fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

 2017年3月16日 午後 日比谷公園のまとめ です。

  黄色い花が多いですね。 
 キケマンの花
 クサノオウの花  
 タンポポの花
 ナノハナの花
 ノゲシの花 

 スイセンの花

 チチコグサの仲間の白い花 
 ハコベとナズナとタネツケバナ 

 ホトケノザの花
 ムラサキハナナの花

 ツバキの花
 花壇の花 ビオラ ラベンダー の花 
 

クサノオウ





 
 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年09月10日 (火) | 編集 |


9/4 日比谷公園 まとめ

RIMG0039ペリカン噴水_400


リュウゼツランのその後

ハナミズキの実
コブシの実
イチョウの実
ヒマラヤスギの松ぼっくり

ヤブランの花と実

ノシランの白い花
クサノオウの花
ノウゼンカズラと
   アメリカノウゼンカズラの花

花壇の花 マリーゴールドとトレニア
ムクゲの花
サルスベリの花
サフランモドキの花



 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年09月08日 (日) | 編集 |

日比谷公園の石垣に生える クサノオウ
花が咲いています。
RIMG0004クサノオウの花と葉_400

RIMG0004クサノオウの花Zoom_400

RIMG0003クサノオウの花_400

石垣に生える草たち
RIMG0002クサノオウの花_400

日比谷公園の 心字池
RIMG0001心字池_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属




 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2019年04月28日 (日) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 
クサノオウ は、毎年 日比谷公園の片隅で見かけます。

ここにはちゃんと 名札が立ってますよ!

R0042981クサノオウ名札と風景_400

クサノオウの花
R0042982クサノオウの花と葉Cut_500

葉っぱも見てね!
R0042982クサノオウの花と葉_400

R0042777クサノオウの花と葉_400

こんなところに 生えています。
R0042776クサノオウ名札_400

めも:2019/04/17 CX2 で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11


[READ MORE...]  Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.黄色 
2018年05月26日 (土) | 編集 |
→ 20180524_日比谷公園 シリーズ

久しぶりの 日比谷公園。 クサノオウ を探します。

みつけました。 いつもの石垣で咲いています!
R0036306クサノオウの風景_400

R0036300クサノオウ_400

R0036308クサノオウ_400

ズームで見てみましょう!
R0036309クサノオウ_400

葉っぱも観察
R0036307クサノオウ_400

めも:2018/05/24 CX2 で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属  


 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
2017年03月21日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園 に来れば 会える花、クサノオウ

R0025893クサノオウの花_500

R0025891クサノオウの花_400

R0025898クサノオウの花_400

R0025900クサノオウの花の咲く石垣_400

石垣の ここにも あそこにも!

R0025902クサノオウの花の咲く石垣_400

めも:2017/03/16 CX2 で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2014年06月11日 (水) | 編集 |
→ 20140604_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園に行くと、まず 心字池 を見下ろす高台に登ります。

ヨウシュヤマゴボウ は、蕾のようです。 

(うっかり ヤマゴボウと書いていて、平家蟹さんに教えてもらいました。
ありがとうございます。 いそいで修正しました!!)

RIMG0001ヨウシュヤマゴボウの風景_400

おなじみだと思うと チラッと見で 通りすぎてしまいます ^^;
RIMG0001ヨウシュヤマゴボウ_400


石垣には、クサノオウが咲いていました。
RIMG0005クサノオウの花_500

RIMG0003クサノオウの花_400

めも:2014/06/04 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2013年04月01日 (月) | 編集 |

映画が終わると4時、せっかくだから 日比谷公園に寄って行こうっと。

おめあては、これ。 クサノオウ やったぁ~。 咲いています。
RIMG0013クサノオウ_500

RIMG0014クサノオウ_400

RIMG0012クサノオウ_400

こっちは未だ咲いていなかった。
RIMG0023クサノオウと石垣_400

めも:2013/04/01 RICOH PX で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属
 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.黄色 
2012年05月31日 (木) | 編集 |
2012/05/23 日比谷公園

日比谷公園の 石垣に ひっそりと咲くのは、
クサノオウ 黄色い花と実。

RIMG0013クサノオウの花Zoom_500.jpg

RIMG0012クサノオウの花と実_500.jpg

RIMG0011クサノオウの花と実_300.jpg

RIMG0007日比谷公園の池の風景_400.jpg

めも:2012/05/23 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 実.緑 
2012年03月11日 (日) | 編集 |
2012/3/7 日比谷公園

日比谷公園の 石垣を 見ている人なんて 誰もいません。
雑草が生えてるだけ~、てなもんで・・・。

でも もしかしたら、 クサノオウ が咲いているかも!

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属

RIMG0065クサノオウが石垣に_500.jpg

やっと見つけました。 です。

RIMG0066クサノオウが石垣に_500.jpg

RIMG0067クサノオウの蕾_500.jpg

RIMG0069クサノオウの蕾_500.jpg

RIMG0068クサノオウの蕾Zoom_500.jpg

めも:2012/03/07 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2011年09月16日 (金) | 編集 |
2011/9/7 日比谷公園

地面や 石垣の隙間には、クサノオウ 

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属

RIMG0315クサノオウ花Zoom_400.jpg

RIMG0314クサノオウ_400.jpg

実も 葉っぱも 観察しましょう。 
RIMG0316クサノオウ葉と実_400.jpg

石垣の隙間に生えていました。
RIMG0313クサノオウが石垣で咲いている_400.jpg

めも:2011/09/07 CX2 で撮影



 Myタグ  花の色.黄色 
2010年04月26日 (月) | 編集 |
日比谷公園で見つけた小さな黄色い花。 石垣に生えていました。

わかりました! クサノオウ です。

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 ⇒ 花盗人の花日記:クサノオウ

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属

RIMG0252黄色何?A_400.jpg

RIMG0251黄色何?A_400.jpg

RIMG0250黄色何?A_400.jpg

めも:2010/04/21 CX2 で撮影

タグ ~ 黄色の花 はじめて! 日比谷公園 わかりました

 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 メモ.わかりました .花 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management