2023年04月17日 (月) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ
4/13 団地の花壇は、今日も色とりどりの花で 賑やか!

ノースポールの白い花

キンギョソウのハナ

オステオスペルマムの花

春爛漫 (*^_^*)♪

鉢植えと地植えの花たち

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影
Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白
2023年01月29日 (日) | 編集 |
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ
NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子
こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!
【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。
◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズ(葛) など
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュ、 イチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など
2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)

2019/6/20 ヒノキ

◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシ 、 エノコログサ、カタバミ など
2018/11/04 ノゲシ

◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウ、 シャリンバイ、 イソギク など。 ポーチュラカ、 トベラ、 ツワブキ、ツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。
番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
(ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウ や マツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。
● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物
・ ガクアジサイ
・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)

・ 2016/11/20 イソギク

◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。
ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市

懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市
◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。
2007年07月11日 ガマ(蒲)

◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキ、 シナノキ、 プラタナス など
道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!
日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウ、ハキダメギク など、


郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウ、 シモバシラ、 パンジー、 キンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。
2012/06/03 マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ

◆コラム
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて
◆巻末企画 植物のからだのつくり
【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)
植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。
Myタグ
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
◆ アキレア (セイヨウノコギリソウ) <== 未だ写真はありません
アゲラタム (カッコウアザミ)

アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

◆ アーテチョク (キクイモ) <== 未だ写真はありません
アロエ * の花
◆ ウメモドキ 淡紫色の花 <== 未だ写真はありません
オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

◆ ガガイモ 白ピンク <== 未だ写真はありません
カワラナデシコ * (ナデシコ) <== 2021/5/8 写真追加

キンレイカ (ナスタチウム)

クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

シオン
スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ
スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

タニウツギ ピンク一色

◆ ニオイシュロラン (ドラセナ) <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
→ 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩
ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

ブタクサ 、 オオブタクサ <== 2020/8/8 写真追加

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉)

ミソハギ

◆ ムコナ(シラヤマギク) 大 <== 未だ写真はありません
◆ ヨメナ 小 <== 未だ写真はありません
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2019/6/12 Myブログ 「散歩道の野草と風」 と
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。
どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
⇒ 散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)
◆ アキレア (セイヨウノコギリソウ) <== 未だ写真はありません
アゲラタム (カッコウアザミ)

アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ)

◆ アーテチョク (キクイモ) <== 未だ写真はありません
アロエ * の花

◆ ウメモドキ 淡紫色の花 <== 未だ写真はありません
オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK

◆ ガガイモ 白ピンク <== 未だ写真はありません
カワラナデシコ * (ナデシコ) <== 2021/5/8 写真追加

キンレイカ (ナスタチウム)

クレオメ (フウチョウソウ)

ゲンノショウコ

シオン

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア

スベリヒユ * ポーチュラカ

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)

タニウツギ ピンク一色

◆ ニオイシュロラン (ドラセナ) <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
→ 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩
ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)

ブタクサ 、 オオブタクサ <== 2020/8/8 写真追加

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉)

ミソハギ

◆ ムコナ(シラヤマギク) 大 <== 未だ写真はありません
◆ ヨメナ 小 <== 未だ写真はありません
2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o
[READ MORE...] Myタグ 本・図鑑
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。
20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。
アンズの白い花 オオキバナカタバミ
カゲツの花 キブシの花 クサボケの赤い花
ツバキ 紅白 ツルニチニチソウ
ハナニラ
ミツマタの花に蝶 モクレン シンボ
リナリア(ヒメキンギョソウ) ローズマリーの花
アンズの白い花

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら

キブシの花

ミツマタの花に蝶が

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

かっぱちゃん またね!

めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園
2020年12月26日 (土) | 編集 |
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
ユーラシア大陸原産で明治~大正時代に観賞用・薬用植物として持ち込まれた帰化植物です。
日本の気候にも合っていて比較的丈夫なため各地で道ばたなどに野生化しています。
在来種のウンランに比べ、葉が細いのでこの名が付けられた。
花壇やMyガーデンに植えていた「リナリア(ヒメキンギョソウ)」 に似てるので、初めて見た気がしなかったのかも。
ホソバウンランの写真を載せるのは初めてだけど、リナリア なら 数回載せています。
その中には、ホソバウンラン かもしれないのもあります。
⇒ Myブログ:リナリア
またキンギョソウの仲間として載せているのも、ホソバウンラン かもしれないです。
⇒ Myブログ:キンギョソウ
こちらもみてね。 ⇒ リナリア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.A川原
2019年09月03日 (火) | 編集 |
2016年04月07日 (木) | 編集 |
2015年03月29日 (日) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
何でしょう?
リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら





めも:2015/03/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園 これは何??_花
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ

・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩 ⇒ Myブログ:2011/10/23

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ


・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
2013年06月08日 (土) | 編集 |
20130605_日比谷公園
2014年1月14日
ずっと、キンギョソウの仲間ということで、はっきりしないままでしたが、
「きくちゃん」から ネメシア じゃないかというコメントを頂きました。
ありがとうございます。
メネシアで検索してみると、似たような花がいっぱいでてきました。
「宿根ネメシア」 カエルレア(N.caerulea) じゃないでしょうか。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ほとんど咲き終わって、少しだけ残っている花があります。
何色の花といえばいいのでしょうか?
見たことがあるような、ないような花? 何かわかりません・・・。
キンギョソウの仲間 のようです。
平家蟹さん、katabamiさんが教えて下さいました。ありがとうございます。




めも:2013/06/05 RICOH PX で撮影
キンギョソウ(金魚草 Antirrhinum majus) オオバコ科キンギョソウ属
ネメシア属 はゴマノハグサ科の属の植物。
南部アフリカの固有属とされ、南アフリカ共和国を中心とする熱帯アフリカに分布。
約60種程度が確認されており、多年草、一年草、亜灌木が含まれる。
また、自然種のほかにも、交配など品種改良された園芸品種も多く、栽培が盛んである。
Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.白 メモ.わかりました
2006年10月24日 (火) | 編集 |
2020/09/30 追記
葉を写していないのでなんとも言えないけれど、「ホソバウンラン」 かもしれません。
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
⇒ Myブログ:2020/9/21 ホソバウンランの花
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
キンギョソウ (金魚草) ゴマノハグサ科キンギョソウ属 Antirrhium majus
別名:アンテリナム 、コモン ・スナップドラゴン (common snapdragon)、スナップドラゴンsnapdragon)
園芸品種が野生化?したものでしょうか? 散歩道にたくさん咲いています。

春~初夏にかけて庭先でよくみかける花で、花色は赤や黄、白、橙、桃色があります。
金魚のような形をした小形のたくさんの花が穂のように咲きます。
原産地は、南欧~北アフリカの地中海沿岸、耐寒性の多年草。

めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影
タグ ~ 黄色の花 紛らわしい
Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |