fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていると、花が拡散散っています。

なんだろうと見上げると、白い花がたくさん。

IMG_1428_0512カキノキの花_400

IMG_1429_0512カキノキの雌花_400

カキノキ の名札と 木肌
『幹は茶褐色で、不規則に細かく割れ亀甲状になる。』

IMG_1441_0512カキノキの名札_400


なるほど カキノキの花ですね。

IMG_1442_0512カキノキの花_400

そばにいた友人が、「これって雌花じゃない!まるで柿の実」

花のうちから大きなヘタがついています。

IMG_1440_0512カキノキの花から実へ_400

シベも見てみましょう

IMG_1443_0512カキノキの花_400

IMG_1434_0512カキノキの雌花_400

雄花は、ヘタが目立たず、固まって咲くそうです。

ちゃんと写っっている写真がなく・・かろうじて、これかな?

IMG_1439_0512カキノキの雄花?_400

カキノキの葉
『葉は互生で、葉身は広楕円形、倒卵形など。縁は全縁。』

IMG_1447_0512カキノキの葉_400

平和を願って、散った花を並べました。

IMG_1433_0512カキノキの落ちた花_400


カキノキ 明るく爽やかな印象です。
IMG_1446_0512カキノキの風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


カキノキ (柿の木)、学名:Diospyros kaki Thunb.
 カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
 雌雄同株、又は 雌雄異株

参考
・ カキ~季節の木

・ カキノキ(柿の木) ~ 気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

・ カキノキ(柿の木) 雄花群と雌花 ~ 里山コスモスブログ

・  「カキノキの仲間たち」  目にするカキ類のさまざまな表情 ~ 続々・樹の散歩道

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花 
2023年01月21日 (土) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


2022年10月19日 <== 2023年1月18日 ==> 2月

1/18 今年はじめての川沿いの遊歩道

サンシュユ の木は、見事に葉が落ちて、
真っ赤な実がよく目立ちます。

DSC_2018_118サンシュユの赤い実と葉のない枝_400

シワっぽくなった赤い実
DSC_2017_118サンシュユの赤い実Zoom_400

よく見ると 左の枝に葉芽、赤い実の上に花芽もあります。
DSC_2017_118サンシュユの葉芽と赤い実と花芽_500

サンシュユの花芽です
DSC_2022_118サンシュユの花芽_400

遊歩道にはたくさんサンシュユがあります。
たくさん見がついている木もあれば、すっかりなくなっている木も。

DSC_2016_118サンシュユの赤い実と葉のない枝の風景_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影


花が咲くのは、3月! 
去年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/10 サンシュユの花が咲いたよ

 2022年3月10日のサンシュユの花
 
サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける

参考
・ サンシュユ 葉芽と花芽 ~ 里山コスモスブログ
・ サンシュユ ~ ガーデニングの図鑑


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年01月18日 (水) | 編集 |
20230118_散歩 シリーズ


1/18 久しぶりで 常緑のヤマボウシ のある交差点の通りへ

本当に常緑なのかしら?

行ってみると お~!緑の並木。
DSC_2014_0118常緑のヤマボウシ並木_400

きれいな葉っぱ
DSC_2012_0118常緑のヤマボウシの葉と丸い花芽 びっくり_400

丸いのは、実のような形をしているけど
花芽なんですって びっくり!
DSC_2012_0118常緑のヤマボウシの葉と丸い花芽CUT_400

DSC_2011_0118常緑のヤマボウシの葉_400

めも:2023/01/18 SW001SH で撮影

常緑ヤマボウシ ミズキ科ミズキ属 Cornus hongkongensis (ホンコンエンシス)

参考
・ 【常緑ヤマボウシとは?】種類や育て方!植え付けや剪定の方法は? ~ ホルティ by GreenSnap

・ ヤマボウシ 常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス) ~ HAYASHI-NO-KO
 
・ ヤマボウシと常緑ヤマボウシの花芽 ~ 里山コスモスブログ
 
・ 常緑ヤマボウシを庭のシンボルツリーにしよう ~ Hanana tree
・ 常緑ヤマボウシを挿し木して3年 大鉢に定植して6月は花がいっぱい ~ Hanana tree


 Myタグ
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ


10/26 公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は 初めです。(たぶん)

