fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月02日 (日) | 編集 |
第9回 総集編 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート 道草さんぽ・春

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第9回 総集編 初回放送日: 2023年5月31日

今回は総集編。 これまでの道草さんぽで佐久間さんがお気に入りにあげた植物を一挙に振り返ります。

番組を見ながら このブログを振り返って、写真を探して載せてきました。
 ⇒ Myブログ:趣味どきっ! 道草さんぽ

その中で、滅多に会えなくて忘れていた花。
もう一度会いたいのは!

★ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない

東御苑と吹上御苑で1回ずつ見たことがあります。
2007年05月08日 東御苑

 


★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら

一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。
2017/4/14 ヒメウズ:西連寺

 


これまでの記事です

第8回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 海辺さんぽ に登場する植物たち

第7回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 里山さんぽ に登場する植物たち

第6回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 寺社さんぽ に登場する植物たち

第5回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 川辺さんぽ に登場する植物たち

第4回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 低山さんぽ に登場する植物たち

第3回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 街中さんぽ に登場する植物たち

第2回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 植物園さんぽ に登場する植物たち

第1回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 下町さんぽ に登場する植物たち

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年06月03日 (土) | 編集 |
 第7回 里山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第7回 里山さんぽ 初回放送日: 2023年5月17日

今回は里山さんぽ。東京町田の小野路エリアを散策。
昔は日本時の身近にたくさんあったのに、今となっては貴重な植物を次々発見する。

第7回 里山さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

歩くのは、「小野路 奈良ばい谷戸地区」

◆ ホタルカズラ ムラサキ科 4~6月に青紫の花、花は1cmほど奥行きがある。
花の中心の白いお星さまがホタルみたい。
向かいの水路には 夏はホタルが飛ぶらしい~~。

ホタルカズラ、かわいいですね。ぜひ、見てみたいです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

田んぼのあぜ道(土手)を歩く 

◆ レンゲソウ マメ科 横から見ると蓮の花みたい、甘い高級な蜂蜜が採れる

子供の頃にはよく見たけれど、その後は、ほとんど見ることがない。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ケキツネノボタン キンポウゲ科 光沢のある花びら。

中心の雌しべを取り囲む雄しべ、その外に5枚の花びら
 金平糖のような実。全草 有毒
・症状  茎や葉に、プロトアネモニンが含まれていて、その汁が皮膚につくと、炎症や水ぶくれをおこす。
誤って食べると、口の中や胃腸がただれ、血便が出る事もある。(キツネノボタンも同様)

黄色い花が、原っぱなどではよく目立ちます。
キツネノボタンかケキツネノボタンか区別は難しい。
確かに、花びらは金属的な光沢がありますね。


2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ハハコグサ キク科 春の七草「ゴギョウ(御形)」
ハハコグサ (母子草) 学名は、Pseudognaphalium affine キク科ハハコグサ属

「外側が雌花、中央が両性花」 これがたくさん集まっている。

これまで撮った写真では、1つ1つの花の中央の様子はいまいち、よくわかりません。
次は、「百均マクロ」で狙って撮ってきます。

2011/05/15 向島百花園
2011/05/15

2011/05/15

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ コナラ 
   コナラの葉を オトシブミという虫が、くるくると巻いて中に卵を生む。
   これが落ちたのを 昔の人は風流に 「落とし文」 と詠んだ。

初夏の頃、クリ、コナラ、クヌギ、ハンノキなどの若葉を巻き、「揺籃(ようらん)=揺りかご」と呼ばれる円筒形の巣をつくる。

コナラは身近なドングリのなる木。 オトシブミは見たことがない(気づいていない)

参考
・ 【初夏】恋を告げるロマンチックな名前の虫 オトシブミ落し
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

林を歩く 谷戸、棚田、冬水田んぼ、ため池

◆ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない

東御苑と吹上御苑で1回づつ見たことがあります。
菌と共生! それでどことなく 奇妙な雰囲気なんですね。


2007年05月08日 東御苑
2007年05月08日 2007年05月08日

参考
・ キンラン - 野山に自然に咲く花のページ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ ジュウニヒトエ シソ科 群落

2012/08/01 日比谷公園
2012/08/01

2016/04/15 植えてもいないのに、庭一面に咲いていました。
 
 

