2023年08月02日 (水) | 編集 |
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2023年8月、
2022年8月、2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2018年07月12日 (木) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ
めも:2018/07/10 CX2 で撮影
コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana) メキシコ原産のキツネノマゴ科の植物。
別名はベロペロネ
苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲し、エビの胴体のような格好になります。
エビの胴体ような部分は「花序」とよばれ、実際の花はその間から顔をのぞかせるように咲きます。
コエビソウは、近所でも咲いていました。
⇒ コエビソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2018年03月07日 (水) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館 Aドーム に入って間もなく
コエビソウが咲いています。 見ごろの花です。
”小エビよりは大きいです。苞の美しい色のグラデーションにも注目!”

エビの胴体ような部分は「花序」

顔をのぞかせるように咲いてるのが花。


白い花もありますよ。



めも:2018/03/06 CX2 で撮影
コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana) メキシコ原産のキツネノマゴ科の植物。
別名はベロペロネ
苞(ほう)」とよばれる赤褐色の葉が鱗状に重なり合い湾曲し、エビの胴体のような格好になります。
エビの胴体ような部分は「花序」とよばれ、実際の花はその間から顔をのぞかせるように咲きます。
コエビソウは、近所でも咲いていました。
⇒ コエビソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2018年03月07日 (水) | 編集 |
→ 20180306_夢の島熱帯植物館 シリーズ
夢の島熱帯植物館 Aドームに入ります。

熱帯性スイレンの花。 茎がのびて花は水の上に出ています。

これは何かしら? 名札がなくて調べるのに苦労しました。

ハナチョウジです。

ズームで見てみましょう!

これも 名札がありません。 ベニバナクサギ?でしょうか。 葉の形、赤い花

しべが長いのもポイントです。

Aドームの滝の風景、熱帯気分満載です。

滝の内側を通ります。 すごい湿気~;;

壁面(石垣)に生えるセントポーリア

ステキな色ですね。


めも:2018/03/06 CX2 で撮影
Aドーム の 見ごろの花 ⇒ ウナズキヒメフヨウ ・ コエビソウ
Aドーム の ランの花 ⇒ ラン
次は、Bドームへ
【東京都】 夢の島公園 夢の島熱帯植物館 > 開花情報
Myタグ 場所_夢の島熱帯植物館
2012年08月19日 (日) | 編集 |
6月からですから ずいぶん長い間咲いています。
一度写したからって通り過ぎないで、パ・チ・リ と ごあいさつ。(*^_^*)♪



めも:2012/08/16 940SH AS で撮影
Myタグ
2012年06月23日 (土) | 編集 |
コエビソウ (小海老草) キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
別名:ベロペロネ
花のつく穂が苞(ほう)に覆われていて、その苞の間から顔を出しているのが 花。

花をじっくり 見ると・・・。


めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影
こちらもみてね。 近所のコエビソウです。
⇒ コエビソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |