fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年09月26日 (月) | 編集 |

9/26 萩が見頃だと友人に誘われて、向島百花園へ

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園 は 萩まつり と 秋の七草。

萩のトンネルはこちら ⇒ Myブログ:9/26 ハギ(萩)の庭:向島百花園

ところで、秋の七草って? ⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。お彼岸、秋分の日

 ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
 万葉集 山上憶良さんの 歌 では、

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
 かき数ふれば 七種(ななくさ)の花    <万葉集・巻八 1537>

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花  <万葉集・巻八 1538>

「朝貌(あさがお)の花」が何を指すかについては、
 朝顔、木槿(むくげ)、桔梗、昼顔など諸説あるが、桔梗とする説が最も有力である。

 また、向島百花園の花壇には、「夏の七草」 として「星祭りの花扇の七草」の説明があります。
  菊桔梗 蓮女郎花 しますすき 小車 仙翁 
 (キク キキョウ ハス オミナエシ シマススキ オグルマ センノウ)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

では、園内の秋の七草を訪ねましょう!

向島百花園の秋の七草コーナー
IMG_5894_0926七草コーナー_400

IMG_5895_0926秋の七草 山上憶良_500


ハギ(萩)
IMG_5790_0926ハギピンク_400

IMG_5792_0926ハギ白_400


キキョウ
IMG_5793_0926キキョウ_400

白い花のキキョウも咲いています。
IMG_5878_0926キキョウ白_400


クズ(葛)
IMG_5894_0926クズは支柱で高く_300


フジバカマ ここにはたくさん咲いています。
IMG_5786_0926フジバカマ_400

IMG_5807_0926フジバカマの花Zoom_400


オミナエシ
IMG_5795_0926オミナエシ_400

IMG_5794_0926オミナエシ_300


オバナ (ススキ
IMG_5802_0926ススキZoom_400

IMG_5800_0926ススキ_400


ナデシコ
 (園内の花は終わったのか? 見つからなかった・・・)

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


これから、向島百花園の園内を散策します!  → 20220926_向島百花園 シリーズ

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

参考
・ 秋の七草 慶應義塾大学 通信教育課程
・ 秋の七草の歌 花の名前
・ 秋の七草を詠んだ山上憶良の万葉集の歌をご紹介

・ オグルマ Inula japonica キク科 Asteraceae オグルマ属 三河の植物観察

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
 
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。

ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)

 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。 
 ☆ こちらも見てね。  ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」

■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

ハギ(萩)  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17



キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



クズ(葛) 2009年8月25日



フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



オミナエシ 女郎花  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
PA170093オミナエシ_300.jpg


オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日



ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



こちらも見てね!
 ⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草

 ⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2022年09月12日 (月) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


9/10 夕方 秋の花に会いに行きました。

河原に一面に茂る クズ(葛)

花を探しますが、なかなか咲いていません。

ありました! ヤブの手前側、目立つ所。

IMG_5173_0910クズの花とヤブガラシ_400

秋の七草のクズの花
IMG_5174_0910クズの花_300

下の方から順に開くのでしょう。 もう一度見に来なくっちゃ!
IMG_5175_0910クズの花_400

クズの葉は勢いがありますね。
IMG_5176_0910クズの花の風景_400

しばらく行くと スパッと ヤブがアレチウリと交代しています。
IMG_5177_0910アレチウリの花の風景_400

アレチウリ の花

IMG_5180_0910アレチウリの花と葉_400


IMG_5180_0910アレチウリの花_400

このあたりは アレチウリの世界 (*^_^*)♪
IMG_5181_0910アレチウリの花の風景_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


クズやアレチウリなどの のさばり方は 半端無いけれど、
目に見えない境界線があるかのように、突然違う草に変わります。
離れたところから眺めると パッチワークのようで面白い。

◆ クズ  葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。


◆ アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)は ウリ科の大型のツル植物で1年生草本。


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2021年11月28日 (日) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 河原の道を歩くと、一面 枯れ葉色
ツルマメ が茂っていたところにはススキ。

IMG_2848_1125ツルマメの実の風景_400

よく見るとマメがありますよ。ツルマメの実ですね。
IMG_2848_1125ツルマメの実_400

葉っぱはありません。 ツルにマメがついているだけ。
IMG_2851_1125ツルマメの実_300

IMG_2849_1125ツルマメの実_400


はびこっていた クズ(葛) もすっかり刈り取られています。
クズの実がありました。
IMG_2859_1125クズの実と葉の風景_400

IMG_2862_1125クズの実と葉_400

IMG_2860_1125クズの実Zoom_400

刈り取られたクズにも新芽が出ています。来年もはびこることでしょう。(*^_^*)♪

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ツルマメ (学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
 
◆ クズ  葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。 
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 シードヘッド 
2021年09月07日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

久しぶりの散歩道
桑の木の様子を見に行ったらなんと o(*'o'*)o

クズ(葛) に覆われています !