◆ ミズキ(水木) ミズキ科 小さい花の集まり。枝につく花が層状になっている

遠目にも 層になって咲く白い花が印象的。 

2022年5月8日 ・ 2009年5月8日 葛西臨海公園
20220508 2009年5月8日葛西臨海公園

参考
・ 小野路町 奈良ばい谷戸 里山保全活動のご紹介~ 町田市
・ 奈良ばい谷戸から小野路宿へ(町田市)
・ 伝統農法「冬水田んぼ」。雑草を減らすのに役立ち、豊かな土壌にする農法について。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年05月11日 (木) | 編集 |
第4回 低山さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第4回 低山さんぽ  初回放送日: 2023年4月26日

今回は低山さんぽ。裏高尾と呼ばれるエリアを歩きます。
 ニリンソウは美しくはかないスプリング・エフェメラル(春の妖精)。
 春の短い時期にだけ花咲かせ、あとは跡形もなく消えてしまう。他にも低山ならでは植物が次々登場。


第4回 低山さんぽ 登場する道草たちを、このブログで見ていきましょう!

◆ ニリンソウ

ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida) 
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

2019/04/17 附属自然教育園 ・ 2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村
2019/04/17 2018年4月14日


◆ ネコノメソウ

ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum) 
ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草

2012/3/25 高尾山 ネコノメソウ


2012/3/25 高尾山 ヨゴレネコノメ ・ 2012/3/25 高尾山 ハナネコノメソウ
ヨゴレネコノメ ハナネコノメソウ


◆ チャルメルソウ
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物

2012/03/25 コチャルメルソウ  高尾山にて

コチャルメルソウの花 一面に咲く

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月06日 (木) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白いTV番組が また始まりましたよ!

「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

では、1回目から 登場する道草たちを、見ていきましょう!
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

道草さんぽ・春 (1) 下町さんぽ 2023年4月5日 午後9:30 ~ 午後9:55 (25分)

今回は下町さんぽ。東京の谷中・千駄木エリアを歩きます。
道端や公園で小さくも美しい花を見つけたり、下町ならではの軒先園芸を鑑賞したり。
驚きのさんぽにでかけましょう。

スタートは日暮里駅 ~ 谷中 グルっと回って 日暮里駅近くの天王寺へ

登場するのは、8種類です。
ツタバウンラン 、シネラリア(サイネリア)、コメバキヌゴケ、ホトケノザ、キュウリグサ、ニオイザクラ、ヒメウズ、ヒマラヤスギ

このブログに書いた記事と写真を探してみましょう!

★ ツタバウンラン オオバコ科  番組では「花の形、実の着き方が紹介されました。

身近にあるおなじみの可愛い花です。2021/05/11
Myガーデンにも咲いています。(*^_^*)♪ 2010/04/18
 


★ シネラリア (サイネリア) キク科 中心の花とシベの構造

特徴のある葉っぱ 2020/12/15


Myガーデンにもありました。 2012/02/20
 

シネラリア (学名:Pericallis hybrida (Scheidw.) B. Nord. ) キク科ペリカルリス属 
 別名 サイネリア 和名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
 英語: Florist's Cineraria、


★ コメバキヌゴケ  シノブゴケ科 <== 初めてです o(*'o'*)o


★ ホトケノザ シソ科 

春のおなじみの花です。 
花のズームと 段々になった葉っぱ。 2021/03/07
花ズーム 


★ キュウリグサ ムラサキ科  蕾のときは茎が丸まっている。葉は揉むと胡瓜の匂い

これも、春のおなじみの身近な花です。 超小さい花がかわいい!
花と蕾、前回の番組で知った100均マクロにも挑戦 2022/03/21
 


★ ルクリア (アッサムニオイザクラ) アカネ科 常緑低木 いい香り <== 初めてです o(*'o'*)o


★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら

一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。

2017/4/14 ヒメウズ:西連寺
 花


★ ヒマラヤスギ マツ科 台東区の保護樹木に指定 植木鉢から100年で巨木に!

