fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月02日 (水) | 編集 |

公園に寄り道して 紅葉の様子をチェック!

入ってすぐに、茶色の枯れ葉が目につく木があります。

IMG_6558_1101アブラチャンの風景_400

なんだろう? 近づくと 「アブラチャン」の名札。
IMG_6557_1101アブラチャンの名札_400

え~~、こんなところに、初めて気づきました。

アブラチャン は、名前だけでどんな木か知らずに パ・チ・リ。

小さな実がついていると思って、調べたら。 花芽(冬芽) でした。

IMG_6560_1101アブラチャン花芽_400

丸い花芽と 尖った葉芽 
IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉芽?_400

IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉_400

葉の様子
IMG_6561_1101アブラチャンの葉_400

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影

アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ


ずっと以前に、アブラチャンの説明を聞いた記憶がうっすらと。
! 花(蕾)も見てました~~~。(^o^ゞ;
2012/03/25 高尾山でバードウォッチのリーダーさんに教えてもらった。
 ⇒ Myブログ:3/25 ダンコウバイとアブラチャンの黄色い花:高尾山



来春(3~4月)には、絶対 ここで花を見ますよ!

参考
・ アブラチャン ~ 木のぬくもり・森のぬくもり
・ 春の準備が始まったアブラチャンの冬芽。小さいけれどもかわいく目立つ冬芽の秘密YAMAYA たしなみ
 
 
 Myタグ 場所_散歩.KK広場 
2022年04月29日 (金) | 編集 |

近代美術館の行き帰り、北の丸公園を散策しました。

緑豊かで、いろんな木が植えられています。 ステキなところ!

初めて見るのは、アズキナシ。 
DSC_0702_0426 北の丸公園 アズキナシの名札_400

DSC_0703_0426 北の丸公園 アズキナシの花_400

花が咲いていたけれど、スマートフォンじゃコレが精一杯。

DSC_0705_0426 北の丸公園 アズキナシの花_400


更に行くと 真っ白の花が満開の花の木がありました。
多分 リョウブじゃないかと思ったけれど、
時期が早い気もします。(写真ありません・・・)


最後は、ハマビワ。 これも始めてみます。
DSC_0706_0426北の丸公園ハマビワ_400

ちょっと面白い葉です。
DSC_0709_0426北の丸公園ハマビワ_400

実がなっています。
DSC_0708_0426北の丸公園ハマビワの実_400

ハマビワの実
DSC_0710_0426北の丸公園ハマビワの実_400

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影


こちらも見てね。
 ⇒ 4/26 憧れの鏑木清方展へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

パそぼのあれこれフリーク:Part2

 
アズキナシ (小豆梨)  バラ科/アズキナシ属  学名:Aria alnifolia

ハマビワ (浜枇杷) クスノキ科ハマビワ属   学名:Litsea japonica
 実は緑色のまま冬を越し、翌年の春から初夏にかけて碧紫色に熟す

参考
・ アズキナシ/あずきなし/小豆梨 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
・ ハマビワ(浜枇杷) ~ 松江の花図鑑
・ 北の丸公園の自然 -第 58 号- 「春爛漫の北の丸公園の草木に拾う」


 Myタグ はじめて!.実 花の色.白 はじめて!.花 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月07日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


あちこちでよく見かけるクスノキ(楠)

この木には、たくさん実がなっています。
IMG_1523_0907クスノキの実と葉_400

実は まだ緑色
IMG_1525_0907クスノキの実_400

IMG_1491_0907クスノキの実と葉_400

葉もしっかり観察
IMG_1507_0907クスノキの実と葉_400

枝には、茶色のゴミみたいのが、くっついています。
IMG_1505_0907クスノキの実と葉と何茶色の塊_400

クスノキの幹 木肌 と 名札
IMG_1489_0907クスノキの幹と名札_400

クスノキ
IMG_1520_0907クスノキの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木


 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


公園には、 大きな木が並んでいます。

IMG_9100_0504クスノキの風景_400

クスノキ(楠) の花が満開です。

IMG_9101_0504クスノキの花_400

IMG_9103_0504クスノキの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9102_0504クスノキの花Zoom_400

クスノキの緑が 美しい。
IMG_9105_0504クスノキの風景_400


シイの花も満開です。
IMG_9099_0504シイノキの花_400

IMG_9098_0504シイノキの花_400

シイノキは、花が溢れるように咲いています。
IMG_9097_0504シイノキの風景_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

クスノキ(樟、楠、Cinnamomum camphora)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木
 
シイ(椎)は、ブナ科クリ亜科 (Castaneoideae) シイ属 (Castanopsis) の樹木の総称


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2021年04月22日 (木) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ


タブノキ の新緑が爽やかですね。
IMG_8668_0421ナンジャ交差点のタブノキ_400

この木には、たくさん花が咲いていますよ。

IMG_8670_0421ナンジャ交差点のタブノキの葉と花_400


IMG_8673_0421ナンジャ交差点のタブノキの花_400

緑色の花をズームで見てみましょう!
IMG_8671_0421ナンジャ交差点のタブノキの花_400

めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ タブノキ (椨、学名: Machilus thunbergii) とは クスノキ科タブノキ属の常緑高木である。
別名、イヌグス・タマグス・ヤマグス・ツママとも称される。単にタブ(椨)とも。
ワニナシ属 (Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある (学名: Persea thunbergii)。
タブノキ - Wikipedia より 

タブノキって アボカドの仲間ですって。 o(*'o'*)o
じゃあ クスノキ科 って?

クスノキ科 - Wikipedia より 
・ タブノキ属 Machilus : Persea に含めることも多い - タブノキ、アオガシ(ホソバタブ)
・ ワニナシ属 (または、タブノキ属) Persea - アボカド Avocado
 
参考
・ タブノキ-椨の木 ~ 季節の木
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年04月02日 (木) | 編集 |
買い物の度に通る裏道、玄関先の植木鉢に花が咲いています。

地味な花です。 何かしら? と白い花を調べてもわからない。
どうも葉の形が ゲッケイジュじゃないかな? と 
次に通ったときに 葉っぱを嗅ぐといい香り。

やっぱり ゲッケイジュでした。 (*^_^*)♪

DSC_0267_0402 ゲッケイジュの雄花(雄木)_400

葉っぱを見たことあります。
DSC_0269_0402 ゲッケイジュの雄花(雄木)_400

そう、ゲッケイジュ です。 花も前に見たことありました。

DSC_0267_0402 ゲッケイジュの雄花CUT_400

ゲッケイジュの雄花
DSC_0269_0402 ゲッケイジュの雄花Zoom_400

DSC_0268_0402 ゲッケイジュの木_300

めも:2020/04/02 SW001SH で撮影

 
ゲッケイジュ (月桂樹、学名:Laurus nobilis)は、クスノキ科ゲッケイジュ属.の常緑高木。
地中海沿岸原産。 雌雄異株。 葉に芳香があり古代から用いられた。
別名 ローリエ、ローレル
葉を乾燥したものはローリエ、ベイリーフなどと呼んでハーブとして料理に使われる。
我が家でも、市販のものをよく使っています。

こちらも見てね。
 ⇒ ゲッケイジュ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 
2019年11月20日 (水) | 編集 |
20191118_散歩 シリーズ


クスノキ(楠) に 黒っぽい実がついています。

DSC_9558_クスノキの実 S公園_400

ズームで見てみましょう!
DSC_9558_クスノキの実Zoom_400

DSC_9564_クスノキの実_400

ちょっと離れると 全然目立ちません・・・。 o(*'o'*)o
DSC_9556_クスノキの実_400

DSC_9555_クスノキの実 _400

めも:2019/11/18 SW001SH で撮影

クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora) クスノキ科 ニッケイ属の常緑高木
 

 Myタグ 実.黒 
2019年06月20日 (木) | 編集 |

クスノキ(楠) の大木を、下から見上げてみましょう。

DSC_7347日比谷公園 クスノキ_400

上の方の葉
DSC_7347-1日比谷公園 クスノキの葉_300

クスノキって どんな木?

DSC_7349日比谷公園 クスノキ説明_400

めも:2019/06/20 SW001SH で撮影


クスノキ (樟、楠、Cinnamomum camphora) クスノキ科 ニッケイ属の常緑高木


 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 タブノキの緑がきれいです。
木の上の方が赤っぽくなっています。
近づくと、実がなってますよ。
実がついている赤い茎は、果柄というそうです。

R0044574タブノキの実Zoom_400

R0044575タブノキの実_400

R0044572タブノキの風景_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


◆ タブノキ (椨、学名: Machilus thunbergii)   クスノキ科 タブノキ属  常緑高木である。
または ワニナシ属 (Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある (学名: Persea thunbergii)。
別名:イヌグス/ノグス/クスタブ/ヤブグス/タマグス/ツママ。 単にタブ(椨)とも。
タブノキ - Wikipedia より 

・ 果柄(かへい) | 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたん
果柄(かへい) とは、実の柄になっている部分のこと。
小さな果実が多数集まった果穂の中では、個々の実を支える柄のことを小果柄(しょうかへい)と呼ぶ。
元々は、花を支えていた花柄(かへい)が変化したもの。
果梗(かこう)ともいう。