コスモス
DSC_1731_1026コスモス大花壇OJK公園_400

DSC_1729_1026大花壇OJK公園_400

DSC_1730_1026大花壇OJK公園_400


くしゃくしゃっと生えているのは、たぶん ホソバウンラン
DSC_17351026ホソバウンランたぶん大花壇OJK公園_400

DSC_17341026ホソバウンランたぶん大花壇OJK公園_400

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


コスモス 学名:Cosmos bipinnatus キク科 コスモス属
和名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)
英名:Cosmos
原産地:メキシコ

ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |

2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。


 アフリカハマユウの花
アフリカハマユウの花

 イノコヅチ
イノコヅチ

 カナムグラの白い小さな雄花
カナムグラ

 カリンの実と ヒメリンゴの実
ヒメリンゴ

 キバナコスモスの花
キバナコスモスと蜂

 クズの実
クズの実
 

 セイタカアワダチソウの黄色い花
セイタカアワダチソウ

 ニシキギの紅葉
ニシキギ

 ハハコグサの花
ハハコグサ

 フヨウの花とムクゲの花
スイフヨウ

 シジミチョウ
R0022608シジミチョウZoom_400


めも:2016/10/04 CX2 で撮影

20161004_散歩 シリーズ の まとめです


 Myタグ
2022年05月25日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


遊歩道には、マユミ がズラリ。

花が咲いています。

満開ですが・・・緑の葉にまぎれて 花は目立たない。
IMG_2391_0508川沿いのマユミの花満開_400

花をズームで見てみましょう! 雌花です。
IMG_2392_0508川沿いのマユミの雌花Zoom_400

雌花 赤みがかっています。
IMG_2406_0508川沿いのマユミの雌花_400


雄花 花粉がついた雄しべがツンツン
IMG_2396_0508川沿いのマユミの雄花Zoom_400

たくさん咲いています。 雌雄は混ざっていませんね。
IMG_2396_0508川沿いのマユミの花_400

明るい緑の葉もきれいです。
IMG_2394_0508川沿いのマユミの花_400

遊歩道に並んで、目を楽しませてくれます。
IMG_2390_0508川沿いのマユミの花_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


雌雄異株らしいですが、・・・
市販のマユミは 実がなる雌木しか出回っていないんだそうです。 
 雄木がないのに、雌木1本で果実がなる。 o(*'o'*)o

この遊歩道には 雄花も雌花も咲いているので、安心。 (*^_^*)♪

◆ マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属の木。
別名 ヤマニシキギとも呼ばれる。

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > マユミ
・ マユミ(真弓) 雄株の雄花と雌株の雌花 ~ 里山コスモスブログ
・ マユミ  真弓、檀 ~  だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 雌雄異株 
2021年11月08日 (月) | 編集 |
2021/11/6 ~
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」 を読んでいます。



オージープランツって? ・・・オーストラリアを原産とする植物の総称です。
ページを開くとすぐに、知ってる花の写真がズラリ。 !!(>д<)ノ

意外に身近なところにあるのにびっくりです。
というか、何の花かわからず手こずった覚えのある花が多いかも o(*'o'*)o

そうと知らずに Myガーデンで育てたもの、マンションの花壇に植えられているものなど、
せっかくだから、ブログに載せた記事を まとめてみました。
  散歩道の野草と風
  Niwa niha Hana (庭には花) 

目次を参考に並べています。

◆ おすすめオージープランツBEST 7

●  グレヴィレア  ヤマモガシ科 シノブノキ属(グレヴィレア属) 学名:Grevillea banksii ~ 見れば見るほど芸術的な造形!
 2018/3/6 オーストラリア庭園:夢の島熱帯植物館:グレビレア
2018/3/6

● バンクシア  ヤマモガシ科 バンクシア属 学名:Banksia ~ その魅力は筒状の花「スパイク」に尽きる!
 2018/3/6 バンクシア・エリキフォリア:夢の島熱帯植物館
2018/3/6


● カリステモン  (ブラシノキ) フトモモ科 ブラシノキ属 学名: Callistemon ~ 円筒状の大きな花は多品種が魅力!
近所でよく見かけます!
 11/1 ブラシノキの花
20201101

 エリア1N:ブラシノキの赤い花
2010/6/5


● アカシア  マメ科 アカシア属  Acacia ~ 愛らしいポンポン状の花は日本でも人気爆発中
近所でよく見かけます! 花壇にもありました
 3/7 アカシア・ブルーブッシュの花 (アカシア・コベニー)
 

 3/6 ギンヨウアカシア:夢の島熱帯植物館
ギンヨウアカシア  (学名 Acacia baileyana)  マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
2018/3/6