日比谷公園や皇居吹上御苑、その他の公園で見ています。

2019/9/4 ヒマラヤスギの松ぼっくり:日比谷公園
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2022年09月27日 (火) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の センニンソウ

白い花
DSC_1583_0926センニンソウの花と蕾_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1588_0926センニンソウの花Zoom_400

センニンソウの実
DSC_1561_0926センニンソウの実Zoom_400

センニンソウの実と葉
DSC_1561_0926センニンソウの実と葉_400

センニンソウとウツギの実
DSC_1547_0926センニンソウとウツギの実_400

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影

センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 
2022年09月18日 (日) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/9/10 に見つけた 川べりに咲く 白い花。 満開です!

花が散る前にと焦って、9/13に 近くまで見に行きました。

センニンソウ(仙人草) だと思います。

花を見るのは初めて! その後の様子も また見に行かなくっちゃ。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/13  2回め 午後の早い時間に 行きました。

IMG_5443_0913センニンソウの川べりの風景_400

よかった、まだ咲いています。
IMG_5446_0913センニンソウの川べりの風景_400


近くでよく見ようと恐る恐る傾斜を下って 周囲をウロウロしたけれど
ヤブに遮られて 近づけません。

おまけに 少し開けた向きは逆光だったり・・・。

IMG_5427_0913センニンソウの川べりに降りるが近づけない_400

IMG_5423_0913センニンソウには近づけない_400

満開ですね!
IMG_5429_0913センニンソウの白い花満開_400


トンボが止まりました。 
IMG_5442_0913トンボ_400

オオシオカラトンボのメス でしょうか?
IMG_5442_0913トンボZoom_400


さぁ気を取り直して 花を撮影
IMG_5421_0913センニンソウの花と葉_500

花をズームで見てみましょう! シベが長いですね。

IMG_5421_0913センニンソウの花Zoom_400

純白の花が 美しいです~。

IMG_5424_0913センニンソウの白い花満開CUT_400

めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影

「茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物」 だそうです。
・・・ 近づけなくってよかったのかも! (*^_^*)♪

2022/09/24 追記

いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」の平家蟹さんから コメントを頂きました。
ありがとうございます。 (*^_^*)♪  → 花盗人の花日記 センニンソウ

平家蟹さんの 「センニンソウ」と「ボタンヅル」の記事を見ると
前者は 蕾の先端が尖っていて、後者は 丸い とのこと。

そこで、撮った写真を改めてみたけれど、蕾はあまり写っていません。
満開時で蕾はほとんどなかったのかも。 
ゴミ箱からも戻して じっくり探した写真です。 (*^_^*)♪

IMG_5424_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_500


IMG_5434_0913センニンソウの蕾は先が尖っている_320



 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/10  夕暮れ時の涼しい頃合いを見て 川べりを散歩します。

IMG_5188_0910荒川の風景に白い花_400

川岸を見下ろすと 藪の中に白い花が満開。
今の時期 何が咲いているのかしら?
ここで見るのは初めて!
IMG_5188_0910荒川の風景に白い花CUT_400

夕暮れ時で、降りて近づくのは ちょっと ムリムリ o(*'o'*)o

IMG_5193_0910センニンソウの花?、近づけない_400

とりあえず パ・チ・リ。
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけない_400

Zoomで見ると、星の形の花びら
IMG_5192_0910センニンソウの花?、近づけないZoom_400

もしかしたら、センニンソウ(仙人草) か ボタンヅル かもしれません。
どちらも、まだ花を見たことがないので、絶対もう一度見に行きます!

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)は、キンポウゲ科センニンソウ属の多年草。

センニンソウ と似ているのが ボタンヅル。 葉っぱで区別するそうです。
参考 センニンソウとボタンヅル → 比較画面
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 虫.トンボ 有毒 
2022年06月19日 (日) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン

2022/5/8 <== 6/14 ==> 7/18


2023年5月19日 2つわかりました。
★ テウクリウム・ヒルカニカム シソ科ニガグサ属
★ セントランサス 和名…ベニカノコソウ(紅鹿子草) オミナエシ科セントランサス属(ベニカノコソウ属)

