fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年11月07日 (火) | 編集 |
駅のロータリーの、クロガネモチ
赤い実がなっています。

DSC_2170_1102クロガネモチの実_400

DSC_2169_1102クロガネモチの実_400

DSC_2168_1102クロガネモチの実:駅のロータリー_400

めも:2023/11/02 Xperia10Ⅳ で撮影

クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.バス通り 
2023年08月29日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年10月29日 (土) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ


クロガネモチ の実

IMG_6432_1028クロガネモチの実_400

たくさんなっていますね。

IMG_6430_1028クロガネモチの実たくさん_400

この木が、初めて覚えた クロガネモチ です。
IMG_6429_1028クロガネモチの実リョウブ通り_400

この名札がどれほど心強かったか。  懐かしい!

IMG_6431_1028クロガネモチの名札リョウブ通り_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ハナミズキ の紅葉

IMG_6426_1028ヤマボウシ紅葉リョウブ通り_400

少しくすんだ赤が、とっても印象的!

IMG_6428_1028ヤマボウシ紅葉見上げる_400

他の木々より色づくのが早いです。
IMG_6425_1028ヤマボウシ紅葉リョウブ通り_400

木肌と名札
IMG_6427_1028ヤマボウシ名札紅葉リョウブ通り_400

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 実.赤 場所_散歩.リョウブ通り 色づいた葉 
2022年10月22日 (土) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


ピラカンサ の実が真っ赤、秋ですね!

DSC_1667_1019 ピラカンサの実 S公園北_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実_400

DSC_1668_1019S公園北 ピラカンサの実Zoom_400

ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考  ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

クロガネモチ に赤い実がなっています。

DSC_1658_1019 クロガネモチの木_400

クロガネモチの実と葉。 

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実と葉_400

葉のフチが白っぽい。

DSC_1660_1019S公園北 クロガネモチの実CUT_400

こっちも クロガネモチの実
DSC_1656_1019 クロガネモチの実_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_1657_1019 クロガネモチの実Zoom_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 
2021年11月25日 (木) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 赤い実のついた木が遠くに見えます。

モチノキのようです。 クロガネモチ かしら。

IMG_2841_1125クロガネモチの赤い実たぶんCUT_400

たくさんなってますね。
IMG_2840_1125クロガネモチの赤い実たぶん_400

IMG_2839_1125クロガネモチの赤い実たぶん_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


美味しそうな赤い実ですが・・・、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。

参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ 
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.OJK公園 
2020年11月14日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ


クロガネモチ に最初に出会ったのは、この木。

 ⇒ Myブログ:クロガネモチの赤い実:2007/11/15 Ca GXで撮影

IMG_5555_1110クロガネモチの木_400

名札があってラッキー!
IMG_5559_1110クロガネモチの名札と木肌_400

季節ごとにここを通るけど、今は赤い実がたくさんなっています。

IMG_5557_1110クロガネモチの赤い実たくさん_400

赤い色がすごく鮮やか。
IMG_5558_1110クロガネモチの赤い実_400

少し離れたところにもう一本
IMG_5570_1110クロガネモチの木2本目_400

木のてっぺんまでむらなく実がなっています。
IMG_5571_1110クロガネモチの赤い実_400

葉の表裏も観察しよう。
IMG_5573_1110クロガネモチの赤い実と葉の表裏_400


めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

こんなにたくさんなっているのに、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
 ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。

参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 野鳥 
2020年07月15日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

最近、街路樹などで ソヨゴ をよく見かけます。

そばを歩くと 明るい緑の葉が 気分を軽くさせてくれるお気に入りの木。
花は咲いているかしら? 実は付いてるかなぁ? と、ついつい足を止めます。 (*^_^*)♪
でも・・・実がなっているのを見かけることは少ない・・・。
調べたら ソヨゴは、雌雄異株。 街路樹には雄木と雌木が植えられているんですね。
実は、ずい分前に ちゃんと調べていたのに 忘れていた~~。!!(>д<)ノ
記事を書きました。 ⇒ Myブログ:ソヨゴの白い花が咲くステキな庭

近所のマンションのエントランスにも 2本のソヨゴの木が植えられていて、春に小さな白い花が咲くのを見ました。
その後。1本の木には 実が1つもなくって、もう一本には実がついているので、
???と 首をひねっていたのだけど、雌雄の木が 植えられていたんですね。

この木には たくさん実がついています。
R0018659_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

特に何の変哲もない丸い実。 未だ緑色。 秋には真っ赤になる (*^_^*)♪

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実CUT_400

手前が 雌株  奥にあるのが 雄株
R0018661_0715隣のマンションのソヨゴの木2本_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れ音を立てる (=そよぐ)♪ ことから ソヨゴ と命名された。

参考
・ ソヨゴ  Ilex pedunculosa Miq.  (モチノキ科 モチノキ属) ~ 岡山理科大学(波田研)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソヨゴは 雌雄異株 ということですが、 よく植えられている 他のモチノキ科はどうなんでしょう。

クロガネモチ、モチノキは 雌雄異株 です。
 タグ 「雌雄異株」 を整理しないとね・・・。 o(*'o'*)o

ところで、公園にあるクロガネモチは、そこには1本しか無いけれど、たくさんの実がなっています。
虫たちが花粉を運んでいるのかな。 (*^_^*)♪

検索すると こんな情報がありました。
  → 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について 東京大学大学院理学系研究科 塚谷 裕一

塚谷 裕一先生といえば、「又吉直樹のヘウレーカ!」 でおなじみの 植物学者 → Wikipedia
・ 塚谷 裕一 著書

NHK 又吉直樹のヘウレーカ! : 2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、2019年4月10日、6月19日、NHK Eテレ
 

 Myタグ メモ.紛らわしい メモ.わかりました 雌雄異株 
2020年03月13日 (金) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

裏通りのマンションの垣根は、モチノキ(黐の木)です。

花が咲いてるかなぁ と近づくと、 小さな花が咲いています。
IMG_0832モチノキの雄花_400

これは雄花。  雌雄異株なので、これは雄木
IMG_0832モチノキの雄花Zoom_500

雌花は見つからなかったけれど、実がなっていますよ。  o(*'o'*)o
モチノキは、秋に赤い果実が美しいので、これは去年なった実の残りでしょうか。

IMG_0834モチノキの実_400

IMG_0835モチノキの実_400

よほど気をつけていないと 花は見過ごしそう~。

IMG_0831モチノキの風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
モチノキ (黐の木) 学名:Ilex integra モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) 雌雄異株
別名, イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 ホンモチ。

日本庭園には欠かせない植木であり、モッコク、モクセイとともに「庭木の三大名木」とされる。

参考
・ クロガネモチ、モチノキとの違い
・ 類似種の見分け方 他:ソヨゴ-クロガネモチ-モチノキ-ヒメモチ


 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 
2020年03月11日 (水) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ

去年11月に見たときからずっと、赤い実がたくさんついている木があります。

クロガネモチ

こんなにきれいな色をしているから 
鳥が気づかないということはないでしょうけど・・・、
美味しくないのかな?

DSC_1857_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの実_400

DSC_1858_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの実_400

DSC_1858_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの実Zoom_400

DSC_1856_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの木_400

手前下のユキヤナギが咲き始めました。
 ⇒ Myブログ:3/7 ユキヤナギの白い花

DSC_1856_0307S公園ずっとなっているクロガネモチの風景_400

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影

 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 


 Myタグ
2020年02月10日 (月) | 編集 |
20200203_散歩 シリーズ

公園に赤い実がなっています。
クロガネモチ の実、真っ赤

たくさんなってる~
IMG_0433クロガネモチの実真っ赤と葉Zoom_500

IMG_0432クロガネモチの実真っ赤_400

IMG_0431クロガネモチの実真っ赤_400

遠くからでも目立ちますね。
IMG_0430クロガネモチの実の風景_400


↓ すぐそばに もう一本のクロガネモチ。
IMG_0437クロガネモチの実の風景_500


IMG_0435隣のクロガネモチの木は実は少ない_400

実は少しです。
IMG_0436隣のクロガネモチの木は実は少ない_500

めも:2020/02/03 PowerShot SX730 HS で撮影

 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。

前回の同じところの様子 2019/11/23
 ⇒ Myブログ:11/18 クロガネモチの実
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 
2019年11月19日 (火) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


真っ赤な実がたくさんなっています。

クロガネモチ の実ですね。

DSC_9550_クロガネモチの実_400

DSC_9551_クロガネモチの実_400

実をズームで見てみましょう!
DSC_9553_クロガネモチの実Zoom_400

離れてみると、木に均等に実がついているようです。
絵のモチーフのようですね。
DSC_9548_クロガネモチの実_400

DSC_9547_クロガネモチの木_400

クロガネモチは 常緑樹。
その向こうに 赤や黄色に色づいた木々が見えますよ。

DSC_9554_クロガネモチと紅葉の風景_400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

 
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。

 Myタグ 実.赤 
2018年11月03日 (土) | 編集 |
11/3 今日初めて行った稲荷神社。 どんな植物があるのかしら。

写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。

樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん


モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある

クロガネモチ


参考 モチノキとクロガネモチの実の比較

サルスベリ~実がなっている


クロマツ


ツバキ か サザンカ 2本


ケヤキ ? 太い幹


キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている


ツツジ(躑躅)


ヤツデ ~ 花がいている


タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意



草花
スイセン


ヤブラン



雑草?
イヌタデ


イノコヅチ
DSC_4203第2公園イノコヅチ_400

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。


エノコログサ


ヘクソカズラ


コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
 コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
 別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
 Myタグ 場所_散歩.稲荷神社 
2018年10月16日 (火) | 編集 |
20181016_散歩 シリーズ

「モチノキ」が話題になったので、
夕方 散歩道の クロガネモチを 見に行きました。

錦木通りのクロガネモチ
実はまだ赤くなっていません。 これからが楽しみ!