おや、華やかな色合いのクズの花。
IMG_1564_0907クズの花_400

IMG_1563_0907クズの花CUT_400

他では、クズは茂っても花はあまり見かけないので、
嬉しくもあり 複雑な心境・・・。

IMG_1562_0907クズの花_400

とにかく茂ってます。
IMG_1561_0907桑の木にかぶって茂るクズ_400

この下に クワがあります。 植物バトルが始まっているのかな。o(*'o'*)o

IMG_1565_0907H橋の桑の木にかぶって茂るクズ_400

更に進んで振り返ると・・・。  たぶん クズ(葛)だらけでしょうね。
IMG_1588_川べりの茂みのアオサギの風景はマント群落?_400

ズームで写したアオサギのそばに クズが咲いています。
IMG_1584_川べりの茂みのアオサギとクズの花_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


「まるで樹木を覆うようなクズ」を調べたら、「マント群落」という用語に出くわしました。
なるほど、ケープやマントのように、下のものが見えないくらいに覆いかぶさってますね。
ここで、多くの昆虫たちが暮らしているのかも。 (*^_^*)♪

参考
・ 季節のたより57 クズ - mkbkc's diary
・ クズ(葛) (マメ科クズ属)|野田市ホームページ

◆ クズ  葛 (Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。 

同じ場所の4月の様子です。
 ⇒ Myブログ:4/13 クワの花と実 
 

 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.紫 
2019年09月30日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ

9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。
まとめです。

・ アレチウリの白い花
・ オオイヌタデの白い花
・ オオニシキソウの花と実
・ クズの赤紫の花
・ セリの白い花
・ ツルボの薄いピンクの花
・ メドハギの花
・ 白い小さな花は、ヒメシロネでしょうか
・ ヒロハノレンリソウのピンクの花

・ ツルウメモドキの赤い実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2019年09月23日 (月) | 編集 |
20190922_A川原 シリーズ

お彼岸ですね。 秋の花を見つけに行きましょう!
9/22 気持ちのいい日曜の午後、秋の花を見つけに行きました。

クズ(葛) の茂った原っぱ。 花を探しながら歩きます。

見つけました! 赤紫の花

R0046801クズの花_400

派手な花なのに、葉っぱの下に隠れるように咲いています。
R0046802クズの花_400

クズが茂っています。
R0046820クズの原っぱ_400

めも:2019/09/22 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.紫 
2018年10月02日 (火) | 編集 |
秋の七草 クズ(葛)

10/2 川べりを散歩、 一面クズがはびこっているところがあります。

花を探したら・・・、ありました。 でも イマイチかな

R0038824A河原のクズの花_400

R0038823A河原の一面のクズの花_400

まるで葛の葉の絨毯 
R0038822A河原の一面のクズ河口方向の風景_400

R0038821A河原の一面のクズ_400

めも:2018/10/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2016年10月11日 (火) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

気持ちのいい秋空を散歩。 

秋の七草 クズ(葛)  花は 終わったのかしら?

R0022559一面の葛と秋空の風景_400

葉はこんなに 茂り放題~~。

R0022562錦木通りクズの風景_400

よく見ると 実がなっています。
R0022560クズの実_400

R0022561クズの実_300

いろんな草木が ひしめき合っています。 (*^_^*)♪

R0022562錦木通りクズなど_400

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

クズ  葛 (Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。 

葛に関する和歌はたくさんありそうなので、調べてみました。
◇ 葛(くず)を詠んだ歌
♪ 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花 ~ 『万葉集』  (*山上憶良の秋の野の花を詠める歌)

・ たのしい万葉集: 葛(くず)を詠んだ歌 - AIRnet
 葛(くず)を詠んだ歌は、秋の七草の歌を含めて、万葉集には21首に登場します。その多くは、旺盛な繁殖力やつるがどこまでも伸びていく様を詠んでいます。