参考
・ テウクリウム ~ 365花撰
・ セントランサス ~ ガーデニングの図鑑

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン

DSC_1036_0614船着き場の花壇 細長い花何?_400


◆ 細長い花、これは何かしら? → テウクリウム・ヒルカニカム

DSC_1037_0614船着き場の花壇 細長い花何?_400


こちらは、和風の花壇です。
DSC_1039_0614船着き場の花壇 和風_400


◆ ピンクの花は、何かしら?  → ベニカノコソウ  「セントランサス」

DSC_1040_0614何?ピンクの花:船着き場の花壇_400

DSC_1041_0614何?ピンクの花CUT_400


◆ 面白いものがあります。 ニゲラ

DSC_1041_0614ニゲラ(クロタネソウ)花後、結実したもの_400

ニゲラ (クロタネソウ) の花後、結実したもの 
DSC_1041_0614ニゲラ(クロタネソウ)花後、結実したものCUT_400


◆ コクリュウ に花が咲いています。(名札あり)

DSC_1043_0614コクリュウの花:船着き場の花壇_400


おなじみの花も咲いています。
DSC_1035_0614船着き場の花壇_400

それほど広くないところですが、変化に富んだ花壇。
これからも楽しみ。
DSC_1038_0614船着き場の花壇_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


こちらも見てね。 20170606_鎌倉 シリーズ より
 ⇒ Myブログ:6/6 ニゲラの実って o(*'o'*)o

ニゲラ (クロタネソウ) キンポウゲ科クロタネソウ属 
花後にぱんぱんにふくらんだ果実ができます。熟すと裂けて中から黒いタネが出てきます。
タネにはアルカロイドや揮発性の油が含まれており、薬として利用されます。


 Myタグ 場所_散歩.KN川の駅ガーデン はじめて!.花 花の色.紫 これは何??_花 花の色.桃色 
2022年05月22日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ

(もう一つのブログとほぼ同じ内容です。
⇒ 5/8 水辺の公園の花壇の花たち、何かしら? ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」)

2022/5/8  ==> 2022/6/14


水辺の公園におしゃれな花壇発見! ( 川の駅ガーデン

いつものベランダや花壇とは目先の変わった花たちの写真を撮りました。

じっくり花を見ると面白い!
知らない花ばかりです~。o(*'o'*)o



めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ご存じの方は、教えてください! よろしくお願いします。 (*^_^*)♪

一応 自分でも調べてみましょう!
まずは、それぞれの花を、思い付くかぎりの名前で 自分のブログ内検索をします。
次に Google画像検索。(検索キーワードの設定が命! なんといっても便利です)
(あいにく スマホアプリ「Googleレンズ」が 使えないんです・・・。)

わかったら、もう一度 Myブログたちでブログ内検索! あちゃ~~、あるある、なんてね!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 名札がついた花もあります。
でも、検索しても「ペンステモン バイオレットダスク」 しかヒットしません。

名札の「ペンステモン バイオレット」が 曖昧なのかな?



参考
・ ペンステモン バイオレットダスクと、ハスカーレッド -庭

Myブログたち ⇒ ペンステモン:野草と風 ・ ペンステモン:庭には花 ・ ペンステモン:花とおしゃべり 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ これは 『オルレア』でしょうか?
花は、見たことがあるような気がして 油断していたら 調べてもわかりません・・・。

最初 ユーフォルビア や トウダイグサ」で検索 ハズレ・・・。
次に「セリ科」で検索して、「オルレア」という初めて聞く名前を見つけました。



オルレアは、セリ科オルレア属  
  学名:Orlaya grandiflora (オルレア・グランディフローラ)

参考
・ 可憐な姿が人気! オルレアの魅力から育て方までご紹介
・ セリ科の花~おさんぽ花ずかん

Myブログたちには、オルレアはありませんでした。(2022/05/18 時点)
 とりあえず ⇒ セリ科:野草と風 ・ セリ科:庭には花 ・ セリ科:花とおしゃべり 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 一緒に咲くピンクの花は 何? 『アグロステンマ』でしょうか?
これも、見たことありそうなのに思いつかなくて歯がゆい~~。
葉が細く長いのが特徴!

「センノウ」 や 「フウロ」 で検索したけれど どれも違います。
日をおいて「フウロに似た花 ピンクの花 細い葉」で検索したら 1件ヒット
 → 「5月の花(1)写真39枚、累計361種です 2019年05月07日」 ~ 今週の花

そこに、そっくりの花 『アグロステンマ』 がありました。





アグロステンマ  学名:Agrostemma ナデシコ科 / ムギセンノウ属
和名:ムギセンノウ(麦仙翁)  (ムギナデシコ)
園芸的に育てられているのは、アグロステンマ・ギタゴ(Agrostemma githago)

参考
・ アグロステンマの育て方!花を倒さずに上手に栽培するコツをご紹介!

