fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月11日 (金) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 グミ(茱萸) の花が咲いています。

秋に咲くのは、ナワシログミ

IMG_6800_1107ナワシログミの花_400

満開です
IMG_6799_1107ナワシログミの花満開_400

IMG_6801_1107ナワシログミの木_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。
それが苗代をつくる時期であるため ナワシログミと呼ばれています。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2022年11月05日 (土) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ


11/2 赤い実が目に飛び込んできました。

アキグミ の真っ赤な実 :  グミ(茱萸)

IMG_6637_1102アキグミの実_400

初めてみました。

IMG_6635_1102アキグミの実_400

通り側からは目立たないのを、見つけちゃいました。

IMG_6632_1102アキグミの木_500

ちゃんと名札がありました。 (*^_^*)♪

IMG_6633_1102アキグミの名札と葉_400

めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影


アキグミ(秋茱萸、学名Elaeagnus umbellata)はグミ科グミ属の落葉低木


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 はじめて!.実 
2020年11月13日 (金) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

川べりの開けたところに数本の グミ(茱萸) の木。
先日は、スルーしたけれど、花が咲いています。

今頃花が咲くのは、ナワシログミ

IMG_5704_1110ナワシログミの花と葉_400

ズームで見てみましょう! 花も葉も斑点だらけ~ o(*'o'*)o
IMG_5699_1110ナワシログミの花Zoom_400

並んで咲く姿は、お行儀いい。
IMG_5700_1110ナワシログミの花の風景_400

こういう木が数本植えられています。
IMG_5695_1110ナワシログミの花_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせる グミ科グミ属の落葉低木です。
 
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。 
 
前回ナワシログミの花を見たのは、2017年11月
 ⇒ Myブログ:11/3 ナワシログミの花が咲いています。

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
  
 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2020年04月17日 (金) | 編集 |
夕暮れ時、近所の公園の隅に ぼっと白い花が咲いています。

グミ(茱萸) の花です。 4月に花が咲くのは、夏茱萸 か 秋茱萸。

DSC_0272_0414四手辛夷公園のグミの花Zoom_400

DSC_0272_0414四手辛夷公園のグミの花_400

DSC_0270_0414四手辛夷公園のグミの花Cut_400

DSC_0270_0414四手辛夷公園のグミの花_400

めも:2020/04/14 SW001SH で撮影

この木に実がついているのを、見たような気がするけれど、いつ頃だったかしら?
今後も注目です。

グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
 原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。

グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
 花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
 実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。

秋に花が咲くのは、ナワシログミ
他に  トウグミ  ツルグミ マルバグミ など。

 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2017年11月06日 (月) | 編集 |

文化の日の午後、 久しぶりのいいお天気。
秋の花や実をめあてに お散歩に行きました。 

グミ(茱萸) が咲いています。 ナワシログミ

R0031820ナワシログミの花Zoom_500

R0031875ナワシログミの花_500

R0031819ナワシログミの花_400

R0031874ナワシログミの花_400

R0031873ナワシログミ_400

この辺には何本もグミの木はあるけれど、どれも藪のように ぐちゃぐちゃ。
全体が見えるのは、この木ぐらいかな。

R0031821ナワシログミ_400

めも:2017/11/03 CX2 で撮影

グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 
2017年05月21日 (日) | 編集 |
20170521_散歩 シリーズ

 4月に見つけたナツグミの花、(夏茱萸) : グミ(茱萸)
 ⇒ Myブログ:4/24 ナツグミの花

赤い実がなっています!
DSC_0284-1ナツグミの実Zoom_400

DSC_0284ナツグミの実_500

めも:2017/05/21 SW001SH で撮影

 

 Myタグ
2017年04月30日 (日) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

近所のお宅のフェンスからのぞいていた小さな花。

P4240342グミの花の風景_400

グミ(茱萸) の仲間・・・ ナツグミの花です。 (夏茱萸)

P4240344グミの花_400

P4240344グミの花Zoom_400

ズームで見ると そばかす。(*^_^*)♪

P4240345グミの花Zoom_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 
2016年10月26日 (水) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

散歩コースのこの辺りに、確かグミの木が~。

グミ(茱萸) の花 秋に咲くのは、ナワシログミ

ありました!  葉の間を覗くと そばかすだらけの花。
葉っぱも、ドット模様!?

