fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月07日 (月) | 編集 |


11/4 庭園美術館の門を入ると 本館まで木々が並ぶ道を歩きます。 

クチナシ の実がなっていますよ。 たくさんあるね。
IMG_6698_1104クチナシの実_400

面白い形
IMG_6700_1104クチナシの実Zoom_400

丸く剪定されたクチナシの木。さすが庭園
IMG_6697_1104クチナシの木_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 実.橙色 場所_庭園美術館 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2017年12月27日 (水) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

木々の下の方に クチナシの実
R0032286クチナシの実_400

R0032286クチナシの実CUT_400

コムラサキの実
R0032316コムラサキの実_400

R0032317コムラサキの実CUT_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影

コムラサキ(C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。

こちらも見てね。  ⇒ 庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.赤 実.紫 
2016年11月19日 (土) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズの まとめです。


 ・ イイギリの実
 ・ カラスウリの実 
 ・ クチナシの実
 ・ サザンカの花
 ・ サネカズラの実 
 ・ トサミズキの実 


 ・ ナンテンの実
 ・ ネズミモチの実 
 ・ ノイバラの実
 ・ ハツユキカズラ 
 ・ ヒサカキの実
 ・ ピラカンサの実 



クチナシの実  山茶花の花  実葛の実
R0023488庭園美術館のクチナシの実Zoom_400 R0023470サザンカの花_400 R0023463自然教育園の塀の外サネカズラの実赤_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。 
庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年11月18日 (金) | 編集 |

庭園美術館の門を入ると、本館までの道を歩くのが楽しみです。

クチナシ の実がなっています。

R0023489庭園美術館のクチナシの実_400

面白い形ですね。 
R0023488庭園美術館のクチナシの実Zoom_400

木全体に たくさんなっています。
R0023487庭園美術館のクチナシの実_400

R0023487庭園美術館のクチナシの木の風景_400

めも:2016/11/10 CX2 で撮影

クチナシ (梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科 クチナシ属の常緑低木 
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2016年06月18日 (土) | 編集 |
6/18 渋谷の松濤美術館と 戸栗美術館めぐりに行きました。

 ⇒ 「中島千波とおもちゃシリーズ」に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 6/18「古伊万里―染付の美―展」へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ 6月N響定期、ルルーのオーボエ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

途中にある 「鍋島松濤公園」は、高低差のあるこじんまりとした公園です。

いい香りがするので、近寄ると クチナシがたくさん咲いています。

八重のクチナシの花
R0020734鍋島松濤公園クチナシ八重_400

一重のクチナシの花
R0020735鍋島松濤公園クチナシ一重_400


クチナシの向こうに アジサイも咲いています。
R0020733鍋島松濤公園_400


アジサイの花
R0020737鍋島松濤公園アジサイ_400

もっと近づいて・・・。
R0020737鍋島松濤公園アジサイの花_400

鍋島松濤公園、水と緑の落ち着いた公園です。
R0020731鍋島松濤公園_400

めも:2016/06/18 CX2 で撮影

こちらも見てね。
 ⇒ クチナシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ アジサイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

この後は、コンサートへ
6月N響定期、ルルーのオーボエ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 
 Myタグ  香り・匂い・臭い 
2015年10月17日 (土) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

クチナシ の実がなっていないか、近づいてみました。

ありました! まだ緑色っぽいですけど、そのうち赤くなります。

R0015834クチナシの実これから赤くなる_500

R0015834クチナシの実これから赤くなる_400

R0015833クチナシの実_400

しっかり探さないと、見つからないね。

R0015832クチナシの木_400

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

クチナシ (梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科 クチナシ属の常緑低木

こちらも見てね ⇒ クチナシ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ 実.緑 
2013年06月21日 (金) | 編集 |
梅雨の夕方、遊歩道を通ると、いろんな花が開いています。
雨が降っているし、のんびりもしていられないんだけど~。
やっぱり、写真を撮らずに入られない。 o(*'o'*)o

コクチナシの花
SBSH0241コクチナシの花_500

SBSH0239コクチナシの花_500


ギボウシの花
SBSH0243ギボウシの花_500

SBSH0245ギボウシの花_400


マユミの実
SBSH0258マユミの実_500

SBSH0257マユミの実_500

SBSH0256マユミの実_500

ビヨウヤナギの花
SBSH0255ビヨウヤナギの花_400

SBSH0253ビヨウヤナギの花_500


キンシバイの花  (タイリンキンシバイかもしれません)
SBSH0266キンシバイの花_500

SBSH0267キンシバイの花_400


モッコクの蕾
SBSH0263モッコクの蕾_500

SBSH0262モッコクの蕾_500

SBSH0260モッコクの蕾_300

めも:2013/06/21 940SH AS で撮影


 Myタグ メモ.雨の日に撮影 花の色.白 花の色.紫 花の色.黄色  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2012年06月29日 (金) | 編集 |

コクチナシ の 小さめの花が咲いています。

ここで咲くのは、初めて見ました。 
もしかしたら クチナシが咲いている~、とぼんやり見ていたかも。

まだ、丈が低く 花も下の方にあり、ぱっとしません・・・。
RIMG0023コクチナシの花_400.jpg

しゃがんで!
RIMG0024コクチナシの花_400.jpg

こうしてみれば、クチナシ ですね! いい香りがします。
RIMG0024コクチナシの花Zoom_500.jpg

めも:2012/06/29 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 香り・匂い・臭い 
2010年01月15日 (金) | 編集 |

新しい散歩コースです。 

ベニカナメモチ (紅要黐)、カナメモチの新芽が赤いもの、レッドロビン
生垣でよく見かける おなじみさんです。

P1040038ベニカナメモチ_400.jpg

P1040039ベニカナメモチ_400.jpg

P1040040ベニカナメモチ_400.jpg

 ⇒ Myブログ:カナメモチ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コクチナシ ですって。 クチナシならよく見かけるけど・・・

コクチナシ (小梔子) アカネ科 クチナシ属 常緑低木

P1040042コクチナシ_400.jpg

P1040041コクチナシ_400.jpg

P1040043コクチナシ_400.jpg

P1040044コクチナシ_400.jpg

めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影


 Myタグ 新芽 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2007年06月22日 (金) | 編集 |
くちなしの花は、香りがいいですね。 

花はクシャっと咲いているイメージがありましたが、
写真に撮ってみましょう。

くっきりときれいですね。

クチナシ

蕾がおもしろい、搾り出したソフトクリームみたい

クチナシの蕾

少し膨らみましたね。

クチナシ蕾

半分ぐらい開いたところ

クチナシ五分

開いたら こんな感じ、やっぱり少し くしゃっとしてませんか?

クチナシの花

すべて 2007/6/21 Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花 蕾



 Myタグ  花の色.白 香り・匂い・臭い 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management