 3/11 ミモザの花がきれい
2018/03/11


● フランネルフラワー セリ科 アクチノータス属 ~ Flannel flower アートの香りがする白花の栽培の天敵は「雨」
 12/15 おしゃれなコンテナガーデン
2020/12/15

 2011/12/13 エリア1N フランネルフラワー
2011/12/13


● カンガルーポー  ハエモドルム科 アニゴザントス属 学名:Anigozanthos flavidus Kangaroo‐paw ~ 日本の気候によく順応して育てやすい
花壇の寄せ植え鉢にありました (*^_^*)♪
 11/15 エリア5:カンガルーポー
2020/11/15


● ユーカリ フトモモ科ユーカリ属   Eucalyptus ~ 現地では、日本の「松+桜」的なふるさとの木
花壇にあります (*^_^*)♪
 8/17 エリア1の花壇
2021/8/17

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 庭に植えたいオージープランツ ~ 「散歩道の野草と風」にはありません。
  寒さに強く、育てやすさお墨付き、 オージープランツを地植えして育てる

● メラレウカ  フトモモ科 メラレウカ属(コバノブラシノキ属) 別名 ティーツリー オーストラリア原産、
 2018/8/19  夏祭りに参加 2018
2018/08/19


● ドドナエア・ポップブッシュ  (ポップブッシュ、和名:ハウチノワキ) ムクロジ科 ドドナエア属
Myガーデンに長いことありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 ポップブッシュの花


 2014/12/6 寄せ植え鉢
2014年12月6日


 グラスツリー ススキノキ科
 コルディリネ・オーストラリス キジカクシ科
 ニューサイラン キジカクシ科
 ディクソニア シダ科

◯ ハーデンベルギア マメ科 ハーデンベルギア属
 2021/3/19 ハーデンベルギアの紫の花
2021/3/19


● レプトスペルマム  (ギョリュウバイ) フトモモ科 ギョリュウバイ属
中庭にあります。 Myガーデンにもありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
 2018/3/18 ギョリュウバイが咲き始めたよ
2018/3/18

◯ ウエストリンギア シソ科 ウエストリンギア属 学名:Westringia fruticosa  別名:オーストラリアン・ローズマリー
 3/5 ウエストリンギアの花
2019/03/05 2019/03/05

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
◆ 鉢植えに向くオージープランツ ~   「散歩道の野草と風」にはありません。
  ベランダで育てたい、 オージープランツを鉢植えで育てる

 レケナウルティア クサトベラ科 別名:ハツコイソウ
 アローカリア ナンヨウスギ科 別名:シマナンヨウスギ
 レモンマートル フトモモ科
 ピメレア ジンチョウゲ科
 ブルーハイビスカス アオイ科 アリオギネ属
 プチロータス  ヒユ科
 ブルーレースフラワー  セリ科 別名:ディディスカス

◯ ブラキカム キク科 / ヒメコスモス属(ブラキスコメ属)
 2013/11/19 ブラキカム マウブディライト



◯ コリゼマ  学名:Chorizema cordatum マメ科・コルゼマ属 別名:ヒイラギマメ(柊豆)、フレームピー
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:コリゼマ
2021/04/02


● ボロニア  ボロニア・プレシャス 学名:Boronia :ミカン科 ボロニア属
 2021/4/2 ショップで見つけたステキな花:ボロニア
2021/4/2


● クロウエア  (サザンクロス) ミカン科 クロウエア属
 11/3 エリア5



● エレモフイラ ニベア ゴマノハグサ科 エレモフィラ属
花壇にあります。 (*^_^*)♪
 2014/5/2 紫の花はエレモフィラ ニベア
2014/5/2


● ハナカンザシ  キク科 ロダンテ属 学名:Rhodanthe anthemoides 別名:ローダンセ、ペーパーカスケード
Myガーデンにありました! 懐かしい。 (*^_^*)♪
  2013/2/11 エリア1S
2013/2/11


● ブルーファンフラワー クサトベラ科 クサトベラ属(スカエボラ属) 学名:Scaevola aemula 別名:スカエボラ  
Myガーデンに植えたことがあります。かわいい (*^_^*)♪
 2007/7/25 半分だけの花びら : ブルーファンフラワー
2007/07/25


● イソトマ  キキョウ科 イソトマ属(ローレンティア属) 学名:Isotoma 別名:ローレンティア
Myガーデンによく植えます。かわいい (*^_^*)♪
 2018/5/22 爽やかなイソトマ
2018/5/22

