年06月12日 (日) | 編集 |

川沿いの遊歩道 : 2022/6/10 ==> 7/5

緑の実は、ゴンズイ のようです。

川沿いの遊歩道、おなじみの木々が並ぶお気に入りの場所です。

ふと見ると なんだか見慣れない実をつけた木があります。
DSC_0999_0610緑の実ゴンズイ_400

高い場所なので、よく見えませんが、一応 パ・チ・リ。
実は3~個まとまって着いています。
DSC_1001_0610緑の実ゴンズイ_400

葉が波打っています。
花を見た記憶はありません・・・。
DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの葉と幹_400

横の木は、ハナズオウ。 その周りにあとから生えたのでしょうか。

DSC_1002_0610緑の実ゴンズイの風景_400

めも:2022/06/10 SW001SH で撮影


後で調べると ゴンズイ かもしれません。
「波状の葉、鋸歯 対生」で Google 検索。
さらに、「羽状複葉」でGoogle検索。

いつもお世話になっている「松江の花図鑑」の、「羽状複葉の樹木 ~ 花図鑑目次」 で、
ゴンズイ を見つけました。
→  ゴンズイ(権瑞) ~ 松江の花図鑑

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

ゴンズイなら、秋に赤と黒の可愛い実がなるはず。 ちょっと楽しみです。
 ⇒ Myブログ:ゴンズイ

振り返って探してみると ありました。(すっかり忘れている)
名札の付いた木って、油断して見ていますね。

 2013年6月9日 東御苑 にて ⇒ Myブログ:ゴンズイの緑の実
ゴンズイの実と葉

初めてみたゴンズイの実、2009/11 九州旅行にて ⇒ Myブログ:ゴンズイ:九州にて
ゴンズイの実

参考
・ ゴンズイの育て方 | 色々な育て方の情報 育て方ボックス
・ ゴンズイ(権翠)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ゴンズイ



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年12月05日 (日) | 編集 |
懐かしい!『 国立科学博物館 附属自然教育園』 での 植物めぐりのまとめ記事です。

個別のタイトルからそれぞれの植物の記事を、のんびりご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
  ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。

 これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

12/12/31  12/5 附属自然教育園のまとめ
12/12/30  附属自然教育園の巨木など
12/12/29  ヤツデの実
12/12/28  モミジガサ <== 初めて
12/12/27  センリョウ マンリョウ
12/12/26  都市にふえるシュロ
12/12/25  センニンソウの実と長い毛 <== 初めて
12/12/24  キチジョウソウの花
12/12/23  ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて
12/12/22  アザミ
12/12/21  コクサギ <== 初めて
12/12/20  キブシの花芽
12/12/19  ノイバラの赤い実 <== 初めて
12/12/18  マユミの実
12/12/17  ゴンズイの実
12/12/16  ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 
12/12/16  カラスウリの赤い実
12/12/15  ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて
12/12/14  ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて
12/12/13  オオハナワラビ <== 初めて
12/12/12  サワヒヨドリ <== 初めて 
12/12/11  アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 
12/12/10  長穂の白吾木香 <== 初めて 
12/12/09  カミエビの実 <== 初めて 
12/12/09  タカトウダイの実 <== 初めて 
12/12/08  ムサシアブミとウラシマソウの赤い実
12/12/07  シロヨメナの白い花 <== 初めて 
12/12/06  サネカズラの赤い実
12/12/05  附属自然教育園の紅葉

 センニンソウ
  
 泡黄金菊
  
 長穂の白吾木香
  
 タカトウダイ
  

こちらも見てね!
 ⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」  野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


国立科学博物館 附属自然教育園


大きな地図で見る

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年12月03日 (金) | 編集 |
2019年12月3日  自然教育園と庭園美術館 シリーズ まとめです。

個別の記事のリンクから、それぞれの記事をご覧ください。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」


ウバユリの実
ウバユリ

コウヤボウキの花
コウヤボウキ

ノイバラ、ムラサキシキブ、サネカズラ、イイギリの実:自然教育園 旬のいきもの
ノイバラ ムラサキシキブ

サネカズラ イイギリ

ヒイラギの白い花
ヒイラギ

マユミ:自然教育園 旬のいきもの
マユミ

ムサシアブミの実
ムサシアブミ

ヤツデの花は面白い:自然教育園
ヤツデ

2019/ヤブコウジ、マンリョウ、センリョウ、カラタチバナの実
マンリョウ センリョウ 

庭園美術館の紅葉


<記事にしていない植物>
オオハナワラビの花、ススキ、ノハラアザミの綿毛
アワコガネギク、シロヨメナの花

ゴンズイの実
カラスウリの実
ガマズミの赤い実
サルトリイバラ、シオデの実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年07月02日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

2016年7月2日 国立科学博物館 附属自然教育園 の まとめです。



2016年7月2日(土) 午後、国立科学博物館 附属自然教育園 (白銀台) に行きました。

こちらも見てね。
附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その前に行ったのは、
7/2 「インターメディアテク」に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

附属自然教育園 の入り口には 今の見どころのポスターが貼ってあります。

Goo5

カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。
Goo5


附属自然教育園 の 全体 マップです。
R0021215全体マップ_500

めも:2016/07/02 CX2 で撮影


見た花を、このブログに 順次載せています。 以下にまとめました。 (31記事)
  は、見ごろ情報に掲載の花、 (ハグロソウだけは、見つからなかった・・・。)

見た花のリスト  (あいうえお順)

 ・ アキノウナギツカ
 ・ アサザの黄色い花
  イヌヌマトラノオ と オカトラノオ  と ヌマトラノオ
 ・ オオバギボウシの葉と花 附属自然教育園  
 ・ オニスゲの実?