R0022857ナワシログミの花Zoom_500

葉っぱの裏が白いです。
R0022862ナワシログミの花と葉_400

R0022858ナワシログミの花_400

R0022864ナワシログミの風景_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

グミ(茱萸) とは、茶色い斑点のある薄黄地の筒状花を咲かせるヤマモガシ目グミ科グミ属の落葉低木です。

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。

参考
 ・ 荒川植物図鑑 グミ科
 ・ グミの花と実~ナワシログミ・アキグミ~ 森林植物園 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ


グミ(茱萸) の 花が、秋に咲いている。

ということは、ナワシログミ

白い花は本当は花ではなく 「萼(がく)」、 ちょっとかわいい!

R0014784葉の裏が白いナワシログミの花Zoom_500

花にも 葉にも 茎にも そばかす?

R0014784葉の裏が白いナワシログミの花_400

普通に見ると それほどきれいな花じゃない・・・。

R0014788葉の裏が白いナワシログミの花_400

葉は縁が波打つのが、特徴らしいよ。 ~~

R0014787葉の裏が白いナワシログミの花_400

R0014786葉の裏が白いナワシログミの風景_400
めも:2015/09/16 CX2 で撮影

春に食べられる赤い実がなるんですって。

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる

参考 荒川植物図鑑 グミ科

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2013年04月25日 (木) | 編集 |
20130419_散歩

グミ(茱萸) の花と実を 別々の所で見つけました。

まずは、グミ (茱萸) の花です。
P4190210グミの花Zoom_500

P4190210グミの花_500

たくさん咲いています。
P4190207グミの花_500

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

別なところのグミの木には 花は無くて 実が少しついています。
P4190308グミの実_500

ちょっと貧相
P4190309グミの実_500

さわっても硬くて しなびれている・・・?
P4190310グミの実_500


これは、同じグミの実? 違う種類のグミ? 少しぷっくり。
P4190311グミの実違う種類?_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

2020/11/11 追記 
この実は、ナワシログミ じゃないかと思います。  


 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 実.赤 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 
2011年10月25日 (火) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて


グミ(茱萸) の花

秋に咲くのは、ナワシログミ  

夕方4時過ぎ、夕日の感じが出ていますね。

RIMG0145グミの花Zoom_400.jpg

RIMG0144グミの花_400.jpg

RIMG0142グミの花cut_400.jpg

グミ(茱萸)の葉
RIMG0142グミの花_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 
2011年05月25日 (水) | 編集 |

アキグミの木は、葉の白っぽく けぶっています。

アキグミ (秋茱萸) グミ科グミ属。 グミ(茱萸)
秋には、真っ赤な果実がなり、食用や、果実酒などに利用される。

P5150299アキグミ_400.jpg

淡い黄色の花が満開

P5150304アキグミ花満開_400.jpg

P5150304アキグミ花満開Cut_400.jpg

向島百花園には、こんな優雅な名札が架っているんです。

P5150300アキグミ名札_400.jpg

P5150302アキグミ花_400.jpg

葉っぱの裏は、こんなに白っぽい。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

横向きと、正面向きの花です。
P5150305アキグミ花Zoom_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ 黄色の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_向島百花園 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原

なんか、グミ(茱萸) だろうと思っても、見ると?? と思ってしまう。

グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
 原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。

グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
 花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
 実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。

1本目 真っ白な花が満開

P4240167グミの白い花と葉Zoom_400.jpg

P4240167グミの白い花花と葉_400.jpg

P4240167グミの白い花_400.jpg

P4240161グミの白い花_400.jpg

P4240160グミの白い花_400.jpg

P4240169グミの木反対側から見る_400.jpg


2本目 1個の赤い実が忘れられたようについている。

P4240186葉の裏の白いグミに赤い実Zoom_400.jpg

P4240186葉の裏の白いグミに赤い実_400.jpg

P4240185葉の裏の白いグミ?_400.jpg


3本目 実がたくさんついている

P4240196葉の裏の白いグミ?の木_400.jpg

P4240197葉の裏の白いグミ?_400.jpg

P4240199葉の裏の白いグミの実2個_400.jpg

P4240198葉の裏の白いグミの実2個Zoom_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

2020/11/11 追記 
この実は、ナワシログミ じゃないかと思います。  
タグ ~ 白い花 実 紛らわしい

 Myタグ  花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原 
2010年05月26日 (水) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
グミ(茱萸) の花でしょうか?

グミ(茱萸、胡頽子) グミ科 グミ属

P5160054グミの花?_400.jpg

P5160057グミの花?Zoom_400.jpg

P5160052グミの花?_400.jpg

P5160053グミの花?_400.jpg

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : WE LOVE 葛西臨海公園 
タグ ~ 黄色の花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.黄色 場所_葛西臨海公園 
2008年06月08日 (日) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ついこの間 花が咲いていたと思った グミ(茱萸) に 
きれいな色の実がなっています。

P6010135グミの実_400.jpg


P6010136グミの実_400.jpg

見上げると サクランボも たくさんなっていますね
P6010176サクランボ_400.jpg


P6010177サクランボ_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 実

 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 実.赤 色づいた葉 
2008年05月18日 (日) | 編集 |
散歩道の木々に咲く 白い花、 たくさんあって 覚えきれない。
私の苦手なものを、ピックアップして ちょっと おさらいです。

ネズミモチ ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科  イボタノキ属 常緑 

よく似ているのに トウネズミモチ があります。
こちらは、葉脈が透けて見える、大振りで花穂が立って目立つ とのこと。
木に名札がついていれば それで判断するんですが・・・。

ネズミモチ


シャリンバイ シャリンバイ(車輪梅) バラ科 別名:ハナモッコク(花木斛)

シャリンバイ

シモツケ シモツケ (下野) バラ科の庭木

シモツケ

ガマズミ(莢蒾) スイカズラ科 ガマズミ属

ガマズミ


ピラカンサ (トキワサンザシ) バラ科 トキワサンザシ属  (常緑低木)
トキワサンザシ属の仲間には、
たちばなもどき、ひまらやときわさんざし、ときわさんざし があり、
まとめて ピラカンサと呼んでいる。

ピラカンサ

エゴノキ エゴノキ科  ヤマヂシャ

エゴノキ

? エゴノキの花と似ているけれど、葉っぱが違う。
?

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

ミズキ(水木)

ミズキか、クマノミズキ

ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属
ズキか、クマノミズキ

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

グミ(茱萸)
グミ

グミに似ているけど
?グミ

グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
 : ナツグミ トウグミ ナワシログミ ツルグミ マルバグミ アキグミ

参考Web
◆ トウグミ-唐茱萸
◆ グミの仲間
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなグミ

*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨

わかりにくいものに、ウツギ(ウノハナ 卯の花) (卯木、空木) があります。 

茎の中が空洞になっているものに、名付けられているので、
「ウツギ」 とつくものはたくさんあって、科が違うと 全く 別の仲間です。 

ウツギ か ヒメウツギ
 
ウツギ (空木)は、アジサイ科 ウツギ属 別名 : ウノハナ(卯の花)
ヒメウツギ と、 マルバウツギ も おなじ仲間
ウツギ か ヒメウツギ

バイカウツギ  アジサイ科 バイカウツギ属
バイカウツギ

ハコネウツギ (ニシキウツギ) ~ 白くないけど、名前が紛らわしい
ハコネウツギと タニウツギ は、 スイカズラ科 タニウツギ属
ハコネウツギ


サワフタギでしょうか? マルバウツギ


私の好きな 垣根の灌木 あべりあ も なんと ウツギの仲間! はなつくばねうつぎ といいます。
こちらも見てね ⇒ My花ブログ

参考Web
◆ ウツギの花
◆ 「花盗人の花日記」 のいろんなウツギ
◆ ウツギづくし
タグ ~ 白い花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2008年04月24日 (木) | 編集 |

真っ白の木があると思って近づくと 

R0026706何の木C丸_400.jpg


白い花が満開  (何の木かなぁ? 去年も わからなかった・・・・。)

R0026708何の木C_400.jpg


すこしづつ、近づいてみましょう。いい香り。

R0026708何の木Cズーム_400.jpg

葉も枝も白っぽいですね。 グミ(茱萸)だと思います。

R0026707何の木C_400.jpg

R0026707何の木Cズーム_400.jpg


めも:2008/04/21 Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 紛らわしい わかりました

 

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 香り・匂い・臭い 
2007年04月15日 (日) | 編集 |
グミ(茱萸) で~す。 
またまた、平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
グミにも種類があるそうです。 また写真を撮りますね!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

白い小さな花がたくさんぶら下がっています。 何でしょう?

何の樹の白い花

そばで見てみましょう。
ジャスミンのようないい香りがするかなと思ったけど香りは無し~~~
何の樹の白い花

たしか、秋に赤っぽい実がなっていたような気がするけど。
何の樹の白い花

めも:2007/4/7 A川原にて Ca GXで撮影
タグ ~ 白い花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 

 Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2007年02月21日 (水) | 編集 |

久しぶりの散歩。 いつからこの木に実がついていたのだろう。
黄色っぽいのもあれば、赤く熟したのもある。 おいしいのかなぁ?

 たぶん、グミ(茱萸) の実 だと思います。(<== 2013/05/03 追記)

このあたりでは、野鳥 ツグミ によく出会うんですよ。

2月の何の実

グミ(茱萸)の実
2月の何の木

めも:2007/02/15 A川原にて Ca GX で撮影

 

 Myタグ 実.赤 はじめて!.実 
FC2 Management