fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月03日 (水) | 編集 |
第3回 街中さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第3回 街中さんぽ  初回放送日: 2023年4月19日
 今回は街中さんぽとして、東京・浜松町駅~増上寺あたりを散策します。
 都会の片隅でしっかり生きる雑草たちの生態にびっくり。
 街路樹のケヤキ、全然花が咲いているように見えないけど、実は花盛りだった!

登場する道草たち
ナガミヒナゲシ ・ ツクシ スギナ ・ クワ ・ ケヤキ ・ マツバラン ・ ツメクサ ・ ヤエムグラ ・ ホトケノザ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

では、My ブログで 探して見ていきましょう!

◆ ナガミヒナゲシ

2014年4月17日



◆ ツクシ スギナ (シダの仲間)

2022年3月30日



ビオトープ
◆  クワ(桑)

2022年5月8日



◆ ケヤキ(欅) (ニレ科)  雄花と雌花

◆ マツバラン (マツバラン科)  生きた化石 江戸時代珍重された
参考
・  東アジア植物記マツバラン属 ~ サカタのタネ
古典園芸植物の松葉蘭は葉も花も付けず茎しかない植物であり、石化(帯化)を含めた形の変化が重視された。(ウィキペディア-帯化 より)


◆ ツメクサ(爪草) (ナデシコ科)  踏みつけられるところでも平気! 
 紛らわしいクローバー(詰草)は、全く別物

Myガーデンの苔のようなのは、爪草かもしれません。(花が咲くのを待っているところ)
 ⇒ 爪草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


◆ ヤエムグラ (アカネ科) 花と茎の棘と実

2011年5月15日



◆ ホトケノザ (シソ科) 
ホトケノザの種子は、「エライオソーム」めあての蟻が運んでくれるそうですが、
種は未だ見たことがない・・・。

2021年3月7日


参考
・ アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 樹木散歩をしました。

よく知っているような ケヤキ(欅) ですが、
いざこれは?となると ・・・。

ケヤキの葉 ってこんなです。
R0044568ケヤキの葉_400

R0044569ケヤキの葉_400

見上げた緑
R0044571ケヤキの葉_400

ケヤキの木の風景
R0044566ケヤキの木の風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


ケヤキ (欅、学名:Zelkova serrata)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。
別名, ツキ(槻)
英名は、ジャバニーズ ゼルコバ Japanese zelkova



 Myタグ 場所_散歩.SC通り 
2018年03月28日 (水) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

公園は満開の桜(サクラ)。

 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

R0034580桜並木_400

ソメイヨシノと一緒に写るのは!

緑の屋根の時計塔。
R0034594ソメイヨシノと時計塔_400

サクラとイチョウの並木道。
R0034581桜とイチョウの並木_400

高層マンションと
R0034622桜と高層マンションの風景_400

メタセコイヤとサクラと池
R0034620サクラとメタセコイヤ_400

ケヤキ(欅) と青空
R0034572公園の風景と青空_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 桜(サクラ) 場所_猿江恩賜公園 
2016年05月15日 (日) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の草花:まとめ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ


吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)



10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪



17)ケヤキ(欅) 樹皮が剥がれるのが特徴ですって、知らなかった・・・。


18)キリ(桐) の花が頭の上の方に咲いています。
 

19)クヌギ林 朽木が置かれています。
 クヌギ林と昆虫、特にクワガタムシやオサムシについて、解説



めも:2016/05/04 CX2 で撮影


[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2016年01月30日 (土) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

夕方、日比谷公園へ行きました。
入ってすぐの 心字池

R0017468心字池_400

雪吊りの木
R0017399日比谷公園の雪吊り_400

夕日に輝く噴水
R0017400夕日と噴水_400

青々とした クスノキ
R0017446クスノキの風景_400

対照的な ケヤキ(欅)
R0017423ケヤキ枝_400


鶴の池と噴水
R0017421鶴の池_400

R0017420鶴の池_400

公園を ぶらぶら 散策

R0017426日比谷公園の風景_400

冬でも緑に覆われた地面、いいですね!
R0017464冬でも緑_400


ペリカンの噴水
R0017459ペリカンの噴水_400

冬の夕暮れ、のんびり過ごしました。   

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2014年11月22日 (土) | 編集 |
2014/11/22 渋谷に行きました。