Myブログたちには、アグロステンマ も ムギセンノウ もありませんでした。(2022/05/18 時点)
 とりあえず ⇒ ナデシコ科:野草と風 ・ ナデシコ科:庭には花 ・ ナデシコ科:花とおしゃべり 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 色違いでたくさん咲くのは、『チドリソウ』?



チドリソウ?


ラークスパー  キンポウゲ科 ヒエンソウ属 学名:Consolida ajacis
別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草)

参考
・ チドリソウ、ラークスパーの育て方 - ガーデニングの図鑑

Myブログたちには、チドリソウの写真はありませんでした。(2022/05/18 時点)
⇒ チドリソウ:野草と風 ・ チドリソウ:庭には花 ・ チドリソウ:花とおしゃべり 

 ⇒ ヒエンソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 茎が赤紫の花は何?



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ これは、花かどうかもわからない
「セリンセ・マヨール」 らしいです。





めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


セリンセ(マヨール) 学名:cerinthe major ムラサキ科キバナルリソウ属
和名「キバナルリソウ」
別名「キバナルリソウ」、「ハニーワート(honeywort)」
地中海沿岸を原産とする一年草です。

園芸種「セリンセ・マヨール・プルプラスケンス」
 濃い紫色の苞葉と筒状の紫色の花を咲かせる
 セリンセ(マヨール種)の亜種であるプルプラセンス(Cerinthe major subsp. purpurascens)の品種

nakimoさん「花をみるだけ」より → セリンセ・プライド・オブ・ジブラルタル - 東京都薬用植物園

参考
・ セリンセ(マヨール)の特徴や育て方、種まきの時期や方法等の紹介【ハニーワート】 ~ ビギナーズガーデン
・ セリンセ ~ 新・花と緑の詳しい図鑑
・ GKZ植物事典・ハニーワート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花壇には、花たちが まだまだ たくさんありました。
名札があって 花がないものは 次回のお楽しみ。

● 今回咲いていなかったけど、次回参考になりそう。

・ リグラリア デンタータ オセロ 苗 販売 苗木部 By 花ひろばオンライン
・ テウクリウム ヒルカニカム - ACID NATURE 乙庭
・ ジャスミナム クロテッドクリーム(ジャスミン(マツリカ))の通販・販売は 日本花卉ガーデンセンター(本店) 
 

 Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ


2/28 公園の樹木の足元に、メタリックな花が咲いています。

ヒメリュウキンカ です。

IMG_0274_0228猿江恩賜公園のヒメリュウキンカの花_400

IMG_0275_0228猿江恩賜公園のヒメリュウキンカの花_400

IMG_0275_0228猿江恩賜公園のヒメリュウキンカの花CUT_400

数カ所に 固まって咲いています。
IMG_0273_0228猿江恩賜公園のヒメリュウキンカの花_400

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ヒメリュウキンカ (姫立金花) キンポウゲ科 キンポウゲ属(ラナンキュラス属).
学名:Ranunculus ficaria キンポウゲ科 
黄色の一重咲きの花がきれいな山野草です。
元々は園芸用として栽培されていた花ですが、野生化し、全国に広がった帰化植物

参考 ヒメリュウキンカ 新・花と緑の詳しい図鑑
 
こちらもみてね。
 ⇒ ヒメリュウキンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_猿江恩賜公園 
2022年02月13日 (日) | 編集 |
20220203_散歩 シリーズ


2/3 散歩道 花壇になにか咲いていないかしら?

蛍光色の黄色い花が一つ、日差しに輝いています。

ヒメリュウキンカ の花

IMG_0002_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

IMG_0003_0203ヒメリュウキンカの花_400

ハート型の葉っぱも見てね。
 ⇒ Myブログ:ハートの形とバレンタインデー!