 ・ ガマズミの実
 ・ カラタチバナの白い花
 ・ クサフジの花
 ・ ゴンズイの実

 ・ サガミランがひっそりと
 ・ シオデの雄花
 ・ シロネの小さい白い花

  タカトウダイ:花から実へ
  タケニグサの花
  チダケサシのピンクの花
 ・ トモエソウの実
 

 ・ ナワシロイチゴの実
 ・ ニワトコの木と謎の隣の木の花
 ・ ニガクサのピンクの花
  ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花 

 ・ ハエドクソウとミズヒキの小さな花
 ・ ハンゲショウの白い葉

 ・ マツカゼソウ
 ・ マユミの実、トベラの実
 ・ ミソハギのピンクの花
 ・ ムサシアブミ

 ・ ヤブマオ
  ヤブミョウガの白い花
 ・ ヤブレガサ、モミジガサ
 ・ ヤマハッカ 附属自然教育園

 ★ コシアキトンボとオオシオカラトンボ 


→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



P6090025菖蒲田Facebook_850-315

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。

たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪ 

 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
 ⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 木の花
カシワバアジサイ 白い花 
キンシバイ 黄色い花 
コアジサイ 緑の花   
サンゴジュ 白い花 
シロバナヤエウツギ 白い花   
タイサンボク 白い花 
トウフジウツギ 赤紫の花 
ノリウツギ 白い花  
ヒメシャラ 白い花 
ムラサキシキブ 紫の花 
モクゲンジ 黄色い花 
リョウブ 白い花 

菖蒲田 
アサザとコウホネ

◆ 草の花
オカトラノオ 白い花 
ホタルブクロ 白い花 
ミズキンバイ 水辺の黄色い花  
ミヤコグサ 黄色い花 
ユキノシタ 白い花 

◆ 雑草の花
オドリコソウ 薄桃色の花 
カタバミ 桃色の花
キキョウソウ 紫の花 
ドクダミ 白い花   
◆ 実
ゴンズイ 緑の実 
ソシンロウバイ 変な形の実 
ツリバナ 揺れる緑の実 
ニワウメ 赤い実 
ニワトコ 赤い実 
ハクウンボク 緑の実 
ハナイカダ ポチッとした実 
ヒョウタンボク 赤い実 
ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 
果樹古品種園のワリンゴ
 緑の実が、色づき始め 

大手門発券所脇の木
 何の木? 虫こぶらしい

ノリウツギ  


モクゲンジ


ミズキンバイ


ソシンロウバイ


ニワトコ 


ヒョウタンボク



 Myタグ 場所_東御苑 
2016年07月25日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園には、いろんな木の実がなっています。

ゴンズイの実 を 見に行きましょう。

水生植物園の階段をあがると、ゴンズイ の木があります。

R0021120水生植物園を出る_400

花は終わって、実が付いています。
R0021123ゴンズイの実_400

R0021121ゴンズイの実_400

赤っぽい茎に 緑の実。 秋に熟れるのが楽しみね。
R0021122ゴンズイの実_400

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

ゴンズイ (実) (ミツバウツギ科) Euscaphis japonica

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ

 Myタグ 場所_附属自然教育園  
2013年06月12日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

ゴンズイの木の隣に、白っぽい緑の実がたくさんなった木があります。

ハクウンボク です。
 
P6090291ハクウンボクとゴンズイの風景_500

P6090292ハクウンボクの緑の実_500

たくさん なっていますね。

P6090292ハクウンボクの緑の実cut_500

P6090294ハクウンボクの緑の実_500

P6090293ハクウンボクの緑の実Zoom_500

P6090293ハクウンボクの緑の実_500

下から見上げると・・・。
P6090295ハクウンボクの緑の実_500

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

2010年05月15日 新宿御苑で、白い花を見たことがあります。
 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



ハクウンボク (白雲木)  (Styrax obassia)  エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
 別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。
 → 皇居東御苑花だより
○ハクウンボク(エゴノキ科)Styrax obassia
山地に生え,高さ6~15mになります。樹皮は灰褐色で,5~6月に枝先に長さ10~20cmの総状花序をだして,白い花が下向きに咲きます。果実は直径1.4~1.7cmの球形で9月に熟します。


 Myタグ 実.緑 場所_東御苑 
2013年06月11日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

本丸休憩所付近に ゴンズイ があるというので、楽しみ。

え~っ、赤い花が咲いたような木がありますよ。

P6090280ゴンズイの風景_400

花も緑色らしいけど、もう終わって 実になっています。

P6090288ゴンズイの緑の実_500

P6090283ゴンズイの緑の実_500

P6090287ゴンズイの緑の実COOL_500

P6090285ゴンズイの緑の実Zoom_500

秋になって 実がはじけて 赤と黒になるのが、待ち遠しい~。

P6090278ゴンズイの名札_400

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影

 → 皇居東御苑花だより
○ゴンズイ(実)(ミツバウツギ科)Euscaphis japonica
山地に生え,高さ5~6m,大きいものは8mにもなります。樹皮は,黒緑色で灰褐白色の皮目が多く,縦に不規則な割れ目が入り,特徴的です。5~6月,枝先に淡黄緑白色の花を多数開きます。果実は赤く熟して裂けると,光沢のある黒い種子が現れます。

 Myタグ 実.緑 場所_東御苑 
2012年12月17日 (月) | 編集 |

国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。

かわいい ゴンズイ の実を見ようと楽しみにしていました。
でも、ちょっとタイミングが悪かったようです・・・。

PC050148ごんずいの実の風景_400

PC050149ごんずいの実cut_400

PC050150ごんずいの実とモミジ_400

PC050151ごんずいの実と葉_400

黒い種は 落ちてしまったのかなぁ・・・。

PC050152ごんずいの実と葉Zoom_400

めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影


2009/11 ゴンズイ:九州にて 初めて見てすっかりとりこになりました。(^^ゞ



 Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園 
2012年09月06日 (木) | 編集 |
公園の ゴンズイ に、赤い実がなっています。
写真に撮るには、場所が・・・、陽射しも最悪、眩しくて。

RIMG0018ゴンズイの赤い実_500.jpg

RIMG0024ゴンズイの実Zoom_500.jpg

もう一度 撮りに行かねばと思いますが、
なにせ、そのあたりには オナガなどの野鳥が 飛び交っています。
あっという間に食べられちゃう!

写真の実も だいぶ少ないでしょう。
今年も あのおしゃれなゴンズイの実には 会えないかもね。

RIMG0022ゴンズイの実_500.jpg

RIMG0017ゴンズイの風景_500.jpg

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影


 Myタグ  場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年07月18日 (水) | 編集 |
ゴンズイ の あのユニークな実を楽しみにして、この木をチェックしています。
花か 花後か、実か・・・、何かあります。

次は、双眼鏡持参ですね!

ゴンズイ(権萃) ミツバウツギ科 ゴンズイ属
別名:ゴゼノキ、クロクサギ

RIMG0020ゴンズイの花か実Zoom_500.jpg

RIMG0025ゴンズイの花か実_500.jpg

RIMG0018ゴンズイの木の場所_500.jpg

RIMG0019ゴンズイの名札_400.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影



2009/11 ゴンズイ:九州にて 初めて見てすっかりとりこになりました。(^^ゞ



 Myタグ 実.緑 メモ.要追跡 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年07月17日 (日) | 編集 |
2011/7/15 錦木通り

ゴンズイの実を チェックに行きました。

木々が 前後左右 入り乱れています。

RIMG0262ゴンズイと周辺の.jpg

名札をたどって~~~。

RIMG0261ゴンズイ名札_300.jpg

RIMG0263ゴンズイの実を探す_400.jpg

実らしきものを見つけた!  じっとカメラを構えると、蚊が !!(>д<)ノ

RIMG0263ゴンズイの実Zoom_400.jpg

めも:2011/07/15 CX2 で撮影

 Myタグ  場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年06月22日 (水) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り

ゴンズイの木を見つけて、何とか花らしきものを見たので、
今度は、実を捜しました。
名札のある幹を 上にたどって・・・。
RIMG0264錦木通り建物横のゴンズイ名札_300.jpg

たくさんの木が 入り乱れています。 
RIMG0265錦木通り建物横のゴンズイの実_400.jpg

それらしきものが!!
RIMG0267錦木通り建物横のゴンズイの実_400.jpg

RIMG0268錦木通り建物横のゴンズイの実_400.jpg

枝の割りに あおい実が少ないです、無事に全部色づいてくれるかなぁ

RIMG0268錦木通り建物横のゴンズイの実Zoom_400.jpg

めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ  場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り  
2011年05月29日 (日) | 編集 |
2011/5/18 錦木通り

ゴンズイの実を一度見ると忘れられない!

特別な場所にあるのかと思っていたら、散歩コースに 「ゴンズイ」の名札が!

RIMG0271錦木通りのゴンズイ名札_300.jpg

木々の向こう側、ちょっと遠い。
花を探しておけば 秋には 実が見られるというもの!
ところが・・・、見つからない。 ねばって やっと見つけました。
 たぶん 花でしょう。

RIMG0285錦木通りのゴンズイ花や葉や幹_400.jpg

RIMG0282錦木通りのゴンズイ花を見つける_400.jpg

RIMG0294ゴンズイの花?COOL_400.jpg

RIMG0294ゴンズイの花?COOLZoom_400.jpg

めも:2011/05/18 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.緑 .花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
FC2 Management