11月N響定期は ネルロ・サンティのイタリアづくし ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014年東京朝市アースデイマーケット ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

代々木公園の入口、信号待ちでパ・チ・リ
SBSH0309銀杏並木_400

イチョウ並木
SBSH0310銀杏並木の風景_400

きれいですね!
SBSH0312銀杏並木_400

公園に入ると、紅葉した木々
SBSH0313紅葉_400

さらに進んで、見上げると グラデーションがみごと!
SBSH0316代々木公園紅葉_400

代々木公園のケヤキ(欅) 並木の通りです。
SBSH0314代々木公園紅葉_500

開催中のアースデイマーケットをのぞいて、
Goo5

NHKホール前に到着 ♪ コンサートです ♪
SBSH0321NHKホール前_400

めも:2014/11/22 940SH AS で撮影


 Myタグ 色づいた葉 場所_代々木公園 
2013年03月22日 (金) | 編集 |
2013/03/22

上野公園の 桜(サクラ) が満開。

RIMG0047上野公園入口の桜_500

大勢の人が お花見に来ています。

こちらも見てね。 ⇒ 3/22 上野公園の桜:2013年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

一番人気は 陽光桜(ヨウコウザクラ)。 ピンク色が濃い目で華やか。

Goo5

Goo5

Goo5
 

白っぽい花は山桜

Goo5

Goo5

Goo5

クスノキの緑
RIMG0050楠_500


ケヤキ(欅) の緑
RIMG0091ケヤキと青空_500


イチョウは枝だけ!
RIMG0052銀杏の枝_400

めも:2013/03/22 CX2 で撮影

キーワード : 上野公園の桜
  


 Myタグ 桜(サクラ) 場所_上野公園 花の色.白 花の色.桃色 
2011年11月18日 (金) | 編集 |

坂道をどんどん進んでいくと、面白い形をしたものを発見。

枯れかかった三角形の花のようなもの。
RIMG0050シュウカイドウの雌花枯れかかっている_400.jpg

一緒に歩いていた友人が、秋海棠だと教えてくれました。
 でも、知っている花と違う。!!(>д<)ノ

RIMG0052シュウカイドウの雌花蘂が茶色_300.jpg

なんと、神代欅(ケヤキ)の下に、たくさん咲いています。 ケヤキ(欅)

RIMG0054神代欅と秋海棠_300.jpg

RIMG0053神代欅の下のシュウカイドウ_400.jpg

花の形が、よく知っている丸っぽいのと 三角にぶら下がったのがあります。

RIMG0058シュウカイドウの雄花と雌花_300.jpg

後で調べたら、上に伸びて咲いている丸いのが ↓ 雄花

RIMG0058シュウカイドウの雄花Zoom_400.jpg

垂れ下がった三角は ↓ 雌花とわかりました。

RIMG0059シュウカイドウの雌花_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3


 Myタグ 花の色.桃色 場所_御岳 
2011年04月12日 (火) | 編集 |
カメラ倶楽部の向かいのマンションの道路沿いに アセビが何本かあります。
( いろんなところにあるので、一応 こうやって場所をメモ )

鈴なりですね~。

RIMG0400PSOP向かいのアセビ_400.jpg

RIMG0400PSOP向かいのアセビcut_400.jpg


向かい側は、桜もいいけれど、新緑の ケヤキ(欅) が うつくしい。

RIMG0406PSOPのケヤキ_300.jpg

のどかな、夕暮れ時
RIMG0403PSOPの桜夕方_400.jpg

めも:2011/04/10 CX2 で撮影

これで、4月10日の撮影は、終了。まとめると、
 選挙、お花見 ⇒ 2011/04/10 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 桜と花壇 ⇒ 2011/04/10 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 いろんなお花見 ⇒ 2011/04/10 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
タグ ~ 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 
2010年12月11日 (土) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ケヤキ(欅) もすっかり色づいて きれいですね。