IMG_0006_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

寂しい花壇で 目立ってます。
IMG_0007_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

めも:2022/02/03 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメリュウキンカ (姫立金花) キンポウゲ科 キンポウゲ属(ラナンキュラス属).
学名:Ranunculus ficaria キンポウゲ科 
黄色の一重咲きの花がきれいな山野草です。
元々は園芸用として栽培されていた花ですが、野生化し、全国に広がった帰化植物

参考 ヒメリュウキンカ 新・花と緑の詳しい図鑑
 
こちらもみてね。
 ⇒ ヒメリュウキンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年01月26日 (水) | 編集 |
2022/01/22~ 追記
寒い日が続いていますが、花壇には素敵な花が咲いています。

クリスマスローズ です。

もう一つのブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」の写真を ご覧ください。

  GCクリスマスローズ_2021  GCクリスマスローズ_2022 


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/3/12 記
クリスマスローズって大人気ですね。 
色も形も種類が豊富で うつむき加減の花が エレガント。

Myガーデンに植えたいのですが、ベランダで育てるのは難しいと聞き、諦めました。
その分、マンションの花壇の クリスマスローズ を 写真にとって 楽しんでいます。

ガーデニングクラブのメンバーも クリスマスローズが お気に入り。
植えられる花壇も増え、毎年3月は花盛り! 

そうそう! 2018年は 「クリスマスローズ展」 にも行ったんですよ!
 ⇒ クリスマスローズの世界展 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2007年からの写真記事をまとめてみました。

2014年03月09日

2014年02月23日

2013年03月14日

毎年の写真はこちら。 
バラエティに富むクリスマスローズの写真を見てね!

 ・ GCクリスマスローズ_2007 ・ GCクリスマスローズ_2008
 ・ GCクリスマスローズ_2009 ・ GCクリスマスローズ_2010
 ・ GCクリスマスローズ_2011 ・ GCクリスマスローズ_2012
 ・ GCクリスマスローズ_2013 ・ GCクリスマスローズ_2014
 ・ GCクリスマスローズ_2015 ・ GCクリスマスローズ_2016
 ・ GCクリスマスローズ_2017 ・ GCクリスマスローズ_2018
 ・ GCクリスマスローズ_2019 ・ GCクリスマスローズ_2020
 ・ GCクリスマスローズ_2021 ・ GCクリスマスローズ_2022

クリスマスローズ  キンポウゲ科ヘレボルス(属) 学名:Helleborus (ヘレボルス)

 ⇒ クリスマスローズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ
2021年09月01日 (水) | 編集 |
 9月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの9月にのせた花と実 → 9月の花:2006~まとめ 

毎年の9月の記事を見てみましょう!
2021年9月2020年9月2019年9月
2018年9月2017年9月2016年9月2015年9月
2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

2021年 9月の花暦 シュウメイギク (秋明菊)

シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科イチリンソウ属


9月です! 今月のテーマ ~ ブログ・SNSを活用しよう!

9/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:8月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):8月
⇒ 散歩道の野草と風:8月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:8月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2021年03月01日 (月) | 編集 |
 3月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ 

毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
2021年3月2020年3月2019年3月
2018年3月2017年3月2016年3月2015年3月
2014年3月2013年3月2012年3月2011年3月
2010年3月2009年3月2008年3月2007年3月


2021年 3月の花暦 クリスマスローズ (寒芍薬)

クリスマスローズ(寒芍薬) キンポウゲ科クリスマスローズ属


3月です! 今月のテーマ ~ 春の旅行計画と 旅行アルバム

3/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
⇒ 散歩道の野草と風:2月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2020年10月28日 (水) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)

地面に目を凝らしながら歩いていると、黄色い花を見つけました。

キツネノボタン。 もしくは、ケキツネノボタン。

よくありそうでも 今日の散歩ではこの一本だけ。
だから、汚い葉にもガマンです・・・。 (*^_^*)♪

キツネノボタンの花と痩果

IMG_5258_1022キツネノボタンの花_400

IMG_5260_1022キツネノボタンの花と痩果_400

IMG_5258_1022キツネノボタンの花と痩果_400

色んな種類の野草が生えている中、黄色い花が目立ちます。
IMG_5255_1022キツネノボタン_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キツネノボタン (狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属 学名は、Ranunculus silerifolius var. glaber
ケキツネノボタン (毛狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属の多年生植物。
 
 違いはこちらで調べる。
  → 〔キンポウゲ科キンポウゲ属キツネノボタン類 図入り検索表〕日本の野生植物検索表

参考
松江の花図鑑 キツネノボタン(狐の牡丹)  と ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2020年05月25日 (月) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ

フェンスを彩る花たち。 どちらもツル植物です。
DSC_0439_0525クレマチスとツルハナナスの風景_400

濃い紫の花 クレマチス

DSC_0440_0525クレマチスの花_400

DSC_0442_0525クレマチスの花_400

インパクト 強い (*^_^*)♪
DSC_0441_0525クレマチスの花_400

淡い紫と白の花 ツルハナナス
DSC_0444_0525ツルハナナス_400

ビミョーな色合いが可愛い
DSC_0443_0525ツルハナナスの花_400

めも:2020/05/25 SW001SH で撮影

 
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属
花壇の花も見てね ⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ツルハナナス (蔓花茄子) ナス科
花壇の花も見てね ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.紫 花の色.白 
2020年04月23日 (木) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

道端に咲く花 キツネノボタン

DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?_400

もうちょっと大きく見てみます。 

散りかけた黄色い花
DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?の花_400

イボイボの実 と 葉
DSC_0355_0423_S公園北_キツネノボタン?実_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

キツネノボタン (狐の牡丹) 学名は、Ranunculus silerifolius var. glaber
キンポウゲ科キンポウゲ属
 
参考
・ キツネノボタン(狐の牡丹) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 
2020年03月14日 (土) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 フェンスに咲く白い花を見つけました。
クレマチス ですね。

椿の花の間から上に伸びています。

IMG_0836フェンスのクレマチスの白い花とツバキ_400

IMG_0837フェンスのクレマチスの白い花_400

IMG_0839フェンスのクレマチスの白い花と葉_400

細長い葉と絡んだような茎
IMG_0840フェンスのクレマチスの葉_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア
 
 
こちらも見てね。
 ⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

この花が似ているかな ⇒ 2016年04月03日 『クレマチス 白くて小さめの花が沢山。』

 

 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 花の色.白 
2019年04月18日 (木) | 編集 |
→ 20190417_附属自然教育園 シリーズ

4月17日 国立科学博物館 附属自然教育園 に行きました。 

見ごろの花、イチリンソウとニリンソウ

イチリンソウ の花 路傍植物園

R0042781イチリンソウの花_400

R0042780イチリンソウの花Zoom_400

ズームで見てみましょう!
R0042781イチリンソウの花Zoom_500

R0042779イチリンソウが一面に_400

一面に咲く イチリンソウ
R0042778イチリンソウの風景_400


イチリンソウ (一輪草、学名:Anemone nikoensis Maxim.) キンポウゲ科 イチリンソウ属
花弁状の萼片を持つ花を1個、花茎の先端につける。
萼片は白色でふつう5-6枚、裏面は紅色を帯びる場合がある。花弁はない。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ニリンソウ の花 路傍植物園

R0042803ニリンソウの花2輪_400

R0042800ニリンソウの花2輪_400

ズームで見てみましょう! 雌しべが膨らんでいます
R0042803ニリンソウの花Zoom_500

R0042801ニリンソウの花と葉_400

一面に咲く ニリンソウ
R0042802ニリンソウの風景_400

ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
めも:2019/04/17 CX2 で撮影



→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2019.4.11
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_附属自然教育園  花の色.白 
2019年03月25日 (月) | 編集 |
 → 20190324_散歩 シリーズ

2020年4月 外出が自粛される昨今。植物観察もちょっと控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。


2019/3/24 裏通りの道端に咲く ヒメリュウキンカ の花

R0042268_20190324裏通りの道端の黄色い花ヒメリュウキンカ_400

メタリックな黄色の花は、小さくても存在感がある。
R0042269_20190324裏通りの道端の黄色い花ヒメリュウキンカ_400

可愛いハート型の葉っぱ。
R0042270_20190324裏通りの道端のヒメリュウキンカのハート型の葉_400

めも:2019/03/24 CX2 で撮影


ヒメリュウキンカ (姫立金花) キンポウゲ科 キンポウゲ属(ラナンキュラス属).
学名:Ranunculus ficaria キンポウゲ科 
黄色の一重咲きの花がきれいな山野草です。
元々は園芸用として栽培されていた花ですが、野生化し、全国に広がった帰化植物

参考 ヒメリュウキンカ 新・花と緑の詳しい図鑑
 
こちらもみてね。
 ⇒ ヒメリュウキンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
FC2 Management