fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月03日 (金) | 編集 |
 節分・立春 といえば、ギザギザの葉のある ヒイラギ (柊)  

こちらもみてね。
 ⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  ⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)

    Goo5長方形イワシ   2021/01/28 Goo5楕円イワシ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。

葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
 単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!

★  ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
 春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
 Myガーデンのは実が成るので 雌株。



20120110セイヨウヒイラギの赤い実


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。  雌雄異株、 葉は対生。
 花は冬、芳香あり。  初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
  Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

柊の花冬

   花の終わった様子
20101219柊花後


・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

柊南天の黄色い花早春.jpg

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ

・  ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。

  秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。

2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

2022/10/30

 ⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

  
 ⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~ 
ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊)  と セイヨウヒイラギ が
 並んで寄せ植えになっています。  ( 寄せ植え鉢-A )




 Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30  緑道公園を歩いていると、ふっといい香り。
もしや 金木犀? おや白い花、 だったら 銀木犀 かしら。

並んだ木々に白い花。 その下に 名札がありました。
IMG_6452_1030ヒイラギモクセイの風景_400

ヒイラギモクセイ

白い花
IMG_6445_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

雄花、
IMG_6449_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

IMG_6447_1030ヒイラギモクセイの白い花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6450_1030ヒイラギモクセイの白い花Zoom_400

よくみると、柊のような尖った葉。
IMG_6454_1030ヒイラギモクセイの白い花と葉_400

花はあまり目立ちませんね。

IMG_6444_1030ヒイラギモクセイの並木_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。 学名:Osmanthus × fortunei
  ギンモクセイとヒイラギの雑種。 秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
 
参考
・ ヒイラギモクセイ Osmanthus ×fortunei (モクセイ科 モクセイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ ヒイラギモクセイ(柊木犀)、ギンモクセイ・ヒイラギとの違い ~ 花や草木との出会いのメモ
・ 【秋の香木】キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイの違いは?~我が家の木犀の四季の移ろいと秋の開花
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 雌雄異株 
2022年10月24日 (月) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道に沿った道路沿い、
偶然通ったら、なんと道路の両側にキンモクセイの並木です。
DSC_1625_1019キンモクセイ並木満開_400

みごと! 満開!
DSC_1628_1019キンモクセイ並木満開_400

キンモクセイの花ってよく見ると可愛い。
DSC_1627_1019キンモクセイ並木満開_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1629_1019キンモクセイの花Zoom_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

バス通りの以前サザンカ並木だったところは、
2018年に植え替えられたけれど、
何の木かずっと?でした。

DSC_1688_1019 元サザンカ並木はギンモクセイ並木_300

いい香りがして白い花が咲き始めています。
ギンモクセイの花ですね。
DSC_1689_1019 元サザンカ並木、ギンモクセイの花_400

その先は、キンモクセイ並木になっています。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


バス通りの並木道のこと
2018年5月 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花
2018年2月 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
 


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.バス通り 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2021年10月28日 (木) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


キンモクセイ の堂々とした木
IMG_2487_1028キンモクセイの木_400

よく見ると花が咲いています。
何度でも会いたいステキな香りの花!

IMG_2488_1028キンモクセイの花_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)
モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.黄色 香り・匂い・臭い 
2021年10月22日 (金) | 編集 |

お出かけの帰り道、フットいい香り。

いまごろキンモクセイ? 
とキョロキョロしたら 丸く剪定された樹木。
目を凝らすと白いつぶつぶ。(*^_^*)♪

ギンモクセイ です。

DSC_0033_20211021ギンモクセイの花_400

花は、銀色(白い)
DSC_0033_20211021ギンモクセイ香る_400

雨降る夜
DSC_0031_20211021ギンモクセイ香る_400

めも:2021/10/22 SW001SH で撮影


ギンモクセイ ぎんもくせい(銀木犀) モクセイ科 分類:木・常緑
学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans
別名・別読み: ガンケイ(巌桂)、ギンケイ(銀桂)

参考
・ 四季の山野草(ギンモクセイ)
 

 Myタグ  香り・匂い・臭い 花の色.白 
2021年10月06日 (水) | 編集 |

今年は、9月初め頃に、さっと咲いて さっと散った キンモクセイ。
ちょっとあっけなさすぎ~、と思っていたのですが、

10/6 歩いていると いい香り。

キンモクセイ が満開の木が一本。

DSC_1976_20211006キンモクセイ:バス通り_400

DSC_1975_20211006キンモクセイの花Zoom_400

DSC_1974_20211006キンモクセイ_400

DSC_1973_20211006キンモクセイ:バス通り_400

めも:2021/10/06 SW001SH で撮影


例年は、9月後半から10月中旬ごろ咲いています。

今年は早かった! ⇒ 9/12 キンモクセイが咲いてます! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus) はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。

中国南部が原産で江戸時代に渡来した。
中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
- Wikipedia より


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り 香り・匂い・臭い 
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

金木犀の花はもうほとんど終わったのに、ふっといい香り~。 

ギンモクセイ です。

銀といっても 真っ白の花。
R0039340ギンモクセイの花Zoom_400

4枚の花弁
R0039341ギンモクセイの花Zoom_400

葉は ギザギザ
R0039339ギンモクセイの花_400

R0039342ギンモクセイの花_400

葉はみんな上を向こうとしていますね。
R0039343ギンモクセイの花と葉_400

まん丸な樹形は、剪定したから? それとも天然? (*^_^*)♪
R0039338ギンモクセイS公園入口_400
S公園入口

めも:2018/10/12 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 香り・匂い・臭い 
2017年10月09日 (月) | 編集 |

隣の公園に キンモクセイ の花が咲いています。

DSC_0721神社公園のキンモクセイの花_400

DSC_0722神社公園のキンモクセイの花Zoom

DSC_0720神社公園のキンモクセイ_400

DSC_0717神社公園のキンモクセイ_400

めも:2017/10/09 SW001SH で撮影

キンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。
中国南部が原産で江戸時代に渡来した。
中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
- Wikipedia より
 
 Myタグ 花の色.黄色 
2011年10月21日 (金) | 編集 |
2011/10/20 S公園

いい香りがただよいます~。
今年はあまり見かけないなぁと思っていた白い花
ギンモクセイ です。

RIMG0003ギンモクセイの木_400.jpg

RIMG0004ギンモクセイ_400.jpg

SBSH0218ギンモクセイ_300.jpg

RIMG0005ギンモクセイ花Zoom_400.jpg

めも:2011/10/20 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2010年10月08日 (金) | 編集 |
散歩していて わかったのだけれど、
金木犀の木って、植え込みや垣根にたくさん植えられているんですね。
花の無いときに、何だろうこの木? と思っていたのが、
今 良い香りの花をつけ、自己主張しています。
桜並木の下の、金木犀並木 なんて~季節が楽しめて いいですね。

これは、バス通りに面した のうぜんかずらのそばにある キンモクセイ。

SBSH0217バス通りの金木犀_400.jpg

SBSH0218金木犀_400.jpg

SBSH0220金木犀_400.jpg

SBSH0220金木犀Zoom_400.jpg

こっちは、金銀が交互に植えてあるマンションの植え込み。

SBSH0221銀木犀_300.jpg

ギンモクセイ
SBSH0222銀木犀_300.jpg

SBSH0223銀木犀Zoom_400.jpg

キンモクセイ
SBSH0224金木犀_300.jpg

めも:2010/10/06 940SH AS で撮影

タグ ~ 白い花 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_散歩.バス通り 香り・匂い・臭い 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management