・ 葛の花(クズ) 和歌歳時記 ・ 葛紅葉 和歌歳時記

・ 葛(クズ) - 季節の花300  裏見草(うらみぐさ)
  葉が風にひるがえると裏の白さが目立つことから、平安時代には「裏見」を 「恨み」に掛けた和歌も 多く詠まれた。 

「葉の裏が白い」というのは 今回の写真ではよくわからなかったので、以前の写真を探します。
ありました! 右の方の葉が裏返って 白っぽく見えます! 
( 葉の裏を見たからといって 恨みがましいことはありませ~ん。)

2015年9月16日の写真 ⇒ Myブログ:クズ(葛)の花を探して 


 
 Myタグ 実.茶色 和歌 
2015年09月22日 (火) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
→ 20150916_散歩 シリーズ
→ 20150905_散歩 シリーズ

2020年11月5日 追記  ずっとわからないままだった虫 2種を GoogleレンズとWeb検索で調べました。

「ホソヘリカメムシ」 と 「ニジュウヤホシテントウ (テントウムシダマシ)」 だと思います。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2015年09月22日 (火) 記
花には、蝶や蜂などがやってきます。
足元にはバッタ、蝉の声はもう聞こえなくなったけれど、夕方からは虫の声 ♪

お花を撮ろうとしたら、虫さんがいるので、パ・チ・リ

ハチに似ていても翅が2枚の アブ

思いがけず、羽が輝くようにきれいに撮れて、感激!

R0014774虫の羽の輝き_500

こんな花にも蜜があるのね。
R0014777アブ_500


アレチハナガサに 黄色い 

R0014720モンキチョウ_500

なかなかじっとしてくれません。

R0014720モンキチョウ_400

キバナコスモスには、秋の虫

R0014799キバナコスモスに虫_500

長い足、長い触覚
R0014801キバナコスモスに虫_500

R0014800キバナコスモスに虫_500

クズ(葛)の花にも、なにかいますよ。
R0014716葛の花に虫さん_400

遠いし、角度もイマイチ。
R0014715葛の花に虫さん_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒロハノレンリソウ にも、黒っぽい虫さん!

2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ホソヘリカメムシ」 だと思います。

R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さん_500

何でしょう? ちょっと不気味。 o(*'o'*)o
R0014511ヒロハノレンリソウ?に虫さんZoom_400
めも:2015/09/05 CX2 で撮影


たくさんの星のテントウムシ? 
2020/11/05 Googleレンズで調べました。 「ニジュウヤホシテントウ」 だと思います。
「テントウムシダマシ」と呼ばれる害虫です。

R0014910イヌホオズキの葉にテントウムシ_400

イヌホオズキの葉
R0014911イヌホオズキの花と葉とテントウムシ?_400

R0014911イヌホオズキの花とテントウムシ_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヨモギの花にシジミチョウ
R0014974ヨモギにシジミチョウ_400


ヒメジョオンにアブ
R0014928ヒメジョオンにアブ_500

R0014926ヒメジョオンにアブ_500

R0014927ヒメジョオンにアブ_500

めも:2015/09/19 CX2 で撮影


こちらも見てね!
9/16 ⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
9/19 ⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ホソヘリカメムシ (学名: Riptortus pedestris)は、カメムシ目ホソヘリカメムシ科に属する昆虫の1種

・ ホソヘリカメムシ - 昆虫エクスプローラ
・ ホソヘリカメムシ_このカメムシは、臭くないようです!


ニジュウヤホシテントウ (Henosepilachna vigintioctopunctata、シノニム:Epilachna vigintioctopunctata) はテントウムシ科の昆虫の1種。
テントウムシではあるが草食性で、ナス科の農作物の害虫として有名である。

・ テントウムシダマシの駆除!見た目は可愛いけれど要注意
・ ニジュウヤホシテントウ - 昆虫エクスプローラ
 

 Myタグ 虫.蝶 虫.虫 場所_散歩.A川原 これは何??_虫 虫.蜂、虻 
2015年09月17日 (木) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

今日の散歩のお目当ては・・・、
秋の七草の1つ クズ(葛) の花を見つけること!
10日前には、まだしていませんでしたが、どうでしょう

クズが生い茂っているところに行っても、花はなかなか見つかりません。

やっと見つかりました。 きれいですね。

R0014846クズの花Zoom_500

ズームで見てみましょう!

