2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2021年07月02日 (金) | 編集 |
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2021年05月31日 (月) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道には、黄色い花がアチラコチラで咲いています。

赤い茎に、明るい緑の葉、そして まっ黄色の花
キンシバイ (金糸梅)

花が丸っこくて、シベが溢れそう!

花は丸く咲き、完全には開かないようです。 可愛い。



赤い茎に、明るい緑の葉、そして まっ黄色の花
キンシバイ (金糸梅)

花が丸っこくて、シベが溢れそう!

花は丸く咲き、完全には開かないようです。 可愛い。


キンシバイ (金糸梅) Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
葉は対生。 花は深いカップ形
参考 キンシバイ 金糸梅 ~ 三河の植物観察
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまで キンシバイ ということで、あまり区別していなかったけれど、
大きい花は タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒドコート) なんですね。
散歩で見かけて写真に撮ったのは、ほとんどこれです。

美しい~~。 (*^_^*)♪

花が開いて咲きます。

黄色は、目立ちますね。(*^_^*)♪

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は対生~ 十字対生。花弁が広角に開く、花弁には切れ込みが入っている。
参考
・ 「キンシバイ」「タイリンキンシバイ」 ~ こいもの想い・2
・ タイリンキンシバイ 大輪金糸梅 ~ 三河の植物観察
・ 似ているのも当たり前? キンシバイとヒペリカム・ヒドコート! ~ living for today...on the earth !
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)
2021/07/08
当ブログの 「キンシバイ」の記事を見直して、「タイリンキンシバイ」と思われる花は修正しました。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2020年07月27日 (月) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ
7/18 歩道の脇に植えられている タイリンキンシバイ。
花 の季節になりました!
たくさんの花から、選んだのは コレ。

こっちもきれい。 雨のしずくです。

たっぷりの濃い緑の葉と、濃い黄色の花

歩くのが楽しい道です。

めも:2020/07/18 SW001SH で撮影
ヒペリカム・ヒデコート、大輪金糸梅(タイリンキンシバイ) Hypericum patulum cv. Hidcote.
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイ (金糸梅) Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
ヒペリカムの仲間には有名なキンシバイ(H patulum)やビョウヤナギ(H chinense)もあり、種類が多岐にわたります。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園
2018年05月30日 (水) | 編集 |
2017年07月14日 (金) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
めも:2017/07/02 CX2 で撮影
キンシバイ Hypericum patulum オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
Myタグ 場所_上野公園 花の色.黄色
2016年06月07日 (火) | 編集 |
→ 20160606_上野 シリーズ
めも:2016/06/06 CX2 で撮影
ビヨウヤナギ (美容柳、未容柳) オトギリソウ科
キンシバイ (金糸梅) オトギリソウ科 Hypericum patulum
これから、科博に行くんですよ!
⇒ 特別展「恐竜博2016」に行こう! ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)
Myタグ 花の色.黄色 場所_上野公園
2016年05月29日 (日) | 編集 |
めも:2016/05/25 CX2 で撮影
こちらもみてね。 ⇒ MOTのピクサー展へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)
Myタグ バラ(薔薇) 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年07月13日 (月) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
キンシバイの花は、ずいぶん少なくなっています。
きれいに咲いているはなを見つけましたよ!

蕾もあるから、まだ咲き続けそうね。



めも:2015/07/10 940SH AS で撮影
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2015年06月27日 (土) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
すっかりお馴染みの キンシバイ の黄色い花

キンシバイの花には、存在感がありますね。

歩道沿いに ずっと植えられています。 葉っぱの色もみずみずしく爽やか。

めも:2015/06/24 CX2 で撮影
キンシバイ (オトギリソウ科) Hypericum patulum
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
2015年05月22日 (金) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っているそうです。




これは、満開!

めも:2015/05/22 CX2 で撮影
キンシバイ (オトギリソウ科) Hypericum patulum
古くから植えられ,野生化しているものもあります。
よく枝分かれして高さ約1mくらいになります。
6~7月枝先に黄色の花が開きます。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2014年06月07日 (土) | 編集 |
→ 20140604_日比谷公園 シリーズ
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
今が盛りの キンシバイ
大ぶりの花には、ついカメラを向けます。




めも:2014/06/04 CX2 で撮影
こちらも見てね ⇒ キンシバイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ



春から咲いている キンシバイ も元気!


めも:2013/07/21 CX2 で撮影
キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。
2021/07/07 追記
タイリンキンシバイ (ヒペリカム・ヒデコート) だと思います。
タイリンキンシバイ (大輪金糸梅)
Hypericum patulum cv. Hidcote. ヒペリカム・ヒデコート
オトギリソウ科 ヒペリクム(オトギリソウ)属
キンシバイの園芸品種である。花が大きく、よく庭に植えられている。
葉は十字対生、花弁には切れ込みが入っている。
Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
2013年07月15日 (月) | 編集 |
2013年06月21日 (金) | 編集 |
2013年06月15日 (土) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
東御苑をぐるっと歩いて 書陵部までやってきました。

道の脇には、キンシバイの花が、黄色い花びらを散らせています。




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより ・ 皇居東御苑の自然・生き物情報
○ キンシバイ (オトギリソウ科) Hypericum patulum
古くから植えられ,野生化しているものもあります。よく枝分かれして高さ約1mくらいになります。
6~7月枝先に黄色の花が開きます。
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)
Myタグ 花の色.黄色 場所_東御苑
2012年08月05日 (日) | 編集 |
2012/8/1 日比谷公園
キンシバイ (金糸梅) オトギリソウ科ヒペリカム属の耐寒性常緑低木。




めも:2012/08/01 CX2 で撮影
キーワード : 金糸梅(キンシバイ)
Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 メモ.紛らわしい
2010年06月11日 (金) | 編集 |
2010年06月10日 (木) | 編集 |
今日は 川べりで、オオヨシキリ を見て ご機嫌です。
⇒ オオヨシキリが鳴く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
公園の隅の、白い花は 何?でしょう?
わかりました。 コバノズイナ です。
takun243さん と 平家蟹さん が 教えてくださいました。ありがとうございます。
コバノズイナ (小葉の髄菜) ユキノシタ科 ズイナ属 落葉低木。
別名 ヒメリョウブ、アメリカズイナ、紅葉木
花が リョウブに似ているなと思ったら、別名が 『ヒメリョウブ』。
紅葉がきれいということなので、秋も楽しみね!



◇ 追加の写真です~。
こんなところに植えてありました。

全体がわかる写真がないけれど、キンシバイに囲まれて 中央付近にあります。

Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花
⇒ オオヨシキリが鳴く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
公園の隅の、白い花は 何?でしょう?
わかりました。 コバノズイナ です。
takun243さん と 平家蟹さん が 教えてくださいました。ありがとうございます。
コバノズイナ (小葉の髄菜) ユキノシタ科 ズイナ属 落葉低木。
別名 ヒメリョウブ、アメリカズイナ、紅葉木
花が リョウブに似ているなと思ったら、別名が 『ヒメリョウブ』。
紅葉がきれいということなので、秋も楽しみね!



◇ 追加の写真です~。
こんなところに植えてありました。

全体がわかる写真がないけれど、キンシバイに囲まれて 中央付近にあります。

めも:2010/06/03 SP570UZ で撮影
タグ ~ 白い花 はじめて! わかりました 小さな花
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました .花 はじめて!.花