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ オージーオーキッドの世界

● キンギアナム デンドロビウム・キンギアナム  ラン科 セッコク属  学名:Dendrobium
近所の玄関先に、ピンクと白の鉢がいっぱい並んでいます
 2021/4/6 デンドロビウム・キンギアナム
20210406 20210406

 2016/4/27 植栽置き場のランの花:デンドロビウム・キンギアナム
2016/04/27 2016/04/27

 ブルーレディオーキッド  ラン科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 西オース トラリアのワイル ドフラワー ~    「散歩道の野草と風」にはありません。
挑戦したい。導入したい! 上級者向けの原種系、 西オーストラリア原産の植物はなぜ育てるのが大変か?

 バーティコルディア  フトモモ科 別名:フェザーフラワー
 ロ ーズ・バンジン  ジンチョウゲ科
 コットンヘッド ハエモドルム科


こちらもみてね。
 ⇒ Myブログ:20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
 
出典と著者
本 「はじめてのオージープランツ図鑑:遠藤 昭 (著)」
遠藤昭 | GardenStory (ガーデンストーリー)
著者ブログ → Alex's Garden Party♪




 Myタグ オージープランツ 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2021年09月05日 (日) | 編集 |

2021/4/6  <== 9/5 ==> 10月

9月になって初めての陽射し
バス通りに面したマンションの花壇が、リニューアルされています。

DSC_1873_0905 バス通りに面した花壇_400

大きな花は、「フォーチュンベゴニア」
DSC_1874_0905 バス通りに面した花壇:フォーチューンベゴニア_400

DSC_1872_0905 バス通りに面した花壇白い花_400

ペンタスと トウガラシ
DSC_1876_0905 バス通りに面した花壇_400

シジミチョウと ウインターコスモス
DSC_1880_0905 バス通りに面した花壇:シジミチョウ_400


◆ 橋の袂の花壇

ペンタスとニチニチソウ

DSC_1881_0905 橋の袂の花壇_400

うさちゃん!
DSC_1882_0905 橋の袂の花壇_400

DSC_1883_0905 橋の袂の花壇_400

めも:2021/09/05 SW001SH で撮影

 
◆ フォーチュンベゴニア 学名 Begonia tuberhybride  シュウカイドウ科 ベゴニア属
  原産地  南米アンデス山脈
9月下旬~12月上旬まで温度が冷えるにつれて、ますます色つやよく大輪の花を咲かせます。
12月中旬頃になると球根を作り休眠します。
春暖かくなってから芽を出し初夏に再度花を楽しむことが可能です。
鉢植え、ハンギングバスケット、プランターにおすすめです!

・ 秋のガーデンの女王 フォーチュンベゴニア
・ フォーチュンベゴニアの育て方|植物図鑑
 
 
 Myタグ 場所_散歩.バス通り はじめて!.花 
2020年12月27日 (日) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

H団地 の花壇は、カラフル。

存在感のある鉢植え。 紅葉した葉と ガーデンシクラメン

オタフクナンテン だと思います。
(セイヨウイワナンテンと思っていたけれど違うみたい)

IMG_6219_1225団地の花壇セイヨウイワナンテン_400

ガーデンシクラメン
IMG_6221_1225団地のガーデンシクラメン_400


マーガレットの花
IMG_6216_1225団地のマーガレットの花Zoom_400

IMG_6216_1225団地のマーガレットの花3つ_400

IMG_6217_1225団地のマーガレット_400

ウインターコスモスの花
IMG_6226_1225団地のウインターコスモスの花_400

ナデシコの花
IMG_6222_1225団地のナデシコの花_400

IMG_6222_1225団地のナデシコ_400


ナスタチウムの花
IMG_6197_1225団地のナスタチウムの花_400

IMG_6197_1225団地のナスタチウム_400

ずらりと並んだ鉢。
IMG_6234_1225団地の花壇の風景_40

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
オタフクナンテン (お多福南天) 学名:Nandina domestica メギ科 ナンテン属 常緑低木 紅葉(冬)
別名:ゴシキナンテン(五色南天)
大きさ:背丈20~50cm、横幅30~50cm、小葉4~8cm前後(葉は互生)
「ナンテン(南天)」の改良品種
冬になり寒くなるにつれて赤や黄色、橙色など様々な色に変化します。
普通のナンテンに比べ花は咲きにくく、実も成りにくいです