PC020088公園の風景色づいたケヤキ_400.jpg

枝ぶりも 自慢
PC020099ケヤキ_300.jpg

黄葉したケヤキを見上げる
PC020091黄葉したケヤキを見上げる_400.jpg

PC020092ケヤキの黄葉した葉_400.jpg

葉っぱ 観察
PC020092ケヤキの黄葉した葉Zoom_400.jpg

ケヤキの下の 落ち葉たち
PC020090ケヤキの下の落ち葉_400.jpg

よく見ましょう!
PC020090ケヤキ落ち葉Zoom_400.jpg

名札と 木肌もみてね。
PC020089ケヤキ名札と木肌_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 
2010年03月14日 (日) | 編集 |

日比谷公園で散歩。 池にカワセミが!
Goo5

続きは ⇒ 都会のカワセミ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ぐるっと歩いて噴水のところへ。 水と緑が 好対照。
RIMG0170日比谷公園の噴水_400.jpg

いろんな樹木を観察しましょう。
名札のついた幹で、木の肌を見て確認。 見上げると枝振りがきれいですね。

モミジバスズカケノキ
RIMG0147モミジバスズカケノキ_400.jpg

RIMG0148モミジバスズカケノキ名札_400.jpg

シンジュ
RIMG0161シンジュ_400.jpg

RIMG0160シンジュ名札_400.jpg

エノキ(榎)
RIMG0163エノキ_400.jpg

RIMG0162エノキ_400.jpg

ケヤキ(欅)
RIMG0189ケヤキ_400.jpg

RIMG0188ケヤキ_300.jpg

めも:2010/03/14 CX2 で撮影

タグ ~ 日比谷公園

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2009年04月03日 (金) | 編集 |

桜(サクラ)並木を散歩です。 気持ちのいい午後、大勢の人でにぎわっています。

P4030097桜並木_400.jpg

P4030127_400.jpg

ケヤキ(欅) と 桜
P4030050ケヤキと桜_400.jpg


P4030076濃い紅の桜_400.jpg

P4030140濃い紅の桜_400.jpg

松 と 桜
P4030156松と桜_400.jpg


P4030049花アップ_400.jpg

P4030046緑道_300.jpg


↓ これは、一番に咲いてメジロたちを喜ばせた桜。 もう花は終わっています。

P4030091桜_早く咲いてメジロがいたが今は散った松島橋の桜_400.jpg

 ⇒ Myブログ:今日こそと思ったが ~ 野鳥のいる風景 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2


↓ これから咲く ヤマザクラ だと ひなたぼっこの方に教わりました。

P4030151ヤマザクラはこれから_水無池そば_400.jpg

P4030153ヤマザクラはこれから_400.jpg


↓ 咲くのが楽しみな めずらしい桜 ウコン、まだ蕾~
  ⇒ Myブログ: 桜はまだね  2009/03/15

P4030160ウコンはまだ_400.jpg

P4030161ウコンはまだ_400.jpg

めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

こちらも見てね!
 ⇒ 桜の賑わい:花より屋台 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 花は見るより食べるもの ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

 ⇒ Myお絵かきブログ:雨でもお花見 ~ ベルルのお絵かき・ふりーく
タグ ~ 桃色の花 蕾

 Myタグ  花の色.桃色 桜(サクラ) 場所_散歩.S公園 
2008年11月16日 (日) | 編集 |

色づく木々

ケヤキ(欅) ~ 名札のかかった木の肌も しっかり観察

R0029058ケヤキ_400.jpg

R0029059ケヤキ_400.jpg


桜(サクラ) 並木

R0029060サクラ_400.jpg

R0029061サクラ_400.jpg


ハナミズキ

R0029065ハナミズキ_400.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

 Myタグ 桜(サクラ) 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2006年11月30日 (木) | 編集 |
ケヤキ(欅):12月にはすっかり紅葉し、散っていますね。

ケヤキは 葉が茂った姿がとてもキレイですが、幹の姿もかっこいいです。

R0020495ケヤキ320

たくさん積もった落ち葉もきれいです。

R0020501ケヤキの落ち葉320

めも:2006/12/16 R公園にて Ca GXで撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11月でも、まだまだ、緑が残っているケヤキ

R0020262_ケヤキ320

でも先端は、きれいに色づいて・・・

R0020267_ケヤキ先端斜め320

めも:2006/11/23 R公園にて Ca GXで撮影
タグ ~ 落ちた実や花・葉

 Myタグ 落ちた実や花・葉 
FC2 Management