fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2021年07月14日 (水) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ

H団地には、アオギリ が何本も植えられています。
他の公園で見ることがなかったので、最初は興味津々だったのですが、
冬には落葉した枝がすっぱり剪定されなんともわびしく、春~秋も葉は茂るけれどイマイチな印象。
これまで、ほとんど写真を撮ったことがありません。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/7/14 アオギリの花を デジカメで撮影

もう、花はだいぶ散ってしまったようです。

IMG_0670_0714アオギリの花と葉_400

IMG_0673_0714アオギリの花_400

大きな葉っぱ
IMG_0674_0714アオギリの花と葉_400

ほとんど 雌花
IMG_0677_0714アオギリの雌花_400

雄花をやっと見つけました。(右上方)
IMG_0676_0714アオギリの雌雄の花_400

アオギリの上部
IMG_0679_0714アオギリの花と葉_400

花がついているのは、木の上の方
IMG_0668_0714アオギリの風景_400


めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


2021/7/6 アオギリの花を初めて見ました。 スマホで撮影

今日(7/6) 歩いていると、散った花で道が真っ白。
DSC_1796_0706団地のアオギリの散る道_400

散った花を パ・チ・リ。 
小さい花は リモコンのおもちゃのようで 可愛い。
DSC_1802_0706団地のアオギリの散った花CUT_400

何でしょう! 嬉しい名札 「アオギリ」 です。
DSC_1795_0706団地のアオギリの名札_400

ボリューム満点に咲いています。 o(*'o'*)o

アオギリの花は、初めて見るので。大興奮~~。(*^_^*)♪

DSC_1798_0706団地のアオギリの花_400

今日は、スマートフォンだったので、これで精一杯。
DSC_1799_0706団地のアオギリの花_400
 
次はデジカメで撮ってきますね。
めも:2021/07/06 SW001SH で撮影


アオギリ(青桐、梧桐) 学名: Firmiana simplex(ファルミアナ シンプレクス)、
アオイ科 (従来の分類ではアオギリ科) アオギリ属の落葉高木。
公園樹、街路樹に利用される。


キリ(桐) は、キリ科キリ属の落葉樹で、アオギリとはまったく異なる種。
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:キリ(桐)
2012年5月4日 亀戸天神で
2012/05/04

参考
・ 鳳凰の木 青桐(あおぎり) ~ 東アジア植物記
 
・ アオギリの花と果実 ~ 続々・樹の散歩道
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.H団地 
2017年06月30日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

2017/6/6 友人に誘われて鎌倉へ行きました。

その時に出会った植物を まとめました。
(各タイトルをクリックして、個別の記事をご覧ください。)


 ・ 鶴岡八幡宮の樹木
 ビャクシン(イブキ)、キリ(桐)、イチョウ、ハゼノキ

 ・ アストランティアの花
 ・ アナベルが出迎えるガーデン
 ・ アリウムの丸い花
 ・ アルケミラ・モリスの黄色い花

 ・ イワタバコの花:竹の庭
 ・ イワミツバの斑入りの葉と花
 ・ エリンジウム の薄紫の花

 ・ キキョウソウ:浄妙寺
 ・ キョウガノコとアスチルベの花
 ・ クリの花 雌雄めっけ
 ・ クレマチスの球果って変なの
 ・ コバノズイナ
 ・ ゴヨウツツジの花のような5枚葉 


 ・ 斑入りの葉の木は何?
 

 ・ ニゲラの実って o(*'o'*)o
 ・ ハグマノキ:鎌倉
 ・ ペンステモン・ハスカーレッド

 ・ メタセコイアとモミジとハス 浄妙寺
 ・ モウソウチク 孟宗竹:報国寺

 ・ ヤナギハナガサの紫の花
 ・ ヤマアジサイ 山紫陽花:浄妙寺 
 ・ ユーフォルビアの花後
 ・ ラムズイヤー(ワタチョロギ)
 ・ ロウバイの実



こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月28日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ

鎌倉の名所 鶴岡八幡宮 → 配置図

Goo5

Goo5

ビャクシン  (イブキ、ヒノキ科ビャクシン属) → 鶴岡八幡宮の柏槇
和名 イブキ、別名 鎌倉イブキ

R0028126何の木_400

源平池
R0028124池_400

池のほとりの キリ(桐)
R0028125桐(キリ)の木_400

キリ の花は終わっています。
R0028125桐(キリ)の木と花後_400


がんばれ大イチョウ(親子) → 鶴岡八幡宮の大銀杏

イチョウ
R0028131がんばれ大イチョウ_400

R0028132がんばれ大イチョウ_400

R0028134がんばれ大イチョウ_400

Goo5

池に張り出した ハゼノキ
R0028141鶴岡八幡宮のハゼノキ_400

ハゼノキ (ヤマハゼ) の花
R0028145鶴岡八幡宮のハゼノキ_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2016年05月15日 (日) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の草花:まとめ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ


吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)



10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪



17)ケヤキ(欅) 樹皮が剥がれるのが特徴ですって、知らなかった・・・。


18)キリ(桐) の花が頭の上の方に咲いています。
 

19)クヌギ林 朽木が置かれています。
 クヌギ林と昆虫、特にクワガタムシやオサムシについて、解説



めも:2016/05/04 CX2 で撮影


[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2016年05月13日 (金) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪

こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」

桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。


窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。


窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。

着きました! 



吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

さぁ出発!

1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
  足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)
 

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)


5)フタリシズカの花が咲いています。 


灯籠は日本庭園の名残でしょうか。 
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。


6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。

7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。

8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」

9)トンボは40種以上います。
 珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。

10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


beginner 上を見たり 下を見たり。ase2

13)ムラサキサギゴケの小さな花


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪


めも:2016/05/04 CX2 で撮影

続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

関連の本 ⇒ 吹上御苑

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
clover 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ
clover 草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。 symbol4 


吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
 → CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
  
 ⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。

観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

ポピー 


「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

花が咲いているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
キショウブ 

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)
コデマリ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池
シラン

シロバナマンテマ
シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科
ニワゼキショウ

ノイバラの白い花 


ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)
ハコネウツギ ピンク ハコネウツギ 白

マツ(松)の 雄花と雌花
マツ(松)の雄花と松ぼっくり マツ(松)の雌花

ミズキ (水木)
ミズキ

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)
ポピー ヤグルマギク


実がなっているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

サクラの実
サクラの実

ソシンロウバイの実
ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
ハナズオウの実  

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


写真準備中の花たち

カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています

キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側

シャリンバイ が園内各所で咲いています

スイカズラ と テイカカズラ

トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの葛西臨海公園

2010/05/16 葛西臨海公園 
 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で  
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
 ⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2014年05月07日 (水) | 編集 |
数日前に 気づいて、すごく気になっていた 紫の花。

キリ(桐) の花です。

住宅の向こうがわなので、すごく撮りづらいですが・・・。

RIMG0007桐の花_400

RIMG0010桐の花_400

RIMG0011桐の花_400

RIMG0012桐の花Zoom_500

通りすぎて反対側から見た風景
RIMG0013桐の花の風景_400

(デジカメのSDカードが認識されないので、本体に保存で撮りました。(汗))

めも:2014/05/07 CX2 で撮影



近所のお庭に 桐の木があります。
5/4 キリの花が咲きました。
SBSH0292キリ(桐)の花cut_400

SBSH0292キリ(桐)の花_400

めも:2014/05/04 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2012年05月05日 (土) | 編集 |
亀戸天神に行ったので、近くの香取神社まで足を伸ばしてみました。
明日は お祭りらしいけど、今日は静。 

境内の外で キリ(桐) の花を見つけました。
RIMG0052桐の花_500.jpg

RIMG0051桐の花_400.jpg

めも:2012/05/04 RICOH PX で撮影


こちらもみてね ⇒ Myブログ:亀戸天神の藤祭りへ
 

 Myタグ 花の色.紫 
2010年05月21日 (金) | 編集 |
葛西臨海公園へ 野鳥(鴫・千鳥)を見に行きました。
やはり、見ごろの花が気になります。
キリ(桐) の花が 咲いています。