参考 
・ オタフクナンテン 新・花と緑の詳しい図鑑
・ 冬の紅葉を楽しもう!常緑でローメンテナンスなオタフクナンテン


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2020年11月12日 (木) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


秋によく見る キバナコスモス
当たり前過ぎて、最近数年はあんまり写真を撮っていない。

今日は、こんな川っぷちで咲いているのを見て、ついパ・チ・リ

IMG_5682_1110キバナコスモスの花_400

なかなかこんなきれいな花にはお目にかかれない。
IMG_5682_1110キバナコスモスの花CUT_400

もはや ヤブ状態 o(*'o'*)o
IMG_5681_1110キバナコスモスの花_400

IMG_5680_1110キバナコスモスの風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年10月31日 (土) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


今日の散歩も、そろそろ終わりです。

キバナコスモス が花壇に咲き誇っています。

IMG_5318_1022図書館のキバナコスモス_400

IMG_5324_1022図書館のキバナコスモス_400

橙色の微妙な グラデーション。
IMG_5323_1022図書館のキバナコスモス2色_400

レモン色の花
IMG_5328_1022図書館の黄色のコスモスZoom_400

普通の コスモス のピンクの花を見ると ホッとします。
IMG_5330_1022図書館のピンクのコスモスZoom_400


IMG_5331_1022図書館のピンクのコスモスの風景_400

その足元には、燃えるような マリーゴールド

IMG_5325_1022図書館のマリーゴールド_400

IMG_5327_1022図書館のマリーゴールド_400

10/31のハロウィンに続く死者の日。
メキシコでは、マリーゴールドの花が敷き詰められるそうですね。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


コスモス(学名:cosmos)は、キク科コスモス属の総称

オオハルシャギク(大春車菊、大波斯菊、学名:Cosmos bipinnatus Cav.)は、キク科コスモス属の一年草。
コスモス、アキザクラ(秋桜)とも呼ぶ。 一般的にコスモスは、この種を指す。

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。

マリーゴールド(英語: marigold、学名:Tagetes)。 キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち草花として栽培される植物の総称。

参考
・ マリーゴールドの意味とは…? 知られざる「死者の日」の歴史と習慣
・ 映画 「リメンバー・ミー」 → リメンバー・ミー (2017年の映画) - Wikipedia

ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生命循環 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 本・図鑑 映画・TV 
2020年10月22日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


トンボがスイスイ ~~。
じっと待っていると、止まりました。 赤とんぼです。

アキアカネ

IMG_5233_1022アキアカネ_400

IMG_5227_1022アキアカネ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

蜂や虻も飛んでいます。  この前はセグロアシナガバチに遭遇して ちょっとビビりました。
 ⇒ Myブログ:アシナガバチ

今日会ったのは、ミツバチ です。
 
これまで、ミツバチは テレビなどで見るだけで 実際にちゃんと観察したことはなかったので、調べてみて初めて特徴がわかりました。

お腹の縞の色が 黄色から黒っぽくなっています。

IMG_5288_1022ミツバチ_400

コセンダングサに止まりました。

IMG_5289_1022ミツバチとコセンダングサ_400

キバナコスモスの花を撮影していたら、蜂がいました。
これもミツバチのようです。
IMG_5319_1022キバナコスモスにミツバチ_400

ずっと飛んでいるので 羽などはうまく写りません・・・。

IMG_5320_1022キバナコスモスにミツバチ_400


これは、ヒラタアブ だと思います。
IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサに_400

IMG_5160_1022ヒラタアブがコセンダングサにZoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


アキアカネ(秋茜、学名:Sympetrum frequens (Selys, 1883))は、トンボ科アカネ属に分類されるトンボの一種。
日本では普通に見られる。 アカトンボの代表種。
成熟しても、頭部や胸部はあまり赤くならない。

ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス[1])に属する昆虫の一群で、花の蜜を加工して巣に蓄え蜂蜜とすることで知られている。
現生種は世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に用いられており24の亜種が知られている。

ヒラタアブ Syrphini spp. ハエ(双翅)目 ハナアブ科 ヒラタアブ亜科 ヒラタアブ族

参考 
・ トンボ科 アキアカネ ~ しぜん図鑑 静岡市 環境局 環境創造課
・ ミツバチの種類について知りたい!何種類いるの?見分け方は?
・  畑の益虫図鑑〜ヒラタアブ編〜【畑は小さな大自然vol.66】


 Myタグ 虫.蜂、虻 虫.トンボ 場所_散歩.A川原 
2020年08月27日 (木) | 編集 |
夕方日が沈む前に散歩

川べりの丸い花壇に、一面の キバナコスモス

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇_400

これだけきれいにまとまると、おしゃれです。

DSC_0822_0827キバナコスモスの花壇CUT_400

めも:2020/08/27 SW001SH で撮影

キバナコスモス (黄花コスモス、Cosmos sulphureus) キク科コスモス属


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年06月18日 (木) | 編集 |
中庭に数本 カツラ の木があります。
新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。

そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。

3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!

カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。

カツラ雌株の雌花
P3300012カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花
P3300013カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花
P3300009カツラ雌株の雌花_500

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!
P3300007カツラ雌株の雌花_500

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか
P3300001カツラと桜の風景_400

中庭のカツラの木
P3300033中庭のカツラの木_400

カツラの木
P3300032中庭のカツラの木の風景_300

カツラとソメイヨシノの風景
P3300023中庭のカツラとソメイヨシノの風景_400

シダレザクラとカツラの風景
P3300030_0330中庭のシダレザクラとカツラの風景_400

シダレザクラ
P3300031シダレザクラ_400

めも:2018/03/30 SP570UZ で撮影

カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属  (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ

こちらも見てね。 ⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 樹木図鑑(カツラ)
・ 樹木シリーズ29 カツラ あきた森づくり活動サポートセンター
・ カツラ 雄株の雄花と雌株の雌花 - 里山コスモスブログ
・ カツラ ~花被のない雌雄の花 きれぎれの風彩(ふうさい)
花の特徴
・花被(花冠と蕚)がない。基部は数個の苞で包まれる
・雄花は多数の雄しべがあり、葯は紅紫色で、それより長い花糸でぶら下がる
・雌花は3~5個の雌しべがあり、柱頭は糸状で紅紫色

 

 Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 場所_散歩.マンションの庭  
2019年10月05日 (土) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ

木場公園 の イベントに行きました。

早めに着いたので、「都市緑化植物園」 を散策します。

木場公園の都市緑化植物園の入口

R0047095木場公園の都市緑化植物園入口_400 R0047096都市緑化植物園のハンギング鉢_300

樹木のコーナーや和風庭園、ハーブコーナーなどがあります。

中をぶらぶら歩いていると、コスモス が咲いています。

R0047126コスモスの風景_400

コスモスの薄いピンクの花
R0047127コスモスの薄いピンクの花_400

こちらには、濃いピンクの花
R0047124コスモスの濃いピンクの花_400

R0047125コスモスの濃いピンクの花_400

R0047125コスモスの濃いピンクの花CUT_400

めも:2019/10/05 CX2 で撮影

 
コスモス キク科コスモス属


 Myタグ 花の色.桃色 場所_木場公園 
2017年09月25日 (月) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

H団地 の花を見ながら散歩。 

キバナコスモス
DSC_0645キバナコスモスの花Zoom_500

DSC_0648キバナコスモスの花_400

DSC_0645キバナコスモスの花_400

DSC_0646キバナコスモスの花_400

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2016年11月08日 (火) | 編集 |
マンションの中の カツラ の木は、
11/1から11/2の一晩で真っ黄色になってビックリ!

昨日は、カツラ(桂)の落ち葉を拾ってエレベーターにのったら、
乗り合わせた男の子から、それ何?って声をかけられました。
なんだか楽しい気分 ♪

カツラの葉っぱは、カラメルのようないい香りがするんですよね。

散歩道の木々も 紅葉し始めましたよ。

並木道とその向こうの緑道公園の木々、コスモス畑

R0023355コスモス畑と紅葉した木々の風景_400

ズームで見てみましょう!
R0023357紅葉した木々_400

駅前のロータリーも、カラフル
R0023358紅葉した木々_400

めも:2016/11/06 CX2 で撮影

 

 Myタグ  場所_散歩.ロータリー 色づいた葉 
2016年11月07日 (月) | 編集 |

河川敷に コスモス が咲いています。 ピンクのじゅうたんのよう!

R0023319ピンクのじゅうたん_400

風に揺れています。
R0023321コスモス畑_400

ピンクの濃淡の花。
R0023334コスモスの花_400

蜂がお食事中。 (*^_^*)♪
R0023331コスモスに蜂_500

これぞ、コスモスの花
R0023330コスモスの花_400

R0023332コスモス畑_400

めも:2016/11/06 CX2 で撮影

コスモス キク科コスモス属
 
 Myタグ 花の色.桃色 
FC2 Management