・ 花柄(かへい) | 写真でわかる園芸用語集|見て納得!かんたん
花柄(かへい) とは、花の柄になっている部分のこと。
花軸(かじく)から出て、末端に花を付ける。
小さな花が多数集まった花穂では、花柄が先端で枝分かれし、小花柄(しょうかへい)が個々の花を支える。
花が終わった後には果実を支える器官となり、名称は果柄(かへい)に変わる。
花梗(かこう)ともいう。

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.緑 
2018年10月09日 (火) | 編集 |
→ 20181009_縄文の村 シリーズ

(こちらも同じ記事です。
 ⇒ 10/9 黒い小さな実?これもクスノキ科? ~ Myブログ「Niwa niha Hana」)

遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 の後 もう一度行きました。
クスノキにしては 大きめの花。
クスノキなどの実にしては、小さく萎んだ実。

これは何の木でしょう? クスノキ科の何からしいです。



クスノキに似ているけれど、もっと葉が大きい。


黒い小さいのは、クスノキの実にしては小さく萎びたよう。


これは、先端の新芽?


めも:2018/10/09 CX2 で撮影

 
10/6 午前は 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会
 ⇒  Myブログ:20181006_自然観察会シリーズ
 
10/6 観察会の後、午後は 「琥珀の勾玉づくり」教室です。
 ⇒ コハク勾玉作り教室に参加したよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

・ 東京都埋蔵文化財センターの企画展示
 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』
 平成30年3月21日(祝)~平成31年3月10日(日)

2018年4月の観察会も見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒  Myブログ:春に会った植物に再会したい
 
 
 Myタグ 場所_縄文の村 メモ.紛らわしい これは何??_実 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月17日 (火) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。

歩いていると 灌木の上の方が たち枯れのような木があります。
R0035314シロダモの風景_400

観察会の講師の出番!
R0035313シロダモの説明_400

『これは、シロダモです。 薄茶色いのは新芽、触ってごらんなさい!』

R0035316シロダモの新芽_400

シロダモの新芽はビロードのように柔らかい。わ~ぉ o(*'o'*)o
R0035318シロダモの新芽はビロードのように柔らかい_400

R0035314シロダモの葉と新芽_400

めも:2018/04/14 CX2 で撮影

シロダモ クスノキ科 

この後は、ここへ ♪
 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 

 Myタグ 場所_縄文の村 色づいた葉 
2018年04月14日 (土) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)

講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)

講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。

 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

遺跡庭園 縄文の村 入口
R0035469遺跡庭園 縄文の村_400

自然観察会 スタート
R0035196観察会スタート_400

一面に咲く イチリンソウの白い花
R0035222イチリンソウ_400
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。

*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科
ガマズミの蕾 レンプクソウ科
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 
*タラノキの棘 ウコギ科
*トチノキの花
ホオノキ モクレン科
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科

*コナラの落ちた花
*クヌギの落ちた花
*オニグルミの落ちた花

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科

アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科


これから個別の写真記事を書きますね。
 
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』

ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。

 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年03月17日 (土) | 編集 |
タブノキ の新芽、見逃せませんね。

色がきれいで みずみずしい。
DSC_1828_0317タブノキの新芽_400

DSC_1823_0317タブノキの新芽_400

樹形も みごとです。
DSC_1826_0317タブノキ_400

めも:2018/03/17 SW001SH で撮影

タブノキ (椨 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木
 
参考 タブノキ(クスノキ科) 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
 冬芽が開くと、新しい枝、新しい葉、花序がいっせいに伸び出す。
 花と葉の両方が入っている冬芽(混芽)と葉だけが入っている冬芽(葉芽)。花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。花入りの芽が半月くらい早く展開する。
 

 Myタグ 場所_小松川千本桜 新芽 
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2016年01月30日 (土) | 編集 |
→ 20160128_日比谷公園 シリーズ

夕方、日比谷公園へ行きました。
入ってすぐの 心字池

R0017468心字池_400

雪吊りの木
R0017399日比谷公園の雪吊り_400

夕日に輝く噴水
R0017400夕日と噴水_400

青々とした クスノキ
R0017446クスノキの風景_400

対照的な ケヤキ
R0017423ケヤキ枝_400


鶴の池と噴水
R0017421鶴の池_400

R0017420鶴の池_400

公園を ぶらぶら 散策

R0017426日比谷公園の風景_400

冬でも緑に覆われた地面、いいですね!
R0017464冬でも緑_400


ペリカンの噴水
R0017459ペリカンの噴水_400

冬の夕暮れ、のんびり過ごしました。   

めも:2016/01/28 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
FC2 Management