R0014846クズの花ZoomCut_500

見つからないのは、葉の下やヤブの奥の方で咲いているから。
R0014838クズの花は葉の陰に_400

ちらっと見えたら、そっと葉っぱをずらして、こんにちは!
R0014845クズの花は葉の陰に_400


別の場所では、葉の間から顔を出していますが・・・、

R0014718クズの風景_400

分かりますか o(*'o'*)o

R0014718クズの花を探す_400

全部咲いたら もっと目立つでしょうね

R0014717クズの花Zoom_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影

クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。
 根からは 葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れます。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2015年09月08日 (火) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ

ヤブカラシ

いつもどれが花なんだろう? と疑問でした。
R0014459ヤブガラシの花_500

どうやら、オレンジ色の外側、黄緑色で外側に巻いたのが、花びら。

R0014461ヤブガラシ_500

オレンジ色は、蜜がたっぷりの花盤(盤状の花托)というらしい。

R0014461ヤブガラシの花Zoom_500

R0014460ヤブガラシZoom_400

あたり一面、ヤブカラシがはびこっていますよ。
R0014487一面のヤブガラシ_400

やぶを枯らすって、自分が藪じゃん  !!(>д<)ノ
R0014486一面のヤブガラシ_400


ところで、こっちは、秋の七草 クズ(葛) です。
これも、びっしりはびこってますね。

R0014524クズの風景花はない_400

ヤブカラシ VS クズ(葛) 対決したら どっちが勝つ o(*'o'*)o 


R0014525クズの風景花はない_400

花を探したけれど、まだ咲いていません。

めも:2015/09/05 CX2 で撮影

ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋

 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2012年11月07日 (水) | 編集 |
 → 手賀沼_2012 シリーズ

2012/11/4 「ジャパン・バード・フェスティバル」に行きました。
場所は 我孫子市の手賀沼周辺です。

手賀沼の周りを歩きます。
行きは通り過ぎた木。
PB040104何の木莢がぶら下がっている_300.jpg


帰りによく見ると、莢がなっています。
PB040101何の木莢がぶら下がっている_300.jpg

この木になっているのか、絡みついた蔓になっているのか よくわかりません。

わかりました! クズ(葛)の実です。 
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。 ありがとうございます。

クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。
そばの木は、絡みつかれているだけで・・・関係無いですね。

葛の花は、紫色でステキなのでやっと覚えました。
秋の七草ですね。⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。

PB040102何の木莢がぶら下がっている_400.jpg

PB040103何の木莢がぶら下がっている_500.jpg

めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影

野鳥の写真は、こちらを見てね
 ⇒ バード・フェスティバル 手賀沼の「陸鳥編」と「水鳥編」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.茶色 場所_手賀沼 メモ.わかりました はじめて!.実 
2011年10月09日 (日) | 編集 |

クズ(葛) の花が 咲いていました。

PA010072クズの花_400.jpg

PA010074クズの花2つ_400.jpg


これは、テイカカズラ の花
PA010025テイカカズラの花Zoom_400.jpg


ハギ の白い花
PA010067ハギ白_400.jpg

PA010066ハギ白Zoom_400.jpg

めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影

野鳥観察もどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 場所_葛西臨海公園 
2009年08月29日 (土) | 編集 |
伸び放題で元気いっぱいの クズ。

くず餅の葛ですね~~~。  クズ(葛)  マメ科

根からは葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れます。
蔓は強靭で,民具を作るときの材料とされます。

P8160033クズ_400.jpg

P8160070クズ_400.jpg

 あれっ なんだろう

P8160071クズ_400.jpg

蕾のようです。

P8160073クズの蕾_400.jpg

そろそろ花が 咲く頃なんですね。
めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

10日後、咲いています! 

R0032115クズの花_400.jpg

R0032118クズの花_400.jpg

R0032116クズの花Zoom_400.jpg

めも:2009/08/25 Ca GX で撮影

タグ ~ 紫の花 蕾

 Myタグ  花の色.紫 
2008年09月15日 (月) | 編集 |
2008/9/14 砂村エコスペースにて

 9/14の観察会の様子  ⇒ このブログ:2008/9/14

 ・ ネイチャーリーダー初級講座-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ・ 2008/09/14 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ・ ネイチャー講座で  ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

クズ(葛)  知ってるようで 知らなかった~~。
R0027873クズ_400.jpg

クズの花
R0027874クズの花_400.jpg

すべて 2008/9/14 Ca GXで撮影



 Myタグ
FC2 Management