R0039401クロガネモチの葉と未熟な実CUT_400

R0039401クロガネモチの葉と未熟な実_400

縁取りのある葉
R0039401クロガネモチの葉_400

R0039400クロガネモチの葉と未熟な実_400

錦木通りのクロガネモチ
R0039399クロガネモチの風景_300

クロガネモチ 名札
R0039398クロガネモチ名札_400

めも:2018/10/16 CX2 で撮影

 
2021年4月13日 追記 めも
 記事検索閲覧にため、タグ 「場所_散歩.錦木通り」 が付いた記事に、
 同じ場所の新しいタグ 「場所_散歩.リョウブ通り」 を追加しました。
 

 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2018年01月09日 (火) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

1/7 九段下から 北の丸公園へ
武道館ではイベント開催中、大勢の人が行列。
そこを通り過ぎると・・・。

R0032572武道館_400

赤い実がたくさんついた木。
R0032573クロガネモチの木_400

たぶん クロガネモチの赤い実 です。

R0032576クロガネモチの赤い実_400

R0032578クロガネモチの赤い実_400

R0032578クロガネモチの赤い実CUT_400

R0032576クロガネモチの赤い実CUT_400

もう一度 武道館を振り返ったら、屋根が輝いています。
R0032579クロガネモチの木と武道館_400

「千鳥ヶ淵さんぽみち」 っていうのがあるんですね。 
R0032580千鳥ヶ淵さんぽみち案内板_300

東京国立近代美術館  工芸館 まで のんびり歩きましょう!
R0032583千鳥ヶ淵緑道_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
  
この後、は美術館巡りです。
東京国立近代美術館 (竹橋) 所蔵作品展MOMATコレクション 11月14日-2018年5月27日
東京国立近代美術館 工芸館 (竹橋) 日本の工芸ー自然を愛でるー 12.1 - 2018.2.18 
 

 Myタグ 場所_北の丸公園 
2016年12月20日 (火) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

クロガネモチ に赤い実がなっているようです。

見上げると・・・。 ありますね。
R0024265クロガネモチの赤い実を見上げる_400

つやつやした赤い実。
R0024266クロガネモチの赤い実_400

R0024267クロガネモチの赤い実Zoom_400


R0024264クロガネモチ名札_400

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 



 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2013年01月24日 (木) | 編集 |
これまで、何度も通っているロータリー。

そこに並んで数本植えられている木に、赤い実がなっています。
これまで一度も気づかなかった・・・。
たいてい、忙しく駅へ向かって歩いていますから。

今日も、急いではいたんですけどね、
この赤い実を見たら、とりあえず携帯でパ・チ・リ

クロガネモチ でしょう。

SBSH0262ロータリーのモチノキ?_400

SBSH0264ロータリーのモチノキ?_400

SBSH0263ロータリーのモチノキ?_500

そのうち野鳥たちに食べられてしまうでしょう!

SBSH0263ロータリーのモチノキ?Zoom_500

めも:2013/01/12 940SH AS で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのは雌木のみ。 ただし雄木を植えなくても実はなる。

参考
・ クロガネモチ、モチノキとの違い
・ 類似種の見分け方 他:ソヨゴ-クロガネモチ-モチノキ-ヒメモチ

花がついている枝は、黒っぽくなっています。クロガネモチの「クロ」は、このように、枝や葉柄が濃い紫に黒ずんでいることに由来するとのことです。


 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 メモ.紛らわしい 
2012年01月03日 (火) | 編集 |
お正月明けから、いつもの公園が、大規模な工事で 中に入れなくなりそうです。

通り抜けできるところに、できるだけ 工事の休憩時間に 行くことにします。

クロガネモチの木には、たくさん赤い実がなっています。

RIMG0155錦木通り中央のクロガネモチ_300.jpg

RIMG0156錦木通り中央のクロガネモチ_500.jpg


別の木です。

RIMG0145錦木通りのクロガネモチ_300.jpg

RIMG0158クロガネモチの赤い実_500.jpg

RIMG0148クロガネモチの赤い実_500.jpg

ちょっと 木肌も見てみましょう。

RIMG0149クロガネモチの木肌_500.jpg

RIMG0149クロガネモチの名札_400.jpg

めも:2012/01/03 CX2 で撮影


クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
 

 Myタグ  樹皮 
2010年11月09日 (火) | 編集 |
クロガネモチの実が たわわになっています。
RIMG0287クロガネモチ_300.jpg

RIMG0288クロガネモチ_400.jpg

RIMG0284ニシキギ通りクロガネモチ_400.jpg

めも:2010/11/08 CX2 で撮影

クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科 モチノキ属 学名  Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
タグ ~ 実

 Myタグ  
2009年11月08日 (日) | 編集 |
きれいに色づいた川辺の木々

R0033147川向こう_400.jpg

クロガネモチ
R0033155錦木通りのクロガネモチ_300.jpg

モミジ(紅葉)
R0033156錦木通りのモミジ_400.jpg

ニシキギ(錦木)
R0033158錦木通りの錦木_400.jpg

タチバナモドキ
R0033160錦木通りのタチバナモドキ_400.jpg

そろそろ夕暮れです。 暗くなるのが早いね~

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影

タグ ~ 実 色づいた葉

 Myタグ  色づいた葉 
FC2 Management