キリ(桐) ゴマノハグサ科(あるいはノウゼンカズラ科、独立のキリ科) キリ属

この木は、野鳥園の シンボルツリーですね。 いつも風に なびいています。

P5160028センター近くの桐_400.jpg

P5160030桐の花_400.jpg

P5160030桐の花Zoom_400.jpg

観察窓のそばにも キリ(桐) があります。

P5160073観察窓の桐の花_300.jpg

P5160074観察窓の桐の花_400.jpg

園内を歩くと 他にも 何本か キリ(桐) があります。 
これは、蔓が絡んだ桐、花は元気いっぱい!
P5160086桐の花_400.jpg

めも:2010/05/16 SP570UZ で撮影

野鳥観察もみてね。 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : WE LOVE 葛西臨海公園 
タグ ~ 紫の花 葛西臨海公園

 Myタグ 花の色.紫 場所_葛西臨海公園 
2009年04月30日 (木) | 編集 |

春の終わりの葛西臨海公園に行きました。
バードウォッチング(鳥見) と 緑と花の感察です。
 ⇒ Myブログ:2009/04/30 野鳥園の野鳥たち ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

これから シリーズで写真を載せますので、どうぞ 見てください!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

去年覚えた キリ(桐) に 花が咲きました。 わりと大きな 薄紫の花です。

この木は、とても印象的。 
初めてみたのが冬、すごく寒々として 何の木だろうと思ったものです。
今はこんなにきれい! 葛西臨海公園で、 私のシンボルツリーの一つです。

 キリ(桐)  ゴマノハグサ科  キリ属

P4300022キリ_400.jpg

P4300023キリ_400.jpg

P4300025キリ_400.jpg


この木は、野鳥の観察窓のところにあり、やはり目立つ存在です。
何度も来ているけど、きれいに咲いているのを見るのは始めて!
P4300067観察窓のキリ_400.jpg

P4300069観察窓のキリ_400.jpg
めも:すべて 2009/04/30 SP570UZで撮影

これから、鳥見です。   ⇒ Myブログ:2009/04/30 野鳥園の野鳥たち 葛西臨海公園の野鳥たち ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
タグ ~ 葛西臨海公園 紫の花 はじめて!

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.紫 .花 
2008年08月12日 (火) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で

前から おなじみなんだけど 何度も名前がわからない~~~って 言っていた2つが判明!

トクサ と キリ、 
どちらも、名前は知っていますが・・・。 目の前のものとは 結びつかなかったぁ

鳥類園の方に 教えてもらいました。 ありがとうございます。

トクサ (砥草、木賊)  トクサ属 常緑性のシダ植物
 ⇒ Myブログ の トクサ

P8100231トクサ_400.jpg

P8100231トクサ_ズーム_400.jpg


キリ(桐)  ゴマノハグサ科
5 月の初旬に薄紫の花をつけます。 桐の箪笥の木です。
 ⇒ Myブログ の キリ

P8100232キリ_400.jpg

P8100232キリ_ズーム_400.jpg

P8100157観察窓のキリ_400.jpg

すべて 2008/8/10 SP570UZで撮影

◆ 参考サイト 葛西臨海公園・鳥類園Ⅱ ・  木賊 (トクサ)  「季節の花 300」
タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園  メモ.わかりました 
2008年07月09日 (水) | 編集 |
2008/8/10 追記 
名前がわかりました。 キリ(桐) です。 

 ⇒ Myブログ:トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

初夏の葛西臨海公園で 

これは、特徴があるし、園内には たくさん生えているのだけれど・・・

P6280089何の木の実E_400.jpg


食べられるような実になるのでしょうか? (*^_^*)♪
P6280147何の木の実E_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影


2023/04/30 追記
桐の実は、種が詰まっているだけで 食べられないそうです。

参考
・ 桐の実・桐の種子 ~ あうるの森
・ 桐の実 ~ 新・花の情報局のblog

タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園  メモ.わかりました 
2007年05月20日 (日) | 編集 |

2008/8 記  ついにわかりました! キリ(桐)です!

2007/5/20 記
葛西臨海公園で、出迎えてくれるのは何の樹?
ちょっと、荒地って感じです。風は強いし~~~

R0023204葛西臨海公園の木と実何.jpg

がさがさの茶色い実は、冬枯れのようです。
ズームで見てみましょう。

R0023204葛西臨海公園の木と実何ズーム.jpg

めも:2007/5/5 Ca GXで撮影

これで、今回 (2007/5/5 撮影) の葛西臨海公園シリーズは、終わりで~す。

タグ ~ 葛西臨海公園 実 わかりました

 Myタグ 場所_葛西臨海公園   メモ.わかりました 
FC2 Management